みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今日のみっちゃん 危機一髪 そして、Windows10 の新手の売り込み

2015年11月30日 | みっちゃん

 朝、みっちゃんが見当たらないので、「みっちゃん、みっちゃん」と名前を呼びながら探したのですが、結局見つかりません。

 まあ、そのうち出てくるのだろうとおもって、布団に腰かけようとしたところ、なんか、布団の表面に生暖かいところが。

 めくってみると、

 気づかなかったら、危なくつぶすところです。

 猫は、犬と違って、気が向かなければ呼んでも返事したり、寄ってきたりしませんから(むしろ警戒して気配を消してしまいます)、見つからないときは、相当気を付けないと、大変なことになる可能性があります。

 誕生日の前日に大事なくてよかったです。

 

 ところで、Windows10 いつまでもアップグレードしなかったら、とうとう新手の売り込みをかけてきました。こんなパネルがでます。

 

 「今すぐアップグレード」と「後でアップグレード」の2者択一です。

 ところが、この「後でアップグレード」が曲者です。

 ふつう、「後で」というのは、「今回はパスして、また表示出しますね」というのが、ソフトのアップグレードの常套句ですが、この「後でアップグレード」は、これを押すとWindows10セットアップのダウンロードが始まってしまいます。

 汚ねぇ~!!

 したがって、「またメッセージ出してね」と思う人は、すかさず「×」でパネルを終了しなければなりません。気を付けましょう。

 さて、11月ももう終わりで師走に突入です。

 


   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 新しい朝が来た

2015年11月29日 | みっちゃん

 今日も散歩です。

新しい朝が来た。

ついでに月も出ています。

(月ははめ込み合成です)

 家に帰ってみると、みっちゃんは、今日もノートPCのキーボードの上で待っていました。


 画面をみると。

 

 検索ダイアログに謎の暗号が。

 「エニグマ」コードか?



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん

2015年11月28日 | みっちゃん

 ここ数日、朝の日課となっている、ノートPCのキーボードの上で考え事をしているみっちゃん。

 

 朝、いつもの居場所に日が当たってくるまで、きっと寒いんだと思います。

 

 あとで、PCの画面が大変なことになっているのですが、そのせいか、本日、Norton インターネットセキュリティーが壊れてしまい、再インストールをすることになってしまいました。

  

 まあ、Norton のサイトにログオンできれば、簡単にダウンロード・インストールができるので問題なかったのですが(また、アクティベーションしてくれとか言われたらたまらないと、ひやひやしたのです)。

 では、今日も散歩の途中のショットです。

 すすき(パンパスグラス)は、すっかり枯れ尾花となっています。

 

 今日のベストショット。


 国分寺崖線のいたるところから湧水が湧いて小川を作っています。そこを渡るちいさな橋です。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん & 今日の野良猫

2015年11月27日 | みっちゃん

 久々に、みっちゃんの得意のポーズ出ました。

うちでは、これを「半みいちゃん」と呼んでいます。

 

  さて、散歩に出かけましょう。

 

 今年は、やっぱり紅葉が今一つですね。そのまま散ってしまうのかもしれません。

 それでも、探して歩けば、中には、何とか見頃のものも見つけることができます。


 ここ数日の寒さで、富士山は、すっかり雪景色となっていました。

 

 神代植物公園で見つけた、子猫の兄弟(姉妹?)。

 

 4匹ぐらい生んでも、カルガモの子のようにカラス等にやられてしまい、1匹育てばいいほうだそうです。2匹とも、元気に育ってもらいたいものです。

 

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 自分の誕生日を確認する。

2015年11月26日 | みっちゃん

 11月も残りあとわずか。12月1日は、みっちゃんの14回目の誕生日です。

 みっちゃんは、知り合いの人から貰った子のなので、誕生日がはっきりしています。

 朝、みっちゃんはリビングにいて(寒かったようです)、「もういくつ寝ると」という感じでカレンダーを確認していました。

 

  後ろから写真を撮ったら、迷惑そうでした。

 

 元気に誕生日を迎えましょう。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleで「a long time ago in a galaxy far far away」を検索すると

2015年11月25日 | 日記

 Googleで「a long time ago in a galaxy far far away」を検索すると、画面が黒くなり、検索結果が StarWars映画のオープニングさながらにスクロール表示されるというので、試してみました。

 

 なるほど。スター・ウォーズシリーズの最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が、日本を含む世界で12月18日に公開されるのに先駆け、応援(ステマ?)ということでしょうか。

 Google は、他にもいろいろ裏ワザがあるんですよね。

「斜め」で検索すると検索結果が傾く

「一回転」と検索すると検索結果が1回転する

「Zerg Rush」と検索すると蟲が検索結果を侵食する

などなど。

アメリカの企業らしい、お遊びですね。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 95 発売 20周年

2015年11月24日 | パソコン

 Windows 95は、1995年11月23日に国内で発売され、PCの普及を加速させた記念碑的製品。




 アメリカでは1995年8月24日に発売。日本では、それから3カ月後の発売となった訳ですが、深夜0時の発売に合わせて、多くのオタクが秋葉原電気街に集まり、その数は2万人を超えたとも言われるほどのお祭り騒ぎが、もう20年前になるんですね。

 今年は、ハロウィンの日の渋谷での「低能クズ祭り」と、安保関連法案の国会前でのSEALDs(シールズ)のバカ騒ぎがありましたが、いつの時代にも、お調子者というのはいるものです。

 ところで、Windows95との付き合いは、たしか、最初に持っていた DOS/V マシンが、Windows3.1 で、速度に限界が来て。次に買ったBTO(Build to Order)のマシンにWindows95をインストールしてもらった記憶があります(TEACさんがBTOマシンを売っていたことがあって、武蔵小金井まで、オーダーに行ったのを覚えています。今なら、インターネットで注文ですよね)。

 32bit OS とか、プラグ&プレイとか、マルチタスクなんて、いまでは当然、もしくは時代遅れの言葉が、Windows95 の売りになっていました。

 Windows 95 最小ハードウェア仕様を見てみると。

プロセッサー 486SX 以上
物理メモリー 8 MB以上(12 MB以上を推奨)
ストレージ 75 MB以上(インストールする機能によっては、さらに容量が必要となる場合がある)
リムーバブルドライブ CD-ROMドライブ、FDDドライブのいずれか
画面解像度 640 x 480

 となっています。これも今からでは考えられない非力なマシンで動いていたということですね。


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後の朝はすごく寒いです。

2015年11月23日 | 日記

 連休最後の今日は曇り空で、肌寒い朝となりました。

 毎日の日課の散歩コースは、深大寺コース、野川コース、きたみふれあい広場コース、仙川コースがあるのですが、今日は、きたみふれあい広場コースにしました。

 きたみふれあい広場は、小田急線の電車車庫の上にある人工地盤の公園で、地上10メートルの高さにあるため見晴らしが良く、きもちのいい公園なので良く利用します。

 ときどき、足の下で、ごとんごとんと、小田急線が車両基地から出ていく音が聞こえることがあり、鉄っちゃんには楽しいかも。

 山茶花がまっさかりでした。

 

 椿と違って、はらはらと花びらが散るのが特徴(この間覚えた知識)。

 きたみふれあい広場を離れ、糟嶺神社に向かいます。

 暗いので、灯篭に明かりがともっていました。

 

 小さい鈴を鳴らして、お参りです。

「撫子だよ!!」といって、だれか出て来そうな雰囲気です。

あれは、「北白蛇神社」か。

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 &紅葉情報

2015年11月21日 | きょうの野良猫


 さて、今日も、散歩の途中で出会った、きょうの野良猫です。

 おなじみの人なつこい猫が、伸びをしながら、車の下からでて来ました。

  この間もそうでしたが、目ヤニがちょっとひどいですね。今日はお鼻からも何か出ているような。

 捕まえて、拭いてやろうかと一瞬思いましたが、きっと嫌がるだろうなと、止めました。

 この子雄猫なんで、ねんごろに顔など洗わないのかもしれません。

元気でいてほしいものです。

 さて、紅葉の具合ですが、今年はまだ暖かいようで、去年と比べて紅葉の度合いが明らかに遅いです。

 柿の実の方が、秋っぽさを出してますね。

 

 紅葉を見ながら、蕎麦というのもいいですね。

ということで、お昼は蕎麦にしました。

 外食と言えば、サイゼリアか、ここ、「深大寺門前そば本舗」です。

 ここは、手打ちではありませんが、深大寺のどこの蕎麦屋の蕎麦よりも、私としては美味しいと思います。そして、何といってもリーズナブル。

  ざる蕎麦(大盛り無料)+かき揚げで590円で食べられます。今日はがっつり食べようと思って、天丼セットを頼んでも680円です。いつも混んでますので、あんまり宣伝すると、自分の食する機会を失うことになるかもしれないのでこの辺で。

 ところで、とうとう、このブログを書いている、ノートPC (HP Pavilion g6-1300AU)にも、英語で Windows 10 にアップグレードするよう催促がきました。

 やっぱり、Microsoft に、日本語が理解できないと思われているのかも。


 

 みっちゃんの顔を覆うようにしてでています。失礼な。

 でも、どうしようか。このPCには、音楽用のソフト(DAWソフトや諸々のプラグイン音源)が数種類入っているので、Windows10で動くか、確認するのも面倒くさいし。どちらにしてもめんどくさいな。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ 蒸気機関車 C62-3 函館本線 小樽築港機関区 改良品 発注!!

2015年11月20日 | N ゲージ

 お待たせしました(誰に?)。

 久々に、Nゲージ車両を購入。このところ、デジタル1眼カメラタブレットPC にお金と時間がとられ、ちょっと、ほったらかしにされていた鉄道模型(キーボードギター類の音楽関係はもっとほっておかれています)。

 お茶の間レイアウトから、ピアノ部屋(趣味の部屋とも呼んでいます)へ、レイアウトを引っ越ししたのを機に、Nゲージ熱が再燃。前々から欲しかった、蒸気機関車を物色しました。

 ところが、Nゲージの蒸気機関車は、

1.値段が無茶苦茶高い(定価も高いが、ほとんどはプレミア価格として)。

2.発売するとすぐ売り切れてしまうらしく、在庫がほとんどないか、あってもプレミア価格となっている。

3.我が家のレイアウトがミニレイアウトなので、走行可能な蒸気機関車の種類が限定される。

 の3重苦なのです。

 そこで、厳しい条件のもと、探した候補の最有力が、KATO のこれ。

KATO C11

 国鉄の本線用国産制式蒸気機関車では最小のタンク式機関車。KATOのWEBでも、R150通過可能と明記されています。値段も手ごろの¥ 10,000+税。

 

 でも、コンパクトすぎて、なんか、蒸気機関車としてのの迫力が....。特にテンダー(炭水車)が、分離されていない、いわゆるタンク機関車です。

 だから、小半径レイアウトでも走れるのですから、致し方ないのですが、イマイチ踏み切れません。そこで、「最小通過半径データベース(Nゲージ編)」なるサイトを参考にさせてもらって、更に物色しました。

 そのデータベースで150Rで走れると、確認できた蒸気機関車は、

TOMIX C57-135

 

MICRO ACE C62-3 

 

 どれも、新品はプレミア価格ですね。

 そこで、結局、中古でも出るのを、気長に待とうかと思っていた矢先、偶然ポポンデッタのWEBで、MICRO ACE C62-3 の中古品を発見。

 ポポンデッタは、専門店で信頼もあるし、躊躇していれば、あっというまに売れてしまう可能性があるので、朝の6時半にもかかわらず、即ポチッとしてしまいました。

 ところで、ポポンデッタって、熱帯魚の名前を店名にしたそうですね。

 
 ポポンデッタ・フルカタ(Pseudomugil furcatus)

 実際、C62のことも良く知らず、買ってしまうといういいかげんさ。でも、本当にNゲージの蒸気機関車は、買おうと思っても品物が無いのですから。

 それでは、品物が届く前に、ちょっと予習を。 


 第二次世界大戦中、日本国内の貨物輸送は、貨物船の軍への供出や、米軍による機雷封鎖などの事情により、内航運輸の輸送力が不足し、鉄道貨物需要が逼迫した情勢となった。そうした中で、1200tの貨物列車を牽引でき、東海道・山陽本線・函館・室蘭本線で運用するためにD51形を改良して誕生したのが、D52形蒸気機関車である。

  
 MICRO ACE D52 468

 そして、終戦となり、国鉄(当時は運輸省)には戦時物資輸送用の貨物用機関車が大量に在籍することになったが、一方で、旅客用機関車はかなり不足していた。これに加え、増える一方の買出しも、旅客用機関車の不足にさらなる拍車をかけた。
 しかし占領軍の方針や資材の不足もあり機関車の新製は困難だった。
そこで、GHQの助言に従い、余剰となっていた貨物用機関車のうち一部の車両のボイラーを旅客用機関車に転用することとし、ボイラー以外の部分は既存の旅客用蒸気機関車の設計を流用して組み合わせた機関車を『改造』名義で製造することになった。
  これにより、D51形からC61形、D52形からC62形が改造された。C62形はC59形に代わる特別甲線(東海道本線・山陽本線(東京〜明石、明石〜門司は甲線)、東北本線(上野〜大宮が特別甲線、大宮〜青森が甲線)での特急列車・急行列車の牽引を目的に改造された。(以上 Wikipedia の受け売り)

 

通称「シロクニ」

 最大出力は1,620PSで、これは母体となったD52形の1,660PSに次いで日本国内では歴代第2位。また、動輪周馬力で比較すると、C59形に比して1.2倍以上という圧倒的な高出力を実現。

 いわばモンスターマシンですね。

 では、なんで、このような大型蒸気機関車のNゲージモデルが、ユニトラックコンパクト構成のミニレイアウトを走れるのか。

 KATOのC62の最小通過半径はR282ですから、改造なしでは、150Rや183Rのユニトラック・コンパクトは走れません。
 これに対して、MICRO ACE の C62は、機関車とテンダーとの首振り機構が小半径に対応できる構造になっているためと言われています。前掲のブログ以外でも多数、走行が確認されているので、安心して発注できました。

 ただ、MICRO ACE のC62は、腰高のスタイルの評判がすこぶる良くないようです。

 でも、本物を見たことのない者にとっては、そんなにおかしいかなぁという感じです。

 確かにこうKATOの製品と並べてみると、先輪と従輪とボディーとの間がスカスカしてますね。


上がMICRO ACE 下が KATO

 でも、全体を見れば、そんなに言うほどおかくない気がするのですが。

 あと、初期ロットのヘッドライトが、ムギ球のような独特な形状だったのですが、今回の改良品は、LED になったのでしょうか、形が整形されています。

 商品が届いたら、走りをアップしたいと思います。


   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空ゆうゆう散歩 第7回 に行ってきました。

2015年11月19日 | 星空

 生田緑地のプラネタリウム。月に1回の特別上映「星空ゆうゆう散歩」 第7回 に行ってきました。

 月に1回ぐらい、バイク動かさないと、困ったことになるので、丁度いい塩梅のイベントです。

 

 「刀」と並んで撮影です。


 広場に鎮座するD51は、いつもながら、さすがにデカい。秋空に映えます。

 

 秋の風物詩。干し柿がいい色です。

 

 

 LEICA SUMMILUX 25mm f/1.4 で、おもいっきりボケかまします。


  紅葉は、もう少しというところです。

 

 今回時間が無くて、いつもの猫のところまで、山を登れず、途中で引き返しました。今月はもう一回猫に会いに来たいです。

 

 11月に咲いているので山茶花です。

 

 玉ボケ狙いました。狙い通りのボケです(このごろ結構、写真の技量が向上したかも)。

 さて、プラネタリウム。今回のテーマは「太陽系外惑星と宇宙人」。解説の日本最高齢解説員 河原郁夫さんは、奥様から宇宙人といわれているそうです。

 今回は、このごろ星空づいているので、星座の時間と位置とを頭に叩き込むべく意気込んで参加しましたが、残念ながら、太陽系外惑星の解説が中心のため、星座の案内があんまりありませんでした。次の機会ということで。

 上映を終えて、外に出ると、結構夕暮れの気配です。

 寒くもなってきたので、家路を急ぎます。



   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雨だそうです。

2015年11月18日 | 日記

 朝起きたら、朝焼けがきれいでした(JJIの朝は早い)。

 

 天気予報は午後から雨。ことわざ(朝焼けは雨、夕焼けは晴れ)通りですね。

 調べると、このことわざがよく当たるのは、高気圧と低気圧が交互に通過する春と秋だそうです。

 日本は西から天気が移ってくるが、特に春と秋はその傾向が強い。朝焼けの日は、東は晴れているが、水蒸気の量が多い(だから赤などの長波長光線が多く散乱され、空が赤く見える)。やがて西から雨の天気が移ってくる。という理屈だそうです。 

 う~ん。朝から勉強になった。

 庭のハナミズキは落葉率98%。やっと掃除から解放されそうです。

 さて雨が降らないうちに、今日も日課の散歩に出かけます。

 猫三匹発見。実は一匹に気が付いて写したら、ウォーリーを探せみたいに、あと2匹写っていました(真ん中、分かりますかね)。

 

 既に、あんまり天気よくないですね。湿度も高く、むしっとします。

 「幸せの緑の京王線」いまだに遭遇せず。

 

 由緒ある糟嶺神社。

 碑に「大正14年神代村」って書いてあります。入間町から深大寺にかけては、明治22年から昭和27年まで、神代村だったそうで、その後神代町となり、昭和30年4月1日に調布町と合併し、調布市になったそうです。だから今年市制施行60年なんですね。

 

 散歩の途中に、相方から電話が入って、昨日届いた Surface 3 の電源の入れ方が分からないそうです。今日も遠隔サポートが必要なようです。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Surface 3 Wi-Fiモデル /128GB 購入。Part2

2015年11月17日 | タブレットPC

 さて、大名買いで、即決・注文してしまった、Surface 3 Wi-Fiモデル /128GB /4G モデル、到着しました。

 

 結構、シンプルな箱です。やっぱり Surface 4 pro と違って廉価版という位置づけなのでしょうか(箱を比べていないので分かりませんが。調べたら、従来のSurfaceシリーズと共通の意匠だそうです)。


 

 NEXUS7(7インチ)に慣れた身としては、結構デカいですね。

 さっそく、セットアップして、アップデートもしました。結構1時間以上かかりました。windows10のメジャーアップデート(11月13日)が大きかったようです。

 タイプカバーは、ソフマップ楽天店よりAmazon が安かった(3,000円ぐらいお得)ので、そちらで別に購入。

 

 なんと、郵便受けに入っていました。タイプカバーという名称で判断したのかもしれません。ただの封筒に入って郵便配送されました。

 ちょっとぉ~。精密機械なのですが。

 いつもみたいに、どでかい箱に入れて送ってほしかったです。

 さて、本体にくっつけます。

 近づけただけで、磁石でバチッとすごい勢いで接続されます。

 これ、すごい磁石ですから、機械式時計をはめて持ち歩くのはご法度ですね。

 明るい赤だと思って、ブライト・レッドを注文したのですが、ちょっと色味が違い、蛍光色のオレンジ色でした。

 ただのレッドの方が、良かったかもしれないと、一瞬思ったのですが、まあ、裏のカバーの部分の色が目立つだけで、このように置いてみれば、期待通りの派手な赤という感じでいいんじゃないでしょうか。

 ペラペラで打ちにくいのかと思ったキーボードは、値段も高いだけあって、キーストロークもあってタッチが良く、十分文章入力に耐える仕様です。

 windows10 は、Chrome 以外、アプリも既存のままなので、起動してから20秒程度で立ち上がります。もともと、Windows8も立ち上がりが早かったのですが、eMMC(Embedded Multi Media Card) のストレージのおかげもあるのでしょう。冷却ファンもありませんので、静音そのものの筐体は、すごく快適です。

 Atom x7-Z8700 は、結構早いです。Youtube の1080pのHD動画がWireless の通信環境でストレスなく再生できました。これには結構感心しました。

 これなら、WEBブラウジングやExcelの普通の処理くらいなら、全く問題ないでしょう。

 少々早いクリスマスプレゼントですので、せいぜい相方に勉学に活用してもらいましょう。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Surface 3 Wi-Fiモデル /128GB 購入。

2015年11月16日 | タブレットPC

 うちの相方が、出先で勉強に使うということで、PCとモバイルルーターを購入したのが、ちょうど一年前の11月13日(下の記事)。

 
モバイルPC ASUS X200MA と WIMAX2+用ルーター HWD15 ゲット!!
 モバイルPCはどうしたろうか?、モバイル Wi-Fi ルーターはどうしたろうか?と散々検討したPCとルーターが届きました。 Wimax 加入とルーターだけなら、即日出荷だ...
 

 

 ところが、1年も経たないうちに、ルーターのWIMAXを解約し(解約料金を20,520円(税込)もとられてしまいました)、Docomo のスマホに変え、結局PCも新しいものにすることにしました。

 安物買いの銭失いを実践してしまった感があります。勉強料ですね(って高い勉強料!!)。

1.WIMAXは、都心、田舎に限らず、つながらないこと甚だしくて、まったく使えなかったそうです。検討されている方は、使う場所の情報をよく検討したうえで導入しないとひどい目にあいます。

2.PC の ASUS X200MA は、さすが 信頼のASUSで、機能としては問題ありませんでしたが、如何せん1,300g越えということで、毎日出先に持っていくのは辛かったようです。

 そこで、今回狙ったPCは、できるだけ軽量なもの。いわゆるキーボード付きタブレットが、良いのではないかと。かつ、Windows で動き、Office がプリインストールされているもの(Office を学割で買っても、単体で23,000円ぐらいしますので)。という方針です。

 ところが、Office は無料の Office Mobile が出てしまったので、プリンストール版はこのOffice Mobileになってしまったものが、ほとんどのようです(その代わり2万円以上値下がりしています)。

 相方は、Excelで統計解析の勉強をやるそうで、Office Mobile では、ちょっと対応できなそうな感じです。そこで、Office Home & Business プリインストールのものを探すことにしました。

 この基準で眺めると、ノートPCなら、745g と、非常に軽量な Let’s note RZ4 があるのですが、結構いい値段ですよね(と、ここでまた安物買いの銭失いの悪癖が)。

 他に、目にとまったのが、Microsoft のSruface 3 Wi-Fi モデル。

 これ(Wi-Fi モデル)、10月9日に発売されたばかりだったのですね。

 Office Home & Business Premium プラス Office 365 がついてこの価格( Let’s note RZ4 の半分)は、手ごろです。

 Atom x7 も、昔のアトム(鉄腕ではありません)とは違って、結構早いという評判なので、いつもと違って、他の製品を検討することなく、何の迷いもなくこれに決めてしまいました。

 そして、どうせなら一番上位モデルにしようと、128G/4MBメモリを選択。

 約1万円アップで約9万円になりますが、ここでケチると後で泣きを見るのが目に見えているので、大人買いならぬ大名買いします(よきに計らえ買いともいう)。

 ところが、これってタブレットだけの値段で、キーボードがついていないことに、はたと気が付きます。そこで、カバー一体型のオプションも探してみると。

 どひゃーっ!! な、なんと、17,000円もするではないですか!!

 セットで買うと、結局105,278円。

 話が違うよ!!最初7万円台に目が眩んだのが、随分違う方向に。

 64GB/2G メモリの Surface3 は、いわゆる撒き餌商品ですね。

 う~ん。でも、しょうがないか。

1.タブレット重量 622g キーボードカバー重量 265g 合計887g

2.Office Home & Business Premium プラス Office 365 プリインストール(Office 365 1年間(12,244円分)の無料使用権つき)。

3.windows10 インストール済み

 そして、何といっても、Microsoft というブランドものです。

 相方の周りはほとんどが Apple で、ASUS では、随分気が引けてたみたいです。

 ということで、即ポチってしまいました。

 使い勝手については、商品が届いてからということで。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん 年齢を気にせず、めいっぱいじゃれてくれた。

2015年11月15日 | みっちゃん

猫のみっちゃん、年齢を気にせず、めいっぱいじゃれてくれた。

 うちのみっちゃんは、来月(2015年12月1日)で満14歳になるのですが、ま­だまだ気は若く、じゃれて遊んでくれます。

 このまま、毎日元気で過ごしたいものです。


動画の情報

カメラ: Lumix DMC-GX7
レンズ: LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 POWER O.I.S.

 AVCHD 60i で撮影したファイルを編集無しでアップしました。結構高画質でアップできました。Youtube のアップロードはどういう仕組みなのでしょうか。良く分かりません。リンクの説明を見ると、インターレースではいけないみたいですね。色々試してみたいと思います。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする