みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

大晦日です

2021年12月31日 | 日記

 大晦日となりました。

 世の中は本当に世紀末の様相ですが(あれ?21世紀が始まったばかりのような気がしていたのですが)、気にせずに自分の生活を大事にしていきたいと思います。

 ということで、きょうも恒例の朝の散歩です。

 明日は初詣に来れないので、一日はやく、勝淵神社にお参りをしておきました。

 

 仙川にもオオバンが来ていました。なんか、可愛いのです。

 

 ところで、今朝散歩していて気が付いたのですが、正月飾りをしていない家がすごく多いのです。

「一夜飾り」は神様に失礼ということで、今日飾っていない家は、もう飾らない家と考えていいと思います。

 毎年散歩していて、初めて気になったので、特に今年は飾らない家が多いのではないかと思いました。

 もしかして、近しい方に不幸があった家が多いのではないかと.......。
 なんか、やっぱりワクチンの所為なのかと、つい疑いたくなってしまいました。(いや、本当だったりして......。まわりで、武漢肺炎にかかったり、それが原因で死んだ人は聞いたことがないですが、ワクチン打って、健康だった人が突然死んだり、以来ずっと具合が悪い人の話はよく聞くので.....。)

 現に超過死亡数が2021年の9月の時点で6万人を超え、東日本大震災の2011年を超える戦後最多となっていますマスコミは、コロナの余波(医療ひっ迫)だとか、去年死ぬべき人が死ななかったからだなんて、いい加減なことを言っていますが、2020年と2021年の状況を比較してみれば、そんなの理由にならないのは、小学生だってわかります。

 いつまで、現実から目を背けて、ワクチン教の信者を続けていくつもりなのでしょうか?

想像力とまさかの続編(その19)「続・猿の惑星」(シリーズ②)(究極の人類の愚行とは?) | 想像力と映画の楽しいカンケイ!

 

 とにかく、来年も、くだらないことにかかわらずに、自分の判断に従って生活していこうと思います。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 仕事納めです。

2021年12月28日 | きょうの野良猫

 仕事納めですね。

 この言葉が懐かしい生活を過ごすようになってだいぶ経ちます。

 今朝の冷え込みは尋常でなく、布田天神の境内で、木の陰から一歩も動けない猫を発見。朝ご飯を待ちわびているだと思います。

 

 お世話している人が、水を持ってきましたが、見向きもしませんでした。

 

 布田天神は、お正月の準備万端です。

 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し詰まってきました。

2021年12月27日 | 日記

 いよいよ押し詰まってきました。

 帰省はやっぱりあしたからなんでしょうか?中央高速下りは、ガラガラです。

 

 びっくりしました。確かに今朝はすごく冷えましたが(地球温暖化はどうなっちゃったのでしょうか?グレタさん)、こんなの初めて見ました。

 氷の結晶の木がフロントガラスに。

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療従事者は、気の毒だ!!「さんかいめのあれw」

2021年12月26日 | エンタメ

 医療従事者は、気の毒だ!!

画像

 

「さんかいめのあれw」今こそ見て欲しいアニメ!w(コロアンティーナの大冒険#3)

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川 Kick Back Cafe 、HEAVENESE の LIVE に行ってきました。

2021年12月25日 | エンタメ

 クリスマス・イブに、仙川 Kick Back Cafe 、HEAVENESE の LIVE に行ってきました。

 コロナやワクチンの茶番と戦う(だけじゃないけど)バンド「HEAVENESE」のリーダー「Marre」さんが経営する、カフェレストラン 仙川 Kick Back Cafe で、クリスマスライブをやるというので、初めて(ライブも Kick Back Cafeも)行ってきました。

 

 ライブは2部入れ替え制の完全予約制だったのですが、3密なんてクソくらえのすし詰め状態。もちろんみんなノームスク。

 

 多量にさばく都合で、食事は通常のディナーメニューではなく、テイクアウト仕様の限定メニューで対応していました。

 

 ライブコンサートは「Marre」さんが牧師の資格も、お持ちということで、まるで、教会のゴスペルのような雰囲気でした。

 でも、コロナ騒動を皮肉った、コミックソング「クリスマス・イブ」も挟まれていて、みんなで歌って盛り上がりました。

クリスマス・イブ / HEAVENESE

 自由な意思を表現しているだけなのに、なんだか、隠れキリシタンの秘密ミサみたいで、なんで、こんな世の中になってしまったのか、不思議な感覚になりました。

「HEAVENESE」の活動支援を込めて、仙川へ行ったら、今後も Kick Back Cafe を利用したいと思います。 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬吠埼に行ってきました。PART2

2021年12月20日 | 旅行

  さて、犬吠埼旅行の続き。お決まりの朝の散歩に出かけます。

 

 夜が白み始めたころの灯台の明かりも風情があっていいですね。

 

 日本で一番早い(離島を除く)日の出を拝みます。6時41分でした。

 

 暁鶏館の朝ご飯は、夕食と同様、典型的な昔の旅館風のおいしいものでした。おっきなアジの干物が付いているだけで、得した気になります。

 

 さて、本日は成田山新勝寺をメインに回ろうと思います。9時に旅館をチェックアウト。
 昨日、旅館の入り口の道の枝で擦った跡が意外と浅かったので、一安心して出かけます。

 

 魚をガンガン水揚げしている銚子漁港の脇を通って(道を間違えて、かえって面白かったです)

 

ポートタワーに到着。

 

 今回ポートタワーは登らずに、側にある水産物即売センター「ウオッセ21」で、干物を買いました。
 安くて品質のいいものが買えました。平日ということでなのか、お客がまばらでした。

 

 一路、成田へ向かいます。途中(一般道を45㎞も走ってしまいました)の香取市の『道の駅くりもと 紅小町の郷』で、野菜をしこたま仕入れました。安くていいものが揃っています。

 

 まもなく成田山新勝寺に到着。駐車場もなんとか見つけてお参りです。階段がきつくて長い。

 

 さすがに、境内が広大です。

 

 節分の豆まきでよく見かける本殿に到着。

 

 ワクチン打って、脳血栓や、心筋炎で心臓がとまったり、意識が混濁しての交通事故が多いようなので、怨敵退散の願いを込めて、交通安全のお守りを買いました。

 

 さて、お参りも終わり、こちらの方が本日のメインかもしれない、成田といったら鰻!!、ということで、お昼ごはんは鰻です。

 創業明治43年の老舗「川豊 本店」に入ります。
 日曜日のお昼には3時間待ちなんていうのがあたりまえらしいのですが、平日ということと、武漢肺炎の影響がまだあるのか(年寄りはテレビしか見ませんから、サディスト小池や優柔不断なキッシンジャーが「尾身クローン」なんていっているので、また怖がっているのかもしれません)、すんなり入れました。

 

 階段落ちを普通にできそうな、急な階段を上がって2階の座敷へ。

 

 デザートのような「う巻き」を食べながら、鰻重が来るのを待ちます。

 

 来ました。創業以来注ぎたされている、秘伝のタレだそうです。なんか、あまり想像したくないけど......。
 たれは甘すぎず、香ばしい(注文してから蒸し・焼きをしてくれるそうです)かおりで、おいしくいただきました。
 食べてる最中から、なんか、旅の疲れが取れて、体力が回復してくるような気がしました。

 さすが鰻パワー!!

 

 帰り路は、参道を車で通っていきました。

成田山新勝寺 参道

 ナビ任せにしていたら、京葉道路・原木ICで、まっすぐが東京・川崎・首都高方面なのに、いったん外環方面に入り、その先の京葉JCTから首都高小松川線に入るのルートを案内されました。どこか渋滞していたのかな?それともこれが正しい京葉道路から首都高への通り方なのでしょうか?

湾岸幕張PA

 首都高では箱崎で合流による自然渋滞(この際、構造をなんとかしてほしい)に会い、結構時間をロスして、午後4時半にはなんとか無事に自宅に戻ってこれました。

 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬吠埼に行ってきました。PART1

2021年12月19日 | 旅行

 ひさびさの一泊旅行。犬吠埼に行ってきました。

 日曜の朝8時30分に家を出て、道は空いていたんですが、途中休憩を挟んで、犬吠埼についたのが、ちょうどお昼。やっぱり遠いです。

 また、久しぶりの首都高はやっぱり緊張して(三宅坂JC の合流がめちゃくちゃ危険)、肩が凝りました。

 で、やっぱり太平洋はスケールが違います。地球の丸さがわかります。

 

 新しく(2018年)できた犬吠埼の複合商業施設「犬吠テラステラス」で、持参したお弁当(夕飯をおいしく食べるために、昼はお弁当にしました)を食べて、きょうのメインイベント、銚子電気鉄道「犬吠」駅に向かいます。

 駅前の駐車場1台だけ空いていてラッキーでした。

 

 ポルトガルの宮殿風建築の駅舎という、訳の分からないコンセプトがなんとも言えません。

 

 社長の等身大写真がお出迎えをしてくれます。

 

 これを見に来たといってもいい、元京王電鉄2010系が入ってきました。
 愛媛県の伊予鉄道へ渡り20年活躍し、2009年に銚子電鉄へ譲渡。2010年から銚子電鉄で3度目の人生を歩むことになったそうです。

 これに乗って、銚子駅方面へ向かいます。銚子電鉄のアイドル袖山さんが運転していました。

 

 2501号車は、大正ロマン電車として改装されています。駅には基本的に券売はなく、乗ったところで、車掌さんから切符を買います。昔の都電みたいですね。

 

 途中の「笠上黒生」駅。ネーミングライツで「髪毛黒生」になっています。駅舎で飼っている犬が出迎えてくれています。

 

 銚子電鉄の本社営業所がある、仲ノ町駅で降りましたが、先だっての台風16号の影響により、見学場所が制限されていました。

 

 車庫も扉が半分しまっていて、中に鎮座しているであろう、デキ3を見ることもできませんでした。

 

 

 ということで、犬吠崎に戻ります。

 

 灯台に上りました。残念ながらカメラの調子が悪く、上からの絶景が記録されていませんでした。

 

 このあと、君ヶ浜に行き、改めて太平洋の大きさを実感します。伊豆の海となんか違うんですよね。

 

 時間もいい頃なので、きょうの宿へ。

 暁鶏館(ぎょうけい館)。宮様や財界人、文人墨客が数多く宿泊した旅館として知られている、1874年(明治7年)創業の老舗旅館。

 

 全室オーシャンビューとなっており、犬吠埼灯台が見えます。

 

 夕食も久々に旅館らしい、上品で、おいしい和食をいただきました。

 

 夜には、灯台のビームがいい雰囲気でした。

 

 明日に続く.......。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川を歩く

2021年12月15日 | 日記

 仙川に靄が立ち込めていました。「川霧」というそうで、川の温度が空気より高いときに生ずる霧ですね。

 気象庁では、視程(見通せる距離)が1km未満の場合を「霧」、1km以上10km未満の場合を「もや」と呼んでいるそうです。

 ということは、これは「川もや」ですね。

 

 オオバンの番いがいました。どこからやってくるのでしょうか?

オオバンは漂鳥という分類で、日本の中で季節的な移動をする鳥。
標高の高いところや、緯度の高いところで繁殖(子育て)し、冬はより暖かい地域に移動し越冬するというのですから、長野や群馬あたりから来るのかもしれません。

 

 護岸の高さが高いので、ダイサギも怖がりません。

 

 密ですね。サディスト小池におこられますよ!!

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろいもの

2021年12月12日 | エンタメ

 つつじがおか駅は、待避線があるので、転轍機や信号機が多くて面白いです。

 

 散歩の途中ですごいもの発見。

 

 このごろ道路に絵を描く子どもも少ない思うのですが

 秀逸な絵です。

 

 大人がわざと書いたのではないかと疑いたくなる描画力。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のNゲージネタ!! TOMIX シキ1000形

2021年12月09日 | N ゲージ

 久々のNゲージネタです。

 何気なくネットを見ていたら、目の隅に「シキ1000」の文字が。

 何やらアマゾンで売っているらしい。そんな、馬鹿な!! とっくに廃番になったはず....。

 なんと、1995年06月に発売され廃番となっていたものが、今年の1月に再生産発売されていたのです。全然知らなかった.....。


 

 

 国鉄シキ1000形貨車は、1975年(昭和50年)から製作された、国鉄・JR貨物の 55 t 積の貨車(大物車)。全長24,400mm、自重53 t 。

 当初は日本通運が所有する私有貨車として製作され、JR発足後にJR貨物が購入して直接所有に移行されている。TOMIX はこの私有貨車を再現したもの。

 シキ1000 - シキ1002 の3両のみ製作されたとのことで、3つ「大人買い」してしまいました。

 

  3両つなげると、長大となるため、全体を写真に納めきれません。桃太郎(EF210)に引かせました。

 

 積み荷として1両につき変圧器2基が付属していますが、見本写真みたいに碍子をつけるとおもちゃ(ヱヴァンゲリヲンのヤシマ作戦のシキ880形)ぽくなるので、本体のみで載せてみました。

 

 全体を見るにはやっぱり動画ということで、動画も撮ってみました。

 

 二軸ボギー台車4組の構成は、Nゲージでも独特な音がしてかっこいいです(4K連写で撮ったら音入ってなかった...)。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道有志医師の会、コロナワクチン接種の即時中止と新型コロナウイルス対策の抜本的変更を求める

2021年12月08日 | エンタメ

 北海道の良識あるお医者さんたちが声明を出してくれました。

 

 すでに打ってしまった人にも配慮しています。

 

 これに対して、ワクチン推進派からは、さっそく「デマ」だの「藪医者」だのとの妨害ツイートが必死でなされています。

 河野デマ太郎を筆頭に、推進派の人たちは、どこがどう間違っているのか、具体的に反論せずに、念仏のようにデマだと言い続けたり、議論とは関係ない個人攻撃をする人が多いように感じます。

 一種の宗教なんでしょうか?

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿だなぁ それただのインフルエンザだよ

2021年12月06日 | エンタメ

 この馬鹿な医者は、それでも、3回目のワクチン接種を奨めています。

3回接種も感染…“オミクロン患者”語る意外な症状|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

3回接種も感染・・・“オミクロン患者”語る意外な症状(2021年12月5日)

「意外な症状」って。それ、どう見たって ただのインフルエンザでしょう!!

 ワクチン打って100%二日間寝込んで、その場で死ぬか、将来の心筋炎や脳出血の可能性を残すのと、ただのインフルエンザにかかって2日で治るのと、どっちがいいのか判断もできなくなっているのです。

 「尾身クローン」なんていい名前付けちゃって。でも、威力がなくって、ワクチンが売れなくなりそうで、焦っているようです。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期型PS3 (CECHA00(60GBモデル))の修理に挑戦

2021年12月05日 | GAME

 初期型PS3 (CECHA00(60GBモデル))が、ゲーム中にピッといって止まってしまうことが、頻発するようになったので、修理に挑戦しました。

 修理といっても、初期型に頻発するといわれている YLOD(Yellow Light of Death~ 最初から、ピピッといって、一度黄色にパイロットランプが点灯して電源が落ちる)ではないようで、GPU に 負荷がかかるゲーム(グランツーリスモなど)の途中で電源が落ち、電源をつけなおすと普通に起動する症状なので、熱暴走による電源切断ではないかと診断しました。

 そこで、CPUグリスを塗りなおすことに。

 分解については、Youtube や 修理ブログがたくさんあるので、そちらを参照していただくことにして、注意点のみ記しておきます。

 

 まず、一番最初に外す、唯一のトルクスネジがとまっている金具。外れてなくしたり、向きがわからなくなるので注意。

 

 部分によってネジの種類が異なるものがあるので、番号を振って、順番(例えば時計回り)に外していく。

 

 ブルーレイディスク 起動スイッチなどのケーブルが差さっている、FPCコネクタ(Flexible Printed Circuitコネクタ)は、折れると二度と使えなくなるので、ケーブルを外したら、いったんもとに戻して留めて、作業中に物が当たって折れないように注意する。

 

 想像はしていましたが、ヒートシンク側もCPU側も、グリスが完全に蒸発していました。

 

 かすれて、何が記載されているか判読できないが、右、CPU「Cell Broadband Engine(Cell)」と、GPU「RSX(Reality Synthesizer)」。

 

 CPUグリスは、銀含有の中程度の品質のものを使った。純度99.9%の超微粒子の純銀が含有されたCPUグリス。非導電性のためショートの心配はなく、長期硬化せず安定した特性を維持するとの触れ込み。熱伝導効率: 6.5W / mk

 

 結果は、いまのところ電源が落ちずに動いています。もし、これでだめなら、CPUの殻割してグリスを塗るという裏技が必要なようです。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から12月。今日はみっちゃんの20回目の誕生日

2021年12月01日 | みっちゃん

 今日から12月。今日はみっちゃんの20回目の誕生日でもあります。

 

 いまでも、家の中に居て、何か話しかけているような気がする時が多々あります。


(2012年12月1日撮影)

 

 そんな、寂しさを紛らすように、野良猫をかわいがる毎日です。

 昨日の大雨と雷で、さぞ怖かったことと思います。嬉しそうに出てきました。

 

 クロも遅れて出てきました。

 

 みんな揃ってお参りです。

 

 境内には大雨と強風の跡が。「みんな健康で」とお祈りしました。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする