みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

自転車のシフトワイヤー交換をしました。

2019年04月02日 | 自転車

 自転車のシフトワイヤーが、あまりにもひどい状況となっていたので交換をしました。

 

 ステンレスワイヤーではなく、スチールだったようで、アウターケース含めてボロボロで、まったくギヤチェンジができなくなっていました(よくまあ今まで走っていられたものです)。

 交換にあたっては、ゲルストマン症候群の私としては、きっと何か大失敗があると思って、なかなか作業に踏み切れていなかったのですが、意を決して、取り掛かると、案の定、チェンジレバーのカバーのネジが固くて全く回りませんでした。大失敗が予想される困難な状況です。

 輪ゴムをかませたらいいとか、ネジを温めたらいいとか、WEB情報に従って、いろいろ試してみましたが一向に回らず、結局ネジ山がなめてしまいました(だいたいネジ自体が、柔らかいアルミでできているのに、こんなに強く締めてどうすんねんというほど締めてありました)。

 そこで、大失敗覚悟で、ネジ穴の横に糸鋸で切れ込みを入れ、カバーをひきはがすという無理やり技を繰り出し、何とかカバーを取り外すことができました。いつもなら、カバーが真っ二つに割れてしまって、修復不可能になるはずなのですが、今回は最小限度の損傷でなんとか済んだのは奇跡でした。

 中の構造は単純で、ワイヤーをレバーで引っ張ったり、緩めたりするだけです。

 

 WEB情報では、ワイヤーをタイコがついているレバー側から引き抜くような解説がされているのが多かったのですが、ワイヤーの両端(タイコとエンドキャップのついている側)を切って、アウターごと取り除く(引く抜くのではなく)のが後々のことを考えると正解です。

 

 このアウターの長さに合わせて、新しいアウターを切り出すのが一番確実で間違え(順番と長さ)が無いからです。

 部品の調達は、安心のシマノの純正部品を選びました。ステンレスですので、錆に強くこんどは安心です。 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】シマノ MTB用SUS シフトケーブルセット ブラック Y60098021
価格:2517円(税込、送料無料) (2019/4/8時点)

楽天で購入

 

 

 カバーのネジさえ簡単に回って外れていれば、作業としてはあっという間でした。

 

 カバーとネジのセットで部品を売っている(モノタロウ)ようなのですが、品番が特定できず(現行製品ではなく、見た目で確認するのは危険)、ありあわせのステンレスネジで止めておくことにしました。

 糸鋸で切った部分はおいおいホットボンドか何かで埋め、色を塗っておこうかと思います。

 あとは、これもまたボロボロのハンドルグリップも交換しておきました。

 そのうちブレーキワイヤーも交換が必要となってくるでしょうが、それはまたの機会に。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に発注していた、サドルカバーが届きました。

2017年12月12日 | 自転車

 先日、中国本土にamazonを通じて発注していた、自転車のサドルカバーが、昨日の夕方届いていました。

 中国発の品物としては、今回、最短日数で届いたような気がします。

 12月2日に注文して、その日のうちに北京市で発送されています。

 日本に着いたのが8日、通関手続きを経て、その後日本郵便が引き受けて11日に配送された、という段取りだと思いますが、9日間で届いたことになります。

 昔は日本国内だってこんな感じでしたよね。この頃が便利すぎるんで、感覚が麻痺してしまっています。

 

 品物は、やはり、日本で1,000円くらいで売っているものと全く同じものでした。

 面白いのはその商品名「硅胶坐垫套」(Guījiāo zuòdiàn tào)。

 硅胶(シリコーン)坐垫(クッション)套(カバー)。なるほど!!

 やっぱり、中国と日本とは親戚ですね。なんで、反日運動なんかやるんでしょう。

 中国共産党の権力(国民統治)の正統性が、悪い日本をやっつけたというところにあるのですから、これを諦めるわけにはいかなんでしょうね。 

 でも、人を呪わば穴二つって言うじゃないですか。いつかは、報いが来ると思います(あっ、もう来ているか)。こんなものに付き合わされる中国国民は不幸です)。 


 ところで、いつも不思議に思うのがその価格。

 郵送料(小型航空パッケージ)が、190円かかっていますが、amazonの価格は178円でした。どうやって儲けを出すんでしょうか?

 まあ、ありがたいんですけど、心配になってしまいます。きっと、amazonで売っている、価格1円で配送料が250円の本と同じようなからくりがあるんでしょうが、あれは、こちらが送料払っているんですからやっぱりわかりません。

 本日、さっそく、自転車に取り付けました。

 

 実は、タイヤが擦り減ったので、GEAX EVOLUTION の赤いタイヤに入れ替えたので、ついでにサドルカバーも赤い色にしようとした、という小学生のような考えに基づくものでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】GEAX(ジアックス)エボリューション 26×1.90タイヤ ワイヤー
<span >価格:2999円(税込、送料別) (2017/12/12時点)


 

 やっぱり、歳をとったら、赤いものを身につけなくちゃね.....。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よせばいいのに、また、中国本土に発注しました。

2017年12月09日 | 自転車

 よせばいいのに、また、中国本土に品物を発注しました。

 今回は、MTB自転車のサドルカバー。

 これ、楽天で買うと、1,000円しますが(現在使っているのはこれです)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【大人気】3D立体ジェルGEL3D立体型サドルカバー
<span >価格:1069円(税込、送料別) (2017/12/8時点)


 

 

 Amazonで、未着の危険を冒して、中国(香港)から買うと、なんと、送料込みで178円です(品物は、全く同じものだと思います。)。

 この香港の会社、前回注文した時、日本に商品が着いて、配送業者に渡された時点で行方不明になったのですが、丁寧に対応してくれた会社でしたので、今回も注文してみました。

 現在日本に向けて空港を出発したみたいです。

 今回も、気長に待ちましょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIANT SNAP ママチャリ化 完了

2014年05月09日 | 自転車

 通勤用自転車にガタがきて、ちょっとグレードを上げて、GIANT SNAP を購入したのですが、結局は通勤と買い物にしか使わないので、前の自転車と同様に運転の楽なママチャリ化を行いました。

 前の自転車につけていた、もしくはついている部品を流用します。

 まず、フロントフェンダーとフロントリフレクター。

 フロントリフレクターは、なんちゃってMTBの定番らしくて、すこぶる評判が悪いようですが、

 アメリカ合衆国の場合、フロント、サイド、ペダル、リヤ4箇所にリフレクターを装着することが強制安全基準とされているそうで、この基準に従ったフロントリフレクターが、前の自転車についていたようです。日本でも、JIS規格でリヤ、ペダル、サイド・リフレクター(1個)をスポークに取り付けることが義務づけられているそうです。

 安全を考えたら光物は多いほどいいということで移植しました。

 次は、ハンドル回り。

 アヘッド・アジャスタブルステムで、ハンドルクランプ位置を上げ、更にアップハンドルで腕の位置を上げます。この際、既存の黒のスペーサーからタイオガのアルミ色のスペーサに変更してデザインの統一を図りました。

 グリップをエルゴグリップに。安全の要の21発フロントLEDライトとミラーも移植。

 

 今回唯一追加購入したのが、バーエンド・バー。

 

 価格が安くて、デザインの良いものを探して特に予備知識なく購入したのですが、これが大当たり。

 エルゴノミクスデザインもさることながら、アルミ合金鋳造の大変軽量でバフ仕上げも非常に丁寧に作られている逸品です。

 

 調べてみたら、この AVENUE というブランド。デンマークの新進のブランドで、非常にデザインに拘った自転車を出しているメーカーでした。そこの純正部品のようです。

 (今回購入した純正のエンドバーが付いているのが見えます)

 なぜ、この純正部品が単独で売っているのが良く分かりませんが、その分デザインや作りがいいのでしょう。

 バーエンド・バーですがハンドルそのものがワイドなので、ちょうど肩幅に合うセンター寄りに設置しました。

 最初は、GIANT 続きで GIANT 純正のエンドバーを買おうかと思っていたのですが、結構溶接跡がごつかったので、結局 デザインセンスのいい AVENUE にして正解だった気がします。

大人気,HIT商品GIANT軽量アルミバーエンド

大人気,HIT商品GIANT軽量アルミバーエンド
価格:1,296円(税込、送料別)

 因みに、ベルも GIANT SNAP についていたものが、大きすぎたので、これも前の自転車から移植しました。 

ギザGIZA709AD3 エルゴグリップ

ギザGIZA709AD3 エルゴグリップ
価格:565円(税込、送料別)

 次は、サドル回り。

 タイオガのコンフォート・サドルに、サドル盗難防止の100均ワイヤー。

 サドルは、ちょっと擦り減って表面に剥がれたところがあったので、補修しました。

 夜間安全の必需品、INFINI のテールランプ。 

 最後はリア。

 転ばぬ先の杖代わりの「ディレイラー・ガード」。鉄製なので、重量がありますが、SHIMANO のかっこいいディレイラーを傷つけるよりいいでしょう。

 サイドスタンドは、SNAP の付属品が先にゴムキャップがなく、ガリガリ音がして気に入らなかったのでこれも移植。

 ということで、結構な部品点数でしたね。これを新たにそろえると、結構な値段(14,842円 単独で購入した部品代約12,000円)になります。ずいぶん、なんちゃってMTBにつぎ込んでいたことになりますが、これが、そのまま流用できたんですから先行投資として結果オーライでしたね。

 

 ちょっと、ママチャリには見えなくなってしまいました。なんかハンドル回りがトランスフォーマーみたいです。

 武骨な外見によらず、乗り心地はママチャリそのものです。やるときはやれるママチャリという新ジャンルですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車をゲット!! GIANT SNAP 2013 モデル

2014年04月24日 | 自転車

 大震災による、もろもろの影響で、バイク通勤が不可能になり、中学生のときから、ほとんど乗ったことのない自転車を購入し、約3年たちました。

 ODOメーターはついていませんが、おそらく、4,200㎞ぐらい走った計算です。おかげで、タイヤは前後のローテーションを行っても、もう限界に来ていました。更にタイヤだけでなく、自転車本体も相当がたがきている感じで、タイヤを交換しようか、新車にしようか迷っていたところでした。

 なんだか、虫の知らせで立ち寄ったリサイクルショップで、新品同様の自転車を発見。

 外見だけでなくギアも新品です。

 タイヤはまだ、パーティングラインのバリが残っています。

 GIANT の SNAP です。ちょうど前から目を付けていたものが、定価の4割引きぐらいの値段です。

 ただ、SNAP はバリエーションや年度ごとの仕様がさまざまなため、その場では型番やスペックがよく分からないので、一度家に帰って、ググってみることにしました。

 ところが、色や見た目の仕様からは、なかなか特定できません。特にSNAP には 24インチの子ども用の「SNAP 24」 もあるので、まさか、子ども用自転車だったのか(タイヤのインチを確かめてくればよかったのに、まさかこども用があるとは思いませんでした)なんて、疑心暗鬼になって、結局よく分からなくなってしまいました。

 そこで、そのリサイクルショップに電話で確かめてみたのですが、店員さんも詳しくないらしく、「SNAP 24」だなんて返事でした。

 そこで、インターネットで仕入れた情報を元に、もう一度リサイクルショップへ。そうしたら、タイヤのサイズは26インチ、シフターもシマノのEF51らしいということがわかり、これはやっぱり、店員さんが教えてくれた子供用の「SNAP 24」ではなく、大人用 SNAP (Mサイズ、但し2014年モデルではない)であるということが確認できたので、その場で買ってしまいました。

 なんで、そんなに簡単に決めてしまったかというと、もちろん、前々から狙っていたメーカーと機種ではあるんですが、GIANT の実物を見る機会が、近所ではなかなか無く、また、ほかのメーカーはわかりませんが、GIANTは通販では買えないんです。そこで、一応目で確かめて、機能性も確認できましたので、急遽決めたような具合です。

 いや~っ、結構家まで持ってくるのに苦労しました。スバル R1には到底積めませんから。

 じっくりと確認したところ、以下の2013年モデルであることが分かりました。 

 GIANT の中では、最低価格帯の製品ですが、さすが、 ALUXXアルミニウムテクノロジーの押し出し成形アルミの角形フレームは、ちょっと乗ってみて、すぐさま剛性が感じられる素晴らしいものです。

 今の自転車に着けた、ママチャリ部品をできる限り、移植して通勤の足にしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から9月です。

2011年09月01日 | 自転車

 9月になりました。今年もあと4ヶ月ということです。なんと、時の経つのは早いのでしょうか。

 駐車場の都合で、バイクに代えて自転車通勤を始めて3週間が経ちました。なんとか、より安全で距離の短い道も見つけることができて、自転車通勤に体力的には慣れてきました。

 しかし、バイクとどうしても比べてしまうのですが、自転車は本当に危ない乗り物です。自転車レーン等が整備されて、交通法規が完備されるまでは(自転車運転には免許制が必要だと思います)、自転車は自動車道も歩道も走ってはいけないと思いました。つまり走っていいのは、裏道の細い路地だけです。

 身の安全を考えて、どうしても歩道を走らざるを得ない経路があるのですが、そうすると、向かいから右側通行の自転車がバンバン来るのです。夜には無灯火で飛ばしてきます。もちろん歩行者もいるのですから、思うように走れません。歩道の切れた部分では、わき道からいつ歩行者や自転車、車が飛び出てくるか気がきでありません。この状況で自分の思ったとおりに走ろうと思えば、暴走自転車にならざるを得ないことが分かりました。

 ストレスがたまるので、安全を犠牲にして車道を走るのですが、すれすれで追い越していく車の多いこと。生きた心地がしません。仕方なく、バックミラーをつけました。追い抜かれるときの覚悟だけはできるようになりました。

 

 おもちゃみたいですけど、結構活躍してくれます。それにしても、バイク(もちろん大型)とは、なんて安全で、優れた乗り物なのでしょうか。そういえば、バイクに乗る機会がめっきり減りました。これからいい季節がやってきます。ツーリングでストレス発散しよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBルック車 アップグレード報告

2011年08月31日 | 自転車

 それでは、MTBルック車アップグレード報告です。

まず、自転車乗りの常識、安全保安部品必須のヘッドライトです。

ママチャリのどれにも付いているのがこれかな。

 定番でよく見る機種ですが、結構高級ですね。MTBルック車にこんな高級品をつけたのでは、もとが取れません。

それにLED1個では心もとない気がします。

そこで目をつけたのがこれ。

価格が1/3でLEDが21個、生活防水仕様です。デザインもママチャリくさくないですし、本体が簡単に取り外せるので盗難防止にもなります。かつエネループの単4がちょうど家に3本あまっていたので、電池も確保OKです。これに決定。

取り付けた結果がこれです。

おお、メカニカル。

横についているのは、ダイソーで買ったボトルホルダーでご愛嬌。最終的にはハンドルポストに縦付けにしましたので、ハンドル周りはすっきりしました。

次に安全保安部品必須なのがテールライト。

あとで、気が付いたのですが、ダイソーに105円で売ってました。むちゃむちゃボディーが大きいコストパフォーマンス抜群の製品です。

しまったなぁ~。気が付いたときは後の祭りですが、高級品を買ってしまいました。↓これです。

なんったてインフィニですぞ。

インフィニって何?自転車ライト専門のメーカーのよう。CAT EYEと同じようなものか。 

 まあ、送料無料目標の価格あわせ(がっちり買いましょう5,000円コース!!)に注文したこともあり、実質200円程度の出費ですので、文句は言うまいと思ったら、やっぱり100均とは違う高級品です。

 LEDの点滅が点灯/点滅/左右に走るチェイシング/ランダムの4モード。チェイシングがあのナイトライダーみたいで、もろかっこいいです。

と、ぬか喜びしたら、ダイソーの105円も7パターンだって。くそー。

YOUTUBEでパターンを確認。


100均の安全ライト動作風景.MP4

あーやっぱり、それなりの、ちょっと安っぽいパターンだ。と自分を納得させる。今のが壊れたらこれ買おう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車を買ってしまいました。

2011年08月24日 | 自転車

 バイクを新調して1ヶ月も経たないうちに自転車を買うことになりました。通勤先の建設工事の都合で、バイクが駐車できず(それも来年の3月まで)、どうしようかと思案していたのですが、通勤費を考えれば、自転車が買えるなということになり購入となりました。

 なんと、マイ自転車は、中学生以来のことです。日ごろ違法駐輪や歩道を無法にぶっ飛ばす人を見ていて、自転車に乗る人たちは、なんて社会的モラルのない人種だと軽蔑していたわけで、まさか、自分が自転車オーナーになるとは思いませんでした。もちろん、そんな人種に属するつもりは更々ありませんが。

 ただ、通勤費との見合いですから、高級な自転車は買えません。ママチャリは一寸の虫にも五分の魂で、美的感覚がどうしても許せません。そこでMTB(マウンテンバイク)を買うことにしました。

 しかし、インターネットの情報によると、5万円未満のMTBはMTBにあらず、MTBルック車(なんちゃってMTB、Look Like MTB)というそうです。絶対後悔すると書いてあるのです。でも、私からすれば、人力で漕ぐしかない儚い自転車に何十万もかけて、あの気持ち悪いバレリーナのようなタイツ履いた自転車乗りの感覚が、どうしても理解できないのです。そこで、インターネットの情報など気にしないで、通勤費の見合いで買えるMTBルック車を迷わず選択しました。これです。

かっこいいじゃありませんか。リンク式のリアサスが、付いてますよ。

フロントにもサスペンションが付いてます。普通はオプションのフェンダーも付属しています。

なんと、シマノの18段変速機付です。

1万円ちょっとでこれが買えるなら、MTBルック車と言われようが、十分です。要は勤務先まで着けばいいのですから。

では、片道5キロの通勤でがんばって見たいと思います。インプレッションは後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする