みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

いまさら SONY PS3をゲット!!

2023年10月15日 | GAME

 いまさら SONY PlayStation 3 をゲットしてしまいました。

  現在は、2年前発売の PS5 が現行機で、新型「PS5 Slim」が23年11月発売決定という時期に、なんで、PS3 かというと......

新デザインのPS5®をホリデーシーズンに向けて発表! ストレージは1TBに拡大し、Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能に –  PlayStation.Blog 日本語

 

 所有している PS3(初期型PS3 CECHA00(60GBモデル)) の調子がすこぶる悪いのです。 
 先日、といっても2年前ですが修理に挑戦して、なんとか回復したと思っていたのですが、やっぱり特定のソフトで電源落ちが生じます。

 今回調子がいいものと信じて、田舎の家に PS3 を持って行った記念 に、新たなソフトを3本買ったのですが、そのうち2本(ウルフェン以外)が電源落ちするという憂き目にあいました。不思議です GT5 は、Prologue も電源落ちしていましたので、何かソフトの作り方に関係しているのかも。

 

 そこで、ストレスが溜る(いったん電源が落ちると、システムスキャンが入ってすごく起動に時間がかかってしまう)くらいならと、本体機器をを更新することにしました。

 この際、同じような値段で売っている PS4 の中古にしようかとも思ったのですが、上位互換性がないので過去のソフト遺産が無駄になってしまう(特に今回買ったソフト)のと、画質も 最新の PS5 に比べ、それほど劇的によくなっているわけではないようなので、将来 PS5 をゲットすることを前提に、いまさら感は強いのですが PS3 にしました。

 PS3 の最終版は 2014年8月発売の 「CECH-4300」シリーズなのですが、機器の質の良いものは、PS4 より中古価格が高いものが多くて、お買い得感がありません。

持ってるPS3は大丈夫? ソニー、PS3「CECH-4300」シリーズと全周辺機器のアフターサービス4月末終了 - GAME Watch

 そこで、熱暴走による電源落ちの心配がないとの口コミを信頼して、PS3 の中期型 の最終形 CECH-3000B それも、テレビは見ないけど、HDD レコーダーパック(テレビは見ないけど!!)で、質の良さそうなものがあったので、それをゲット。

 PSシリーズは発売以後どんどん値下げがされていくのが常ですが、このレコーダーパックも 2011年6月には 35,980円、最終的には 2012年5月に 32,980円で売っていたもののようです。

 初期型が、2006年11月発売で、59,980円もしましたから随分と安くなっていたものです。

 12年前と古い機器ですから、不安はあるのですが、いまのところ順調に動いています(3か月保証もついていました)。
 更に冷却ファン音やBD読み込み音が初期型に比べて劇的に静かなのにはびっくりしました。消費電力も初期型が最大380 Wに対して、最大200 Wに低減化されています。

 PS5 の中古価格が安定してくるまで、PS3で頑張りたい(何を?)と思います。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期型PS3 (CECHA00(60GBモデル))の修理に挑戦

2021年12月05日 | GAME

 初期型PS3 (CECHA00(60GBモデル))が、ゲーム中にピッといって止まってしまうことが、頻発するようになったので、修理に挑戦しました。

 修理といっても、初期型に頻発するといわれている YLOD(Yellow Light of Death~ 最初から、ピピッといって、一度黄色にパイロットランプが点灯して電源が落ちる)ではないようで、GPU に 負荷がかかるゲーム(グランツーリスモなど)の途中で電源が落ち、電源をつけなおすと普通に起動する症状なので、熱暴走による電源切断ではないかと診断しました。

 そこで、CPUグリスを塗りなおすことに。

 分解については、Youtube や 修理ブログがたくさんあるので、そちらを参照していただくことにして、注意点のみ記しておきます。

 

 まず、一番最初に外す、唯一のトルクスネジがとまっている金具。外れてなくしたり、向きがわからなくなるので注意。

 

 部分によってネジの種類が異なるものがあるので、番号を振って、順番(例えば時計回り)に外していく。

 

 ブルーレイディスク 起動スイッチなどのケーブルが差さっている、FPCコネクタ(Flexible Printed Circuitコネクタ)は、折れると二度と使えなくなるので、ケーブルを外したら、いったんもとに戻して留めて、作業中に物が当たって折れないように注意する。

 

 想像はしていましたが、ヒートシンク側もCPU側も、グリスが完全に蒸発していました。

 

 かすれて、何が記載されているか判読できないが、右、CPU「Cell Broadband Engine(Cell)」と、GPU「RSX(Reality Synthesizer)」。

 

 CPUグリスは、銀含有の中程度の品質のものを使った。純度99.9%の超微粒子の純銀が含有されたCPUグリス。非導電性のためショートの心配はなく、長期硬化せず安定した特性を維持するとの触れ込み。熱伝導効率: 6.5W / mk

 

 結果は、いまのところ電源が落ちずに動いています。もし、これでだめなら、CPUの殻割してグリスを塗るという裏技が必要なようです。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「また、無駄なものを、また、買ってしまった」シリーズ!! ZOOM GCE-3

2021年10月21日 | GAME

 久々に、「また、無駄なものを、また、買ってしまった」シリーズ!!

 今回は、ZOOM GCE-3(GUITAR LAB CIRCUIT EMULATOR)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即納可能】ZOOM GCE-3(新品)【送料無料】
価格:9980円(税込、送料無料) (2021/10/22時点)


 

 

『GCE-3』は、Guitar Lab 対応 ZOOMエフェクトペダルをエミュレートする、ギター/ベース用 USBオーディオ・インターフェース。

 これでは、なんのことかよくわかりませんね。

 まず、「Guitar Lab」とは、ZOOM 最新マルチエフェクター(G11、G6、G5N
G3N、G1 FOUR 等)をグラフィカルなUIで、エフェクトおよびパッチの編集/並び替え/バックアップ作業できるソフト。

 このソフトを使って、マルチエフェクター実機をPC上で、エミューレートできる USB オーディオインターフェース という代物。

ZOOM GCE-3: 音楽ライフを充実させる、膨大なエフェクト群

 つまり、マルチエフェクターの実機の機能をGCE-3本体とPCを使って、再現します。

 これまでも、IK Multimedia AmpliTube 5 Native Instruments Guitar Rig 6 など、エフェクト処理を含めたアンプシミュレーターソフトはありましたが、GCE-3 が大きき異なるのは、内蔵DSPによるエフェクト処理で、PCのCPU負荷を軽減しているため、ニアゼロレイテンシでレコーディングやアンプ出力が行える点です。

 さらに、Guitar Lab対応モデル(G5n / G3n / G3Xn / B3n / G1 FOUR / G1X FOUR / B1 FOUR / B1X FOUR / A1 FOUR / A1X FOUR)をすべてエミュレートすることができるので、対応モデルのパッチライブラリと、合計200種以上のエフェクト&アンプモデルをすべて再現できます。

 再現できる実機を全部買ったら(エクスプレッションペダル装備モデルの重複を除く また、Corei3 以上のPC所有が前提となるが)、G5n ¥28,500+G3n ¥18,800+B3n ¥19,500+G1 FOUR ¥7,480+B1 FOUR ¥7,700+A1 FOUR ¥12,540=¥94,520 相当のマルチエフェクターが10,000円で手に入ることになります。

 まあ、DSP のプロセッサーやD/A変換アンプの性能が高級機 G5nとは、やはり違うのでしょうが、G1 FOUR 単体(13種類のアンプ/キャビネットモデル
60種類以上のギターエフェクト)で買うよりは、お得感はあるということでしょう。


 

 また、実機と同様、随時オンライン配信される最新のエフェクト/パッチを追加して、本体のサウンドライブラリを拡充することができるのも楽しい点です。
 さらに、ファームウエアのアップデート(1.20)で、 A1 FOUR (アコースティックギター用マルチエフェクター~ボディの鳴りを再現する15種類のアコースティック・モデリングを搭載)をシミュレートできるようになったのは大きいと思います。普通、アコースティックギター用エフェクターは買いませんものね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ZOOM A1 FOUR アコースティック楽器用 マルチエフェクター
価格:12680円(税込、送料無料) (2021/10/22時点)


 

 

 とにかく、いじりがいのある、お得感満載の無駄なもの(場所も取らないし)でした。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GE VIEW 」の 設定 を記録しておきます

2021年03月09日 | GAME

   Microsoft Flight Simulator X (以下 FSX という)で、 Google Earth Pro の 3D の世界を飛び回れる アドオンソフト
「GE View」。

 備忘録として、設定方法をまとめておきます(インターネットを検索しても、日本語の解説が凄く少ないので、同じようなことを試してみようと考えている方へのプレゼントも兼ねて)。

まず、必要関連ソフトをダウンロードします。

①Google Earth Pro  旧バージョンの 7.1.8.3606 (Build Date 17 January 2017)をダウンロード 最新バージョンの9は動かないようです。

②GE Viwe こちらも  GE VIEW 2.zip 旧バージョン (April, 2017) と GE VIEW UPDATE MARCH 2018.zip 改良バージョン (March, 2018) とがあります。

  改良バージョンは、Google Earthのトップダウンビュー(地形を真上から見た)のオン/オフを切り替えたり、マウスのスクロールホイールを使用して、そのビューの視点の高度を変更したりする機能を提供します。また、ジョイスティックのHATスイッチを使用した360度のパンビューもサポートされています。

 更に64bit 版の「HttpX64.dll」(Prepar3D V4 ~ロッキード社のFS~用のようです)も同梱されていますが、SFX は32bit版なので、32bit版の「Http.dll」を使用します。

 この改良バージョンを使用してみたのですが、所有の FSX が、rn or 関数にバグがある初期バージョンのままだったため、Google Earth の視点が後ろ向きになってしまいます。
 この場合には、Compound_Rotation.xml のこちらのバージョン(Compound_Rotation13dnor.xml)を使うことにより、修正することができました。

③FSUIPC4(Flight Simulator Universal Inter-Process Communication)が、必要と書いてあるものがあります(HATスイッチを使用した360度のパンビューに必要なのかもしれません)が、普通に GE VIEW を使う分には必要はないようです。必要なら デモ版をダウンロードします。

 

では、インストールです。付属の説明書に書いてあることは以下のとおり。

◆ Install HttpX.dll  modules
o Copy HttpX.dll  to Modules folder
o Edit dll.xml file
◆ Install Compound_Rotation.xml in each aircraft you fly
o Copy Compound_Rotation.xml to Panel folder
o Edit panel.cfg 

 これだけです。

勘所をあげます。

1.ダウンロードしたZIPファイルの中の HttpX.dll も EarthProxy.exe もウイルスソフトにひっかからないよう、拡張子がTXTになっているので、これを削除し、拡張子を .dll .exe にしておく。

2.配置する先の 「Modules」 フォルダは 自分がインストールした FSX のフォルダの中にあります。
 dll.xml ファイルは、C:\ユーザー\自分のつけたユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\FSX\ にあります。どれも隠しファイルや拡張子を表示させるようエクスプローラーの表示オプションを変えておかないと見えません。

3.Compound_Rotation.xmlは、「in each aircraft you fly」つまり、自分が使用したい機体のそれぞれにインストール し、その中の panel.cfg をそれぞれ書き換えておかないと使えません。

4. dll.xml の書き換え。

 これは、FSXが起動するときに、自動的に HttpX.dll を読み込ませるために行います。

 失敗した時のことを考え必ずファイルバックアップを取っておく(一度コピーして、BAKのような拡張子を追加して保存)

 メモ帳 でファイルを開き次の文章を追加する(PDFマニュアルからコピペするのが確実)


 

加える場所は、最後の行の「」の前に挿入する。

5.panel.cfg の書き換えと、Compound_Rotation.xml の配置

 これは、FSX のメニューに GE View を表示させるのと、GoogleEarthカメラの向きを合わせるために必要な3D回転角を計算する Compound_Rotation.xml の起動と生成しているパラメーターをGE View パネルに表示させるためのものです(と、思います)。

 使用したい飛行機の「panel」という パネルフォルダに「GE VIEW」というフォルダを作り、Compound_Rotation.xmlを配置する(FSXのバグのため飛行機の方向が逆になる場合は「Compound_Rotation13dnor.xml.txt」という修正版のファイルをダウンロードして、名前を同名に修正して配置すること)。

場所は、

C:\Program Files (x86)\Microsoft Games\Microsoft Flight Simulator X\SimObjects\Airplanes\使用したい飛行機の名称のついたフォルダ\Panel\

 メモ帳で、使用したい飛行機のフォルダーにある「panel.cfg」を開き、

 まず、トップにある [Window Titles] の最後の行に「Window15=GE VIEWusing whatever Wind」を以下のように加える。

[Window Titles]
.
.
.
Window15=GE VIEWusing whatever Wind

 

また、[Window01]....[Window05]と並んだ文章のお尻に以下の文章を加える(項目の15番目ではないけれど、そのままでOK)。

[Window15]
position=0
size_mm=110,90
visible=1
window_size_ratio=1.00
gauge00=GE VIEW!Compound_Rotation, 0, 0, 110, 90

 

 これも、マニュアルPDFからコピペするのが確実。

 

6.Google Earth Pro の下準備。

 GE View に添付されている、マニュアル HttpX and EarthProxy (GE View) Installation.pdf に細かく書いてあるのでそのとおりに。

In Tools(ツール) > Options(オプション) > 3D View(3D ビュー) > Terrain(地形):
 Set ‘Elevation Exaggeration’(起伏の強調度) = 1
 Click ‘Use high quality terrain’(高品位な地形を使用するにチェック)
 Click ‘Use 3D Imagery’(3D画像を使用するにチェック)
In Tools(ツール) > Options(オプション)> Navigation (ナビゲーション)> Fly-To(ジャンプ):
 Set Fly-To-Speed to 4.5000 (experiment, but >4.500 seems to yield poor results,as does less than about 3.0000)
(ジャンプ速度を4.2500ぐらいに設定)

 

7. EarthProxy.exe の配置

 同梱されている  EarthProxy.exe をデスクトップなどに配置。
 これは、動かしたい Google Earth と同じPCに配置します。同じPCで Google Earth を動かすときは、特に数値をいじる必要はありません。

 ネットワークで繋がっている別のPCでうごかす場合には、HttpIP: の欄に FSX が動いているPCの「 IP v4」 アドレスを入力する。
 「 IP v4」 アドレスは、FSX が動いているPCのコマンドプロンプトから「ipconfig」コマンドを打てば表示されます。

 

 さて、いよいよ起動です。

1.FSX を起動。
 1回目だけ、セキュリティー警告がでて、HttpX.dll を起動していいかとの注意喚起ダイアログが表示されるのでOKをします。続いて、2回目以降は自動的に読み込むかのダイアログも表示されるので、これもOKします。
 これが出ないときは dll.xml の記述のどこかに間違いがあると睨んでよさそうです。

2.FSX のメユー(altを押してメニューバーを表示するように設定すること)の「表示 (Views)」から「計器パネル(Instrument Panel) 」を開き、GE View を表示させます。

3.EarthProxy.exe を起動し、「Start」をクリックしたのち「Open KML File」をクリックします。

4.Google Earth Pro が自動的に立ち上がり、FSX に同期された場所が表示されます。
 3D表示がされていない場合は、サイドバーを表示させて、レイヤーの3D表示にチェックを入れます。

5.Google Earth の終了時、「保存していないファイルが保留ホルダーにあります」これを保存するかと尋ねられるが、「破棄」にしないと、FSX とのネットワークリンクの項目が幾重にも溜まって、正常に動かなるので必ず破棄して終わることに注意。 

さあ、リアルなシーナリーをバンバン飛んじゃいましょう。

CAVH Gala 2020 - well - virtually..........

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ ゲット

2018年07月09日 | GAME

 発売(2016年11月10日)と同時に転売ヤーに買いあさられ、それ以降、正規に買うことが困難だった、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」。

 この6月28日に再販され(このニュースは、キャッチしていませんでした)、一昨日、ふとしたことから(なんとヤマダ電機の折込広告!!新聞も、たまには役立つ!!)、このことを知り、今回もだめかと思いつつ、楽天やAmazonを見てみたら、なんと、まだ、ちゃんと売っているじゃないですか!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
<span >価格:6458円(税込、送料無料) (2018/7/8時点)


 

 今回は、生産体制に万全を期しての発売だった(あと、さすがの転売ヤーも、もう、そうは儲からないとあきらめた)のでしょうか。

 早速、ポチっとしてしまいました。

 すぐ来ました。

 おお、たしか、オリジナルもこんな箱に入っていたような気が....。

 

 ちぃっちぇー!! それにしても、物持ちよすぎる~!!なんで、オリジナルのファミコンあるんだよ~!!(これだから家の中が物であふれてしまうのです....。

 

 ファミコンミニは、HDMIでテレビと繋ぎ、給電はUSB端子と、隔世の感はありますが...。

 ソフトの追加はできませんが、30タイトルが入っています。

 この中で、実際にファミコンで遊んだことがあるのは、エキサイトバイク(1984年~昭和59年)、ギャラガ(1985年)、グラディウス(1986年)だけですから、他はこんなのもあったんだ、という感じです(もちろんマリオシリーズは除きます)。 

 25色、256×240ドットの画面に同時発音数4音という、限られた性能の中で、これだけの表現をした、当時のプログラマーの努力と才能には驚嘆です。

 国内で1,935万台売れたそうですから、こどもの居るうちにはほとんどあったのではという、国民的ハードですね。

 コントローラーがちっちゃくて、手が痛くなりますが、オリジナルのコントローラーは簡単には付け替えられないようです(両方とも、内部はコネクターでつながっていますが)。

 つまり、それほど熱中してゲームやらずに、飾って置け!! ということですね。



 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしいキャラクター

2017年10月13日 | GAME

 今日は予報通り、朝から小雨が降っており、散歩もあきらめたので、お家でできるGAME ネタを。

 近所のスーパーのガチャポンに懐かしいものが置いてあったので、行くたびに、1個ずつガチャッ!!、ポン!!としてしまった

「どこでもいっしょ ポケットワールド2」

 これ、2000年の発売(ゲームは1999年発売)ですから、いまごろなんで置いてあるのでしょうか?


 PSPの「どこでもいっしょ」(2004年12月発売)を、一生懸命やっていたのが、発売から更に遅れて2008年ぐらいでしたから、約20年及ぶ「トロ」との付き合いの歴史が、いままた自分の中によみがえった感じです。


©2017 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.


 藤井4段なんか、まだ生まれていないころからの話ですからびっくりします。

 そう言えば、藤井聡太四段、昨日、順位戦で勝って、5戦全勝で首位をキープですね。これで、公式戦通算46勝6敗。
 

 出典 https://twitter.com/

 噂では、学業との兼ね合いに悩んで、今一つ将棋に迷いが出ているとか。でも、勝率9割に迫る成績ですから無問題ですね。 引き続き頑張ってほしいものです。


 話は戻りますが、 トロの口癖の「なんとかなの~ニャ」というのが、猫語の常套句になっていますよね。

 いま、Youtubeでお気に入りの、「ネコのリキちゃん」と「ももと天」の動画も、最後は「なんとかなの~ニャ」です。


 やっぱり猫はいつの時代も可愛いキャラクターNo.1ですニャ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン GO やっと、レベル5に。

2016年07月26日 | GAME

 世の中では、予想通り話題になっている、というか、マスコミが煽っている ポケモン GO。

   NHKまでトップニュースで報道しています。

 NHKが取り上げるときは、某ゲームメーカーの人気スマホゲームとか言わなくて良いのですかね。普段はそんなもん、言ったっていいような、商品名や会社名をひたすら隠すくせに、おもいっきりポケモン GOって言っていますよね。

 そういう、私も、この3日間つい面白がってやってしまって、やっとレベル5になりました。

 

 レベル5なんて、ダウンロードした日に瞬時に到達した人がほとんどだと思いますが、なんせ

1.ポケモン集めに徘徊するのではなく、いつもの散歩コースを歩きながらついでにやっている(寄り道はしない)。

2.親父が熱中している姿を見せるのは、死ぬほど恥ずかしいので、周りに人がいないのを確認してから、おもむろにスマホを取り出してやっている。


 

 というやり方ですから、ゲームが進行するはずがないですよね。

 

 ところで、このゲームで不思議なのが、ポケストップの情報。

 

 なんで、こんなマイナーな場所が写真・コメント付きで表示されるのか不思議です。


 

 成城4丁目緑地なんか、この石碑のあることも知りませんでした。

 最初はGoogleのストリートビューからランダムに情報を取ってきているのかと思って調べてみたら、

 ポケストップは、ポケモンGoの開発をしている「Niantic, Inc.」の位置情報を利用したゲーム「Ingress」のデータをベースにしていることが分かりました。

Ingress - It's Time To Recruit


 何か、こっちのほうが面白そうですね。

 したがって、このポケストップのマイナーな情報は、「Ingress」のプレーヤーがポータル申請の形でひとつひとつ入力し承認されたものだということが分かりました。

Ingress ポータル承認基準
・興味深いエピソードがある場所や、歴史的または教育的に価値のある場所
・興味深い芸術作品や他では見られない建築
・秘宝やその地域ならではのスポット
・公共図書館
・公共の礼拝所

 なるほど、近くの小さな図書館や深大寺がポケストップになっていることが分かりました。

 ポケモン Go のヒットより、こっちのほうが驚きですね。

 私が興味を持つくらいですから、ポケモン Goのヒット効果により 「Ingress」が Google Play のトップゲームに急上昇したようです。


 この図を見ると、任天堂は投資会社として関与しているだけですが、 「Ingress」が更にヒットしても、儲かる構造ですね。

 


 就職の面接官が放ったとされる「任天堂の倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってますよ」という言葉が話題になった、GREEは、詐欺行為まがいのコンプガチャの失敗で鳴かず飛ばずみたいですし、ゲーム業界は恐ろしいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

playstation vr 予約祭り には参加しませんでした。

2016年06月19日 | GAME

 2016年10月13日(木)発売予定のplaystation vr 。6月18日(土)に予約が開始されました。予想はしていましたが、Amazonや楽天、本家 Playstation Store でも、あっという間に売り切れだったようです。


 店舗による販売もヨドバシカメラなど大行列ができて、こちらもあっという間に予約完売という凄まじさ。

©2016 KADOKAWA DWANGO CORPORATION

 私みたいに、予約しようかどうしようかなんて迷っている人間は、端から参加資格はないようです。

 そこで、まだ持っていない、playstation4 を先に買っておくかなと、楽天を見てみると、中古以外は最安値を付けている店は、どこも売り切れが多い感じでした。

 ゲームソフトがゲーム機本体の売り上げを引っぱるという話はよく聞きますが、周辺機器が本体の売り上げを引っぱるというのは、初めてじゃないでしょうか。

 まあ、VRのソフトもこれから充実してくるでしょうし、もう少し待ってみるのが得策かも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に PS3 用ゲームをゲット 「TOMB RADER」

2014年10月17日 | GAME

 久々に PS3 用ゲームをゲットしました。 「TOMB RAIDER(トゥームレィダー)」です。

 このソフト自体は2013年発売ですが、今年になって PS4 のフルハイビジョン盤が出たこともあって、PS3版も GAME OF THE YEAR EDITION という廉価盤が発売され、まだまだ現役のようなので買ってみました。

  トゥームレィダーといえば、このゲームとの付き合いは相当長く、第1作のセガサターン版(1996年)から持っています。

(セガサターン用  トゥームレイダー)

このグラフィックが現在は

 

 こうなっているのですから、18年間の技術の進歩とは恐ろしいものです。

 ただ、ちょっとやってみた感じでは、第1作の謎解きの面白さは、グラフィックの進歩に代えがたいものがあるような感じです。なんか、ゲームをやる世代の感性みたいなのが、随分と軽薄短小になってしまって、現在のゲームシステムが、これに合わせたような感じがします。
 ハリウッド映画が「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のような、何度見ても面白い、味のあるものから、最近の薄っぺらいCG頼みのアクションものばかりになってしまった感じと共通点があるような気がします。

 ところで、トゥームレィダーシリーズをWikipediaでみてみると、これだけあるんですね。 そのうちなんと12作中、7作も持っています(★印)。ただ、どれも途中で挫折して最後まで到達していません。

★トゥームレイダース (トゥームレイダー)(SS)
★トゥームレイダー2(PC)
★トゥームレイダー3(PC)
★トゥームレイダー4 ラストレベレーション(PC)
★トゥームレイダー5 クロニクル(PC)
トゥームレイダープロフェシー
トゥームレイダー 美しき逃亡者
トゥームレイダー レジェンド
★トゥームレイダー アニバーサリー(PSP)
トゥームレイダー アンダーワールド
ララ・クロフト アンド ガーディアン オブ ライト
★トゥームレイダー(PS3)

さて、最新作PS3版は最後まで到達できるのでしょうか?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSPの国内出荷、6月終了。

2014年06月03日 | GAME

 PSPの国内出荷が6月で終了するそうです。

MSN 産経新聞ニュースより 
「 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は3日、携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の国内出荷を6月に終えると発表した。
 2004年12月の発売から約10年の節目を迎え、後継機「プレイステーション(PS)ヴィータ」の販売に集中する。
 PSPは高画質のゲームをどこでも遊べ、映画や音楽も楽しめるとして人気を博した。通信対戦の流行にも一役買った。
 任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」と販売競争を繰り広げ、ファンの話題を集めた。
 出荷終了に合わせ、PSPを下取りに出すとPSヴィータを値引きするキャンペーンを開始。ソフトの充実も訴え、PSヴィータの売り上げ増につなげる考えだ。」

 今うちにあるPSPを購入したのは、たしか平成19年(2007)の12月だったと思います。PSPの2代目PSP-2000シリーズが9月に発売されたばかりのクリスマス商戦にヤマダ電機で買った(19,800円で2Gのメモリと保護フィルム、ソフトケースのセット)のを覚えています。SONYのサイトにプレスリリースが残っていました。

「株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が展開する新型PSP®「プレイステーション・ポータブル」(PSP-2000)は、2007年11月22日時点で国内累計売上台数100万台※1を達成しました。2007年9月20日の新型PSP®発売から2ヶ月間での100万台は、2004年12月に発売したPSP®(PSP-1000)と比べても2週間早い記録達成となります。」(2007年11月26日)

 スマホやモバゲーが普及していなかった時代ですから(iPhone発売はこの年の6月みたいですから、今の情勢を考えると皮肉なもんですね)、ポータブル機の人気はすごかったことが窺えます。

 PSPは単にポータブルゲーム機を越えて、IEEE 802.11b準拠のワイヤレスLAN、メディアプレイヤー、インターネットブラウザ、インターネットラジオと、当時としては万能のモバイルガジェットだったと思います(今ならiPhoneで普通ですが)。

 そこで、タブレットのNEXUS7やiPodを買うまでは、タブレット端末として、また、ミュージックプレーヤーとして非常に活躍してくれました。

 左から「マイク」「GPS」「ワンセグチューナー」とオプションにだいぶ資金投入してしまいました。

 何か、ほんとうにSONYらしいガジェットだったと思います。PSPでしか遊べないゲーム(くだらないモバゲーと違って、トロの「どこでもいっしょ」や「LocoRoco(ロコロコ)」なんて本当に面白ろかったですよ)もあるので、ときどき出して遊んであげたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PS4」世界販売600万台超 日本は9日間で37万台 だって!!

2014年03月05日 | GAME

 「ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は4日、最新の据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」の世界販売台数が600万台を突破したと発表した。3月末までに500万台とする当初計画を大幅に上回るペースで推移している。

 このうち日本では、2月22日の発売から9日間で37万台に到達。日本は最後の市場となったが、販売の勢いに衰えはみられない。」

3月5日 SankeiBiz(サンケイビズ)より

だそうです。

 ソニー、やりましたね。くだらない低能モバゲーへの逆襲というところでしょうか。

 モバゲーについては、日本と同様に欧州でもアプリ内課金に関連する問題が浮上していて、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が各国施行当局とApple、Googleを招いた対策会議を開くそうです。

 この会議では、アプリ内課金のあるアプリを「無料」と宣伝したり、ゲーム内でアイテムを買うよう強く勧めるべきではないこと、ユーザーが問い合わせしやすいようメーカーのメールアドレスを明示することなどが議題になるとのことです。

 結局、ゲームの内容なんかどうでもよく、課金が目的の詐欺みたいな商法は、いつかはそっぽを向かれていくのでしょう。

 やっぱり、ゲームやるなら据え置き機ですね。

 プレイステーション(PS)4を購入するかは未定ですが、考えてみたら、据え置き型のゲーム機、気が付かない間に結構揃えていること気が付きました。

 まずは、1983年7月15日発売(発売30周年ですね)

 不朽の名機 任天堂 ファミリーコンピューター(定価14,800円)

日本で約1,935万台、全世界累計で約6,291万台売ったそうです。

夢中になってやったゲームが「バンゲリングベイ」

 

 2人対戦プレイが可能で、コントローラーに内蔵されたマイクに「ヒコーキー」と叫ぶと、戦闘機(図右のジェット機)をスクランブルさせ、相手のヘリを攻撃できたという素晴らしいゲーム。

 そして、1990年11月21日発売のスーパーファミコン(25,000円)これまた、日本で1,717万台、全世界で 4,910万台売れたそうです。

 親戚の子にあげて、現在持っていません。その子も、来月結婚だそうです。

次は、1994年11月22日発売 セガサターン(44,800円)

売上台数、580万台

夢中でやったゲームは、もちろんキラーコンテンツの

「バーチャファイター」

ポリゴンのファイターがグリグリ動くのですから、びっくりしますよね。

そして、「セガラリー」

 


その後、1994年12月3日発売 の Sony Playstation(PS1)(39,800円)

全世界で約1億200万台が売り上げられる大ヒットだったそうです。

PS2は持っていなくて

2006年11月11日に発売のPS2用のソフトも遊べる Playstation 3(60G) (59,980円)

 

 初めてエンドロールまでやり遂げたゲームが「RESISTANCE~人類没落の日~」。

 

ついでに、携帯ゲーム機も持っています。

PSP-2000(2007年9月20日発売)(19,800円)

 

 

ニンテンドーDS Lite(2006年3月2日発売)。(16,800円)

 

 ソフト抜きで、ざっと計算してみると、30年かけてハードに22万ぐらいつぎ込んできたのですね。まあ、くだらないモバゲーに、月20万もつぎ込んでいる人もいるというのですから、詐欺に引っかからなかっただけ良かったですね(でも、このハード攻勢も詐欺のひとつなのかな?)。

 そういえば、Youtube に PS1からPS4までのゲームクオリティーの変化をあげている動画がありました。

PS1 Vs. PS2 Vs. PS3 Vs. PS4 Gameplay Graphics Comparison Racing [1080p HD]

20年でこのくらいの変化が速いのか遅いのか微妙な感じですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の買い納め。

2013年12月28日 | GAME

 今年最後の買い納めで、Microsoft Flight Simulator X(英語版)を買いました。

 Microsoft Flight Simulator は、バージョンアップするごとに、だいたい買い揃えてきたのですが、ここのところ、しばらく買ってなくて(事実上2007年発売のXで打ち止め状態だったようですが)、コレクションはFlight Simulator 2002 で止まっていました。

 Gateway SX2311 H-42C/L が、音楽・ゲーム専用機として復活したため、久しぶりにFlight Simulator 2002 をインストールしてみたら、原因がわからないのですが、地上のテクスチャーが表示されません。Windows 7との相性かもしれません。

 そこで、Flight Simulator X を試しに買ってみました。今はゴールドエディションのみ売っているようですが、これも、年代物でWindows Vista 時代のソフトなので、一応 DEMO 版で動作を確認したうえ、購入にいたりました。

 シーナリーや機体の情報量や表示能力が格段に増えていて、本体 DVD 2枚組 16G とアドオンDVD 1枚 という巨大なソフトとなっています。

 

Microsoft Flight Simulator "Deluxe Edition"-Official Trailer

 ところが、アドオンDVD(Acceleration)をインストールしようとすると、本体(Flight Simulator X)をまずインストールしろとの表示がでて、インストールできません。

 本体はちゃんと動いているのに、そういえばデスクトップのアイコンもインストール後に作成されていません。レジエディタでレジストリーを見てみると、なんとレジストリーにインストールの情報が記録されていません。

 インターネット情報でもいろいろみなさん苦労しているようですが、しっくりくるものが無くて、現在も未解決です。

 同じ現象で、SP(サービスパック)1は導入できたものの、SP2(Direct10対応)は導入できませんでした。Microsoft 本家のGAMEソフトなのにどうしたんでしょうかね。

 XP のサポートも2014年4月に終了するくらいですから、いわんや、VISTA 時代のソフトをや、ということでしょう。

 本体だけでも十分いけますし、Acceleration DVD の内容を見てみると プロテクト無しのCAB ファイルにBGLファイルなどが入っているので、機体やシーナリーも自力でインストールできそうな感じです。

 しばらくこのまま使用してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、PS3 の ゲームソフト買いました。

2013年07月27日 | GAME

 前回に引き続き、期限付き(7月31日)の楽天ポイントが突然賦与されたので、カーレースゲームに味をしめて、また、前回と同じようなソフトを買ってしまいました。今回も、もちろん中古です。

 しかし、完全に楽天の策略にはまっていますね。中途半端な(捨てるにはおしいが、気の利いたもの買うには足りない)ポイントが短期限で付与されるという、なんとも、うまいやり方です。まあ、自他共に認める、貧乏人かつケチですから、昼飯1食分ぐらいのお金しか出しませんが。

そこで、購入したゲームが

DiRT3 (2011年)です。

【PS3】 DiRT 3 コンプリートエディション BLJM-60458

【PS3】 DiRT 3 コンプリートエディション BLJM-60458
価格:3,192円(税込、送料別)

 現在は、発売後のダウンロードコンテンツを同梱したコンプリートエディションが売られているみたいですね。

では、トレーラーを紹介します。

DiRT 3 - Official Teaser Trailer [HD]

これ、実写ではありません、ゲーム画面を多少編集したものです。すごいリアリティーですね。

むかし(1998年)、PCゲームで Colin McRae Rally というのがあったんですが、その流れをくむもののようです。

Official UK Playstation Magazine 17 vol. 2

当時のグラフィックとシミュレーション表現を見ると、15年の年月を感じさせますね。

そういえば、ファミコンで、SAFARI RACE ( サファリレース )というのをやって、面白くって興奮したのを思い出しました。

なんと、1984発売だそうです。29年前ですよ。趣味にまったくの進歩ないですね。呆れました。 

SAFARI RACE ( サファリレース ) / SEGA SG-1000

 前に、ぐたぐた御託を並べるようなゲームは大嫌いで、車でぶっ飛ばすか、ゾンビのようにわいて来るやつをなぎ倒す爽快ゲームしかやらないと書いたんですが、特に、このようなゲームが好きなのは、そのゲームの中で行われるシミュレーションがコンピューターの能力をバリバリに見せ付けるところにあります。

 次の画像は、DiRD3 のスクリーンショットなんですが、地面にできる影や車体に映りこむ周りの景色など、瞬時に計算して表現しています。その一方で車の挙動を地面の状況やハンドルの切り具合、アクセルの踏み込み具合などを考慮して計算し表現するという、こりゃ29年前では、スパコンじゃなきゃできなかったことを、いとも簡単に家庭用ゲーム機がやってしまう。こんなのを見ていると、なんかワクワクしてしまうんですね。

 

 この面白さを配偶者に説明しても、「ふ~ん」と言われてしまいますが。まあ、人の趣味にはいろいろありますから。


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、PS3 の ゲームソフト買いました。

2013年07月07日 | GAME

 

 このところ、すっかり、PS3は置物と化していたのですが、期限付き(7月15日)の楽天ポイントが突然賦与されたので、気晴らしになるようなソフトを買ってみました。もちろん中古です。

Need for Speed Hot Pursuit Limited Edition (2010年)です。

 

 それも、英語版です。

 とにかく、ぐたぐた御託を並べるようなゲームは大嫌いで(RPGや特にスマホのカードゲームなんて、「あんなものに精力使ってどうするんだ、その気力を仕事や勉強に使え!!」、とおもいます)、車でぶっ飛ばすか、ゾンビのようにわいて来るやつをなぎ倒す爽快ゲームしかやりません。

 Need for Speed シリーズは初めてですが、バージョンによっては、ストーリーに力点が置かれているものもあるようで、そういうのを避けて、単純にぶっとばせるものを選びました。

 また、レースゲームを選ぶにあたって必須なのが、フリー走行ができることがポイントになります。とても、買えない(いや、買えるけども買わない)赤のフェラーリで、見知らぬ土地をドライブするのは結構気分爽快になります。だから、このごろの若い人は、ゲームで満足して、実際の車を買わない、それが自動車不況を招いている、といわれるのかもしれません。

 でも、実際の車には、ゲームに無い、便利さと面白さがあるのにね。若い人(じいさん、ばあさんやウダツのあがらない会社員、社会性のない主婦たちの所業も同じですが)の自転車の暴走や交通法規無視を見ていると、ああ、この人は自動車免許も持っていないんだと、ちょっとかわいそうになります(免許持ってりゃ、少なくとも道路の右側を逆走はしないでしょう。ゲームだって「逆走、逆走」と警告を受けるのに...)。

では、ゲームのトレーラーを。

Need for Speed: Hot Pursuit - Arms Race Trailer [HD]

日本のメーカーのグランツーリスモの実写のようなクオリティーとは異なる、いい感じの風景と車のリアリティーがあります。

フリー走行も結構広大な土地をドライブして回れ、時間の経過(太陽が沈み、月が昇る)と天候の変化(雨、雪、霧など)は、楽しませてくれます。

あと、中古なのでオンラインにはつながらないみたいですが(新たにオンラインパスを購入すればOK)、未熟な運転を全世界に見てもらうつもりは、はなからないので問題ありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする