海練のついでに(?)採った貝の名前(&食べられるかどうか)が分からないので調べてみました。
左の貝の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/c95d80cfc40d92f0c48c26f124064cc8.jpg)
右のアサリに比べて丸っこく、表面がツルッとしています。
「浜名湖体験学習施設ウォット」からの回答:
写真の左側は「シオフキ」という貝です。潮干狩りではアサリに混じって、よく採れる貝です。アサリに比べると砂抜きに手間がかかりますが、食べることのできる二枚貝です。
しかし・・・
回答が届く前に、我が家の味噌汁に入っていました。 (食べられる貝でよかった~)
ところで・・・
僕が小さい頃、浜名湖でこんな貝は採れたっけ? (上手く砂抜き出来ないこともあるので、採らない方が賢明かも・・・)
参考(当たり前?):◆砂抜きの方法
1 潮干狩りなどに行き時は必ずペットボトルなど海水を汲んでこれる容器を用意する。これに海水を入れて持ち帰る。
2 持ち帰った貝は真水でもいいのでよく表面などを洗う。
3 これをバットやボウルに入れて、海水を満たして日陰などに半日~1日ほど置く。
注意点/海水温度が上がらないように、ビニールにくるんだ氷(海水が薄まらないように)などで冷やす。暗くするとよく砂を吐く。
左の貝の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/c95d80cfc40d92f0c48c26f124064cc8.jpg)
右のアサリに比べて丸っこく、表面がツルッとしています。
「浜名湖体験学習施設ウォット」からの回答:
写真の左側は「シオフキ」という貝です。潮干狩りではアサリに混じって、よく採れる貝です。アサリに比べると砂抜きに手間がかかりますが、食べることのできる二枚貝です。
しかし・・・
回答が届く前に、我が家の味噌汁に入っていました。 (食べられる貝でよかった~)
ところで・・・
僕が小さい頃、浜名湖でこんな貝は採れたっけ? (上手く砂抜き出来ないこともあるので、採らない方が賢明かも・・・)
参考(当たり前?):◆砂抜きの方法
1 潮干狩りなどに行き時は必ずペットボトルなど海水を汲んでこれる容器を用意する。これに海水を入れて持ち帰る。
2 持ち帰った貝は真水でもいいのでよく表面などを洗う。
3 これをバットやボウルに入れて、海水を満たして日陰などに半日~1日ほど置く。
注意点/海水温度が上がらないように、ビニールにくるんだ氷(海水が薄まらないように)などで冷やす。暗くするとよく砂を吐く。