きょうも気温は少し落ち着いているのですが、台風の影響が有るのか?まーっ蒸し暑い!
少し歩くだけで汗が流れるので、水分補給が欠かせない散歩です。
散歩は雨の予報を出しているサイトも有ったので、昼前から歩きに出て上御霊神社まで。
寺之内通りを歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

山門前の植え込みからアカバナフヨウ。

例のごとく、雌蕊も一枚。
本堂の裏手へ歩くと、普通の芙蓉 が一輪だけ咲いていました。

少しせっかちの芙蓉 かな?
風が少しあるので、花びらが擦れて傷みが出ています。
本堂の前へ廻ると、閉じずに残っている蓮が見られました。

葉陰になっているせいかも知れません?
蓮を撮っていると、先生三人が両手に一人づつ六人の園児を連れて散歩にみえていました。
3才児くらいでしたが、子供はどこの子も可愛いですね。
自分が面倒見なくていいからだとは思いますが・・・・・
妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。

妙顕寺にも芙蓉が有るぞ、と言う事で、三菩薩堂前の芙蓉。
鬼子母神前へ歩くと、柘榴が実を大きくしていました。

赤く色づくまでには、間がありそうです。
妙顕寺を東へ抜けて、御霊前通りへ上がり上御霊神社へ。


前回はほぼ水が出ていませんでしたが、きょうは少し多めに落ちていました。
上御霊神社では花が無い季節ですので、本殿の裏手の風景を一枚。

きょうは参拝者も少なく、静かな空間になっています。
西側の楼門から入って直ぐ右側に伸びる石畳。

石畳の左側に絵馬堂が有り、突き当りの右手に「応仁の乱勃発の地」の石碑が有ります。
この石畳の隙間からも、たくましい草は伸びて来ます。

伸びて花を咲かせていた雑草ははウリクサ。
等倍撮影で計って見ると、花の巾は5㎜ほど。
下の方では実が出来ています。
この後は鞍馬口通りを歩き、一ヶ所で買い物に寄って帰ってきました。
で、帰り着いた我が家の玄関先からムクゲを一枚。

きょうは三輪の花を咲かせています。
昨日は知恵熱のせいで、日にちを一日間違えていたようですね。
知恵熱?老人力やろう。という声が聞こえています。
以上、28日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で真夏日だよりでした。
三時前に一雨有りましたが、三時過ぎには止んでしまいました。
もうちょっと長く降ると夜が涼しくなるのですが・・・・・残念。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7563
少し歩くだけで汗が流れるので、水分補給が欠かせない散歩です。
散歩は雨の予報を出しているサイトも有ったので、昼前から歩きに出て上御霊神社まで。
寺之内通りを歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

山門前の植え込みからアカバナフヨウ。

例のごとく、雌蕊も一枚。
本堂の裏手へ歩くと、普通の芙蓉 が一輪だけ咲いていました。

少しせっかちの芙蓉 かな?
風が少しあるので、花びらが擦れて傷みが出ています。
本堂の前へ廻ると、閉じずに残っている蓮が見られました。

葉陰になっているせいかも知れません?
蓮を撮っていると、先生三人が両手に一人づつ六人の園児を連れて散歩にみえていました。
3才児くらいでしたが、子供はどこの子も可愛いですね。
自分が面倒見なくていいからだとは思いますが・・・・・
妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。

妙顕寺にも芙蓉が有るぞ、と言う事で、三菩薩堂前の芙蓉。
鬼子母神前へ歩くと、柘榴が実を大きくしていました。

赤く色づくまでには、間がありそうです。
妙顕寺を東へ抜けて、御霊前通りへ上がり上御霊神社へ。


前回はほぼ水が出ていませんでしたが、きょうは少し多めに落ちていました。
上御霊神社では花が無い季節ですので、本殿の裏手の風景を一枚。

きょうは参拝者も少なく、静かな空間になっています。
西側の楼門から入って直ぐ右側に伸びる石畳。

石畳の左側に絵馬堂が有り、突き当りの右手に「応仁の乱勃発の地」の石碑が有ります。
この石畳の隙間からも、たくましい草は伸びて来ます。

伸びて花を咲かせていた雑草ははウリクサ。
等倍撮影で計って見ると、花の巾は5㎜ほど。
下の方では実が出来ています。
この後は鞍馬口通りを歩き、一ヶ所で買い物に寄って帰ってきました。
で、帰り着いた我が家の玄関先からムクゲを一枚。

きょうは三輪の花を咲かせています。
昨日は知恵熱のせいで、日にちを一日間違えていたようですね。
知恵熱?老人力やろう。という声が聞こえています。
以上、28日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で真夏日だよりでした。
三時前に一雨有りましたが、三時過ぎには止んでしまいました。
もうちょっと長く降ると夜が涼しくなるのですが・・・・・残念。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7563
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます