みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

久喜市「あやめ・ラベンダーまつり」と「忍城」に行ってきました。

2014年06月29日 | ドライブ

 我が家のドライブの定番となった、久喜市。今回は「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」と今まで行ったことのなかった「忍城(おしじょう)城址」に行ってきました。

 日曜日で渋滞は覚悟していたのですが、なんとカーナビの予測時間のとおり、1時間30分で菖蒲支所前に到着。あまりにもスムーズなので、ちょっと不安(この不安があとで的中します)。 

 「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」は6月8日から7月6日なので、ラベンダーはドンピシャという感じ。いい匂いです。

 

 「あじさい」はさすがに終わりでした。

 しかし、この地平線の広さはさすがに東京では無理な風景です。

 

 「あやめ」盛りを過ぎていました。残念!!

 

 結構暑かったので、早めに定番、菖蒲農協食堂でお昼にします。

 

 あまりに、慣れすぎて、「あいもり」と「ざる蕎麦」を頼むのを間違えて「ざるうどん」をたのんでしまいました。おいしかったですけど。

 

 農協センターで野菜を買い込み、前回のリベンジ(ゼリーフライとフライの店が見つからない)ということで、懲りずに行田市へ向かいます。

 途中で前回時期が早かった古代蓮を見たかったのですが、今回カーナビが違う道を案内したため断念。そのまま行田市役所前に到着。

 今回は何軒がゼリーフライの店を車窓から発見したのですが、とても車を止めて入れる感じの店ではありません。

 そこで、結局購入を諦め、今まで行ったことのない忍城址(郷土博物館)へ。

 

 入ってみて初めて気が付きました。あの「のぼうの城」の舞台となった城ではありませんか!!

 途中で寝てしまって、ブルーレイに録画したものを3回ぐらいかけてやっと全部見終えた感じの映画でした。消去しないで、とっておけばよかった。もしかしたら別の発見があったかも。

 郷土博物館の資料によれば、忍城は1479年ごろに熊谷を本拠とする成田氏により築城されたそうです。

 

 そして、1590年に豊臣秀吉と小田原北条氏(成田氏は北条氏に属していた)との戦いのなかで、石田三成による忍城の水攻めのエピソードを描いたのが「のぼうの城」というわけです。結局この戦いで成田氏は城を明け渡し、以後徳川家康の持ち城となったとのことです。

 「のぼうの城」以来、観光名所として力を入れているのか、戦国武将のコスプレの若者がいたり、日光江戸村のようなパフォーマンスも行われていました。

 雲行きも怪しくなってきたので、帰路につきます。

 途中で、前回店が閉まっていた「フライ・焼そばの店 山下」が開いていたので、フライ小(330円)×2と焼そば小(330円)1をゲット。

 

 当分の間、午後3時で店じまいとのことで、前回もきっと閉店後だったのではないかと思います。今回も閉店10分前に入店。注文は持ち帰りのみで、フライは小のみとのことでした。小2枚が注文できて、大が注文できない意味が分かりませんが、素直に従いました(こういうときに自分の都合と論理で文句をいうジジイがよく役所の窓口なんかに来ていますよね)。

 

 小でも十分な量で、夕飯に2人で焼そば+フライ2枚は食べきれませんでした。

 その後、関越道・東松山ICから順調に帰れるかと思ったら大間違い。

 ICを入った途端一寸たりとも動かない大事故渋滞。高坂SAの先まで6キロをなんと2時間との予想。

 なんで、ちょっとの渋滞で一般道に降ろしたがるKenwood のカーナビが何にも言わずに東松山ICに案内しちゃったのですかね。一般道行っていれば(次の鶴ヶ島ICまで9㎞)楽勝だったのに(もしかして有料道路優先の設定にしてあったのかも?)。

 仮免高速教習の車が巻き込まれていて可哀想みたいでした。

 もう、じたばたしてもしょうがないので、じっと我慢してなんとか1時間30分で高坂SAに到着。トイレ休憩していたら、本線が急に動き出しました。事故処理終わったようです。

 その後は順調に帰宅とおもったら、東京はゲリラ豪雨。環八のトンネルが冠水していないかヒヤヒヤしながら帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天変地異!! 調布・三鷹で雹が積もる。

2014年06月24日 | 日記

 先週に引き続き、3時ごろから竜巻のような風と雷鳴がとどろき、すごい雹が降ってきました。

 

 雹が屋根をたたく音が凄くて、スバルR1 のボディーが心配です。

 

 あっという間に、雪が積もったようになっています。

 みっちゃんは生まれて初めての経験(そういう私も初めてです)で、逃げ場がなく、靴箱の下に隠れてしまいました。最後は、自分でケロケロケロッピーの毛布にくるまって、じっと耐えていました。お利口な子です。

 

 いったい、この異常気象は何でしょうか? 

住民あぜん・・・まるで雪 東京で大粒のひょう積もる(14/06/24)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺の杜に「ポペピうぐいす」が帰ってきた。

2014年06月23日 | 日記

 自分のブログを読み返してみたら「2010年3月に深大寺に「ポペピうぐいす」が戻ってきました。」というのがありました。

 それから、2年ぐらい、深大寺の杜で「ポペピッ!!」と啼いていたんですが、去年はその声が聴かれませんでした。 

 もし、同一鳥物だとすれば結構な歳ですから(うぐいすの平均寿命は8年だとか)、さすがに、寿命なのかなと思っていたら、今朝、神代植物公園の椿園で「ポペピッ!!」となくうぐいすが。

 帰ってきたのでしょうか?それとも、直伝のポペピ一族なのでしょうか?

 そういえば、ちょっとアクセントが違うような気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空ゆうゆう散歩 2014年度 第3回 & きょうの野良猫

2014年06月19日 | きょうの野良猫

 久々に かわさき宙(そら)と緑の科学館プラネタリウム、「星空ゆうゆう散歩」 に行ってきました。4月、5月は体調が悪かったり、天候が悪かったりでお休みしていたので、3月27日の一般観覧以来です。

 生田緑地は菖蒲が満開です。

 

 今回の話題は「近づいている七夕の星」。

いつもながら満員です。

 ベガは秒速14㎞、アルタイルは秒速26㎞で太陽系に近づいており、太陽系は更に秒速20㎞でベガの近くに向かって近づいているとのことです。

 両星とも20光年ぐらいの距離にあるので、見た目に大きくなるのは数十万年もかかるのでしょうが、更に明るく輝くことになるのでしょう。

夏の大三角(だいさんかく) 

 さて、今日の野良猫です。

まずは、木の上に潜む野生ネコ

 

草むらに潜む野生ネコ。

 

カラスと対峙する野生ネコ。

 

 ふり返る猫。木から綿毛のようなものが絶え間なく降ってきて猫にも降り積もっています。

 

 いつもの人懐っこい猫も来てくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん

2014年06月18日 | みっちゃん

 みっちゃんが、小さいとき(2ヶ月)と同じ顔をして、同じ姿で座っていたので、小さいときの写真とあわせてみました。

 大きくなりましたが、ちっとも変わりませんね(老けた(12歳と6ヶ月)というのは禁句)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 と 猫の置物

2014年06月16日 | きょうの野良猫

 国分寺崖線の切通しの崖をよじ登る野良猫発見。

 

 この辺は雑木林が深く、野良猫というより野生猫という感じです。イリオモテヤマネコ発見という写真みたいです。

 

 猫といえば、楽天のアフィリエイトコーナーを見ていたら、趣味に合う瀬戸物の置物を発見。

 ミゼットに猫ですよ。私の趣味を見抜いたような憎い取り合わせです。

 ミゼット(Midget )は、ダイハツが1950年代に販売していた三輪自動車です。小型、チビな車という想いを込めてMidget(超小型のもの)と名付けられたそうですから、粋なネーミングですよね。

 これは、50年代後半に発売されたMP型というモデルを造形したものだと思いますが、チョロQに共通するデフォルメがされて可愛くできてますね。 

 猫ものんびりとした風情が可愛いミゼットにマッチしています。

 これを売っている「せともの本舗」さん、猫関連の置物、結構他にも充実しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫

2014年06月15日 | きょうの野良猫

 ここの公園の猫は、飼い猫っぽいのですが、独断できょうの野良猫に決定。

 

 3か月ぐらいの子猫です。

 

 あんまり、人を怖がりません。やっぱり飼い猫でしょうか。

あと、余裕を見せている、猫も一緒にいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 雷雨に避難する

2014年06月13日 | みっちゃん

 きょうは、昼過ぎから東京はすごい雷雨となりました。立川ほどではなかったですが、雹(ひょう)も降りました。

 みっちゃんは、久々の雷に唸り声をあげてこたつに避難しようとしましたが、さすがにこたつは無く、うろうろ隠れ場所をさがしていました。

 そこで、簡易の防空壕を段ボール箱とケロケロケロッピーの毛布で作ってあげました。

 

 最初はここも落ち着かないようでしたが、そのうち暑いのに毛布をかぶって、雷が去った後も長い間寝ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミネ ボディープロテクター SK-688 購入

2014年06月13日 | バイク

 最近は大型バイクに乗るときに、プロテクターを着用するのが常識のようで、警視庁も着用を推奨していますね。そのうちヘルメットのように義務化されるかもしれません。

 私のプロテクタ―着用歴はもう、9年ぐらいになります。つけ始めた当時は、「いったいそれ何?」聞かれること多かったですね。「かめ仙人(のコスプレ)?」なんて言う人もいました。当時は珍しかったようです。

 使用してきたのはこれ。

 コミネのチェストアーマー SK-629 と HONDAのBold'orブランドのバックプロテクター EJ-G9H を組み合わせて使っていました。

 ご覧のとおり、だいぶヘタって来たのと、うちの相方とバイク乗るとき自分だけプロテクターするのは気が引けるので(年に1・2回で近距離ですが、結局だれも着用しないで乗るという一蓮托生みたいな状況)、この際、コミネ ボディープロテクター SK-688 を購入しました。

 

 胸と背中のプロテクターが一体になっているので、着用が面倒くさくなく快適です。

 サイズがM・L・XLとあるのですが、これは背中のプロテクターの羽の枚数の違いのようです(それぞれ5枚・6枚・7枚)。Mではカバー範囲が以前使用のBold'or EJ-G9H と違いすぎる(Bold'orは、なんと8枚)ので、安全とフィット性を考えてL(6枚)を購入しました。

 体型から考えて、2人で乗るときはこれは、相方が着用することになると思います。SK-688 には女性用もあるみたいですが、う~ん、大丈夫でしょう(意味不明)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの摘心をしました。

2014年06月12日 | 日記

 ゴーヤの摘心をしました。摘心というのは、新芽の先端を切り、成長点をなくすことによって、あらたにわき芽を発生させることだそうです。

 摘心の時期については、様々なようですが、信頼がおけると思われる「タキイ種苗」のWEBによると「成長させている枝が、支柱の高さ(2m)に達したら、その枝の先を摘みとってください。」となっているので、これに従います。

 

 「沖縄ゴーヤ」の方が先に、支柱の先に届きました。

 

 どこから切ればいいのでしょうか?

 この辺はあまり詳しく書いてないので、無造作に10㎝ぐらいの場所で切りました。

 

 なんか、可哀想ですが、これで、わき芽が伸びるそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降りつづいています。

2014年06月11日 | 日記

 6月5日に東京は梅雨に入りましたが、雨が降り続いています。それも、半端ない雨です。1週間で平年の6月から7月に降る雨の総雨量を超えたそうです。

 

 アジサイは喜んでいますが、何かノアの大洪水みたいな気分です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Logicool ワイヤレス キーボード K270 修理顛末記

2014年06月10日 | パソコン

 去年の11月に購入した Logicool ワイヤレス キーボード K270 が壊れました。

 5月17日 ぐらいから、突然 K270がペアリングできなくなりました。電池切れかと思ったのですがそうではありません。そこで、キーボード裏に書いてあるトラブルシューティングに従い各項目(USBポートの差し替えや遮蔽物の除去など)を実行しましたが、依然としてペアリングできません。同じUnifying レシーバーでマウス(M235)はペアリングできていますので、PCやUnifying レシーバーの故障ではないようです。 どうも、電波そのものが発信されていない感じです。

 そこで、修理の依頼をしようと、通販で買ったK’s電気の店舗に電話してみると、Logicoolは、修理の取次をやっておらず、直接Logicoolに連絡してくれとのことでした。理由はよくわかりませんが、ここで文句を言ってもそういう制度だと言われればそれまでなので、Logicoolに修理依頼を出すことにしました。

 ところが、ここで大問題発覚。K's電気の販売証明書がどう探してもありません。そこで、再度K's電気に問い合わせると、商品発送のメールを持って来れば、保証書に販売印を押してくれるとのことでした。う~ん面倒くさい。1,000円ちょっとのものですから、新品を買おうかとの考えが頭をよぎりましたが、ネット情報によると Logicoolの修理対応が興味深いとのことでしたので、話のタネに修理の方針で進めることにしました。

 修理依頼は簡単です。Logicool のサイトでユーザー登録をして、質問コーナーで症状と修理依頼の意思を書き、保証書の写し(先日購入した複合機のキヤノン PIXUS MG3530BKのスキャナーが活躍しました。デジカメで撮って送る人もいるみたいです)を添付してWEBメールを送るだけです。

 【あす楽】 キヤノン PIXUS MG3530BK ブラック

 【あす楽】 キヤノン PIXUS MG3530BK ブラック
価格:6,980円(税込、送料込)

  5月19日にメールして、翌日には返事がきました。内容は

 ご申告の症状より、製品の不具合、または故障の可能性がございます。
つきましては、保証対象として製品一式を交換させて頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・
 代替品到着後、不具合品のご返却。(代替品に着払い伝票を同梱させて頂きます)
場合により、不具合品のご処分をお願いする事もあります。

とのことでした。

 結局、その後のメールで、故障品の返却は必要なく、住居地の地域の法令に従って破棄/処分してくれとの指示がきました。つまり、故障品を修理するような手間やそれを返還する郵送代を考えたら、新品を送るからそれで保証義務を果たしますよということですね。

 これが、ネットで良く取り上げられている、Logicool の太っ腹(神)サポートですね。

 確かに、1,000円ちょっとのもの(原価は更に安いのでしょうから)にそんな手間と経費かけていたら大赤字ですから、購買者の信義・誠実を信頼した割り切った対応ということです。

 ところが、Logicool 自体にK270の在庫がないとのことで、結局本日6月10日に届きました。製品そのままです。故障は無いようだと申告したUnifying レシーバーももちろん付属しています。

 

 結局修理決定から20日かかってしまいましたが、在庫さえあれば2~3日で完了したのではないでしょうか。故障しないことに越したことはありませんが、Logicool の対応、なかなか良かったと思います。

 

 確かにペアリングできることも、確認しました。いったいどこが壊れてしまったのでしょうか。使っている途中で壊れたのではなく、故障を認識したその日は最初からペアリングできなかったのですから、壊れ方が唐突で良く分からないところです。

 ところで、インターネット情報によれば、K270の電源が入っていれば、CapsLocK+Shiftを押せばインジケーターが点灯すると書いてあったような気がしたので、故障の症状を伝えるのに間違ったことを書いてしまいました。

 「K270の電源を入れた状態で、CapsLocK+Shiftを押してもインジケーターが点灯しませんので、電源そのものが入らなくなっているようです」と知った風なことを申告したのですが、ペアリングがされないと CapsLocKのインジケーターも点灯しないことが今日受け取った正常な製品で試してみて分かりました。情報オタクとしては、ちょっと恥ずかしかったです。

  Logicool のトラブルシューティングにも、「キーボードがコンピュータに接続されている場合にのみ、これは動作します。」と、ちゃんと書いてありました。インターネット上の書き込みの不確かな情報ではなく、責任ある情報源を確認することが重要ですね。

 今回は、自分の早とちり、もしくはインターネット上の曖昧な表現を鵜呑みにした自分に責任がありますが、世の中には、民主党ではないけれども、息を吐くように嘘をつく人って本当に多いような気がします。何とかの知恵袋みたいなところには、自分で試してもいないのに、知ったかぶって、見てきたような嘘の情報(質問の趣旨を正確に把握できない人が多いようですが)を上げる人がたくさんいて、困っているときに惑わされた経験が何回かあります。

 昔見ていたフジテレビの「めざましテレビ」でやっていたインチキ占い(毎日同じ言い回しを違う星座の人に使いまわしているだけというフジテレビらしい人を馬鹿にしたコーナー)で、運勢の悪い人の常套句に「嘘がばれて、大ピンチ」というのがあって、そんなアドバイス誰が役に立つのかと思っていたのですが、日常的に嘘をつく人にとっては、有用なアドバイスだったのですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実

2014年06月08日 | 日記

 旧野川の遊歩道を散歩していたら、同じく散歩途中のおじさんが、何か茂みをじっと見つめていました。

 何かと思って、私もその方向を見ていたら、そのおじさんが「桑の実だよ」と教えてくれました。

 

 桑の実といえば、童謡「あかとんぼ」で「山の畑の桑の実を、小篭に摘んだは、まぼろしか」がすぐ浮かび、「あの歌にある桑の実ですか」とおじさんに言ったら、「もっと色が濃くなったのは、食べられるよ」と更に教えてくれました。

 

 お菓子のない昔は、こんな木の実が重要な甘味だったのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫

2014年06月06日 | きょうの野良猫

 新しいブログカテゴリーを起こしました。「今日の野良猫」です。

 街で見かけたかわいい野良猫(あくまでも主観的判断です。もし飼い猫だったら飼い主さんごめんなさい。)の写真をのせていきます。

 第1番めに登場は鉢割れのこの子。

 

 耳が欠けているので、喧嘩のせいでなければ、地域猫だと思います。鉢割れは、愛嬌があってかわいいですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 梅雨入りしました。

2014年06月05日 | 日記

 気象庁は5日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より3日、昨年より5日早いとのことです。

 

 なにか、呆気ない梅雨入りです。

 

 カタツムリを久々に見ました。道の真ん中を這っていて、自動車にひかれそうだったのですが、カタツムリは寄生虫(ロイコクロリディウムや広東住血線虫)のデパートみたいな印象があって、ちょっと手をふれることができませんでした。

 そういえば、昔エスカルゴをかっこつけて食べていたことがありましたが、衛生管理がされているとは言え、なんかもう食べる気がしません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする