みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

リベンジで散歩がてら睡蓮を見に行きます。

2024年06月30日 | 日記

 先日、折角でかけて蓮の花が楽しめなかったリベンジに散歩がてら睡蓮を見に行きます。

 途中、アジサイがまだまだ頑張って咲いていました。白い「ガウラ」との組み合わせがきれいです。

 雑木林がなんだか大変なことになっています。枯れて倒れたのか、風で倒れたのか。こうやって新陳代謝をしているのでしょうか?

 

 いつものため池を通りすぎて、更に進みます。

 

 この池にも睡蓮のような水草が茂っていますが、花は咲いていません。

図鑑 ヒシ(菱)
 池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。小さい白い花が咲き、種子は食用にされる。

 菱の実は小さいころ。忍者の「まきびし」で興味を持っていた覚えがあります(作って撒いて怒られたかも)。隠密剣士が流行っていました。

コオニビシ 忍者 まきびし 密偵,まきびし,隠密のイラスト素材

 

 着きました。下夕田池(シモンタイケ) 地名の小食土町字下夕田にある池が名前の由来。難読ですね。「ヤサシドチョウ アザ シモンタ」なんて誰が読めるんでしょうか?

 

圧巻です。

 

 白い花がほとんどですが、赤いのもちらほらありアクセントになっています。

こんなに群生しているのは、初めて見ました。

 

 池にいたトンボ すごくきれいです。

図鑑 ホソミイトトンボ

 成虫に越冬型と夏型の季節多型がみられるイトトンボ科(Coenagrionidae)の一種で,国内では関東地方から鹿児島県にかけて分布する.主に関西圏を中心に生息するため、茨城県からは,最近まで未記録であったが,2019年6月につくば市和台で越冬型1♂が初めて記録されたという、関東では希少種ですね。皇居で学術研究されて論文までだされている「ズル仁」さんに教えてあげようかね。

 

帰り道で出会ったトンボ

図鑑 ノシメトンボ

 

 

 

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報酬は、筋肉痛

2024年06月29日 | 日記

 伸びすぎた庭の生垣の剪定を敢行。

ビフォー

 

アフターはこれ。去年より腕が落ちたかも。

 

 報酬は、筋肉痛。

 

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熊野の清水公園」へ出かけてみました。

2024年06月27日 | ドライブ

 蓮がきれいという触れ込みだったので、長南町にある「熊野の清水公園」へ出かけてみました。

 

 公園に行く前に、この地の守護神として崇拝されてきた「熊野神社」にお参りします。

 

 鳥居をくぐった神社の境内に、日本名水百選の「熊野の清水」があります。
「くまの」ではなく「ゆやのしみず」と読みます。

「弘法大師」が全国行脚の途中にこの地に立ち寄り水がなくて苦労している農民を見て法力により水を出したといわれています。

 長南町は,室町時代には,武家の守護神、鶴岡八幡宮の所領でもあり,この地は同社の定めた湯治場で,付近の集落は当時「湯谷」と呼ばれ,名水名の由来となっているのだそうです。

 

 別名「弘法の霊泉」。樹木に囲まれた丘の麓に湧き出した水が,樋を伝って周囲約10mほどの池に流れ落ち,一宮川に合流して,太平洋に注ぐのだそうですが、どこかのおばさんに占領されていて、よく拝めませんでした。
 これはないよね。きっと罰があたるでしょう。

 

 熊野神社の小さな社殿。それでも、弘法大師が寄ったり、大多喜城主「本多忠勝」が寄進した神輿があるという由緒ある神社です。
 例によって手水屋の銅板ぶきの屋根がはがされていました。極貧国日本の象徴ですね。

 

 神殿の脇を登っていくと、真言宗寺院の「仏龍山 龍動寺」があります。

 本堂左には浄財で建立されたという「南無観音像」があり、さらにこの奥に弘法大師像があるのだそうですが確認できませんでした。

 

 さて、目的の「熊野の清水公園」へ向かいます。

 

 残念ながら、蓮は、まだ蕾でした。このごろ、時期を違えて行ってしまうことが多い。

 

 それでも、ちょっとは眺められました。

 まあ、観光施設なんでしょうが、公園前のカフェといい、トイレといい、全体的にうらぶれた雰囲気でした。

 

 帰りは近くの農産物直売所「木の香」に寄ってみましたが、なんだか個人経営のちっちゃな店でしたので、結局「産直太陽」に寄って野菜を仕入れて帰りました。

 

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない種類の植物と昆虫に囲まれて暮らす

2024年06月25日 | 日記

 田んぼの畦道にヒメジョンが咲きだしています(ハルジオンとヒメジョンとの見分け方)。

 

 いよいよ稲が伸びて青々としてきました。カエルはもう鳴いていません。みんな嫁さんが見つかったのでしょうか?

 

 野生のピューマ発見(ラテン語とブランドは「プーマ」)!!

 

 草むらに擬態しています。

 

図鑑 クサノオウ

 

ダイソーちゃん(ユミアシゴミムシダマシ)発見!!

と思ったら
図鑑 「ノコギリカミキリ」(触角がのこぎりの歯のような形をしている)のようです。

とにかくこの田舎の家の周りには、とんでもない種類の植物と昆虫がいます。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選始まりました

2024年06月22日 | 日記

 都知事選始まりましたね。なんだか、都民を馬鹿にした感じの内容の選挙となっています。まあ、ほとんどの都民が、雰囲気で小池に投票するような情弱な(政治や権力というものが、自分にどのように関係するか全く分かっていない)集団なんですが。

 

 図鑑 ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属の1種。名前は葉形から。

 

図鑑 エキナセア
和名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) 花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がる

 

 富士山がすっかり夏の風情になっていました。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働者諸君!!黙ってないで怒りを会社や政府にぶつけろよ!!

2024年06月20日 | 日記

 調和小脇のアジサイの小径を歩きます。

 

 ここは色々な花が咲いていてきれいです。

 

図鑑 ミソハギ
盆花(ぼんばな)とも言われ、 お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く見られるそうです。

第一野良猫発見

旧野川の遊歩道にいるかわいい子

人を怖がりません。みんなに可愛がられて幸せそうです。

 

図鑑 カンナ
真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を咲かせる。夏到来という感じがします。1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出された品種のため花色も多い。

第2野良猫発見

色々話しかけたら、何を言っているのか理解しようと、真剣に聞いていました。

 

 労働者諸君は、今日も税金をむしり取られに、すし詰めの電車で職場に向かいます。黙ってないで怒りを会社や政府にぶつけろよ!!

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森「あじさいまつり」に今年も出かけました。

2024年06月19日 | 日記

 去年でかけて、都内では一番じゃないかと思った、府中市郷土の森「あじさいまつり」に今年も出かけました。

 昨日の大雨で出かけられなかった人や小学生の団体で結構な人出でした。

 まずは、アナベルの小径を通っていきます。

 アジサイも真花が咲くと、蜂が蜜を集めて回るようになるのですね。でも、花や葉は毒とか言いませんでしたっけ(代謝の過程で分解などを受ける化合物なら問題ないとか)。

アジサイの小径を通り抜けて、様々なアジサイを堪能します。

 

 様々な種類のアジサイが約1万株植えられているそうで、とにかく見事です。

 

 去年は気が付かなかったのですが(あとでパンフレット見たら「アナベル800株追加」って書いてありましたので今年からか?)、アナベルの丘といって、アナベルの群生で圧巻の場所もありました。

今年も十分に楽しめました(暑かったけれど)。

 

帰りは恒例の「大東京綜合卸売センター」へ

 

これも恒例の「Cocorotus. ココロータスキッチンカーのお弁当」

 

シンガポールチキンライスとルーローファン(どちらも850円)

香港の味と香りがします。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大雨の予想。

2024年06月17日 | 日記

 東京の家を空けている間に、庭のアジサイは旬を過ぎてしまいました。

 

図鑑 キョウチクトウ(夾竹桃)

 キョウチクトウ科キョウチクトウ属 常緑の中低木で、葉は厚く長楕円形、形状は竹の葉に似ており、6月から9月に桃の花に似た白色や赤色などの花を咲かせる。全体が有毒。

 

 

なかせんがわばし跡

 入間川は、三鷹市内では中仙川と称され、また上流端の碑のは大川という河川名も記載
されているそうです。深大寺東町8丁目付近を源として、谷戸橋上流で野川に合流する川。甲州街道の北側では遊歩道になって橋の銘板跡だけが残っている。

 

図鑑 ヤグルマハッカ 【矢車薄荷】
シソ科
 古くから薬草として用いられている。

 

 高台から見える風見鶏のある家。近くで見たら風見鶏ではなく、風見鯨でした。

 

 明日は大雨の予想。脅かすなぁ.....。

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながら、BOSS eBand JS-8 ゲット!! ついでに JS-10 相当のアップデートも実施

2024年06月16日 | MUSIC

 今更ながら、BOSS eBand JS-8 ゲット!!

 eBandは、ギタリストのために専用設計されたオーディオ・プレーヤー(という売り文句)。

 現在ならPCやiPodで代替がきくのですが、やっぱりバックバンドを聞きながらギターを演奏するには、それでは使い勝手が悪い。

 ということで、オーディオ・プレイヤー機能、ギター・エフェクト、チューナー、ピッチ・スピード調整機能、センターキャンセルなどがオールインワンで、手軽にギター演奏/セッションが楽しめる機器を購入。

 2009年11月発売。当時の販売価格:39,900円 発売当時は品薄でなかなか手に入らなかったそうです。
 2012年7月には後継機の「JS-10」が発売されて、今でも現役で販売されているというロングセラーです。


 

 

機能

・付属の1GBのSDカードにプロミュージシャンの演奏によるギターバッキングオーディオ100種類以上、多彩なドラムループフレーズ250種類以上のオーディオファイルを収録。32Gに換装すれば最大4000曲の収録が可能。
・専用のパソコンソフト「Song List Editor」(Widows10でも動く)を使えば、USBケーブルで音楽CDをeBandへ転送可能。インターネットから曲名やアーティスト名の情報を取得可能。
・GT-10直系のCOSMによる42種類のアンプモデリングやさまざまなギターエフェクトを搭載
カテゴリーから音楽ジャンルを選び、ひずみと残響音を画面上で設定するだけで最適なギターサウンドが作り出せるEZエディット機能も備える。エフェクト設定は、SOLO用も個別にスタンバイすることが可能。バッキングとソロで2種類のサウンドを切り替えて演奏が行える。
・再生した曲と演奏を同時に録音できる。センターキャンセル機能でオリジナル演奏の代わりに自分のギター演奏を重ねることができる。曲の一部分を繰り返し再生するABリピート、音程を変えることなく再生テンポを変化させるスピード変更機能、オリジナルと異なるキーで再生させるピッチ変更機能搭載。チューナー機能やメトロノームといったギター練習に欠かせない基本機能。
・専用設計のステレオスピーカー内蔵。
・リアパネルにあるUSBメモリー接続端子で、USBメモリーに保存したファイルの直接再生可能。また、USBケーブルをPCに接続すればオーディオインターフェイスとしても動作。iPodなどの音楽プレーヤーを接続できるAUX IN端子装備。eBandのスピーカーから再生して同時演奏できるだけでなく、その音を録音も可能。外部スピーカーやミキサーなどに接続するためのLINE OUTを装備、入力端子はマイクの接続も可能なのでボーカル練習用にもなる(ボーカル用エフェクトも用意)。

と、1人でギターを弾くのに必要と考えられる機能はほとんど盛り込まれている。

 特に有難かったのは、MP3の再生のビットレートが 64kbps~320kbps(再生のみ)と広く対応し、うるさいことを言わずに再生してくれること。
 更に今までもっていた 「BOSS DR-5 Dr. Rhythm Section」や「Roland BOSS JS-5 jamstation」と異なり、バックバンドがMIDI音源ではなくプロミュージシャンの演奏の生音っていうのが、温かみがあってなんかいいのです。

 残念なのは、既に後継機が発売されていて、いくつか機能強化がされている点。

1.2.1chサウンド・システム(ウーファー追加)
2.新曲50曲を含めた、350曲以上のギター用バッキング・ソングを搭載(新たにベース用や、ギターとベースのセッション用など、バリエーションが加わる)
3.BOSSブランド直系のエフェクターと高品位アンプを装備(GT-100相当のエフェクター搭載)
4.2系統の入力を装備し、ふたり同時プレイが可能
5.Recボタンを押すだけで瞬時に録音をスタート。プレビューメニューの追加で、録音結果をすぐに確認でき、録り直しに便利となった。

1.は外部モニタースピーカーに LINEOUT でつなげば済む
3.も BOSS GT-001を持っているので、GT-100のエフェクター機能をどうしても使いたければ代替できる。
4.は一人で弾くから必要ない

問題は2.の追加曲なんですよね。そこで、JS-10 のバックアップデーターを流用できないか検証。

ROLAND サイトから落とした JS-10 の SDカードのバックアップデータ

ROLANDフォルダのJSフォルダの中を覗いてみると

 PRESETの拡張子からファイル名までJS-8と全く同じで、追加されたデータが数字やファイル名の番号の桁数を増やして入力されていることが分かりました。

 そこで、追加されている新しいデータを JS-8のSDカードにコピーするとともに、JSフォルダの中にあるDBフォルダ(データベースと思われる)も上書きコピーをしておいたところ、特に不具合は生じずに新曲50曲のデータが追加されたようです。もしかしたらバックアップファイルそのままのデータ構造でまるごとまっさらな SDカードにコピーしても問題なく使えるのかもしれません(未検証)。

 ただ、全体の曲数が多いので、本当に追加されたか最初は確認できなかったのですが、追加の新曲等の特徴が「3コード進行のシンプルな曲から、32小節の弾き応えのあるアレンジの曲まで、 より幅広いプリセット・ソングをカバーしました。さらにベース用や、ギターとベースのセッション用など、ソングのバリエーションも追加しました。」とアナウンスされているので、これが実現されているか検証しました。

 これもROLAND のサイトから落とした JS-10 のコード進行表を見ると Metal: Fast Metal2 のバッキングが32小節であることが分かります。更に「ベース用や、ギターとベースのセッション用」というバッキングソングには曲名の後ろに(for Guitar、for Guitar & Bass)と名前が追加されているものがそれに該当すると思われるので、この3つのバッキングソング名が 液晶の SONGLIST上に表示され、正常に演奏ができれば新曲が追加されたと考えて間違いないと思います。

 ということで、めでたく JS-10 相当のアップデートも完了しました。更にメトロノーム音源もダウンロードサイトに追加されていたので、これもサイトから落とし、JS-8用PC アプリの「Song List Editor」を使ってSGカードに読み込めば、音源として追加されるようになりました。

 で、使い勝手というと、さすがに専用機という感じでストレスなく使えるし、音量や音質も一人で部屋で使うにはちょうどいい感じです。ロングセラーというのも頷けますね。

Boss JS-8 AMP/MULTI-FX/USB INTERFACE/RECORDER ...doesn't make coffee though...

 あと、オーディオインターフェイスのドライバが古くてWindws10には使えないらしく、そのインストール方法もYoutubeにあがっていました。

Windows11でeBand JS-8 をオーディオI/Fとして使う方法

 また、eTracks というBOSS の熟練スタッフが作成した、ギターエフェクト付きの eBand JS-8 オーディオ プレーヤーで使用できる無料のバッキング トラックが、BOSS のインターナショナルサイトからダウンロードできたので、これも入れておきました。


各 eTrack には次の機能があります。
• 2 つの WAV バッキング トラック (1 つはフルバンドの伴奏付き、もう 1 つはベースとドラムのみ)。
• ドキュメント (eTrack の元のテンポとキー、音楽の説明、ジャム用の推奨スケールとギター トーン)。
• フィーチャー リック (タブ譜付き)。
• フィーチャー リックをバッキング トラックで再生した MP3 サンプル。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から真夏のような日差しが照り付けています

2024年06月15日 | 日記

 きょうも朝から、真夏のような日差しが照り付け、昨日ほどではないにしても30度ぐらいまであがるようです。

 

 つい先日まで、五月晴れのさわやかな日が続いていたのが懐かしいです。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のような天気の合間を縫って1泊旅行。秩父・深谷

2024年06月13日 | 旅行

 梅雨のような天気の合間を縫って(この頃の週間天気予報は精度が上がって予定が立てやすい)1泊旅行に出かけました。

 最初の目的地は秩父方面。いつもは八王子インターから一般道を行くところを、今回は圏央道を進みます。

 狭山PAでトイレ休憩。

PA定番のツバメの巣がありました。

 

 最初の目的地は芝桜で有名な羊山公園。広さ1330平方メートルの敷地に約1万株の花菖蒲が咲いているというので来てみたのですが、跡形もありません。もちろん人もいません。 

 Xを見ると【更新日:2020年6月12日】で、「例年6月下旬頃~7月上旬までが見頃となります」とあるので、早すぎたのか。それともコロナを口実にやめてしまったのか(2020年ごろを境に、開花情報が一切ない)?

 ないものは見れないので、諦めてお昼にすることに。羊山公園の入り口、10割蕎麦とあったので、「そば処 紡(つむぎ)」さんに入ってみました。

 2代目が打ったという蕎麦をいただきました(先代は玄関で涼んでいて車を誘導してくれました)。もり蕎麦(1,000円)、かき揚げ(300円)なかなかの味でした。

 

 次の目的地は、前来たときにナビで探索してもグルグル回わるだけで、とうとうたどり着けなかった「美の山公園」へ。秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂 を整備した公園。 皆野町役場前の信号からは一本道なのが事前に分かっていたので、ここを目印に林道をぐるぐる登って無事到着。

 秩父の町を一望できる絶景です。

 

 家を探しに何度か通ったので、まるで故郷かのようにランドマークが分かります。

 反対側の展望台からは、霞がかかっていなければ、赤城山や男体山まで望めるようです。

 この公園の見どころは、山の斜面に咲くアジサイ。7,500㎡にアジサイ、ガクアジサイ、セイヨウアジサイ等3,500株程が植栽されているそうです。

 標高が高いためか、見頃は7月上旬頃から中旬頃だそうで、残念ながらちょっと早かったですね。

 これが満開になったら、さぞかし見事だと思いますが、それでも結構楽しめました(人もいないしね)。

 

 次は、長瀞渓谷にある埼玉県立「自然の博物館」へ。

 

 エントランスに強大なサメが浮かんでいます。

 カルカロドン メガロドンという15mもある巨大サメだそうで、昭和61年(1986年)に、このサメの歯化石73本が、埼玉県深谷市の荒川河床に分布する約1000万年前の地層(比企層群土塩層)から発見されたのだそうです。

 もう一つの売りが、大野原から出土した海獣「パレオパラドキシア」の化石。

 2800万~1100万年前に生息していたジュゴンに似た生態の哺乳類。国内でこれまで6体が見つかっているが、8割以上の完全な骨格がないため、生態が分からず、「パレオ(=古代の)」と「パラドックス(=矛盾)」ということばを組み合わせて名付けられた。

 前に行った秩父の北、赤平川沿いの「おがの化石館」とここの化石が全身化石として有名なのだそうです。

 約1万年前、最終氷期が終わると海面が急激に上昇し、6千年前(縄文時代前期)頃になると、現在の埼玉県の荒川、元荒川、中川などの一部の流域は海底に沈んで海になって、古秩父湾とよばれていました。 約 1500 万年前には、古秩父湾東縁が隆起し、湾 は消滅。 この際に隆起した地域が現在の外秩父山地の原型となっているそうです。

秩父の大地に眠る太古の海の物語 | ジオパーク秩父

 映画ジュラシックパークに出てきた、チーター並みの速さで走ることができるガリミムス ブラツス。

小型で頭でっかちなアケボノゾウは約250万年前から100万年前まで繁栄していたと考えられ狭山市で化石が発見された。

 この博物館の「はく製」はどれも生き生きとして可愛いのが特徴でした。きっと動物が大好きな愛情深い剥製師さんが作ったものが多いのかなと思いました。その所為か、はく製に触れるコーナーまでありました。

 

  見学を終えて、長瀞渓谷の岩畳へ出て見ます。「月の石もみじ公園」というところから河原に下りて行きました。アポロの月の石でも展示してあるのかと思ったら、高浜虚子の詩句「ここに我句を留むべき月の石」が刻まれた石碑があり、これが「月の石」の名前の由来となっているそうです。

 岩畳は結晶片岩が荒川の流れによって侵食されてできた河成段丘。 激しい川の流れによって川原の礫(れき)に覆われておらず、岩盤がむき出しになっている(岩石段丘)。

 

 さて、ここから今日の宿泊地、深谷に向かいますが、途中の「ふかや花園プレミアム・アウトレット 」の成城石井で酒やつまみなどを購入。品ぞろえも悪くただ値段が高いだけでした。
 世界初出店となるコルグショップ KORG OUTLET があったようですが、何の予備知識もなかったのでスルーしてしまいました。

 みんなここに何を期待してやってくるのですかね。早晩ゴーストタウンになるような気がします。

 

 宿泊は、深谷の「国済寺天然温泉 ハナホテル 深谷 & スパ」

 スパの利用客がひっきりなしに出入りしていて、駐車場は結構満杯でした。

 夕飯は予定していた店がなんと、テイクアウト専門で午後三時で閉店という予想外の展開に、飛び込みで「がってん食堂大島屋」に入店。

 

 ただの飲み屋のファミレスチェーン店で失敗しました。
 これとお酒で4,500円ぐらいふんだくられました。刺身は薄いし、白エビはスカスカ、天ぷらは冷凍ものを揚げただけ、ご飯は3等米という感じ。Googleマップや食べログの口コミはインチキ臭いですね。

 ホテルの部屋は微調節ができないエアコンで、つけると寒いし、止めると寝苦しいという、お世辞にも快適という感じではない部屋でした(特にこの日は昼間32度まであがっていましたので、なおさらです)。それでも昼間の疲れが出て早くに就寝しました。

 翌日、恒例の朝の散歩に出ます。近くの「東公園(あづまこうえん)」に行きましたが、朝から日差しがきついです。

 公園のすぐ南を「湘南新宿ライン」が走っています。なんで、埼玉を走るこの鉄道が「湘南新宿」なのか意味不明ですが、、山手線(山手貨物線)の池袋駅 - 大崎駅間を経由し、東北本線(東北貨物線)および高崎線と、東海道本線(東海道線)および横須賀線を直通運転する電車だそうです。そういえば通勤電車にまじって貨物列車が走っていました。

JR湘南新宿ライン Tシャツ (通常印刷)

   朝食は隣に建っている「美肌の湯」の食堂でバイキング。なかなか良かったです。これで1泊4,900円では文句言えませんね。

 さて、身支度を整えチェックアウトして、30分ほど走り、熊谷市のアジサイ寺として有名な「能護寺」に行きました。

 天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています。
 近年、妻沼(めぬま 利根川はすぐそこで沼がかつてあったようです)の「あじさい寺」として親しまれ、境内に50種類800株をこえる色とりどりのあじさいが咲いています。

 鐘楼の鐘は、元禄14年(1701年)に鋳造。乳の間(ちのま 鐘の上方の、疣(いぼ)状の突起が並んでいる部分)に百字真言の梵字が鋳込まれているのが特徴。

 

 さて、恒例の野菜の買い出しですが、道の駅より農産物直売所の方が安くて品質も良いことが多いので、来る途中で見かけたファーマーズマーケットの「あけと農産物直売所」に寄りました。

 なんだか朝からみんなすごい勢いでトウモロコシや深谷名物ネギを多量に買っていました。

 こちらも釣られて、多量に買い込みました。どれも安くていいものでした。

 

 このあと予定では、嵐山渓谷で遊ぶつもりでしたが、気温が35度にもなるとの予想で体力が持ちそうもないので、また、次の機会ということで諦めてそのまま家路につきました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選 「バイデンジャンプ」ならぬ「小池ジャンプ」が見られるかも

2024年06月12日 | 日記

 散歩に出かけたら野川の水が凄く澄んでいました。このところ水量が多いせいでしょうか?下流の工事でせき止められていても問題ないようです。

 

 いままであまり気にしてみたことが無かったのですが、どの木も、人知れず草花のように花を咲かせているのですね。

図鑑 アカメガシワ(雄花)

 

アジサイの花の構造

 中心部にある小さなツボミのような部分が「真花」と呼ばれる花で、花びらだと思っている部分は、ガクが発達したもので「装飾花」と呼ばれている。これも時がたつと開いておしべが見えるのですね。

box1

 

図鑑 ワルナスビ

 全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。トマトのような実も有毒。和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた[

 

図鑑 ヒルガオ
 夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。薬用植物であり、民間では利尿薬として利用した。

 

 都知事選 48枠用意されているが、足りなくなりそう。なんで小池のような奴のために、莫大な金かけて選挙やるのか馬鹿馬鹿しくなる。きっとバイデンジャンプならぬ、小池ジャンプが見られるものと予想する。

 

 新しい看板が据えられていた。農地を活用して、田植えや稲刈り、自然遊びやどろんこ体験など、『遊び』を通して、「食と農」に触れる《あぐりキッズスクール(こども畑王国)》

 でもさぁ、国の政策が農業をつぶす気でいるのだから、そういう政府を批判する勉強会でもやった方が教育にいいのじゃないのかなぁ....。

 

 そういえば、厳島神社の賽銭箱(と鈴の紐も?~鈴緒(すずお)というのだそうです)新しくなっていました。それともリフィニッシュしたのかな。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を考えてみる

2024年06月10日 | 日記

 今日は6月10日「時の記念日」って去年ブログに書いたのに、もう1年たったのか....。

 ところで、時間っていったい何なのかと考えると本当に不思議です。
「出来事や変化を認識するための基礎的な概念」ということですから、1時間、1年というのは人間が認識して初めて存在するものなんですよね。

 更にアインシュタインが一般相対性理論で明らかにした通り、「あらゆる場所に固有の時間が存在しており、空間とあわせて物理現象が描かれる画布の縦糸と横糸を構成している」というのです。絶対的な時間はなく、みんな固有の時間を過ごしているってことですね。

 それでは、時間の実体は何かというと、現在も結局よく分かっていないようで、エントロピーの増大とか、過去の記憶と現在を比較するから時間が存在するとかいろいろと考えられているようです。

 まあ、結局、大事に使えってことですかね。

 

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンアマガエル と シュレーゲルアオガエル

2024年06月09日 | 日記

  どこの原っぱにもブタナがすごい勢いで繁殖しています。要注意外来生物(平成27年3月26日をもって発展的に解消)に指定されていたそうですが、オオキンケイギクは、更に移入規制種(野外に放つ行為が禁止)に指定されているというのが、何度もしつこいようですが怪しい。ブタナの方がよっぽど蔓延っていると思う。



 こういう光景を見ると、日本はなんて綺麗な水が豊富なのかなと、つくづく思います。これを中国人に売り渡そうとしているのですから、岸田、河野、孫、竹中といった売国奴には天罰を下すしかないですね。

 

何度見ても名前が覚えられない、というか名前が定かでない。

図鑑 ヤナギハナガサ サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)ともいう。だと思う。
 似た花にアレチハナガサ(花の色が薄い)、ダキバアレチハナガサ(茎に剛毛)、シュッコンバーベナ(花筒が長い)、ハマクマツヅラ(葉の基部がくさび形に細まって対生する)などがあるから紛らわしい。

 

畔でピョンピョン跳ねていました。

図鑑 ニホンアマガエル

 

 このふ化した数を見ると、田んぼで泳いでいたオタマジャクシは、アマガエルのオタマジャクシだったのか?

    じゃあ、田んぼでゲコゲコ鳴くシュレーゲルアオガエルはどうなっているんだと更なる疑問が.....。

 

図鑑 ミルンヤンマ

羽がすごく透き通っていて、見たことのないトンボです。

 

 今日もタケノコをお土産に捥いで帰りました。

 

   家に帰ると、去年も名前を調べたのに名前が出てこない花が咲き始めました。

図鑑 キンシバイ (金糸梅)
5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸に喩えたもの オトギリソウの仲間

 

 アジサイもいよいよ盛りになってきました。


ブルースカイ(紫峰)という種類らしい。

 

ガクアジサイ 八重になっています

 

 萩はもうちょっと長く咲いてくれるといいんですが....。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白子神社&ホタル鑑賞会

2024年06月08日 | 日記

 パワースポットへしばらく行っていないので、運気を高めるために神社へ参拝に行きました。

 白子神社。

 

 白蛇がご神体。永承3年(1048年)大国主命を祀ったのが創祀で、大治元年8月13日(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくるのを見つけ、“もし神さまならどうぞこの潮を汲む柄杓にお乗りください”と申し上げると白蛇はゆっくりと登り始めた。里人は霊感を感じ、この白蛇を祀ったそうです。「縁結び」の神様として、また桜の名所としても知られる神社。

 

 亀の上にヘビ 猫の上に犬


 南白亀川(なばきがわ)のほとりに建つ神社。難読だ!!
河川名の由来は、この白子神社の白亀・白蛇伝承によるそうですから、なんと歴史ある神社なんでしょうか。

 

 

 立派な社です。

 

 脇に「撫で蛇さま」がいました。愛嬌のある神様です。

 

 境内は涼しい風がそよそよと吹き、森閑としていてパワーが感じられる神社でした。

 参拝のあと、近くの農産物直売所「ひまわり」によって

 

 まだ、まだ、いける新玉ねぎと

安い野菜をおみやげにしました。

 

 更に近くに、「長生観音(ながいき観音)」というのがあるというので、更にパワーアップを図って寄ってみることに。

 長生観光協会が、村の悠久の平和と、村内各戸の家内安全と繁栄、村民の交通安全、水難無事故の願いをこめて、観音像を一松驚(ひとまつおどろき)海岸地先に建立することとしたそうです。
 この台座には、十界曼荼羅(じっかいまんだら 日蓮宗の本尊)と広島県の長生寺のご祈祷札を納めてある霊験あらたかな観音様とのこと。パワーがぐんと上がりました。

 

 さて、夜は「ホタル鑑賞会」があるというので、早めに夕飯を食べて昭和の森に出かけました。 

 

 1万平方メートルもある湿生植物園で行われました。18,000株の花菖蒲だそうで、いままでこんな場所があるのを知りませんでした。

 

 なんと、東京のようにどこからか蛍を買ってきて放すのではなくて、湿性植物園周辺にゲンジボタルが生息していて自然発生するのだそうです。

 日没近くには、続々と人が集まってきました。でも、なんかみんなマナーがいいんですよね。東京はどうしてあんなに雑多な階層の人がいるのでしょうか。

 

 暗くなるのを待ってたかのように蛍が飛び始めました。世田谷生まれ世田谷育ちの自分としては、生まれてから2回目の蛍鑑賞となりました。幻想的とはまさにこのことですね。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする