みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

まん防なんかぶっ飛ばせ!! 茨城県のいそざき温泉に一泊旅行にいってきました Part2

2022年03月17日 | 旅行

 さて、昨日に続いて、いそざき温泉旅行 2日目の朝があけました。

 昨日の夜の地震にはびっくりしましたが、幸いに、けがもなく、愛車 スバル R1 にも異常はなかったようです。すこし縁石から離れて駐車しておいてよかったです(段差で傾いていたので、何かの予感がして、後からバックして調整しておいたのです)。

 

 恒例の風呂上り、朝飯前の散歩に出かけます。

 

 まずは、「ホテル ニュー白亜紀」のすぐ隣「酒列磯前神社(さかつらいそざきじんじゃ)」にお参りに行きます。


 大名持命(おおなもちのみこと=大国主命)とともに国造りを行ったとされる 少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀った神社。

 社の周辺海岸の岩石群は南に約45度に傾斜して並んでいるそうで、その内の一部の北に傾いた部分、すなわち「逆列(さかつら)」の地名が社名の由来とされ、のちに酒の神様を祀るところから「酒列」となったとのこと。

 社殿に向かう300mの参道は、椿のトンネルや樹齢300年を超えるタブノキが密生して、ここもまたパワースポットにふさわしい雰囲気です。

 

 宝くじの当選祈願でも有名で、お祓いをしたジョイフル本田ニューポートひたちなか店内の宝くじ売り場から、数多くの宝くじ当選があり、高額当選した人が奉納した亀の石像は、撫でて祈ると宝くじ当選の御利益があるそうです。

 

 お参りを念入りにします。もちろんお金ではなくて健康を祈願しました。

 

 さて、これも有名だそうな、海の見える鳥居をくぐって、海岸に向かいます。

 

 遠く、JERA(東京電力と中部電力の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を統合した会社) の常陸那珂火力発電所の特徴ある煙突が見えます。
 その向こうは、あの有名な日本初の原子炉の村「東海村」です。昨日も来る途中に「 原子力科学研究所」などの施設を横目に見ながらホテルまでやってきました。

 

 下りた県道の途中に小高い丘があり、「比観亭跡」という史跡看板があったので、逆バンクの石段のある山道を登ってみました。

 寛政2年(1790年)11月、水戸藩第六代藩主徳川治保が、酒列磯前神社を訪れた際、見晴らしの良い小高い丘の景色に感動し、その地に「お日除け」(あずまや)を建て「比観亭」と名付けたという場所。いまはあまり広々とした風景は見れませんでした。

 

 ここから、もう一度 酒列磯前神社の境内を通って、ホテルの方へ戻ります。きのう夜見た灯台を近くで見ようとしましたが、無人で側まではいけませんでした。

 

 ここから磯崎海岸の岩場におります。

 

 この岩場の石には、今まで見たことのない石が混じっていました。

 

丸い穴の開いた石です。

  

 

 















 これは、なんと貝があけた穴だそうです。

 カモメガイという貝で、丸く膨れた部分に粗い筋が切ってあり、やすりのようです。殻を動かして泥岩に穴を掘り進むのだそうです。

 よく見ると、穴に貝が挟まっているものもありました。面白いので、一つ「みっちゃん」のおみやげに持って帰りました。

 

 ホテルに戻って、ホテルの駐車場の奥に慰霊碑があったので、不思議に思って調べてみると.....

 

 この「ホテルニュー白亜紀」の前身が「国民宿舎 白亜紀荘」で、ちょうどこの駐車場のあたりに建っていたそうです。そして、このホテルの建つ台地は磯崎東古墳群そのもので、建設にあたって数多くの古墳を取り壊すことになったそうです。
 建設前に埋蔵文化財の発掘調查が行われたところ、無数の人骨が出土し、ここに慰霊碑をたてて無縁仏として供養しているのだそうです。そんなところに車を止めて、宿泊していたとはびっくりでした。

 このホテルの敷地も酒列磯前神社の土地で、現在も、ひたちなか市は神社に土地賃貸料を支払っているのだそうです。まさにパワースポットに建つホテルですね。

 ということで、待ちかねた朝食です。
 昨日の夜は控え目にしていて、かつ夜中に地震騒ぎで小一時間起きていたので、おなかがすきました。

バイキング形式でしたが、地元の「奥久慈卵」が売りということで、何かメインが卵づくしになってしまいました。

 あと、白亜紀名物「健康ねばねば丼」や「涸沼 (ひぬま)やまとしじみ」のしじみ汁(不漁のため冷凍ものだそうです)というのも堪能しました。バイキングといっても、手作り感があってよかったと思います。

 

 では、チェックアウトして今日の第1(第2?)目的地へ出発です。

 途中、県道6号沿いに茨城県内で初めて発見された、約6,500万年前の中生代白亜紀層の観光名所があったのですが、道路工事中で車を止めるところが見当たらずスルーしました。


平磯白亜紀層(中生代白亜紀層) 観光いばらきより

 

 まず、那珂湊魚港の「那珂湊おさかな市場」で干物をゲット。生の魚がめちゃめちゃ安くて、クーラーボックス持ってくればよかったと後悔。

 

 でっかい那珂川の河口の橋を渡って、酒列磯前神社の兄弟社、「大洗 磯前神社」に到着。

 

 酒列磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成しているという。

 大己貴命 (おおなむちのみこと=大国主命)が、祀られており、前出、少彦名命(すくなひこなのみこと)とともに、国造りを行うため、境内前方の岬の岩礁に降臨したとされる。だから、兄弟社なんですね。

 巨大な鳥居。

 

 ここも、りっぱな社です。

 

 そういえば、大洗というえば、「ガルパン」でしたね。もうよく覚えていないけれど、市街戦では、登場したのかも。

 

 

 そして、もう一つの目玉が、波が洗う海岸に建てられた「神磯(かみいそ)の鳥居」。本殿から約100段の階段を下りたところ(つまり帰りは100段登ることになります)にあります。

 

 満潮の時に、これを波が洗ったら、すごい光景でしょうね。残念ながらこの時間は海面は下の方。神々しいカモメがとまっていました。

 地震でくずれなくって良かったですね。

 ということで、ここでもパワーをもらって、次の予定に進みます。
 カーナビに入れた住所が、統合による閉店の場所だったという落ちがついて、回り道してたどり着いた「農産物直売所 サンフレッシュ土浦」。

 例のごとく野菜をしこたま仕入れました。

 

 そして、本日最後の目的地。茨城県坂東市にある「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」公園と一体化した博物館です。

 

 いつも、素晴らしかった、群馬県立歴史博物館と比較してしまうのですが、不満だった点がいくつか....。

①ガキがうるさい!! 今の親や教師は「図書館や博物館は静かに利用するんだよ」なんて教育しないのですかね?施設側だってそのくらいの指導をしろよ。

マスクと手消毒と検温ばっかりに気を取られているんじゃないよ。アホ!! と言いたいです。

②1994年(平成6年)開館ということで、施設の設備がもう時代遅れになっています。ディスプレイなんか解像度が悪くて、昭和のブラウン管テレビを見ているようでボ~っとして興ざめです。

 

 ③展示が教科書的で平面的。網羅してあるが、これといった面白味がない。
 こどもだってインターネットで知識をいくらでも入手できるのだから、ここでしか見られない学べないといった特徴をださないと今後の施設需要はないでしょう。

館内フロアマップ

 

 それにしても、すごい金をかけてあって、

本場の実物化石や隕石などが、すごい数展示してあります。

 

 まさかここで、バージェス頁岩の実物化石が見られるとは思いませんでした(文句を言いながら、結構楽しんでるじゃん)。

 

 グェ~ これケモチち悪いです。H・R・ギーガーのエイリアンみたいです。

 

 みっちゃんです。でかいです。

 

 つづけて みっちゃんです。

 猫の目から見ると、世の中はどのように見えるかという興味深い展示でしたが、武漢肺炎対策で触れられませんでした。
 おい!!その分入館料割りびけよ!!

 コロナ対策を理由に権利を制限しておいて、その損失の補填は一切しないことが、平然とまかりとおる変な世の中になってしまいました。

 

 動く恐竜の展示。これもすごい金がかかっていると思います。
 最新の研究に基づき、ティラノサウルスに毛の襟巻がついていました。

 

 ということで、今回の旅行日程は終了。無事に帰途についたと思ったら、西新宿JCTあたりで、例によって馬鹿が事故を起こしていて、新宿から永福まで50分以上という大渋滞。やっぱり馬鹿は死刑でいいですね。

 しびれを切らして、西新宿を通り越して富ヶ谷で高速を下り、一般道で自宅まで帰りました。時間は同じだったかもしれませんが、どうも、まったく動かない渋滞は我慢できません。

 今回も珍道中は、パワースポットに地震のおまけつきと、大変楽しゅうございました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん防なんかぶっ飛ばせ!! 茨城県のいそざき温泉に一泊旅行にいってきました Part 1

2022年03月16日 | 旅行

 まん防なんかぶっ飛ばせ!! ついでにサディスト小池もぶっ飛ばせ!! ということで、茨城県のいそざき温泉に一泊旅行にいってきました(このところ、山梨や埼玉方面に足が向かないのは、知事が人権感覚ゼロの無能な差別主義者だからです。もちろん東京から出ていくのも同じ理由です。だれが、そんなところに金を落としてやるもんか!!)。

 途中、前回旅行のような大渋滞に見舞われることなく、第一目的地の「水戸偕楽園」にお昼前に到着。

 

 JR常磐線の偕楽園駅のすぐそばに駐車場があります。偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅だそうです。 
 さすが、茨城県有数の観光スポットですね。

 

 常磐線には、特急ひたち・ときわ(E657系)が頻繁に走っていました。偕楽園の梅など沿線にちなんだ配色、柄を採用し、和のテイストとモダンさを兼ね備えたものだそうです。

 

 偕楽園は、開園180年だそうで、3月27日まで、記念行事の冠付き「第126回 水戸の梅まつり」の開催中でした。

 江戸時代、水戸藩九代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって造園。「偕楽園」の名前には、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願った斉昭の想いが込められていて、公園の元祖ともいえるものだそうです。

 

 平日なのに、結構な人出でした。入り口でなんの意味もない「体温チェック」を受けて中に入ります。走ってきて、体温が37.5度あったら、どうするのでしょうね?

 

 日向にいると、暑いくらいの陽気です。梅を眺めながらお弁当を食べました(断りなしに、人が食事をしている頭の上から手を伸ばして写真を撮るような、無神経な人が結構多かったです。俗化された観光地の特徴でしょうか?)。

 

 梅まつりに合わせて「チームラボ 偕楽園 光の祭」というイベントが夜に行われているようでした。

普通のライトアップでいいのに.......。まあ、いろいろと養わなければならない親戚縁者がいるんでしょう。

 

 梅大使(「ミス梅まつり」じゃないんだ)が、ポーズして写真を撮る間もマスクを外さないのは残念でしたね。誰だかわからないですよね。
ワクチン打てば、マスクも外せて、どこへも自由に行けるようになるのじゃなかったっけ。
 なんか、政治家とか、テレビに出ている専門家とかが、絶対言っていたよね。

 それを信じて、死ぬ思いして(本当に死んじゃったり、これから死ぬ人も出てくるでしょう)ワクチン打った人は、どうして怒らないんでしょうかね?

変な世の中。

 

 偕楽園の隣にある、第2代藩主 徳川光圀公・第9代藩主 徳川斉昭公 を祀った「常磐神社」をお参りして、次の目的地へ。

 

 1時間ほどかけて、関東屈指のパワースポット 日立市にある「御岩神社」に向かいました。

 

 アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が宇宙から地球を眺めたときに、1か所ものすごく光って見える場所があった。その緯度・経度を計測してみたら、この御岩神社のある場所だった。

とか

 同じく日本人宇宙飛行士である向井千秋さんも、(スペースシャトルに乗って宇宙から地球を眺めたら)「日本に光の柱が立っていて、その場所を調べてみたら日立の山の中だった。」と、宇宙から見える強力なパワーがある神社のようです。

 御岩神社に上って来る途中の道で、変わった建物が見えたのですが、後で調べたら 最近 Youtube のCMに頻繁に登場する、「JX金属」の「日鉱記念館」というものでした。

 JX金属の創始者が開いた「日立鉱山」は、日本を代表する大銅山だったそうです。なるほど、この山自体が銅の鉱脈なんですね。まさに自然の大和缶。パワースポットなのです。

 

 境内に入ってびっくり。そんな有名なパワースポットなのに、人っ子一人いません。

 

 し~ん、と静まり返って、なんと、鳥の声もまったくしません。ざくざくと石を踏みしめる音だけが響きます。

 

   神社創建の時期は不明。しかし、「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記される事から、古代より信仰の聖地であったようです。
 さらに、祀られている神様の数が188柱。境内に遺跡があったり、「神仏を祀る唯一の社」として、独自の信仰を伝えている場所だそうです。

 

 パワーを授かるべく、念入りにお参りしました。トンボ玉おみくじもひきました。内緒ですが「大吉」でした。今年は「凶」年だそうなので、パワーではね返せそうです。

宝登山神社のおみくじに入っていた可愛らしいとんぼ玉のお守り

 

 だいぶ遠回りをして、ありがたいパワーを授かったので、今日の宿泊地「いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀」に向かいます。

 変な名前ですが、近くにある天然記念物「中生代白亜紀層」にちなんで名付けられたそうです。

 

 

 部屋は、リニューアルされたモダンできれいなツインでした。

 

夕食は、こんな感じの懐石で、品数を少なめにしてちょうどよかったです。

 

 お刺身だけ、豪華にしたコースにしました。なかなかよかったですよ。

 

 さて、寝る前にお風呂に入って、体が冷めないうちに、すぐ近くの灯台を見に行きました。

 磯崎灯台。高さ15メートルの小さな灯台ですが、面白いのは、陸側に遮光がしてあって、海側だけ照らすようになっています。光がぐるんと回るところを想像していたので、ちょっと拍子抜けしました。ホテルや民家が近いので、このような構造なのかもしれません。

 

 さて、ベッドにはいって、うとうとしていたら、すごい地震が。震度6強がすぐ近くですもの、ゆれたゆれた震度5弱。

津波が来たらこりゃ避難しなくちゃと、心臓がドキドキしながら情報を集めました。

 

  テレビをつけても、NHKは案の定、まったく役に立ちませんでした。幸い、ひたちなか市には津波警報が発令されていないことだけはなんとか推測できます。

 まったく、NHK は、わぁわぁいうだけで、福島県と宮城県以外の情報はまったく流しません。こっちは、ひたちなか市の状況と東京の我が家が心配なんだから。受信料かえせ~!!(もちろんホテルの料金にも上乗せされているんだろう)。かえせ~!!

 しょうがないので、Youtube のウエザーニューズを見たら、どんどんチャットで各地の状況を流してくれるし、twitter で検索したら、調布市も停電していることがわかりました。リンクをたどって東京電力の停電情報を見たら、うちの地域の停電は60件ということで、うちは大丈夫と確信して寝ることにしました(うちの周りは東日本大震災の計画停電も免れた地域なので、めったに停電しません)。

 それにつけても、NHK は、やっぱりぶっ壊すか、テレビを捨てて、契約解除して受信料を無しにしなければいけないとの思いを強くした夜でした。

 明日につづく

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園に「愚民ホイホイ」発見!!

2022年03月07日 | 日記

 朝、神代植物公園脇の道を散歩していたら、すごくでかいテントを発見。

 何か工事でもはじまるのかなと見てみたら。

な、なんと、東京都が設置した(2月27日)、ワクチン集団接種会場だと!!

 

 小池アホ都知事、意味もないのに、神代植物公園を1月から勝手に無期限休園にしておいて、その挙句、こんな「愚民ホイホイ」を建てやがった!!

 無駄なことに、俺の納めた税金使うんじゃないよ!!

 朝から腹が立っただけじゃなくて、もう情けなくって、力がぬけたわ....。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は桃の節句 関係ないけど「大和缶」を作ってみた。

2022年03月03日 | エンタメ

 きょうは桃の節句。

 本当に春めいてきています。

 

 ということで、関係はないけれど、今更ながらネットで話題だった?「大和缶」を作ってみました。 

 この「大和缶」の本をただすと、テスラ缶にいきつくようです。

 テスラ缶は、アメリカの『テスラ バイオヒーリング社』が販売している、「Med Bed Generator」のことで、ベッドの下に置いておくだけでいろんな病気が治るという、いかにもそれっぽい(水晶とか壺とか)ものですが、なんと260万円(2個セット)もする商品!

 それなら、自分で作ってしまえというのが、誰が考えたのか「大和缶」。

 ネットを漁ると、作り方がたくさん出てきます。どれが正調なのか、まったくわからないので、動物的感で、肝を押さえて作ってみました。

 材料は、スチール缶、アルミテープ、銅線、銅製たわし。その他セロハンテープ。

 

1. スチール缶にアルミテープを巻く

 

2.銅線を巻く。下から時計反対巻きで、半分で切り返し、時計回りに巻きます。これが、どうも肝らしい(どちらが先かは不明)。
 直径8cm、高さ8cmの缶だったので、円周2πr=8×3.14=25CM 直径1mmの銅線だから、80×250mm=20m必要だったのですが、ちょうどいいのが無かったので、17m巻きを買ったら、なんとか間に合いました。

 

3.中に、銅製たわし(それも純銅製)を入れ、更にヒーリングアイテムを入れます。これも肝のようです。

 この間、川崎大師で買ってきた、ヘマタイト(赤血球の働きを活性化)と家にあったテラヘルツ(歪んだ細胞のリズムを修正)のパワーストーンを入れました。

 

 さて、これを枕元に置いて寝ます。効果はどうでしょうか?

 

「効くと信じる」ことが、最大の肝ではないかと思います。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3月 川崎大師に厄落としに行ってきました。

2022年03月01日 | 日記

 今日から3月。すっかり春めいてきて、ちょっと前の厳しい寒さが嘘のようです。

 うちの相方が厄年ということで、厄落としに川崎大師へ行ってきました。

 ところが、あとで分かったのですが、自分自身が今年は「凶」運の年だそうで、途中で、警察トラップの一時停止違反で捕まってしまいました。おかげで、ゴールド免許がパーです。

 まあ、これを、「凶」運だから気をつけろという神のお告げと考えて、以後気を付けていきたいと思います。

 というこで、息絶え絶えで川崎大師にたどり着きました。

 

 おなじみの飴売りの店が並ぶ参道を歩いて、山門をくぐります。

 

 本堂に上がって、慣れない正座を我慢して

 

 ありがたいお経をあげていただいて、

川崎大師HPより

 

 なんか厄や凶運が祓われて体が軽くなった気がします。

 

 山門のすぐ前、思い出のお蕎麦屋さん「はやま」さんでおそばを食べました。

 

 同じく、山門前の「住吉屋」さんで、「九寿餅」をお土産に買い、京急のドレミファインバーター(2021年7月20日で、ドレミファインバーター搭載の1000系は運転を終了しているので、実際は聞けませんでした)を聞きながら、安全運転で帰路につきました。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする