久々にプラモづくりです。
選んだのは、F-Toys フルアクション隼2型。
|
なぜ隼かというと、もちろん、スバル自動車のオーナーだからです。
愛称 「隼」、一式戦闘機(いっしきせんとうき )は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機。開発は中島飛行機、製造は中島および立川飛行機。
中島飛行機は、第二次世界大戦終戦までは東洋最大、世界有数の航空機メーカー。戦後の解体後、一部は富士重工となるわけで、いまだに、スバルのエンジンは飛行機ゆずりで性能がいいなんて自慢するわけです。
特に「隼」は、帝国陸軍を代表する戦闘機として、大東亜戦争における事実上の主力機として運用され、総生産機数は5,700機以上で、旧日本軍の戦闘機としては海軍の零式艦上戦闘機(いわゆるゼロ戦)に次いで2番目に多いのだそうです。
そして、今回のモデル、一式戦闘機2型(キ43-II)は、初期型の1型を、エンジンをより高出力のハ115(離昇1,150馬力。海軍の栄二一型とほぼ同じ)に換装し、12.7mm機関砲×2、防弾装備の強化、2翅だったプロペラを3翅に装備するなど、性能の強化を図ったもの。
©2017 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved. 後はゼロ戦
第二次大戦機DVDアーカイブ 「零戦&隼」 Mitsubishi A6M Zero Fighter & Nakajima Ki-43 Hayabusa
で、F-Toys の フルアクション隼2型は、いわゆる食玩なんですが、キット構成は、エンジンなどの細部表現、主脚の開閉や各動翼の可動などのアクションが見所とのこと。それに、なんといっても面倒な塗装が既になされているのがいいです(飛行機は塗装が複雑でモデーラー泣かせ)。
では、作っていきます。中に入っているガムは、いつ製造したのかわからないので、ごみ箱へお引き取り願いました。
作り始めると、コクピットからして、1/72の食玩とはおもえない、精密なディテールとなっているので、
計器類を塗り分けてあげたり、シートベルトも作ってあげました。
組み込んじゃうと、ほとんど見えなくなってしまうのが残念です。
で、途中は省略で、出来上がりました。サックっと組めるはずの、食玩キットに、いろいろ欲を出したために、4日もかかってしまいました。
フルアクション なんて、こども騙しな雰囲気ですが、なんのスケールキットとしても優秀です。
合わせ目も、きっちりとはまります。
デカールに手こずって、大事な主翼の日の丸を失敗してしまいました。
エルロンの部分は、予め切り離してから貼るべきでした。貼ってから切り離すのは非常に難しいです。
で、今回のハイライト。エンジンのディテールがよくできていたので、更にプラグコードを追加して、それらしくしました。
エナメル線や釣り糸など、候補はあったのですが、結局、鉛板を細く切ったものをよじって使用しました。オーバースケールになりますが、形を自由に決められるので、使い良かったです。
©2017 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.
実際と比べれば、だいぶ違いますが、雰囲気は出たと思います。
内部が見えるように、プロペラやエンジンカバーは取り外し可能なように、接着していません。
なかなか、侮れないキットだと思います。
本日、朝日杯オープン戦の本戦トーナメントが昨日に引き続き名古屋で開かれ、藤井聡太七段が1回戦で稲葉陽八段、準々決勝では元竜王の糸谷哲郎八段を破り、ベスト4に進出、2連覇にあと2勝としました。来る2月16日の準決勝で、藤井七段がかっこいいと言ってリスペクトしていた行方尚史八段と対戦となりました。
©2019 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.
稲葉八段には、一昨年のNHK杯で見事に負かされ、今回リベンジ達成となったわけです。豊島2冠にも非公式戦とはいえリベンジしたし、あとは斎藤慎太郎王座と菅井七段だな!!
この日は、両局とも、勝ち方が半端ない強さなので度肝を抜かれました。
稲葉八段との対局は、途中まで、なんと、今年1月1日の新人王記念対局での豊島2冠との対局と同手順、それも、負けた豊島2冠の方を藤井七段が指すというすごい形。これで途中から藤井七段が新手を繰り出して、完勝してしまうという、相手にとっては、これからどうやって藤井七段対策をしたらいいか分からなくなるようなすごい勝ち方でした。
準々決勝の糸谷八段との対局は、糸谷八段得意の早指しで、持ち時間20分以上の差のまま、藤井七段が1分将棋に突入したのですが、この時には、既に勝敗が決しており、糸谷八段、いいとこ無しで投了してしまいました。
両局とも、相手のちょっとした隙を見逃さずにリードを広げるという、それも、プロでも無理攻めと思わせるような所を見切って(AI将棋ソフトは見切っていたようですが)、積極的に攻めていく藤井将棋の神髄を見たような感じの対局(素人の私には、とてもそんな形勢を見極められないですが、当時の解説やその後の将棋ソフトによる解析による解説から得た感想ですが)でした。
なんだか、スーパーサイヤ人みたいに、強さが段違いになってきているような感じがします。
このごろ対局数が減って、観戦の楽しみが少なくなってはいますが、今後も見逃さずに見ていきたいと思います。次は、1月24日 竜王ランキング戦4組 VS村田智弘六段戦と、2月5日の順位戦ですね。
順位戦は、師匠の杉本七段とのアベック昇級がかかる大一番。まるで、ラノベ小説のような場面を用意してくれるのも、藤井七段の魅力だと思います。
今日も散歩です。 いつものところに座っているタイガーマスク猫。
近所の方のお話によると、去年の夏の暑さで、この近所に住んでいた野良猫が3匹亡くなったそうです。そういえば、人なつこい、きれいなアメリカンショートヘアー柄の猫の姿が見えません。やはり野良猫は厳しいですね。可哀想だけれど、運命というものでしょうか。
元気に寿命をまっとうしてほしいものです。
深大寺に、松飾りを奉納しました。いつもお世話になっています。
本堂前は、まだ、お正月の誂えですが、
すでに、節分のお知らせが出ていました。
時はどんどん流れていきます。
厳島神社の猫もだいぶ長い付き合いになってきました。
最初は警戒して距離を置いていた黒猫も、今では懐いてくれています。
寒いと思ったら、初雪が降りました。
早いとこ、家に戻って暖かいものでもいただきましょう。
きょうも飽きずに散歩です。
なんか、日の出が遅くなっている気がしたのですが、写真の記録時間を比較してみると気のせいでした。
冬至を過ぎているのですから当たり前なんですが、なんか、遅く感じたのはどういう加減なんでしょうか。
すごい!! 鷹が野川沿いのアパートのアンテナにとまっていました。まわりのカラスがあわてて逃げて行ったのがおもしろかったです。
調布に鷹がいるんですね。初めて見ました。
3が日中、人の出入りが多くて、怖かったんじゃないかと心配していた、厳島神社の野良猫。
元気にしていました。
クロも元気です(顔が見えないけど)。
お水を飲むのは大事だよ。
今年も元気で過ごしてね。
お正月3が日も今日まで。なんだかあっという間です。
今日は赤富士でした。
上の奇妙な光は、天変地異の予兆か!! いえ、跨道橋の欄干が映っているだけです。
青渭神社でおみくじを引きました。
「神の教へ」って、なんか新興宗教っぽいですね。
でました、中吉。
なんでも、じっと我慢していれば、そのうち良くなるとのことです。
なんか、人生の向き合い方にあっている気がします。
深大寺の深山茶屋の猫がひとりで、ぽつねんとしていました。
いつもは、お店の人が朝の支度をしているのに、今日は休みなんでしょうか。そういえば、大晦日から働きづめだったのでしょうから。きょうの開店は遅いのかも。
お腹がすいたのか、ニャーニャーと鳴いていました。可哀想だけど、人の家の子(地域猫のようですが)なので、そのままにして、散歩を続けます。
すっかり明るくなりました。いい景色です。
調布はまだまだ畑が残っていて、ほんとうに環境がいいです。
年が明けました。今年もよろしくお願いします。
陽ざしが明るく、いい元日です。
散歩がてら、初日の出を拝みに出かけます。
ことしも、総合運動場の小山は芝生養生中ということで立入禁止で、高みからの初日の出を拝むことは無理でした。
ところが、ルール無用の馬鹿ども(社会性のない主婦までまじっていました)が、立入禁止の立て札どけてまでして、不法侵入して騒いでいました。
まあ、こいつらは、今年もろくな年は過ごせないでしょう。
と、社会的に優等な地位にある優越感を感じつつ深大寺へ。
朝の8時なのにすごい人出でした。
恒例の干支土鈴を買いました。
今年は、平成天皇が4月に退位され、元号も5月1日から変わるそうです(おかげで、ゴールデンウイークは10連休だそうです)し、止めりゃらいいのに、消費増税も既定路線のようで、また、China はいつもの通り、悪役に徹しているし、韓国はこれも定番のアホだし、激動の年になりそうな予感がします。
富士山が相変わらず綺麗な姿を見せていました。
おまけに、細く欠けた月が出ていました。
とうとう、コレクションが1周したイノシシ飾りの鏡餅。
今日は、藤井七段の新人王戦優勝記念対局が朝からありますので、1日ゆっくりと観戦します。