みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

久々にお蕎麦を食べに行きました。

2023年01月30日 | 日記

 東京に戻って来て用事を済ませていたら、あっという間に時がたってしまい、明日は1月も最終日。 

 久々に近所のお蕎麦屋さんに行きました。コロナ騒ぎで営業が制限されてから、何か足が遠のいていた店です。

 こんなことでお客さんを失った事業者さんも多いのでは。
 みんな、サディストで、アホの百合子(このごろは「のりこ」と呼ばれているみたい~ Colabo の不当支出の件で、公約に反して、内容が全く読めない海苔を貼ったような公文書を出した嘘つき者という意味のようです)の所為ですね。
 どう落し前をつけるつもりでしょうか?しらっと「あらそうだったかしら おほほほ~」ってしらばっくれるに決まってますけどね。

 定番の「小えび天丼セット」をたべました。おいしかったし、いい気分転換にもなりました。

 

 

 家に戻ってみたら、コペンの車検証ができて、ディーラーさんから送られてきてました。

 電子車検証になって、紙媒体がなくなるのかと思ったら、まったく変わらないものが送られてきました。

 調べたら、軽自動車は2024年からのようです。でも、車検に出すとき、電子車検証関連の承諾書みたいな書面にサインさせられたのですが。

 ただ、車検証の電子化に伴って、かかった開発コストを回収するために、軽自動車に関する各種手数料が値上げされたそうで、結局損しただけのようです。酷いことするなぁ。

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、東京に戻ります。

2023年01月26日 | 日記

   きょうの朝の寒さは強烈でしたね。

 水辺の広場の噴水が、がちがちに凍っていました。

 

 オオバンたちは相変わらず元気で、冷たい水に潜ってご飯を食べていました。

 

 今日、東京に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雄蛇ヶ池」へ ドライブ

2023年01月21日 | ドライブ

 コペンの車検も無事に終わったので、久しぶりにドライブに出かけました。車検証が届くまでの「保安基準適合標章」がフロントグラスに掲示してあります。
 スバルR1 は車検に出した翌日、車を受け取りに行くとき、すでに車検証ができているのでこれを掲示するのは初めてです。車検機関の「東京主管事務所 多摩支所」が優秀なのでしょうか?

 

 第一の目的地は「雄蛇ヶ池」です。

 

 そうです、あの「冝保タカ子」が霊体験バスツアーで訪ねた「雄蛇ヶ池」です。

 

 知らない人も多いのでは.....。今でも心霊スポットとして有名なようです。

 

 雄蛇ヶ池は、慶長9年(1604年)時の代官・島田伊伯が水下10ヶ村を干害から救うため作った用水池。周辺約4.5km、面積25haの湖岸線が複雑に入り込んだ池で、形が十和田湖に似ているので「房総の十和田湖」とも呼ばれているそうです。

 対岸は鬱蒼と木が茂っていてちょっと怖い雰囲気がありますね。

 轟々と音を立てて水が水路に吸い込まれているところを見たら、なんだか引き込まれそうで恐ろしくなりました。

 

 400年以上の歴史のある用水地ですから、溺れて亡くなった方も多いのか、「水難者慰霊」の地蔵が祀られていました。

 

 けっこう日差しが暖かくて気分が良かったのですが、散歩も早々に次の目的地に向います。

 次は定番のダム訪問。東金湖に向かいます。「ときがねこ」と呼ぶようです。でもそこにあるダムは「東金ダム」(どうがねダム)なんですね。

 びっくりしたのは、ダムに向かう途中の異様な建築群。

 何百個もある家すべてが平屋で屋根には一面にソーラパネルが張り巡らされています。ろくに庭もなく、仮に設置したプレハブのような趣です。

 明らかに人が住んでいない家も多く、貸し別荘なのか、浜辺にあるサーファー用の貸しアパートなのかなという感じです。

 

 あとで調べたら、「東金レイクサイドヒル八坂台」という分譲住宅で、424区画もあるそうです。

 月々7万円から住めるという触れ込みで21年1月から分譲しているようです。でもこの住宅が1980万円~4,180万円だというのですから驚き!!

 なにか見たことがある風景だと思ったら、これネオ都営住宅ですよね。

 

 このコンセプトに惹かれて2,000万円以上の大枚はたいて購入する意味が理解できませんでしたが、人にはいろいろ考えがあるので......。

 と、驚きの家並みを通り過ぎると、ときがね湖に到着です。

 

 だいぶ、標高が高いところまできたのか、風が冷たくて長居ができません。そのままでは、また、風邪ひきそうでした。

 

 そのため、ダムがどこに設置されているのか確認できないまま、車に戻り退散しました。

 この写真に写っている中ほどの水門が水の流れ出るところだったようです(つまりその横の堤がダム)。ダムカードは現地では配布されていないので無問題です。

 

 さて、時間も時間なので、お昼にすることに。

九十九里町片貝にある「大輪」さんに行きました。

 

 イワシ料理がメインの店なんですが、中はハワイアン色満載でした。

 

 おすすめのイワシの刺身と天丼、つみれ汁のセットを食べました。イワシはなかなか生きがよかったようです。

 

 最後はこれも定番の道の駅へ。山武市蓮沼にある「オライはすぬま」です。

 

 『SUNムシくん』が迎えてくれます。

 

 ついつい、また多量に野菜を購入してしまい帰路へ。コペンは絶好調でした。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンの車検 完了です。

2023年01月20日 | コペン エクスプレイ

  コペンの車検 完了です。

 今回は中古で購入後の初めての車検ということで、ディーラーさんで車検整備を受けました。

 買った中古自動車屋さんでも車検出せるのですが、中古屋さんの整備がちゃんとしていたのか、車の本当の調子がどうなのかを確認するためです。

 

 

 一般的にディーラー車検は費用が高いといわれているので、どのくらいの費用が掛かるのか多少不安だったのですが、結果はいつも受けている スバルR1 とほとんど変わらない費用で完了しました。

 

 さすがディーラー。ブレーキオイルとクーラント交換は必ず行われるのだそうです。こういうところで費用の差が出てくるのではないでしょうか。

 うちのコペンのように年数に比べて走行距離の短い車は、エンジンオイルが十分温まる前にエンジンを停止している可能性が高く、常時エンジンに負担がかかっていたり、また、長期間動かされていなかった車で、十分なメンテナンスがされていない可能性があったりとリスクも高いといえるようです。

 で、結果ですが、車体やエンジンは全く問題なかったようで、10,000km という走行距離に見合った状態のようです。
 タイヤのローテーションが行われており、また、前回の車検時なのでしょうか、シャーシブラックも塗布されていて、適切な整備が行われていたようです。

 これで、安心して乗り回すことができますね。

 ところで今年の1月から電子車検が導入されたのですが、車検証が出来上がるのが1週間以上かかるとのことで、なんだそりゃと思いました。
 まったく国のやることは、制度を作ること自体が目的で、国民の便宜なんかこれっぽっちも考えていないというのが常ですね。

税金返せ~!!

電子車検証 ICタグ車検証 】 | あずき行政書士事務所 SDGsを支援

 

 

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺まで散歩に出かけます。

2023年01月19日 | 日記

 相変わらず朝から寒いのですが、水辺まで散歩に出かけます。

 

 ここにはオオバンが沢山来ています。

 

 ツートンカラーが可愛いですね。我孫子市の市の鳥になっているそうです。

 

 帰りがてら、前から気にかかっていた神社にお参りしてみます。

 

 細い参道(?)をけっこう登っていきます。

 

 なんと、倒木で参道が塞がれていました。

 

 参道を登りきると、小さな祠があります。

 

 そこから更に奥に進むと、大きな社(熊野神社)がありました。

 荒れた感じはしますが、ちゃんとお神酒の樽があがっていたり、氏子の方々が管理されているようです。

 

 お昼から「道の駅 むつざわ」に行ってみました。
 2019年にオープンした新しい施設ですが、日帰り入浴施設とイタリアンレストランがメインで、地元野菜スタンドが申し訳程度しかなく、あまり面白くなかったですね。

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は凄く冷え込みました。

2023年01月17日 | 日記

 昨日から田舎に戻ってきています。

 今朝は凄く冷え込みました。

 こちらは東京より1~2度低いようです。

 昨日の雨でぬれた、雑木林の枯れた笹の葉が凍ってしまい、歩くとじゃりじゃりと音がしました。

 さすが、高原です。確実に氷点下だったのでしょう。

 家の中が温まるのに時間がかかりそうです。

 光熱水費の高騰。
 キッシンジャー(わが家での岸田アホ総理のこと)よ、補助金(それも低所得者だけ)じゃなくて根本を何とかしろよ!!

  ウクライナなんか支援している場合じゃないだろ。ロシアにすり寄れよ!!

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府や医療機関、マスコミを絶対許さないと改めて思う経験をしました。

2023年01月16日 | 日記

 なんと、一か月以上ブログの更新が途絶えてしまいました。

 それは、暮れから正月にかけて風邪で寝込んでいて、まったく更新の気力が湧かなかったからです。

 症状は咳と痰と鼻水。両脇のリンパ腺が腫れて痛む。目の奥から額の表面にかけて痛い。熱は出ていない(と思う。手元に体温計がなかった)。というもの。

 症状が出始めたのが12月27日の夕方。ひどくなったのが28日の夜。夜、何回かせき込んで目が覚める状態で、その日はよく眠れなかった。

 インフルエンザなら2日も高熱が出れば翌朝はすっきりするというのが過去の経験ですが、今回は、じくじくと症状が続いて、一向に気分が晴れない日が長く続きました。とにかく何時間寝ても眠いという、人間の気力を削ぐ悪質な奴です。

 千葉県では武漢肺炎の抗原定性検査をして陰性が証明できないと一般の医院では診てくれないという非人道的な医療制度を採っているので、念のため住所地の東京都から取り寄せた抗原検査キットで検査してみました。

見事に陰性でした。

 

 でも、この検査キットいい加減すぎてあきれました。

 まず、ついている説明書が簡易過ぎて(というか、中国製品についている説明書みたいで、日本語の意味が伝わりません)、ちゃんと検査方法の基準をクリアーした検査をしているか、説明文から確認のしようがないという、一番大事なところが抜け落ちています。

 たとえば綿棒(スワブって言うらしい。これだって綿棒って書きゃあいいだろ。)で「鼻腔から2センチのところ」を15秒間で4回、回すって書いてあるのですが、鼻腔って鼻の内部のことだから、どこから2cm入れればいいんだよ~ってなってしまいます。図もいい加減で見ただけでは、どの部位なのか、まったく判別できません。
 さらに、15秒間で4回って、どんだけゆっくりなんだよ。そんな細かい芸当、ちっちゃな綿棒と鼻の孔でできるかっていうの!!

 まあ、粘膜をこする検査だということは認識があったので、思いっきりいれましたが、それが本当に正解なのかまったく分かりません。

 さらに、検査の結果は15分から30分後にでるって、15分と30分では全然違うだろ~!!どっちなんだい!!って叫んでしまいます。
 そのくせ30分以上経った検査結果は使えませんなんて、31分じゃダメなのかよ、29分は正確なのかよ!!とこれまたつっこみどころ満載です。

 こんないい加減な検査で、一般病院で見てもらえたり、もらえなかったりするとは、なんて非科学的なことを大真面目でやっているんだろうと思っただけで腹がたってきました。

 貰っておいて、文句もなんですが、こんなものに税金が湯水のごとく投入されているんですよ。キットが500円。輸送費が1,000円。都合、ワンキット1,500円!!何ですか!!人が収めた税金だと思って!!

 馬鹿々々しくって、結局病院にも行かず自己免疫だけで治しました。だいたい病院に行ったって、治療薬はないのだから、毒性の強いカロナールやロキソニンと葛根湯が処方されるだけらしいですから。

 自己免疫の活躍で、なんとか元気が戻ってきたのが、1月11日。発症から半月も過ぎてしまいました。朝の散歩は行けないし、食欲もなく、体重が3キロ近く減ってしまいました。

 もし、これが今流行りのオミクロンだとしたら、さすがDSと中国の武漢のウイルス研究所が練りに練ったウイルスだけあって、人を痛めつける効果がふんだんに盛り込まれていますね。

 でも、そうだとしても、自然免疫で充分に戦えるですから、それを不治の病みたいに大騒ぎして、真正毒物のワクチンを打たせまくり、税金を100兆円も、どぶに捨てた日本政府や医療機関、マスコミを改めて許さないと思わせる経験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする