昨日のブログの続き
長野の朝が明けました。金沢よりさらに山が近くまで迫って来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/d34026152a4d096cd79b158f4b3316af.jpg)
恒例の散歩に出かけます。善光寺表参道界隈に祀られている七福神をめぐる「善光寺七福神めぐり」がガイドブックに出ていたので、ホテルの近くの神社に行ってみました。
まず、西光寺(寿老人)。
なんだ、このコンクリの入り口は!! と思ったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/e534696ae2b335bbf0ec864f1d460445.jpg)
そちらは裏口で、こちらが正面。中世の説経節や能で知られる苅萱(かるかや)上人・石童丸ゆかりの古刹だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/b5be723064f07949c7ed79f060e1a467.jpg)
芭蕉の碑もありました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/4942fe725fa42fd474d385802ac488bd.jpg)
次は、大国主神社(大黒天)。いや~!!こんな貧相な(失礼!!)神社と思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/4c7a96c698f97506899416211d76bdf8.jpg)
ということで、七福神巡りはこのくらいにして、ホテルに戻って朝食です。
きょうも、ビジネスホテルの朝食は貧相でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/1eb20c941a8b0300e83713387824c21c.jpg)
さて、今日の長野市内観光の目玉は、なんといっても善光寺です。![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/14398ebb.f2a41104.14398eb6.9096b45c/?category_id=2&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2101054)
ちょうど今、七年に一度の、『善光寺前立(まえだち)本尊御開帳』が催されています。
絶対秘仏(住職も見たことがないそうです)である御本尊の身代わりとして、レプリカの『前立本尊』を本堂に備え、お参りするという催しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/c055f2b9ac24eb3edfba52b10232fd20.jpg)
長野駅から善光寺へは、2kmほどですので、歩いても行けますが、普通は巡回バスで行くようです。
しかし、電車オタクはなんといっても、長野電鉄に乗っていきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/778f9c5d4647f2add9a0822f8ede703f.jpg)
北鉄浅野川線と同じく、ユニークな車両が導入されています。
「成田エクスプレス」の専用車両として1991年(平成3年)に運用を開始したJR東日本の253系が、E259系に置き換えられたことで余剰となったものを導入、2011年(平成23年)から運用されている。車両愛称は「スノーモンキー」(この名称をちゃんと覚えておくべきでした。あとで勘違いを招くことになるとは)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/3ed31c72242eea4603ed59b641eab610.jpg)
これは特急なので、普通電車に乗って2つ目の善光寺下で下車。なんと、善光寺下までは、ずっと地下を走っていて、地元では地下鉄と呼ばれているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/47f02c243085e0b41b8d397728fbafda.jpg)
乗ってきた電車は、長野電鉄8500系。
これも、見覚えのある車両。東京急行電鉄・東急田園都市線で使用されていた8500系電車を譲受し、2005年から運用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/9cb39d334e00407fe0edd61f8aa346ea.jpg)
駅から10分ほど、結構な坂を登っていくと善光寺の「仁王門」の前に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/cce5acde56dd2c4c15eca69c1809780b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/72d6725418933b3b0a2fe92548b17180.png)
山門をくぐると、高い柱(高さ約10m)がそびえています。
本堂建立(宝永4(1707)年)の際、松代藩が普請奉行(造築などを司る奉行)にあたった縁から、毎回市内の松代町から『回向柱(えこうばしら)』が寄進されて本堂前に立てられるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/01ab99fe781bacc17d40c086a81150f7.jpg)
回向柱は、『前立本尊』の右手の中指と“善の綱”で結ばれ、柱に触れる人々に“御仏”のお慈悲を伝えるとされています。
そこで、大勢の参拝者が列をなして「回向柱」に手を触れています。
この作法が厳しくて「手のアルコール消毒→片手で回向柱に触れる→アルコール消毒」を警備員の人が連呼していました。
これは、善光寺が立てた武漢肺炎感染対策で「柱の表面にウイルスの活動を抑えるとされる光触媒剤を塗った他、回向柱に触ることができるのは、1人1面のみ」という訳の分からない基準のようです。
例年なら抱き着く奴がいたんですかね、馬鹿々々しい。『前立本尊』のお利益で、クラスターは絶対発生しませんぐらいのこと言っちゃえばいいのに。
ゴールデンウイークには、山門まで列ができていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/c408901fccc836078285be738153a290.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/17a30277.dc118523.156a0124.6769d5e4/?me_id=1213310&me_adv_id=678196&t=pict)
そして本堂に入って、『前立本尊』を拝み(お焼香のように、線香をたいて拝みます)、その後「お戒壇巡り」をします。
「お戒壇巡り」は、善光寺本堂の奥にある、御本尊の真下を通る真っ暗な通路。暗闇の中を進み、途中の「極楽の錠前」を探って触れることで、御本尊と直接ご縁を結べると言われているそうです。
前に来たときは、本当に真の闇で、ディズニーランドのスペースマウンテンさながらのアトラクションだったのですが、安全を考えたのか薄明りがともしてありました。
かつ、感染対策で1時間に1回、中を消毒するとかで、結構待たされた上の入場となりました。
その間に、すっかり、そんな由縁を忘れてしまって、今回(たしか50年近く前も)も「極楽の錠前」を探り当てられませんでした。次の御開帳も来ようという話になりましたので、次回こそ頑張ろうと思います。
さて、お参りも済んだので、仲見世通りを見て歩きます。途中の案内所に牛の銅像が置かれていました。
《信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話》から「牛にひかれて善光寺参り」という「思ってもいなかったことや他人の誘いによって、良いほうに導かれること」のたとえとなったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/ccb2fd66025ba5684ff72ef0668a9c8c.jpg)
「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子の店 すごい人だかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/6b4bc88f1824fe84f972569c808b5144.jpg)
「御本陳藤屋」は、江戸時代から前田家藩主が常宿だったらしい。今はイタリアンレストランになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/41702949d912e7680898c7ccef194dff.jpg)
善光寺郵便局 景観を壊さないようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/0ff559d6354512982eb512c72b5b24d3.jpg)
小布施が本店の「栗菓子 竹風堂」で甘味をいただくことに。「マロンアイス」に「栗あんみつ」をいただきました。これが、どちらも絶品でした。あんみつの蜜は、栗を漬け込んであって、栗の風味がしみ込んでいて濃厚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/193d3eaceb3cce4bb0166004c07f14a7.jpg)
と時間をつぶしていると、小布施行の電車の時間が迫ってきてしまいました。
慌てて、再び善光寺下駅に向かいます。坂道から見る山並みが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/229d0831cc95d0ebb315460c2adb2faf.jpg)
こんどやってきた電車は、東京メトロ(旧営団地下鉄)日比谷線で活躍した03系。2020年(令和2年)に「3000系」として導入されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/4d74c99ef675bcac01c06ba3211fced5.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/17a3031e.df28a791.156a0124.6769d5e4/?me_id=2100001&me_adv_id=1421798&t=pict)
善光寺下を出ると、電車は地下から地上に出て、長野らしい田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e4/853e8de46264d25f9ed06ad88461b8af.jpg)
途中、須坂の駅には車両基地があって、いろいろ留まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/d57ffc7ca69d053182963c917412a926.jpg)
目的地、小布施駅は観光地らしく小奇麗な駅舎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/c32d2483cb08a0eb3bc27ab5382c89c4.png)
駅構内には、2012年(平成24年)に、全ての運用から退いた「2000系」が展示されていました。
昭和32年に製造された長野電鉄オリジナルの特急形車両。長野電鉄の看板車両として半世紀に亘り運行してきたそうです。
車両の中まで見学できたようなんですが、ちょっと近寄りがたい雰囲気(整備中みたいな感じの場所)で、外観だけで我慢しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/a2f0a7d70a7a149fb552449fa77583bb.jpg)
小布施は、長野で最も小さい町ながら、観光客の姿が絶えない人気の旅行先となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/f68750d037909db5f2c63bf0ebabf17d.jpg)
綺麗に整備された街並みを見学しながら、葛飾北斎の肉筆画や版本、錦絵などが展示されている「北斎館」を目指します。途中、600年の歴史を持つという「小布施栗の和菓子屋」が点在しています。
「栗と北斎と花のまち」と言われる所以です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/7c6feac7fd6f0b9036209beaf12edc2b.jpg)
将軍への献上品とされた「小布施の栗」から始まる経済発展により、多くの豪商・豪農が生まれ、幕末の豪商、高井鴻山の招きで葛飾北斎は小布施に来たのが縁だそうです。
晩年の傑作として世界的に評価も高い「八方睨み鳳凰図」や「龍図」「鳳凰図」「男浪図」「女浪図」などがここで生まれたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/b7c8749fe4696200b10ae41d6649d430.jpg)
「男浪図」
館内の展示を見てびっくりしたのが、水の表現など、まるで、レオナルド・ダ・ビンチのデッサンを見ているような錯覚を覚えたことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/3339ce592d1a4dbe2da6b4d7b4e25b83.jpg)
この光の表現の斬新なこと!! 水木しげるの背景は、絶対、北斎の影響ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/7369f6c26b34d117f5fd1871dce0ddc7.jpg)
そして、この絵に至っては、日本画の表現にはない立体表現が取り入れられているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/4e52af4d60bc4b111f3628715dfea6f7.jpg)
北斎は、非常に研究熱心で、西洋絵画の研究もしていたようです。
この一瞬を切り取った表現なども、写真などの表現効果を研究した結果なんじゃないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/46edc9b716a84a5d4760f05b84579575.jpg)
とにかく、世界に誇る天才画家だったといえるでしょう。ゴッホやゴーギャンなどが影響を受けたのも分かりますね。
「北斎館」を出て、来た道と違う道を通って駅に向かいます。
途中の「いろは堂」で「おやき」を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/6d7773eb331e2e6aababff581e76b86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/3a3a54cf51757a77a859744c375fa293.jpg)
さて、事前の計画では、このあと北斎の自筆天井画がある「岩松院」へ行く予定だったのですが、歩くと30分ぐらいかかるようだし、小雨も降り出したので、予定を繰り上げて長野駅に戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/eab25a71ebd02a478e5ac438730c3d17.jpg)
「八方睨み鳳凰図」
特に、特急「ゆけむり号」と特急「スノーモンキー」の車両を混同してしまい、「スノーモンキー」が旧小田急ロマンスカーと思ってしまい、それなら14時台に繰り上げたほうがちょうどいいと思ってしまったのも、予定変更のきっかけでした。
小布施の駅に着くと、ちょうど湯田中行き旧小田急ロマンスカーが停車していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/a88dfd2bb65051dfa5e9bcc09d4ddd8f.jpg)
小田急電鉄で使用されていたロマンスカーの10000形「HiSE」を無償で譲り受けた車両だそうです。
よし、「これに乗って長野に戻るぞ」と、この時も信じていました。
対向ホームには、長野電鉄の鉄道むすめ「朝陽さくら」のラッピングがされた8500系が止まっていました。
名前の由来は、「朝陽駅」と北信五岳が見える「桜沢駅」からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/578d1bc0cdad346639d9c77fdd96af8c.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/119e1c77.ec0e97ea.156a0124.6769d5e4/?me_id=1&me_adv_id=460135&t=pict)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/0c2e427fd950572e3ac15b542b9e87e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/c80f64bd68166822f742327b8c2c0725.jpg)
ロマンスカーは湯田中へ向けて行ってしまいました。車内ではお弁当を広げている人が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/2da6771e97f090b94867fd62d782cdeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/60a4e3a0014486c9f2a129517907192a.jpg)
さて、長野駅方面の特急が入ってきて、びっくり!!
朝見た「成田エクスプレス」の車両でした。なんという勘違い!!
まあ、ロマンスカーは写真には撮れたからいいか。ということで、一路長野駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e3e924e02e0e1306a55ad2484031f048.jpg)
車内で、先ほど購入した「おやき」を食べました。「野沢菜」と季節限定の「あざみ」。塩っ辛くなく、ちょうどいい味でおいしかったです。あと「粒あん」もよかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/75b221dd913593647f69652f90ae089b.jpg)
長野駅へは、特急だったのでずいぶん駅を省略して早く着きました。これが、乗ってきたNEXです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/6775639556fdb1c672721050b009c450.jpg)
となりは、先に出て行った「鉄道むすめ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/6eb22f1c9ae47cec5baf0e54d55f97bf.jpg)
さて、今回の旅行日程もすべて終了し、東京に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e3/8be7ea7579398790fc62c91f64331b70.jpg)
今回、3度も乗ることになった W7系(E7系)が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/621ec70b734795d6e08dc9e2364488ce.jpg)
車内では、長野駅で買ったお弁当を食べて、夕食としました。
今回、全体を通じて食事が貧弱だったのですが、かわりに胃腸の調子は良かったです。オーバーカロリー、オーバーファットの食事はやっぱり体にこたえることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/a0b60844b12adc523d27608a87277eba.jpg)
1時間半で無事に東京駅に着きました。東京はラッシュの時間。やっぱり東京はすごい人の数ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/dfa33e3c4d353a6cb40a8b008cfc81d3.jpg)
こうやってブログにまとめてみると、2泊3日の旅は、やっぱりすごい情報量だということが分かりました。少しは 見聞を広め、精神的に成長し利口になったかな?