昨日、京都では結局37.2℃まで気温が上がって猛暑日になった様です。
で、きょうの予想気温は36℃。
歩きに出た感じでは昨日より 暑く 感じましたので、38℃は行っている様な?
いずれにしろ、二日連続の猛暑日の京都です。
二日続きの猛暑日ですが、熱中症弱者ながら、きょうも歩きに出て来ました。
最初は十二坊蓮臺寺に入って、境内から見えていた入道雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/74307ddb55352721b1cb1c37c475c447.jpg)
マクロレンズだけでなく、広角系のズームも持って出るべきだったかも?
ですが、無い物ねだりはせずに、マクロレンズで撮った雲です。
境内を歩き、蓮を見に行きましたが、きょうは花が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/bc4a9e9001204cbf574db92956226633.jpg)
代わって咲いていた睡蓮を一枚。
蓮よりは随分と小振りの花になりますが、咲いていない蓮より咲いている睡蓮ですね。
睡蓮の隣の鉢はベニコウホネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/c9e084c5b134e83ce76efc9db49b6bf2.jpg)
黄色からオレンジ色に変わって来ているので、少し古い花の様です。
境内を歩き、北側の門の近くからツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/88b523ba2a6bd8a59a0b9989fd73cf84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/982e296b25e03820bdfb008759c62a9c.jpg)
かろうじて花びらを閉じずに残っていたツユクサです。
正面からと側面からと。蕊類の巻き上げがやはり面白い?私はですが。
十二坊から弧蓬庵坂、今宮神社参道を歩いて今宮神社へ入り、茸を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/59eb754884595eb9a3a3c70fa96dc22f.jpg)
ネットで検索すると、シロオオハラタケ(白大原茸) かな?と思いますが、さて何茸なのか??
境内にある「区民の誇りの木」指定、トウカエデの根方で見られました。
神馬の社の裏手へ入ると、「区民の誇りの木」指定のムクロジがあります。
そのムクロジの下で咲いているムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/5a1428fc30bcb9cf843576184b7c2fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/c855cc1c24b060f9c9e234559c1e7188.jpg)
白と赤紫と二種類が見られます。
今宮神社を東へ抜けると、きょうは火曜日なので「あぶり餅」屋さんも営業中ですが、猛暑日の昼下がりと言う事で開店休業状態でした。
今宮神社から大徳寺へ歩きましたが、こちらも拝観者は極少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/e025dff2ebab4f34813005f7325f0c7c.jpg)
仏殿横から大庫裏を見ていますが、遠くに一人人影が入りました。
今宮さんに較べ、大徳寺には修学旅行生+案内係のタクシー運転手が見られましたので、まだましかも?
花の無い大徳寺を出て、建勲神社の階段登りから船岡山へ登りましたが、写真はありません。
きょうは船岡山の頂上まで登りましたが、頂上と言っても111.89m。
近くの千本北大路が海抜93mになっていますので、その差20mも無い事になります。
が、建勲神社の東階段登り口は千本北大路より大分低いので、少なくとも25m以上の登りになるのでは?と思います。
いずれにしても、船岡山に登ったと言ってもお笑いみたいなものです。
船岡山を西側から下りて、楽只小学校の南側から千本通りを歩いて帰って来ましたので、写真はここまで。
と言いたい所ですが、帰りついた我が家でムクゲが日差しを浴びていましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/50e851806971eb09d675771df019ea76.jpg)
もちろん、鉢植えです。
昨日の一日花ヒオウギの花が無くて、代わってムクゲが咲いています。
以上、20日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺への散歩で猛暑日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6806
で、きょうの予想気温は36℃。
歩きに出た感じでは昨日より 暑く 感じましたので、38℃は行っている様な?
いずれにしろ、二日連続の猛暑日の京都です。
二日続きの猛暑日ですが、熱中症弱者ながら、きょうも歩きに出て来ました。
最初は十二坊蓮臺寺に入って、境内から見えていた入道雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/74307ddb55352721b1cb1c37c475c447.jpg)
マクロレンズだけでなく、広角系のズームも持って出るべきだったかも?
ですが、無い物ねだりはせずに、マクロレンズで撮った雲です。
境内を歩き、蓮を見に行きましたが、きょうは花が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/bc4a9e9001204cbf574db92956226633.jpg)
代わって咲いていた睡蓮を一枚。
蓮よりは随分と小振りの花になりますが、咲いていない蓮より咲いている睡蓮ですね。
睡蓮の隣の鉢はベニコウホネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/c9e084c5b134e83ce76efc9db49b6bf2.jpg)
黄色からオレンジ色に変わって来ているので、少し古い花の様です。
境内を歩き、北側の門の近くからツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/88b523ba2a6bd8a59a0b9989fd73cf84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/982e296b25e03820bdfb008759c62a9c.jpg)
かろうじて花びらを閉じずに残っていたツユクサです。
正面からと側面からと。蕊類の巻き上げがやはり面白い?私はですが。
十二坊から弧蓬庵坂、今宮神社参道を歩いて今宮神社へ入り、茸を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/59eb754884595eb9a3a3c70fa96dc22f.jpg)
ネットで検索すると、シロオオハラタケ(白大原茸) かな?と思いますが、さて何茸なのか??
境内にある「区民の誇りの木」指定、トウカエデの根方で見られました。
神馬の社の裏手へ入ると、「区民の誇りの木」指定のムクロジがあります。
そのムクロジの下で咲いているムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/5a1428fc30bcb9cf843576184b7c2fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/c855cc1c24b060f9c9e234559c1e7188.jpg)
白と赤紫と二種類が見られます。
今宮神社を東へ抜けると、きょうは火曜日なので「あぶり餅」屋さんも営業中ですが、猛暑日の昼下がりと言う事で開店休業状態でした。
今宮神社から大徳寺へ歩きましたが、こちらも拝観者は極少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/e025dff2ebab4f34813005f7325f0c7c.jpg)
仏殿横から大庫裏を見ていますが、遠くに一人人影が入りました。
今宮さんに較べ、大徳寺には修学旅行生+案内係のタクシー運転手が見られましたので、まだましかも?
花の無い大徳寺を出て、建勲神社の階段登りから船岡山へ登りましたが、写真はありません。
きょうは船岡山の頂上まで登りましたが、頂上と言っても111.89m。
近くの千本北大路が海抜93mになっていますので、その差20mも無い事になります。
が、建勲神社の東階段登り口は千本北大路より大分低いので、少なくとも25m以上の登りになるのでは?と思います。
いずれにしても、船岡山に登ったと言ってもお笑いみたいなものです。
船岡山を西側から下りて、楽只小学校の南側から千本通りを歩いて帰って来ましたので、写真はここまで。
と言いたい所ですが、帰りついた我が家でムクゲが日差しを浴びていましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/50e851806971eb09d675771df019ea76.jpg)
もちろん、鉢植えです。
昨日の一日花ヒオウギの花が無くて、代わってムクゲが咲いています。
以上、20日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺への散歩で猛暑日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6806