最近、Arturia Analog Lab が 3から4 バージョンアップ しました(という通知がフランスのサイトから来ていました)。
さっそく、試そうと Arturia にアクセスしますが、ダウンロードが無茶苦茶時間がかかって、24時間以上かかる感じ。結局、世界中からアクセスが集中して、サーバーがダウンしているようです。
そこで、日にちをおいて、きょうアクセスしたら、サクサクとダウンロードできました。arturia software center を使えば、インストールまで自動でやってくれます。
で、どこが新しくなったかというと、
Vコレクション7の発売に伴い、analog lab もアップデートされたもので、Vコレクション7に新たに加えられたシンセなどが追加されています。(シンセの種類が14から18に増えています)
左端からメロトロン、EMS Synthi AKS、右端のHammond B-3 はV2にアップデート、その他、CASIO の CZ が加わりました。
但し、以前から搭載の機種は、Vコレクションと同じプリセットにフルアクセスできますが、今回加わった機種については、プリセット数が数種類に制限されています。デモバージョンという感じです。
その他の主な新機能としては、
・Analog Lab 3のプレイリストが、コンサートという新しい概念になった。
・ライブ演奏の支援をする、Stage Mode の導入。
・Preset AI Recommendationという、人工知能(AI)技術を使用して類似のサウンドを推奨する機能の搭載。 このシステムは Analog Lab プリセット のすべての音を分析して、音の類似性に基づいて、類似の音色を推薦する機能。
などです。
うちの非力なPCでは、ちょっと、重くなったような気がしますが、随分使い勝手はよくなったような感じがします。
あと、Analog Lab 4 を 導入すると、Analog Lab 3 は上書きされてしまいます。更に、64bit 版のみになってしまいますので、32bidt 版をそのまま使い続けたい人は、アップデートするかどうか、注意が必要だと思います。
ギャンブルには、とんと縁がないもので、競馬、麻雀、パチンコと何も趣味には無いのですが、ちょと、生活に変化が生じた関係で、社会勉強のつもりで、生まれて初めて競馬場に出かけました。
電車使って30分で行けるのですから、今まで行ったことのない方が不思議なくらいです。
今日は、京都競馬場で天皇賞があるので、みんな家で見ているのかと思ったら、結構な人出です。
府中競馬正門前駅から、アーケードを通ってそのまま入場できます。
今日のメインはNHK(をぶっこわす)マイルカップ なんでしょうか?
4レースに間に合ったので何も考えずに本命・対抗の複勝を買って、メインスタンドに向かいます。
マークシートの記入方法がまったく分かりません。
すっげえ高齢のおじいさんがすくすくマークして、買っているのを見て感心しました。なぜ、この複雑なマークシートが理解できるんだろう?
ということで、なんとか馬券が買えて、スタンドへ出ます。
いやーっ、広々して気持ちがいいです。
うちからいくらも距離がないのに、なんか、富士山がだいぶ大きく見えます。名前もフジビュースタンド。
で、レース結果ですが、ビギナーズラックで複勝が当たりました。複勝なんで、120円しかつきませんでしたが。
家族づれも多く、芝生にシートを広げてみんな楽しんでいました。
なんか、健全な雰囲気です。
で、お昼にしました。
さすがにゲン担ぎで、豚カツメニューが多かったような気がします。
タブレットで、競馬サイトの情報からレースを予想するという、ちょと通っぽい雰囲気を出してみました。
マークシートのマークの仕方が分からず、発券売り場のおねえさんに、迷惑をかけながら、9レースぐらいまで楽しんで、場内を見学してから帰ることにしました。
午後からは結構な人出で、一般席は満杯の感じです。コストもかかるんでしょうが、JRAには相当な金が手に入るのでしょう。自治体の大きな財源となっていますから、ギャンブル依存症でパチンコなんかやるより、これやった方が世の中のためですよね。
GⅠを7勝し、繁殖馬としてアイルランドに行っていたウオッカ号(牝・15歳)が、病気(蹄葉炎)のため、4月1日に亡くなったとのことで献花台がありました。
ということで、初めてですが、少ない経費で社会勉強をするとともに、1日楽しめました。
さて、1日目を無事に終えて、房総の旅も2日目に入ります。
朝ごはんも、バイキングで、海を見ながら、ゆっくりといただきました。
チェックアウトが12時までと、シニア夫婦用に余裕をみたプランだったのですが、早々に出発します。
潮と砂でコーティングされた車ですが、洗車もせずにそのまま出かけます。
車で30分ぐらい離れた、勝浦港の朝市に出かけました。
もう、時間が遅かったのか(6時から11時頃まで)、露店がまばらで、特にめぼしいものはありませんでした。
そこで、近くのお寺を散策することに。
勝浦城主の植村泰忠氏のお墓がありました。
領民に市を開かせて、これが日本三大朝市に数えられる勝浦朝市のはじまりだそうです。
ということで、本日の目的地、袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」に向かいます。
途中で、鉄道オタクの聖地、小湊鉄道の養老渓谷駅に寄ります。
30分ほどで到着。風情のある駅です。
駅構内に足湯があります。鉄道利用者(入場券でもOK)及び駅駐車場利用者は無料で利用することができるそうです。
狙ったかのように、本駅止まりの2両編成「キハ200形」(1961年~1977年製造)が入ってきました。その前の列車は2時間前でしたから、偶然ながら、ついていました。
あと、一時間まてば、里山トロッコ列車が見られたのですが、またの機会にしました。
Copyright©2015 小湊鐵道株式会社 All Rights Reserved.
さらに、目的地を目指しますが、道の駅があったので、寄り道です。
「道の駅木更津 うまくたの里」
「うまくた」というのは、古来の地名だそうです。
さすが、千葉県。
旬のタケノコ等、野菜をしこたま買いました。
寄り道はしましたが、お昼近くには、「東京ドイツ村」に到着。
花と緑のテーマパークだそうです。
芝桜のシーズンで、これを目当てに結構車が来ていました。
秩父の羊山公園に比べると、規模が小さいですね。
天気が良くて、良かったです。
お昼にしました。
ドイツといえば、ソーセージですね。でも、カツカレーが人気みたいでした。
ブレーメンの音楽隊だそうです。グリム童話の内容はまったく分からなかったのですが、「人間に捨てられ、食料にされようとした動物たちが一致協力して自分たちの新生活を切り開いていく話」だそうです。
おみやげに「ピーナッツ焼酎」(なんじゃそれ、ドイツと関係ないやん)を買って帰りました。
帰りに寄ろうと思っていた、「海ほたる」は、すごい渋滞で入るのに時間がかかりそうなので、止めて家に直行しました。
19日(金)~20日(土)1泊で 房総半島 鴨川へ行ってきました。
19日は朝9時ごろ出発、予想が当たって、首都高は渋滞なし。ナビが何を血迷ったのか、環状線で行かせようとしたので、無視して湾岸線を進むと、これも予想どおりに渋滞なしで(うちのナビは100mぐらいの渋滞でも他の道へ行かせようとするので困ります。あと、湾岸線のトンネル区間の間、ずっと一般道を走っているのと勘違いしていました。最新型へ取り換え時なんですかね?)、あっという間に大井PAに到着。トイレ休憩です(減塩生活を始めてから、トイレが近くて)。
アクアラインを渡って(混雑している「海ほたる」は寄らず)、11時半ごろには、鴨川に到着しました。
で、安房天津の土産物店兼食堂で、海の幸で腹ごしらえ。
ウニ、いくら、づけマグロの「トリプル丼」と「トロアジ定食」を食べました。
悪く無かったです。残ったアジの骨で骨湯(コツユ)も作ってくれました。
で、今晩泊まる予定のホテルを通り越して、お目当ての「鴨川シ―ワールド」に向かいます。
この辺りは何度か来ているのですが、「鴨川シ―ワールド」に入るのは初めてです。
千葉県は強風波浪警報が出ていて、波が凄く荒く、サーフィンにはもってこいの日。
吹きっ晒しの駐車場に駐めます。これが、あとで大変なことに。湿った潮風(というか、波しぶきがかかっています)と砂で、車が、まんべんなくコーティングされてしまいました。
さっそく、パフォーマンススケジュールに従って、イベントを見て回ります。
マリンシアターの「ベルーガパフォーマンス」
人間が着ぐるみきて泳いでいても分からないくらい、「哺乳類、皆兄弟みたいな」動きと、賢さででした。
人間が一番バカかも....。
次は、サーフスタジアムの「イルカパフォーマンス」
犬っぽい動きです。バンドウイルカとカマイルカのコンビネーションに、拍手が起こります。
次は、本日のメインイベント。オーシャンスタジアムの「シャチパフォーマンス」です。
シャチの体型とツートンカラーが何とも言えずかっこいいんですが、トレーナーのおねえさんもキュートです。
前列というか観覧席のほとんどが、危ない(何に?)ということで、カッパを来ている人以外は、立見席から降りようとしません。
では、「シャチのパフォーマンス」です。
いやーっ、面白かったし、感動しましたね。
トレーナーのおねえさんが、演技が終わるごとに、エサやりはもちろん、シャチに話しかけたり、体を撫でて可愛がったりしているのが理解できなかったのですが、Youtube の他の方の動画を見たら、なんと、日によって、コミュニケーションが不良だと、まったく演技をしてくれない時もあるんですね。つまり、エサにつられてではなく、自己の意思でパフォーマンスの協力をしてくれているということでしょう。
さすが、海洋系での食物連鎖の頂点に立つ「海の王者」です。
最後に「さよなら」をしてくれました。
最後は、ロッキースタジアムの「アシカパフォーマンス」です。
真ん中の子が食い意地が張っていて、いつも口をあけておねだりしているのが面白かったです。
最後は、お得意の「笑顔」です。
以上のパフォーマンスが売りなんですが、水族館も本格派でした。
アジがすでに開きになって泳いでいました。
今、はやりの見せ方に工夫が凝らされた展示がなされています。
CGのエイに「みっち」と名前を書いて泳がせました。
あと、すごい数のオリジナルグッズに、さすが歴史があるなと感心しました。
というわけで、久しぶりに大笑いして、すごく楽しい時間を過ごせました。
で、今晩宿泊のホテルに向かいます。
|
このホテル、頼んじゃってから気が付いたんですが、会員制リゾートクラブ経営をメインにやってきた会社なんですが、今年の1月に民事再生法の適用を申請していたんですね。
従業員不足によるサービス低下とか、心配していたのですが、なんの、なんの、リーズナブルなのに、いいホテルでした。
古いけれど、小ぎれいに整備されています。
ウエルカムフルーツに鯛せんべいのおみやげ付き
4月1日に大浴場をリニューアルしたりして、頑張っているので、むしろ御贔屓にして応援したいくらいです。
ロケーションは抜群。
館内は、マリンリゾートらしく、クリスチャン・ラッセンの絵で統一されています。
朝夕ともにバイキングで、オーシャンビューで優雅に食べられます。
旅行2日目に続く.....。
車整備の備忘録として記録しておきます。
本日2019年4月17日 愛車スバルR1のオイルとオイルフィルターを交換してきました。
実はスバルから再三以下の通知が来ていて、電話してみたら、こまめにオイル交換を勧められました(確かに、距離はのびていないけど、1年以上交換していないような気がします)。
電話口ではディーラーから点検の通知をさせますなんて、調子のいいことを言っていたのですが、いくら待っても来ないので、自分で先にイエローハットで交換しちゃいました(鴨川ドライブ旅行も迫っているので)。
オイルがだいぶ汚れていたようで、エンジン内部洗浄エンジンクリアとい添加物を勧められました。
殿様商売で、「良きに計らえ」と、ついでに入れてもらいました。
商品名は分からなかったのですが、おそらく、呉の オイルシステム ディープクリアという商品と同じもののようです。
|
製品説明には
●特殊洗浄剤がエンジンの細部に付着しているしつこい汚れを分解します。
●汚れをミクロに分解し、オイル中に分散させ、エンジンへの再付着を防ぎます。
●強力な劣化防止剤と分散剤の働きで、オイルの劣化を抑え、エンジンオイルの機能を保ちます。
●エンジン内部のパーツやシールを傷めないので安心して使用できます。
と、あります。
落ちた汚れはどこかに消えてなくなるわけではないですから、半年後にオイル交換を間違えなくしなくてはと、このブログで備忘録としたわけです。
東八道路を通っていると、いつも、気にかかるのですが、今まで入ったことのなかった、小金井の洋食屋さん Homer (ホーマー)に行ってきました。
友人が車で連れて行ってくれるというので、京王線の飛田給の駅前で待ち合わせです。
味の素スタジアムでイベントがあるときはすごい人なんでしょうが、普通の日は閑散とした駅前です。
Homer (ホーマー)は、映画やテレビドラマの撮影が頻繁に行われるお店(テレビ見ないので知りませんでした)で、店の人がこの20日にも、店を借り切って行われる(だから来店はできない)という話をしてくれました。
メニューで有名なのは、ハンバーグの包み焼や、ステーキ、魚料理みたいなのですが、食餌制限の関係で、豚の生姜焼きと牛肉のソテーのランチを頼みました。味付けも塩辛くなくて、柔らかくて美味しかったです。
昔ながらの洋食屋さんという感じで、車で来る人もあれば、近所の会社のOL(古い!!)が、ランチに来ているという懐かしい感じのレストランでした。
よく行った、世田谷区民会館の地下にある「レストラン けやき」を思い出してしまいました。
肌寒い日が続いているおかげで、野川のソメイヨシノは、まだ花見ができそうな状況です。
朝早く散歩していたら、すごい音(聞きなれない鳥の鳴き声かと思いました)がしたので、その方を見てみると。
なんと、キツツキの仲間のコゲラです。
鷹がいたり、今度はコゲラです。なんて、自然豊富なのでしょう。
英名は Japanese Pygmy Woodpecker やっぱりウッドペッカーなんですね。
カワセミなどは、いるのが当然で、見かけるのが普通になってしまいました。
ということで、最後のチャンスかもしれないということで、昼から花見に行くことにしました。
ソメイヨシノは、場所によっては散っているところもあるので、武蔵野公園の小金井より、野川の岸辺の枝垂桜を見に行くことにしました。
恒例というえば、恒例です。
先週に引き続いて、スズキ ジェンマ250の出番です。
やっぱり、セルモーターの調子が悪いです。
人出が多いのかと思ったら、さすがに皆さん花見疲れなのか、まばらな人出で逆にびっくりしました。
満開にはちょっと早かったですね。
でも、ソメイヨシノと枝垂桜が一緒に楽しめるなんて、今年はなんか花見が豪華です。
ちょっと肌寒い岸辺に座って、お弁当を食べました。
来週末でも、花見が十分楽しめそうでした。
昨日は雨だったので、もう桜はダメかと思っていたのですが、なんの、今年はまだまだいけます。
ということで、きたみふれあい広場まで散歩です。
野川の桜は、甲州街道から北側の上流に集中はしているのですが、南の下流側も、なかなか見事です。
川岸まで降りて、歩いていきます。
春、真っ盛りという風景。
こういう野生の鳥がたくさん見られるのが最高です。
のどかに泳いでいます。
コサギは、繁殖期特有の背中の飾り羽の先が巻き上がっていました。
きたみふれあい広場に到着。 みごとな桜です。
雲との対称が春らしくていいですね。
広場内の桜の大木。きたみふれあい広場は小田急車両基地の屋上の人工地盤ですから、1997年3月31日に開園した時に植えられた桜が、20年でこんなになるんですね。
丸く囲むように桜が植えられていたので、パノラマ撮影しました。
大島桜もまだまだいけます。
帰りは、左岸の桜を愛でながら、ゆっくりと帰ります。
たっぷりと楽しめました。明日はまた雨のようです。
で、今日の野良猫。
懐いてくれています。
ついでと言ってはなんですが、庭のプランターのチューリップも見頃です。
今日は、最後の花見のチャンスではないかということで、花見に出かけます。
その前に、厳島神社の野良猫。
春で、しつこい雄猫から逃れて、どこかに避難していたのか、ここ3日ぐらい姿が見えなかったのですが、今日はいました。
なかなか、お茶目なところを見せてくれます。
で、いつもは、神代植物公園に花見に出かけるのが恒例となっていたのですが、本日は野川公園へ行ってみました。
久々の スズキ ジェンマ250 の出番です。駐車待ちの行列ができている中、スイスイと駐車できて正解です。バイクの特権です。
前から気になっているのですが、ちょっとセルモーターの具合が悪いです(バッテリーはあるのに、回りが悪い)。交換が必要な感じがします。
桜は、やっぱり満開でした。 人出もすごかったです。
どうして、黙って(酒飲んで騒いでもいいから)、花を愛でればいいのに、わざわざここまで来て、バドミントン、フリスビー、縄跳びをやるんでしょうか。
広場でやればいいのに、すぐ側で、ばたばたやるんで、ゆっくり花が眺められませんよね。
まあ、入場無料の公園なので、文句は言えませんが、一世代前の親だったら、「ここに我慢して座っていなさい」とか、「もっと離れたところでやりなさい」とか注意するのが常識だったと思うのですが。自分から率先してやっているのですから、期待は端からできません。
なんて、いつものとおり愚痴を言いながらも、結構楽しめました。
明日は雨っぽいので、時間が取れて花見ができてよかったです。