みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

11月も終わりです。

2018年11月30日 | 日記

 11月も今日で終わり。

 野川を歩けば、晩秋モードです。


 桜の木は、木の葉がほとんど散ってしまいました。

 

 深大寺の紅葉は、まだまだ、見頃です。

 

 

 寒さが、厳しくないので、今年の紅葉は色がいまいちなのかも。

 

 

 青渭神社の紅葉は、なかなか綺麗でした。

 

 うちの庭のハナミズキも最後の一葉という感じ。

 すごくいっぱい花芽がついています。

 



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、おもちゃがやってきた VOX amPhone AC30

2018年11月29日 | MUSIC

 更に、ギターネタが続きます。

 非常に有能な「おもちゃ」がやってきました。

 VOX amPhone AC30

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

APHN-AC30 ヴォックス アンプラグ内蔵ダイナミック密閉型ヘッドホン VOX amPhones AC30タイプ
<span >価格:5900円(税込、送料無料) (2018/11/29時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

VOX/amPhones ヘッドフォンアンプ APHN【ボックス アンプフォン】【AC30/LEAD/BASS】
<span >価格:5940円(税込、送料別) (2018/11/29時点)

楽天で購入

 


 VOX はエレキギターに直接差し込むヘッドフォン用ミニギターアンプ「amPlug2」を発売していますが、



 

 

 amPhoneは、amPlugの機能をそのままヘッドフォンに内蔵したもの(実は、amplugは、現在新型amplug2 に機能アップしているのですが、amPhone は2012年発売の製品なので、1世代前のamplugの機能が入っています)。

  amPlugでは別途必要だったヘッドホンを一体化したことで、ギターとamPhoneさえあれば、即ギターの演奏環境が整うという手軽さに目をつけて、あえて値段が2,000円ぐらい高い(audio-technicaのヘッドフォン代が加算)ですが、こちらを購入しました。

 amPhoneのラインナップは全4種類。VOX王道のAC30コンボアンプを再現する「AC30」、Fender コンボ・アンプのCleanトーンを再現した「Twin」、 ブティックアンプ、Dumble Overdrive をベースにリード・ギター用にモディファイした「Lead」、そして、VOXのベース・アンプ AC100をモデルに現代にも対応するワイドレンジ設計を実現した「Bass」。いずれもオリジナル・アンプの回路特性を完全アナログ仕様で忠実にシミュレートしたとしています。

 自分の用途にあわせると、やっぱり、AC30だな、ということで決めました。  

 

 単4電池2本で駆動します。今どき流行りのリチュウムイオンの内蔵充電式でないところがいいですね。エネループがつかえるので、充電池寿命(いいとこ2年)を気にしなくて長年安心して使えます。

 

 

  コードとか機材がガチャガチャしない、このシンプルさがいいです。ただ、レビューで皆さんが指摘しているとり、めっちゃコードが短いです。あと、50センチぐらい欲しいところです。

 


 AUX端子を使ってスマートフォンやmp3プレイヤーから音楽を流し、それに合わせて「ひとりジャムセッション」が可能。

 

 

 ひとり練習にはもってこいです。また、電源をOFFにしておけば、通常のヘッドホンとしてつかえます。audio-technica の製品ですから、音はいいですよ。 

 

 内蔵のアンプシミュレーターは、コンボアンプからつないだヘッドフォン直の音より、ぜんぜんリアルな空間がシミュレートされており、アンプのスピーカーからの音を聴いているようなリアルなサンドを流してくれます。

 

 エフェクトも、内蔵されていて、「AC30」には、リバーブ/コーラス/ディレイが入っています。 

 ただ、ヘッドフォンをつけたままでは、物理的な要因(ボリュームやエフェクト等のつまみが小さく、かつ、凹んでいて)でボタンをいじれませんので、予めセッティングしておく必要があります。みっともなくていいから、武骨で大きなものをつけてほしかったです。

 どなたかが、「小さい時にこんなものがあったら、よかったのに」と感想を漏らしてましたが、ほんとうに、小さい時のことを考えたら、夢のような機械です。

 

 

 


 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター ストラップ ブロック を購入。

2018年11月28日 | MUSIC

 ギターネタが続きます。

 ゲットした、Gibson Les Paul Studio は、中古でしたので、Gibson 純正のストラップは付属していませんでした。


 


 で、うちにあった、MUSIC MAN の 本革のストラップを使っていたんですが、


 ちょっと、穴が広がっていて、不意に外れて、ヒヤッとする事がありました。

そこで、優れものの小物。


 Fender Strap Blocks ストラップラバーをゲットしました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Fender Strap Blocks 2Pair ストラップラバー
<span >価格:560円(税込、送料無料) (2018/11/28時点)

楽天で購入

 

 made in china ですが、一応、Fender の名前入りです。

 しっかり止まって、これなら安心ですが、外すのは苦労しますから、つけっぱなしで、頭からストラップをかぶるようにして、ギターを持つことになります(いつも、そのようにやっていたので、今までとまったく変わりませんが)。


 2色4つ入りのお得なセットなので、'54 Strato Caster にもつけてあげました。




 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google に みっちゃん がいました。

2018年11月27日 | みっちゃん

 Google で、検索しようと、サイトをあけると、なんと、みっちゃんがいるではないですか!!

 

 藤田嗣治さんの生誕132周年だそうです。

 Wikipedia で、人物像をみると、父・藤田嗣章(つぐあきら)(1854-1941年)は、大学東校(東京大学医学部の前身)で医学を学んだ後、軍医として台湾や朝鮮などの外地衛生行政に携り、森鴎外の後任として最高位の陸軍軍医総監(中将相当)にまで昇進した人物。兄の嗣雄は法制学者・上智大学教授で、陸軍大将児玉源太郎の四女と結婚。また、義兄に陸軍軍医総監となった中村緑野(中原中也の名づけ親(当時父が中村の部下であった)がいる。小山内薫は嗣治の従兄、舞踊評論家の蘆原英了と建築家の蘆原義信は甥にあたる。

 と、歴史上の人物がごろごろと出てくるすごい家系の人だったんですね。

 また、美術界での親交も、1913年(大正2年)に渡仏しパリのモンパルナスに居を構え、隣の部屋に住んでいて後に「親友」とよんだアメデオ・モディリアーニやシャイム・スーティンらと知り合う。また彼らを通じて、後のエコール・ド・パリのジュール・パスキン、パブロ・ピカソ、オシップ・ザッキン、モイズ・キスリングらと交友を結ぶ。

 と、これまた、すごいメンバーです。


 藤田嗣治 は、愛猫家としても有名で、たくさんの猫の画を残していますね。


 今回のGoogleの画のもとになった画がこれのようです。

藤田 嗣治「テーラーの猫 / The Tailor's Cat」

 猫がやりそうなしぐさが自然に描かれています。




 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン 接種してきました。

2018年11月26日 | 日記

 まだ、インフルエンザ大流行の兆しは出ていないようですが、去年はワクチン難民も出て、いらぬ心配をしたことを考え、今年は早めに接種してきました。

 3,500円也。自由診療なので、病院によってだいぶ価格に開きがあるみたいですね。

 

 ワクチン打ったって、かかるときはかかるんだなんて、いきがって受けない奴もいるみたいですが、

1.罹患の可能性が減り、罹患しても重篤化が防げる。

2.合併症(特に肺炎)の可能性も下げる。

ことは、確率的に確かなようですから、利口なひとはやっぱり接種するんです(キリっ!!)。

 だた、病院の待合室で、ごほ、ごほ、やっている人が数人いたので、この人からうつる可能性の方が高いのではと、ちょっと気分が悪かったですが、致し方ないですね。

 まったく、「ボーっと生きて、風邪ひいて、人に迷惑かけてんじゃね~よ!」といいたいです。




 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ安いというだけで、また、買ってしまった!! Echo Dot

2018年11月25日 | パソコン

 いま、Amazon で、ブラックフライデーがらみで、セールをやっているのですが、その一環なのか、Echo Dot の大安売りをやっているのを見つけました。

 

  なんと、1個5,980円が、2個まとめ買いすると、2個で5,500円。1個2,750円で、定価の54%引き。ということで、昨日の夜ポチっとしてしまいました。

 で、いまクロネコさんが届けてくれました。早い!!


 相方から、「そんなもん、また買ってどうするの、家の中が狭くなるでしょ」と言われてしまいましたが、自分の部屋にもほしいし、3,000円なら、目覚まし代わりでもいいじゃんと思っています。

 で、開けてみたら、今持っている第2世代より随分デカい!!

 

 

新モデルのポイントとしては、

・音質が向上 - 前モデル(第2世代)より音がパワフルになり、音楽をさらに楽しく
・3色から選べる、ファブリック素材のカバー

が売りだそうです。

 

 複数台になると、また違った使い方もできそうなのと、今後、12月発売の Fire TV Stick 4K (これも既に予約済みです 昔なら浪費者として準禁治産宣告されそう) に合わせて、スキル機能も強化されるみたいですので、無駄遣いというほどでもないと思うのですが。

 まあ、働いているんだし、いいじゃないですか.....。


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太七段、叡王戦本戦1回戦 斎藤慎太郎王座に敗れる

2018年11月24日 | エンタメ

 昨日、午後から叡王戦本戦1回戦、藤井聡太七段 対 斎藤慎太郎王座 との対局がありました。残念ながら、完敗でしたね。

©2018 The Sankei Shimbun All rights reserved.

 

 最後、もしかしたら逆転するかと思わせる、藤井七段の猛攻があり、面白い対局でしたが、やっぱり、斎藤王座は強かった。

 周到に用意された作戦で、前半にリードされると、如何に藤井七段が強くても、トップ棋士に対しては、後半で挽回するのは難しいというのが、はっきりわかる対局でした。

 それにしても、びっくりしたのが、この記事を扱った共同通信の見出しです、

「将棋の藤井七段、斎藤王座に敗北 叡王戦本戦、ベスト16逃す」ですよ!!

 頭おかしいですよね。「敗北」というのは、ただ、「負ける」という意味もあるけど、普通は「負けて逃げる」という意味ですよ!!もともと、「相手に背を向ける」「背を向けて逃げる」の意味から、単に「負ける」ことに使われるようになった言葉ですから。

 だから、対等な者同士が戦って、単に勝敗が決まっただけでのときは使はないでしょう。「敗北者」とか「敗北主義」とか、普通はいいイメージががないでしょう!!

 民主党や立憲民主党が選挙に「敗北」というときに使うんですよ!!

 きっと、反日の共同通信は、藤井七段が活躍して多くの日本人が応援しているのが悔しいのでしょうね。もしくは、言葉の使い方を知らないただの馬鹿ですね。

 またこの配信記事の見出しをそのまま使っているのが、「東京」「中日」とか「沖縄タイムス」ですから、お里が知れますね。

 さすがの朝日新聞も「敗れ」という見出しですよ(だって、藤井七段は、朝日新聞を毎日隅から隅まで読んでいるということになっているのですから、悪く言えませんもんね)。



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井七段 増田六段に勝利 順位戦 16連勝!!

2018年11月21日 | エンタメ

 藤井七段 は、強くなり過ぎて、めっきり対局が減ってしまい(新人戦に参加できず、シードも多いため)、このごろつまらなかったのですが、昨日、久々に第77期名人戦順位戦C級1組7回戦の対局がありました。

 順位の低い(39人中31位)藤井七段としては、B級2組に昇級には一敗もできない、厳しい順位戦です。

   
Yahooニュース

 結果は、増田康宏六段(21)を破り、順位戦6戦全勝(第5回戦は試合のない回なので)となりました。C級2組に在籍していた前期は10戦全勝。これで順位戦はデビュー以来16連勝で中村修九段(56)と並び2位タイになったそうです。1位は中原誠十六世名人(71)の18連勝。さすが~。連勝記録そのものは森内俊之永世名人(48)の26連勝だそうで、とてつもない記録です。

 東の天才と言われる増田六段とは、公式戦1勝1敗。前回(竜王戦決勝トーナメント2回戦)は、「矢倉は終わった」という、師匠(森下卓九段)の得意戦法を真っ向から否定する発言で物議を醸した増田六段が矢倉囲いにでる素振りを見せるという意表をついた作戦で、藤井七段に完勝し、天才ぶりを見せつけました。

 今回も何かを見せるのではないかと、楽しみに観戦していたら、なんと、居飛車党の増田六段が振り飛車にでるという、これまた意表を突く作戦。なんか、因縁試合に飛び道具の凶器攻撃を出すような、プロレスを見ているような面白さです。

 しかし、叡王戦「24人の棋士」インタビューで、藤井七段を「格上」と言い切り、竜王戦の勝利も、そのまえの対局が良すぎて、藤井七段が油断したからだと、冷静に分析しているとおり、だいぶ実力差が出てしまった対局で、夕食休憩後、あっという間に増田六段が投了(78手)してしまいました。


 同日、師匠の杉本昌隆七段も強敵、佐々木勇気七段を破り、6戦全勝となりました。師弟同時B級2組昇格なんてニュースが流れる期待が高まっていて、ますます目が離せない順位戦です。

 また、藤井七段は、このところ、最近負けた相手に借りを返すリベンジロードを着々と進んできています。次は、11月23日に、王座戦挑決トーナメント準決勝で完敗した斎藤慎太郎王座との叡王戦本戦トーナメントの対局がありますので、是非頑張ってもらいたいものです。

 更に、叡王戦では、12月1日14時30分から、「羽生善治竜王 vs 菅井竜也七段」の対局で、藤井聡太七段がニコニコ生放送の大盤解説者として初登場するそうで、これも楽しみです。


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson USA Les Paul Studio WR/CH ゲット!! Part III

2018年11月20日 | MUSIC

 Gibson USA Les Paul Studio WR/CH を①中古をゲットして、②楽器屋さんに裏切られて、傷なし美品の触れ込みに反し、めっちゃあった傷を磨いてきれいにしたという話を2回にわたってしてやってきましたが、やっと本題の音の話題です。

  ギターの話になるとつい薀蓄が長くてどうもいけません。

 ところで、Gibson のギターは、シリアル番号から、けっこう細かい出自が分かるようになっています。

 検索サイトもあります。  

 これで、調べてみると、

 

Your guitar was made at the Nashville Plant, TN, USA
on July 9th, 2012

このギターは、アメリカ合衆国、テネシー州、ナッシュビル の工場で

2012年の7月9日(月)に製造されたことが分かります。そして、付属の検品リストから7月23日(月)に検品されて出荷されたとなっています。


Where Legends Are Born: Inside the Gibson USA Factory

AMS Gibson Nashville Guitar Factory Tour - Gibson USA

 この製作工程を見ると、1枚板をくりぬくだけの、Fender Storat Caster より作業工程(マホガニーのボディーにカーブをつけたメイプルを貼る、バインディング装飾を施す、角度のあるセットネックの取り付け等)が多くて、全体的に製品の価格が高い理由がうなづけます。

 Gobson は、多角経営の不振がたたり、5億ドル(約560億円)の負債によって経営が立ち行かなくなり、今年の5月に破産申請を申し立てたんですよね。
 日本の民事再生法のような建て直しを目的とした法律のようで、10月に新CEO(ジーンズ大手リーバイスのブランド責任者だそうです)も就任し、原点に帰って、当初の目標はギターとフレット楽器の製造での成功を確実にしていくそうですから、Gibson のギターは無くならないようです。

 せっかく、Gibson のギターのオーナーになったんですから、頑張ってもらいたいものです。 


 さて、Les Paul Studio は、Gibson のアナウンスによれば、音やプレイアビリティはまさしく Les Paul Standard ないし Les Paul traditional と同じだとの触れ込みです。

 それは、マテリアルやピックアップなど同等なものを使用しているからだとされています(もちろん板などの材質は落としてあるので、廉価になっています)。

 そこで、同じ弾き心地で、同じ音がでるという Les Paul Studio というギターの仕様を見ていきます。

 まずボディー材は les Paul model の伝統である、マホガニー材の表面にメイプル貼りです。


◆BODY

Top: Maple
Back :Mahogany
Body Type :Modern Weight Relief

 ボディーの特徴は、2012年、まさに今回の個体から Les Paul Standard 等に採用された、“modern weight relief” 構造です。

 重すぎると敬遠される Les Paul ですが、1980年代初頭から取り入れられているのが、ボディの肉抜き加工です。2008モデル以来、ボディ内部を完全にくり抜いたチャンバード(Chanmbered)構造で3kg台前半となっていました。しかし、ギターのボリュームとゲインを上げて、演奏しているプレイヤーの中には、共鳴しすぎとの評判があったために、ブリッジとピックアップの周りの音材の量を維持しながら、重量軽減を達成するために、2012年モデルから、マホガニーのボディの内側に複数の小さな楕円形の音室をあける“modern weight relief”方式に変更しました。

 因みに、今回購入した Les Paul Studio は、3.9kgでした。

   2017年から更に、穴の大きさを広げた、Ultra modern weight relief を採用しているとのことです。

 

◆Neck
Species: Mahogany
Profile:Slim, Fast ’60s-Style
Truss Rod :Traditional Adjustable
Joint Angle :5° (+/- 15 seconds)

 ネック裏の頂点を6弦側に若干ずらしたアシンメトリカル(左右非対称)ネックを採用。6弦側を太めにし、1弦側を薄く仕上げることで親指以外の4本の指を指板に置き易くなり、また、親指側も握り込みやすく、演奏性を向上させる形してあります。さらに、2012モデルでは、シンメトリカルネックをベースとしながらも、全体を薄く仕上げ、握り込みやすい薄めな”1960 Slim Taper”により、プレイアビリティを高め、かつ、立ち上がりの良い、タイトなサウンドを目指したといいます。

 

◆Headstock
Logo: Gold "Gibson" Logo and Scripted "Les Paul Model" Silkscreen
Truss Rod Cover :Black and White Antique Bell with "Studio" Engraved

 ロゴはインレイ(白蝶貝)ではなく、シルクスクリーンのゴールドロゴです。ここが廉価版の証ですね。ここは、工芸品としての自己満足の部類で、音には影響しないでしょう。


◆Tuners
Model :TonePros™ Kluson Vntage Style
Tuning :Ratio 16:1
Plating Chrome

 

 チューナーは、2019年モデルでは、Grover製 Rotomatics の Kidney Buttons(インゲン豆型ボタン)を使用していますが、2012年モデルは、クラシックスタイルの TonePros製 Kluson型 グリーンキイ・チューナーです。形からチューリップ・ボタンと言われています。

 このクラシック感が Gibson らしくて、わざわざ中古を求めた理由の1つになっています(ロック式のRotomaticチューナーの方が面倒がなくて、チューニングも安定しているようですが)。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】クルーソン ギター用ペグ 3per Side/PB/DRDR/ニッケル
価格:9245円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

楽天で購入

 



◆Pickups
Neck Position: Coil-tapped 490R(Alnico II)
Bridge Position :Coil-tapped 498T(Alnico V)


 ピックアップは、Standerd の「 BurstBucker Pro」と異なり”モダンクラシック”を提唱する490R/498Tの構成。中高域の出力が強調され、アタックの立ち上がりの速さが特徴的な”490R”をフロントに、ミッド・レンジを更に膨らませたトーンキャラクターにアタックの立ち上りも兼ね備えた”498T”をリアに搭載しています。 

 490R/498Tは、57 Classic(1957年、ギブソンから初めてハムバッカー・ピックアップ(P.A.F.)が登場した時の音の再現をイメージとしたピックアップ)をベースに、モダンな味付けを行ったピックアップ。

 フロント490Rはアルニコ2、リア用の498Tのほうがアルニコ5を使用して高出力でメタルにも対応できる(これを”モダンクラシック”といっているのでしょう)。

 では、、Burstbucker Pro と 490R/498T とでは、どれくらい音の違いが出るのでしょうか。検証画像がYoutubeに上がっています。

Gibson 490R/498T vs Burstbucker Pros - Les Paul Studio

  個人的には、Burstbucker Pro は、軽い(クリア?)明るい音がしますね。これに対して、490R/498T は、57 Classic を手本としたと言われるとおり、明るさの中にも枯れた音がする感じですね。ただ、コイルタップしてシングルにしたときに、490R/498T は、ちょっと音が痩せる感じがします(後述のとおり対策は取られているのですが)。

 まあ、シングルコイルの音が出したいときには、Fender を弾けばいいんですからあんまり関係ないですね。

 どっちにしても、Les Paul の音には違いないですね。う~ん味のあるいい音がします。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【GIBSON(ギブソン)】【ピックアップ】IM90R-CH 490R "Modern Classic" Neck Pickup Chrome Cover
価格:13851円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson IM98T-NH 498T "Hot Alnico" Bridge Pickup Nickel Cover
価格:14408円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

楽天で購入

 

 

◆Fingerboard
Species :Granadillo
Frets:22
Radius:12"
Scale Length: 24.75"
Nut/E.O.B: 1.695"/2.260"
Inlays :Figured Acrylic Trapezoid

 指版はローズウッドではなく、代替品のGranadillo( グラナディーロ)となっています。現在では、再びローズウッドに戻っています(グラナディーロをローズウッドと言い張っているのではとのうわさも)。

  これは、2011年のGibson事件(マダガスカルからエボニー(黒檀)とインドからのローズウッドを、海外の木材を輸出する会社を通じて、Gibsonが木材を輸入したところ、実はその木材は、アメリカ国内の絶滅危惧種の取引を規制したレーシー法(Lacey Act)に違反して伐採されたもので、ギブソンが輸入しようとした木材が没収され、違反金(合計$350,000)を支払うことになったもの)により、ローズウッドの確保が困難になり、代替品に移行した最初の年の製品なのです。

 Granadillo( グラナディーロ)はローズウッド同様マメ科の広葉樹。中米産ココボロやブラジル産ハカランダに近い。ローズ同様比較的固めの音質ながらエボニーほどではなく、中域をピークとしながら全帯域がしっかり鳴ると言われています。

gibson news know youre fingerboads  

 Granadillo は、個体によっては、すごく明るい色をしたものがあり、この点、当時のGibsonを買って落胆した人もいたようですが、今回購入した個体は、素人目に見て、色も木目もローズウッドと見分けがつきません。

   明るい色をしたGranadilloのLes Paul Studio

  この点今回購入した楽器屋さんもFingerboadはローズウッドだと表示していましたから、楽器屋さんにも区別はつかなかったのでしょう。とにかく、O茶の水 S倉楽器さんは、目立つ傷がないといったり、いい加減な楽器屋さんだなぁ...。

 

RoseWood

 ナットはCorian(デュポン社の人造大理石)。ギブソンは、2005年からPlek Proテクノロジーを使用し、ナットをカットしています(現在では、大手はどこでも取り入れているようです)。Plekテクノロジー(ギターのフレット周りの加工を最終的に仕上げることのできる、コンピューター制御されたシステム。先ずフレットの状態をスキャンし、自動的にフレットを削りながら仕上げ、次に、ナット端での理想的な弦間隔や、フレットの高さに関係する理想的なナット溝の深さや、指板端のプロファイル(形状)などを計算にいれながらナットの溝を掘り下げる。)を使ってギターをセットアップし、ナットをカットします。

 

◆Bridge
Type:Tune-o-matic
Plating: Chrome 

◆Tailpiece
Type: Stop Bar
Plating: Chrome

 

  ブリッジには、弦の張力で各パーツと支柱が固定するナッシュビル・チューン・O・マチック(TOM)を採用。

  マテリアルは、明らかではありませんが、同年代の他の機種から見て、ザマック(Zamak)とも呼ばれる合金にクロームメッキだろうと思われます。亜鉛に約4%のアルミニウムと,少量の銅,微量のマグネシウムを添加したものだそうです。

 現在のモデルは鳴りがいいとされるアルミニウムでできています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson PBBR-045 Nashville Tune-o-matic Bridge Nickel
価格:7980円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson PTTP-015 Nickel Stop Bar With Studs & Inserts テイルピース
価格:6800円(税込、送料無料) (2018/11/19時点)

楽天で購入

 

 

◆Electronics
Potentiometers :2 Push/Pull Volume Controls 2 Tone Controls
Type 500k Linear Volume, 500k Non-linear Tone Coil Wiring Machine Wound
Toggle Switch: Three-way Switchcraft with Cream Plastic Tip (Black Tip on Ebony and Silver Pearl)
Output Jack: Traditional 1/4"


 ノブは、トラディショナルと同型のスピード・ノブと呼ばれるゴールドの円柱タイプが付けられています。 

 まさに、この2012モデルから、新たにハムバッカーピックアップのタップ機能が搭載されています。各ボリューム・ノブをPULLするとピックアップがシングル・コイルへ切り替わる仕組みです。

 ただ、ハムバッカーを普通にタップしただけではコイルの巻き数がフェンダー系シングルには及ばず、どうしてもイメージしているシングルトーンよりスカッとしてしまいます。
 そこで、今回の新回路では、コイルタップすると、周波数同調コイルタップ(frequency tuned coil tap)にアクセスして、シングルコイルトーンをファットにし、出力バランスを改善し、その差を感じさせないピュアなシングルトーンを生み出すという工夫をしています。

 

 では、最終的に、Standard と Studioの音を比べてみた動画を見てみましょう。

Standard VS Studio | which is the better Les Paul  

 コメントをみると、「Standard の勝ち」と言っている人もいるようですが、私の耳と、うちのオーディオシステムでは、区別がつきません。

 ギターは工芸品でもあるので、見栄えが音に大きく影響するところもあるのではないのでしょうか。その点、安価な Faded (艶消し)ではなく、グロスの Studio を、あえて中古を探して購入したのは正解だったのではないかと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson USA Les Paul Studio WR/CH ゲット!! Part II

2018年11月18日 | MUSIC

 さて、Gibson USA Les Paul Studio WR/CH をゲットした話の続きです。

 楽器屋さんの、「傷のない美品」との触れ込みとは異なり、ボディー裏に見にくいバックル傷が多数存在した Les Paul Studio。

 

 そこで、ギター傷消しの定番、タートルワックスを購入して、傷消しに挑戦することにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【DT】Turtle Wax Scratch & Swirl Remover タートルワックス スクラッチリムーバー
<span >価格:1296円(税込、送料別) (2018/11/17時点)

楽天で購入

 

 

  さすがに、バックル傷は深いものもあるので、傷をすべて消すことはできませんでしたが、なんだこりゃという気分の悪さが緩和されるくらいにはきれいになりました。

 なによりも、ニトロ・セルロース・ラッカー塗装を侵さないことについてのお墨付きがあるワックスですから安心して使えました。

 

 ついでに、ボディー表面の小さな傷や、塗装がまだ生乾きだった初期に付いたと思われる曇り(肘が当たった部分)もきれいにとれました。

 

 こうして明るいところで見てみると、虎杢が更に強調されますね(もちろん Les Paul Standerd や Custom のフレームトップの虎杢ように揃ったものではありませんし、節のようなものもでています)。

 2012年製の Les Paul Studio wine red をインターネットで検索しても、板目のものしか無く、虎杢がはっきりしているのは、結構稀有な存在みたいです(Les Paul Studio deluxe (plus)には、flame maple top の製品があるみたいです。)。


 


  これを作った人(ナッシュヴィル工場 のオジサン)も、Deluxe 用に取っておこうかと思ったかもしれませんね。


 とういうことで、外見的な話はこれでおしまいにして、次は肝心の音ですが、また長くなりましたので、次回につづきます。


 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百田尚樹 「日本国紀」購入

2018年11月17日 | エンタメ

 今巷で評判の 百田尚樹 「日本国紀」購入しました。

 

 発売前から、予約が殺到し、Amazon や 楽天ブックスの1位を続けるなど、評判になっていた本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本国紀 [ 百田尚樹 ]
<span >価格:1944円(税込、送料無料) (2018/11/17時点)

楽天で購入

 


 500頁の大作。縄文時代から平成の憲法改正課題まで、百田尚樹がおちゃらけなしで、真摯に取り組んだ歴史教科書です(文体にそれは表れていると思います)。

 面白かったのが、予約の段階でレビューを書いている人の多くが、ネットニュースの「虎ノ門ニュース」を見て、この本の存在を知って興味を持って予約をしているということです。いかに「虎ノ門ニュース」の影響力が強いかが分かります。

 そりゃそうですよね、テレビのニュースやワイドショーは、製作側の、ある意図を持った一方的な情報を垂れ流すばかりで、まったく信用できませんからね。

 あと、この本を学術的根拠に基づかない、いいかげんな本だとして批判するのが、批判側の常套句になっているようですが、百田尚樹さんは歴史学者でもなければ、この本は学術書でもないので、まったく的外れな批判だと思います。

 この本は、歴史の記述を通じて、日本人に自分たちは何なのか、現在の混沌とした世界において日本人はどうあるべきかを考えてもらうきっかけにしてもらいたいということだと思います。

 また、この本を購入した人が、自分の分だけでなく、自分の親や子ども用に数冊買っているようなのがおもしろいですね。戦後の自虐史観にもとづく、考え方や教育に辟易としていて、それをまず身内から改革していきたいという気持ちを強く持っていること感じさせます。上念司がやっている朝日新聞解約団と共通した取組みですね。

 この本を歴史教科書の副読本としたら良いと思うんですがね....。無理でしょうね。

 


 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson USA Les Paul Studio WR/CH ゲット!! Part I

2018年11月16日 | MUSIC

 ここのところ、毎日、なんかつまらないし(みっちゃんがいないのが一番の原因)、ここにきて、アドレナリン全放出の嫌なこともあって、気分が落ち込んでいたので、あえて無駄遣いをして、気分を晴らそうと、消費税増税前のチャンスに消費をしてしまいました。

 しかし、政府が増税するって言っているのに、「はあそうですか」と、あたりまえのことのように反対しない日本国民って、いったいどうなっているのでしょうか?

  あの、日本を滅ぼそうとした民主党と財務省が結託して決めたことなんですけれど~。

 「SEALDs(シールズ)」はどうしたんでしょうか?
 国会前に言って、増税反対って言ってタイコたたけよ!!
 戦争法反対なんて被害妄想の寝言いっていないで、現実の増税に反対意見を言えよ!!まったく役に立たない奴らです(日本を滅ぼそうとするやつらの役には立つんでしょうが...)。

 テレビのワイドショーばかり見ていると(あと、NHKとテレビ朝日とTBS等のニュース)、本当に自分で考えることを放棄して、馬鹿になってしまうのですね。知らない間に、財務省の増税ロジックを無批判に受け入れる脳に洗脳されてしまっているんですから恐ろしいです。


 と、ひとりごちたところで、この際、前から狙っていたエレキギター(若い人も、いまでもエレキギターって言うんでしょうか?)、 Gibson Les Paul をゲットすることにしました。

Gibson USA - Factory Tour


 Les Paul といっても、ピンからキリまであるんですよね(Les Paul タイプというのまで含めたら無数にあるので、Gibson に限ります)。

 まず、ピンからいくと、Fender の Squier 的 位置づけの Epiphone。

Epiphoneは、ギブソン社傘下のギターブランド。



 


 Epiphone。なんか、安いのによくできているんですが、残念ながら、韓国製か中国製です。

 で、ピンキリのキリは、Gibson custom shop 製(ビンテージものを除く)。ギブソン・カスタムショップはレギュラー・ラインから独立した別セクションで、コストをさほど気にせず、より良いものを作ろうという部門の高級品。 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson Custom / 60TH Anniversary 1957 Les Paul Standard _ALL Gold 【S/N 7 7231】【御茶ノ水FINEST_GUITARS】
<span >価格:689000円(税込、送料別) (2018/11/14時点)

楽天で購入

 


 70万か....これを買うのは、ちょっと気晴らしには覚悟が要りますね。

 そこで、レギュラーラインの製品に目をつけます。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson USA / Les Paul Standard 2018 Mojave Burst 【梅田店】
<span >価格:290000円(税込、送料別) (2018/11/14時点)

楽天で購入

 

 

 それでも、20万から30万はしますね。無駄遣いをして、気分を晴らすには、確かに持ってこいかも。でも、ちょとチキンな私には勇気がいりますね。

 そこで、丁度いいものを発見。

Les Paul Studio

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson USA / Les Paul Studio 2018 Vintage Sunburst【S/N 180004179】【御茶ノ水本店】
<span >価格:153360円(税込、送料別) (2018/11/14時点)

楽天で購入

 


 Les paul standerd と同様のマテリアルやピックアップを使用し、その反面、ボディー や ネックのバインディング(縁飾り)を省き(バインディング部分は、ファクトリーのなかで職人が手作業で巻き付けて、長時間接着・乾燥させるため非常に手間のかかる作業で、大幅にコストアップしてしまう),ヘッドストックのインレイをシルクスクリーン印刷にするなどして、廉価にして 庶民にLes Paul に手を届きやすくしたという、私のようなチキンな浪費家にドンピシャのシリーズです。

 バインディングの接着工程(Gibson ナッシュビル工場)

 

 「Studio」という名前は、このモデルがレコーディングスタジオに置いてあるレスポールスタンダードやカスタムと音響的に見分けがつかないので、レコーディングには Studio モデルを使い、ステージ用には、派手な装飾を施した例のギターを使うという意味からつけられたものと言われています。

 ただ、近年のシリーズは、 ネックのバインディングが付いたりして、以前よりは豪華になっているのですが(その一方で、Faded という、超廉価版も出しています。これは、更にクリアラッカー仕上げまで省略し、塗装工程における乾燥や研磨にかかる労力を省いたり、ハムバッカーのコイルスプリット機能を省力したりして、廉価にしています)、渋い色がメインで、ちょとつまらなくなっています。

塗装工程(Gibson ナッシュビル工場)


(2018/11/16時点)

楽天で購入
 

 


 また、2019年度版は、チューナーがクロームなのも、イマイチです。クラシックなグリーンキー・チューナーが、なんか Gibson らしいような気がするのです。



 そこで、気にいった色とデザインを求めて中古を物色しました。

 ありました、ワインレッド。歳をとったら、やっぱり赤いものを身につけなきゃね。


 ということで、過去にリリースされた Les paul sutudio WR/CH(ワインレッドにクロームのハードウエア) に決定。

 ところが、中古市場は玉石混交で、少ない情報の通販で、コスパのいいものを見つけるのは、非常に困難でした。

 いろいろ当たってみて、イチかバチかで、同じクラスでも値段がちょっと(1万円ぐらい)高くて、Studio のスタンダードとしては、珍しくメイプルトップに虎杢がでているものを、えいやっとポチってしまいました。

 一応楽器屋さんの触れ込みでは、傷のない美品となっていました。

 ということで、実際に送られてきたものを、ドキドキしながら検品します。

 ちゃんと、純正のハードケースに入っています。Fender Strato Caster ’54 と違って、ずっしりと重いです。

 

 このケース、単品で買ったら2万円近くしますから、ちょっとお得感。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson Les Paul Hardshell Case【ギブソン純正】【送料無料】【ASLP CASE】
<span >価格:19286円(税込、送料無料) (2018/11/16時点)

楽天で購入

 

 

  おおっ!!本当に美品ではないですか!!


 と、ぬか喜びしたのもつかの間、

 ボディ裏にすごいバックル傷が無数についています。

 楽器屋さん!! バックル傷は傷じゃないんでしょうか!!!!

 

 なんか裏切られた気が....。 人に裏切られてむしゃくしゃして、気晴らしに買ったのに、世の中無情ですね!!


 更に細かく見ていきます。

 細かな打痕とピックアップ脇に小さなラッカーのヒビがあります。


ハードウエアはサビ、くすみもなくきれいです。確かに2012年製です。


 トラスロッドカバーとジャックプレートに、ねじの締め込みすぎによるヒビが入っています。楽器屋さん!! ちゃんと、検品してから販売したんでしょうね!!


 

 フレット残りは8割との触れ込みでしたが、3弦部分を除いたら、ほとんど減っていませんでした。

 

 前の持ち主は、こんなにバックル傷がつくほどステージでの演奏をしていながら、フレットが減るような曲はあんまり演奏しなかったということですね。


 まあ、ボディー裏の傷を除けば、確かに美品っちゃー、美品ですね。

 特に、虎杢が綺麗に入っていて、予想通りの豪華さで気に入りました。良しとしましょう。

 

  と、外観ばかりで、肝心の音はどうしたんだ?となりますのが、長くなりましたので、それはまた、後ほどにつづく....。



 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「転生したらスライムだった件」が無茶苦茶、面白い

2018年11月12日 | エンタメ

 私みたいなおじ(い)さんが、何を今さらアニメが面白いなんて、笑われそうですが、Amazon プライムビデオでこの秋から配信されている(テレビでも放送していますが、テレビは見ないので)、アニメ「転生したらスライムだった件」が無茶苦茶、面白いんです。

 © 1996-2018, Amazon.com, Inc. or its affiliates

 

 WEB小説投稿サイト「小説家になろう」で「伏瀬」が連載・無償公開していたWEB小説を元に、本人が加筆・修正を加えた商業小説が原作だそうです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

転生したらスライムだった件 1/伏瀬【3000円以上送料無料】
<span >価格:1080円(税込、送料別) (2018/11/12時点)

楽天で購入

 

 通り魔に刺されて死んだサラリーマン、三上悟(みかみさとる)が、次に目覚めたときは異世界の洞窟でスライムとして転生していて、うだつが上がらなかったサラリーマン時代の経験を活かしつつ、冒険を重ねるといった内容(5話目まで見た内容では、こんな感じ)。

 Amazon での評価は、まちまちみたいですが(むしろ批判的なのが多い?)、このおもしろさが分からないかなぁ。

 寅さんの世界なんですよ。出てくるキャラが、悪役含めて、なんかみんな憎めないキャラで、スライムが獲得した圧倒的な能力(スキル 大賢者で捕食者)でピンチを切り抜ける、お決まりのご都合主義が逆に爽快なんですね。

 あと、転生した世界が「剣と魔法のファンタジーゲームの世界」なので、独特の法則が支配しており、その約束事に登場人物が従わざるを得ない、ある種の論理性(薀蓄)が楽しいのです。

 なんか原作だと、このあと、どんどん話が大きくなっていくそうなので(ドラゴンボールみたいに)、今後を楽しみにしたいと思います。



 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 いつもと違うコースを散歩したら驚いた。

2018年11月11日 | きょうの野良猫

 今日は、いつもと違うコースを散歩してみました。

 まずは、歩きなれた野川を「きたみふれあい公園」を目指します。

 秋らしい良い雲です。

 

 もう、立冬(11月7日)を過ぎていますから、これからどんどん寒くなって行くんでしょうね。


 で、「きたみふれあい広場」から、成城方面に回ります。

 

 そして、電通学園(NTT中央研修センター(旧中央電気通信学園))の前まで来たら、なんと、新しい学校ができていました。ドルトン東京学園。 

 

 予備校の河合塾が2019年4月に開校する中高一貫校です。

 こんなとこにいつの間にか広い道が通っていました。

 

 その、向かいには、高齢者向けマンションも建設中です。

 

 仙川からもつつじが丘からも成城からも遠いと思うのですが、まあ、高齢者なんだから関係ないか....。


 電通学園のビルも、なんか見違えるようです。

 

 この道何年も来ていなかったわけではないのに、すごい変貌ぶりでした。

 で、こちらは変わらない、厳島神社の野良猫。

 

 今日はトラだけがでて来ました。

 

 クロと毎日変わりべんたんです。

 

 可愛い!!塾!!

 


 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か面白そうなものが出ていたので、つい買ってしまった。BOSS DR-5 Dr. Rhythm Section

2018年11月02日 | MUSIC

 何か面白そうなものが中古で出ていたので、つい買ってしまいました。

BOSS DR-5 Dr. Rhythm Section

 

 同じようなものを、腐るほど持っているのですが、これはこれで、またちょっと機能が異なり面白そうなので、つい、手が出てしまいました。

 DR-5 Dr. Rhythm Sectionは、当時(1993年)リズム・コンポーザーという触れ込みでRoland から発売されたものです(当時の定価は45,000円)。
 入力キーがギターフレットボードの配列で設計されており、ギタープレーヤーをターゲットにしたものですが、ドラムマシンの機能だけでなく、ベース、キーボードなどのプログラム可能なバッキングバンドを備えてたリズムマシンです。

 BOSS(Roland)は、1979年に、Dr. Rhythmシリーズの最初のリズムマシン DR-55 を発売。
 これは、初めてのプログラム可能なドラムマシンで、その後のRoland TR-808(1980年)などの伝説的なリズムマシンの先駆けとして、ミュージックシーンに大きな影響を与えた物だそうです。そこで、今でも人気(30,000円ぐらいします)があるみたいです。

  

 その後、Dr.Rhythumシリーズは、色々と変遷を経て、2003年発売の BOSS DR-880 で、その歴史を終えたようです。

 


 今回手に入れた DR-5 は、Dr. Rhythmシリーズのこの後の機能の基礎(後は内容の充実を図っただけ)を形作った良いところに位置するマシンのようです。


BOSS DR-5 DEMO SONG (PreSet DEMO)


・256音色(16ビットのパーカッション/楽器音、64のドラム・キット(48プリセット+ 16ユーザー)

・400のバッキングパターン(200プリセット+ 200ユーザー)。20曲のソング
・ギターからの内部音をトリガーするための外部ピッチ機能
・4トラックコンポーザー、外部デバイスとのインターフェース用のMIDI入出力
・ギターチューナーとアンプシミュレーターを内蔵

 と、なかなか当時としたら充実した内容です。音もRolandの音がします。

 Windows10で動くかどうか試していませんが、 Editor / Librarian もあるようなので、なかなか遊び甲斐がありそうです。



Dr5Edit








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする