みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今日で1月も終わり やっぱり春がやってきている

2025年01月31日 | 日記

 厳島神社の紅梅がきれいに咲き始めました。

朝は冷え込んでも、やっぱりもう春なんですね。

 野良猫も厳しい冬を元気に乗り越えられそうです。

このまんまるいお尻がなんとも可愛い。

 空を見上げると、ジェット機が盛大にケムトレイルをまき散らしていました。
 更に大きく撮ろうとしたら、一瞬に機体とともにケムトレイルも霧散しました。飛行機雲がそんなことあるか?やっぱり怪しい。
 ロバート・ケネディ・ジュニアが暴いてくれると思うけど、きっと、アレルギー物質を撒いて花粉症をこれから煽るつもりなんでしょう。

ほったらかしにしている、庭のオキザリスとバラが今年も咲いてくれました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやな世の中だ

2025年01月30日 | 日記

 散歩してたら、こんな危険なものを時間貸しする最低の施設発見。

 電動キックボード。こんな不安定なもので公道走られたら、危険極まりないですよね。

 この Luup という電動キックボードの会社の監査役の樋口って人物は、2011年から2013年まで警視総監をやっていたという利権ズブズブを絵にかいたような関係。 
 Wikipedia にも「第89代警視総監を経て、駐ミャンマー特命全権大使。北海道新聞社の上層部に圧力をかけ、北海道警裏金事件の火消し役を担ったと言われている」とはっきり書いてある。

 電動キックボードが規制緩和され原付免許が必要だったのが、最高時速20キロメートル以下などの基準を満たせば、免許なしでも走行可能になってしまったのも、こういう関係の人物が暗躍したと疑わざるを得ない。
 まあ、そのうち天罰が確実に下りますからね。トランプゥ~!!

 この頃は、裏で越後屋と組んで「おまえも悪よのう」なんって言いながら悪事を働くんじゃなく、どうどうとやる奴が跳梁跋扈する恐ろしい世の中になっています。

 

 と、朝から憤慨しながら仙川を歩くと、もやが立ち込めて水鳥たちが楽しそうに泳いでいました。

これ、完全に「ラドン」ですよね。

 歩道に懐かしいマーク発見。東京都の紋章、通称「亀の子マーク」。イチョウマーク(本当は「T」らしい)はシンボルマークで、正式な紋章はいまだにこれらしい。
 このプレート自体は「境界標」で矢印の指しているところまでは東京都の所有物(土地や道路)という意味だそうです。これ足を突っ込みそうで危ないんだけど.....。

 こんな看板発見。誰が繰り返し石垣を崩すのでしょうか?
 本当に変な世の中になってしまいました。

丸池公園のカルガモ。誰かか餌付けしているのか、寄ってきました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端に季節外れ?のツワブキが咲いていました。

2025年01月29日 | 日記

 遊歩道にツワブキが咲いていました。
 田舎の庭にあるツワブキはとっくに花の時期は終わっているのに、今頃咲くのかとびっくりしました。
 開花時期は10月~12月ということなので、日当たりの加減で今咲いていてもおかしくないようです。

 シュールな注意看板。評判がいいのか、新しく作られている感じで、きれいなものを見つけました。
 これ、どちらがどちらに驚いているのか分からないところが何ともシュールなんですよね。

 柴崎稲荷神社で第一第二野良猫発見!!

キジシロの子は、厳島神社のトラを追い回していた子です。守備範囲が広い。

第三野良猫発見!! この子は以前は見かけたことが無いのですが、最近どこからかやってきたのかもしれません。

厳島神社の第四第五野良猫。今日も仲が良い。

 

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 寒さ自体は緩んできたような感じ

2025年01月28日 | 日記

 風は冷たいのですが、だいぶ寒さ自体は緩んできたような感じの朝です。

 仙川の商店街を歩けば、また、閉店の看板です。フランチャイズ方式の買取りの店。
2023年の9月にオープンして一年ちょっとしか持たずに1月で閉店になったようです。

 石破よ、どこが「たのしい日本」なんだよ!!

 

 庚申塔のある国分寺崖線の坂を下ります。特には坂の名前はついていないようです。

「急行 EXPRESS」なのに「NOROKAWA」さんって面白い!!

 

 第一第二野良猫発見!! 今日も仲のいい厳島神社の親子。

第三野良猫発見!! 何もそんなに愛想振りまかなくてもいいのに。

第四野良猫!! こちらは疑い深い目で見つめていました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領就任記念にかこつけて、Fender 54年仕様の Pickup を買う

2025年01月27日 | MUSIC

 2024年は、Fender Storatcaster 生誕70周年 だったので、何か所縁のものをゲットしようと、この前チャンスを逃した10年前から考えていたのに、結局あまり関係ない Fender MIJ Telecaster をゲットして終わってしまいました。

 ということで、何か不完全燃焼ぎみだったのですが、ここへ来て、本命の AMERICAN VINTAGE II 1954 STRATOCASTER が発売になりました(と言っても、日本発売は2024年4月ごろだったようですが、すぐさま売れてしまい、最近第2弾というか売れ残りというか目につくようになった)。


70th Anniversary American Vintage II 1954 Stratocaster®  ¥ 396,000 (税込)

 でもね、Fender Japan 製といいながらも、現在 54 Storato は持っているし、そのギターにいろいろ手間とお金をかけて、オリジナルに近づけようとブラッシュアップしてきたわけですよ。
    これに加えて American Vintage II を買うとすれば、クローゼットコレクション用としてしか価値が見いだせないのですよね。それに安いものでも33万円ですからね(まあ20万円ぐらいの資産価値はあるでしょうが)。

 というわけで、今回も 70th Anniversary 1954 Stratocaster は諦めることにしました。

 そこで、気を取り直して、トランプ大統領就任記念にかこつけて、54年仕様の Pickup を買って、手持ちの 54 Storato に組み込んでやろうかと考えました。

 現在所持している 54 Storat には、DiMarzio の Fender Japan オリジナル Pickup がのっています。特に不満は無いのだけれど(Bridge Pickup のジャキジャキ感が足りないかな?)、USA Fender オリジナルの音を聴いてみたいじゃないですか。

 現在 Fender が発売している 50年代仕様のピックアップには以下のものがあるようです。

1. Fender USA 70th Anniversary 1954 Stratocaster Pickup Set
価格:¥ 55,000 (税込) 実売価格 37,200円

70th Anniversary American Vintage II 1954 Stratocaster に乗せてあるものを単体で販売しているもの。


 

製品キャプション:1954製のヴィンテージ Stratocaster®の本物のサウンドを再現するために特別にヴォイシングされた 70th Anniversary 1954 Single-Coil Strat®ピックアップは、フェンダーの楽器を有名にしたウッディでウォームなキャラクターと、クリアで煌びやかなベルトーンに満ちています。
 低出力デザインの本ピックアップセットは、面取りされた アルニコ 3 マグネット、クロスカバーワイヤー、よりソフトなトップコーナーラジアスを持つヴィンテージシェイプのカバーなど、本格的な仕上げが特徴です。70th Anniversary 1954 Stratocaster®ピックアップは、ドライブした時にきらめき、吠え上げるような説得力のあるトーンを呼び起こします。

特長
明るさとガラスのような質感を実現する Formvar マグネットワイヤー(50年代から64年まで使われていた素材)
Inductance:Neck/Middle/Bridge: 2.6 Henries(インダクタンスが大きいほうが起電力が大きくなる)
よりフォーカスが合い、ダイナミクスが強化された アルニコ 3 マグネット
DC Resistance:Neck/Middle/Bridge: 5.8k(直流抵抗とは直流電流に対する抵抗値で、銅線の太さとターン数に関係。一般的にはよりゲージが細いほど、また、ターン数が多いほど直流抵抗は高くなり、直流抵抗が高いほど出力は大きくなるが、高音域が低下する)
時代に合わせたクロスワイヤーとファイバーボビン構造
交互に配置されたポールピースが各弦の音量と出力をバランスよく調整。
ワックスポット(ワイヤーをワックスで固定して、余計なマイクロフォニック効果を抑制する目的で行われる)

Fender 70th Anniversary American Vintage II 1954 Stratocaster | Demo and Overview with Lindsay Ell

 

2.Pure Vintage '57 Stratocaster Pickup Set
価格:¥ 31,680 (税込)  実売価格24,000円


 

製品キャプション :Pure Vintage '57 Stratocaster ピックアップは、典型的な1950年代の Stratocaster トーンの本質を捉えたピックアップです。パーカッシブなローエンド、まろやかなミッドレンジ、滑らかなハイエンドの煌めきが、理想的なミディアム出力の50年代後半のパンチを生み出します。ヴィンテージボビン構造からクロスワイヤリングまで、すべての Fender Pure Vintage ピックアップは、本物の、伝統的なフェンダートーンとパフォーマンスをお届けします。

特長
全体のブライトネスを向上させる Formvar コーティングを施したマグネットワイヤー
よりフォーカスされ、ダイナミクスが強化されたアルニコ 5 マグネット
Inductance:2.47 Henries
DC Resistance:5.95K
各弦の音量と出力のバランスを均一化するスタッガードポールピース
ワックスポッティング済み
時代を反映したクロスワイヤーとファイバーボビン構造

Pure Vintage '57 Stratocaster Pickup Set | Fender

 

3.Custom Shop Custom '54 Stratocaster Pickup Set
価格:¥ 37,950 (税込) 実売価格 同価格


 

製品キャプション:Fender Custom Shop Custom ’54 Strat ピックアップは、Stratocasterをロックの歴史でもっとも崇拝されるギターにまで押し上げた、あのクリアなトーンと高められたサスティーンを確実に再現します。シングルコイル構造により、1954年のStratocasterギターを連想させるカッティングトーンを忠実に真似することができます。
特長
明るさと透明感を実現する Formvar マグネットワイヤー
手作業によるスタッガード・ポールピース(手作業でポールピースの傾斜を面取りしたもの)
アルニコ 5 マグネット使用による、鮮明で、よりダイナミックなトーンに。
DC Resistance:Neck/Middle Pickups: 5.9K. Bridge: 6.5K
Inductance:Neck/Middle: 2.4 Henries, Bridge: 2.75 Henries.
当時と同じクロスワイヤーとファイバーボビン

Fender Custom Shop Custom '54 Strat Pickup Set | Fender

 

4. Fender Custom Shop Fat 50s Stratocaster Pickups


 

製品キャプション: Fender Custom Shop Fat ’50s Stratピックアップは、あなたが愛してやまない1950年代のシングルコイルの Stratocaster サウンドを響かせます。ワイヤリングの改良によって、低音のレスポンスが強化され、21世紀らしさも加わっています。

特長
Formvar マグネットワイヤー
ミドルピックアップは逆巻仕様
手作業によるスタッガード・ポールピース
アルニコ 5 マグネットを採用し、よりダイナミックに
DC Resistance:Neck: 6.26K, Middle: 6.34K, Bridge: 6.43K
Inductance:Neck: 2.49 Henries, Middle: 2.5 Henries, Bridge: 2.63 Henries
当時と同じクロスワイヤーとファイバーボビン

Fat '50s Strat Pickup Set | Fender

 

【ピックアップ解説】お薦めのカスタムショップ製ピックアップをご紹介します!!【ストラト編】

 

 さて、こう比べてみるとやはり、Custom Shop Custom '54 に魅力を感じます。
1.何といっても Fender Custom Shop 製 そんな高級品、いままで買ったこともない。Pure Vintage '57 は価格が魅力的ですが、何か音が薄っぺらく感じます。

2.70th Anniversary 1954 Stratocaster Pickup は、確かに 54年の仕様に忠実(アルニコ 3、 Inductance:Neck/Middle/Bridge: 2.6 Henries DC Resistance:Neck/Middle/Bridge: 5.8k )なのかもしれませんが、ちょっと非力すぎる感じがします。更に価格が近時の物価高騰を反映してか、75th のご祝儀相場なのか、ぼったくりの感じがします。

3.  Custom Shop Custom '54 は、アルニコ 5 、DC Resistance:Neck/Middle Pickups: 5.9K. Bridge: 6.5K、Inductance:Neck/Middle: 2.4 Henries, Bridge: 2.75 Henries と、ダイナミックさが加味されており、更にBridge ピックアップが独自に強化されているのがいい(Custom Shop Fat 50s は逆に強化しすぎですよね)。

 ということで、決心して Custom Shop Custom '54 を狙っていたら、実売価格より 8,000円 ぐらい安い値段で出しているお店(もちろんアフターサービスを考えて、超有名店です)を偶然見つけたので、即ポチってしまいました(実は一昨日、他の店でタッチの差で売り切れだったので、まあゆっくり探そうと思っていた矢先でした)。

 ギターは田舎の家にあるので、戻ってから取り付けの報告をしたいと思います。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残価設定ローン」の仕組みを調べてみました。

2025年01月26日 | 日記

 散歩の途中、600万円のクラウンが月々28,500円で買えるというディーラー展示車の表示が気になって、「残価設定ローン」の仕組みを調べてみました。

「残価設定ローン」とは、あらかじめ将来の下取り価格を設定して、車両価格から下取り価格(残価)を差し引いた金額に対してローンを組む方法。ローン元金が少なくなる分、金利を含めた負担額を低く抑えられるということだ。

 この車の場合、6,231,100円の車を下取り価格2,773,000円考慮に入れて48か月のローンを組むことになっている。

頭金 2,000,000円 
月々 28,500円×48=1,368,000円
ボーナス時 150,000円×8回=1,200,000円
合計4,568,000円

最終月に 2,773,000円 払えば自分のものになるというローン。
手に入れようと思えば合計7,341,000円払うことになる。

 つまり、4年間で自分のものにはならない可能性のもの(事故、改造はご法度、途中で飽きても売れない、走行距離制限もある)に、実質 4,568,000÷48≒95200円を毎月負担していくのが安いかどうかという話のようだ(更に頭金に既に200万払っている)。
 クラウンに乗りたいがために、週に1~2回しか乗らない車に、月々10万と思うとどうでしょうね。私の価値観には合わないような......。

 

 朝から金の話は運気が下がるので、いい加減にして散歩を続行します。

 月がだいぶ細くなっていました。

 小池の指図なのか、このごろ木を安易に切り倒しているような気がします。木が折れたり倒れて損害が出るのがそんなに恐ろしいのか(倒れるのがいつかも分からないのに)。もっと心配する重要なことが他にたくさんあるだろうにと思います。

 橋を渡ると富士山がやけに大きく見えます。これが噴火したら確かに火山弾が直接飛んでくるかも?この頃謎の発光現象も起きているようで要注意です。

旧野川遊歩道の猫は寒くてまだお休みでした。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dream Face(ドリームフェイス)で遊んでみた

2025年01月23日 | エンタメ

 今、Youtube や Facebook で流行り(? もうとっくに飽きられているのかな?)の Dream Face(ドリームフェイス)の WEB版があったので、みいちゃんの写真を加工してみました。

 Dream Face(ドリームフェイス):Photo Animator AI(フォトアニメーターAI)は、写真アニメーションアプリ。
 このアプリを使用すると、アニメーションやエフェクトを追加して写真を生き生きとさせることができる。曲に合わせて写真を歌わせたり、映画やゲームのキャラクターをアニメーション化したり、古い白黒写真を鮮やかなアニメーションに変えることもできるようです。

みいちゃん APT Kids

 いや~ AI の能力ってすごいですね。
 ChatGPT で質問すると、テレビに出ているエセ評論家や無能弁護士より説得力ある答えが返ってきます。もうこいつらは廃業ですね。

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領 就任式

2025年01月22日 | 日記

 今日は、既に半月を通り越して高い位置に月が見えています。

 そういえば、トランプ大統領の就任式。無事に終わりましたね。すぐさま公約の大統領令を100本も公開で署名して出すのもすごかった。

 パリ協定離脱。WHO脱退。LGBTQ保護政策廃止。いや~っ、いいですね。属国の日本はどうするのでしょうか?
 これでアメリカの政策に従わないということになれば、アメリカの属国ではなくディープステートの属国だったということがはっきりするわけです。

 なんか米買いにいったら、安いコメでも5キロが4,000円もしていました。バカ高い消費税入れると普通のコメでも5,000円出すようなことになっています。選択的夫婦別姓なんてくだらないこと議論している暇はないのに、政府は国民を殺す気十分のようです。

  トランプ頼みも情けないのですが、こうなったら外圧にすがるしかないですね。

 

 第一野良猫発見!! 特徴的な顔(真ん中に寄っている)の猫一族の末裔ですね。可愛い!!

 ジョウビタキの雄がいました。こんな都会でも頑張って生きているんだ。

 このごろ、朝、やけに飛行機(羽田発だと思う)が低く飛ぶんですよね。
 勝手に騒音出して、誰がこんな時間に飛んでいいって言ったんだよ!!
 昔は旅客機の騒音制限とかうるさくて、住民の意見聴取とかしたうえで飛行経路を決めてた時期があったと思うのですが、この頃は好き放題です。

 どうせ言われるままに、猛毒のワクチンを嬉しがって打つような馬鹿な国民ですからと、とにかく住民をなめてかかっているようです。

 今日は引き込み線に電車が留置されていました。

 こういう桁(けた)をかけてその上に床板を渡し線路を引いた橋をガーター橋って言うのですよね。英語のGirder bridge(ガーダー) からきた名前だそうで、くぐる形のトンネルをガードというのはここからきているのだそうです。

 厳島神社のクロ。カラスを睨みつけていました。

トラはいつものとおり泰然自若としています。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一雨ごとにだんだんと春めいてくるのでしょうか?

2025年01月21日 | 日記

 今日は朝早くは小雨模様でした。一雨ごとにだんだんと春めいてくるのでしょうか?

 厳島神社の野良猫は、相変わらずサービス精神満点です。

 基本的に子猫が母猫に対してアピールする時に仰向けになることが多いのだそうですが、飼い猫の場合は飼い主が母猫も同然だからとかいわれている。ということは、この猫たちは私を親だと思っているのでしょうか?

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Roland J-6 Chord Synthesizer に足りない Chorus エフェクトを加えてみた

2025年01月20日 | MUSIC

 自分へのクリスマスプレゼントでゲットした 「Roland j-6 Chord Synthesizer」 。


 

 

 試してみたいことが一つありましたので、それにトライ。

 Roland J-6 には、JUNO-6 には無い Delay と Reverb はついているのに、特徴的な Chorus 機能 が無い。

   JUNO-6 の Chorusは、BBD回路(「Bucket Brigade Device」の略語。 バケツリレー素子と呼ばれる。 BBDはアナログ信号をアナログ信号のまま、バケツリレーのように順次渡して行く事で信号を遅らせる構造)特有のアナログの温もり感が特徴的だとされています。

そこで、Arturia の JUN-6 CHORUS をエフェクトに加えてみました。

https://www.arturia.com/ja/products/software-effects/chorus-jun-6/overview


 

Roland J-6 Chord Synthesizer に足りない Chorus エフェクトを加えてみた

 実は後で、音色によって内蔵された Chorus エフェクトがかかっていることが分かりました。

但し ON OFF や EDIT はできないので、意味はあったのかな....。 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹市民はますます不健康になって医者が喜ぶ道を選んだようです。

2025年01月19日 | 日記

 今日は仙川を歩きます。

 なんだか、生きている間に利用できるか怪しくなってきた「東京外かく環状道路」の中央高速ジャンクション工事。

 

 野川もそうだけど、仙川も、今年は渡り鳥がすごく少ない気がします。天変地異でもあるのか、それとも転落の一途をたどる日本に愛想をつかしたのか?

 なんと、三鷹市新川にある勝淵神社で、毎年1月中旬に行われていた伝統行事「賽の神どんど焼き」は廃止!!だそうです。環境問題や延焼危険への配慮が理由だそうな。
 この火で炙った餅を食べると一年間健康にすごせるといわれているそうですから、三鷹市民はますます不健康になって医者が喜ぶということですね。

 きょうも富士山がきれいですが、フェンスにレンズをくっつけてやっと撮っています。NEXCO中日本も、橋の中央に見晴らし窓くらい作ってサービスしてくれてもいいのに。

 農作物無人スタンドの側に植えてある蝋梅がきれいに咲いて、いい香りが漂っていました。もうそんな季節になったのか。

 今日は厳島神社の野良猫はいませんでしたが、その代わりに見かけない猫が、行儀よく梅の木の下で日向ぼっこをしていました。二人とも地域猫のようです。

なんだ、このもの言いたげな表情は?

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小、零細企業を虐めるばかりの政府です。

2025年01月18日 | 日記

 長かったお正月休みもとっくに過ぎて、皆さん体は仕事モードに戻ったのでしょうか?

 野川の河床改良工事は、これからまだまだ上流に向かって進めていくようです。

 ここのお蕎麦屋さん、5月に閉店になるそうです。
 事情は分かりませんが、長く続けてきたお店を店じまいするところが増えましたね。
 コロナ自粛を何とかやり過ごしたのに、今度はインボイスとかいって、中小、零細企業を虐めるばかりの政府です。

 月の入りが遅くなっているのがはっきりわかる高度で見えています。毎日30分ぐらい遅くなるようです。

厳島神社の野良猫。昨日はクロの姿が見えませんでしたが、元気に出てきました。

 雄猫から逃げ回っていたトラも、落ち着いたようです。

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布も、とてつもなく寒かった

2025年01月17日 | 日記

  畑に家を作ってもらって暮らしている地域猫。寒いのにきちんと座って朝ごはんを待っているのでしょうか?

図鑑 エリカ・ファイヤーヒース
エリカ属には740種があるといわれ、大部分はアフリカに自生しているそうです。そういえば葉っぱが何かアフリカっぽい。

 田舎の家は高原だから冷え込むのかと思っていたら、調布もとてつもなく寒かった。地面にガチガチに霜が降りています。

 そういう季節なのか、厳島神社の野良猫は、雄猫に追われて悲鳴を上げて逃げ回っていました。

そういう時は、ほうっておいてあげるのが一番なので、神社に一礼して帰路につきます。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルフムーン

2025年01月15日 | 日記

 今日の(正確には14日)は満月で、ウルフムーンだそうなので、朝5時に目が覚めたついでに写真におさめました。

 残念ながら薄雲がかかっていました。

 アメリカの先住民が季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物、季節のイベントなどの名前をつけていたそうで、1月は狼の遠吠えが聞こえるシーズンという事にちなみ「ウルフムーン」と呼ばれるのだそうです。
 アメリカ人は先住民を騙して根絶やしにした後ろめたいところがあるので、今更毎月こんなことを言っているのかもしれません。関係がない日本人が毎月のようにこれを話題にするのもおかしなものです。 属国だからしょうがないか.....。

 散歩に出ると、雲がはれてクリーム色した月がはっきり見えました。地平線近くの月は巨大に見えます。

 里山を下っていくとことさら冷え込むので、丘の上に向かって散歩することにしました。
 遊歩道の山茶花が見事です。税金はぜひともこういう、個人ではできない万人が利益を享受できることに優先して使ってほしいものです。

 家に戻ると、時計の電池が切れて、注文していた電池が届いていたので、さっそく交換します。この SEIKO ALBA の時計、1年前に電池交換した(2024年1月8日)ばかりなんですよね

 秒針があると意外に早く電池が消耗する傾向にあります。時針・分針が大きいのも影響するのかも。

 電池は「SR626SW」です。他の時計にも使えるので多めに買っておきました。1個60円です。

 パッキンに新たにシリコンも含ませて完成。元のトイレの壁に無事に収まりました。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオセットの引っ越し

2025年01月14日 | MUSIC

 きれいな朝焼けです。海岸の方にかかっている雲なのでしょう。

 散歩から戻ると、庭の山茶花も朝日に映えて、ますますきれいに見えました。
 無茶苦茶寒い時期に花を咲かすなんで本当に不思議な花です。

 このところ、他の部屋に設えてあったオーディオを楽器ルームに戻す作業をしてました。別の部屋にあると、あまり聴かなくなってしまっていたことへの反省です。
 何のかんの(結構ほつれた配線のハンダ付やプリメインアンプの電源プラグ接触不良などで手間取りました)三日もかかってしまいましたが、ようやく収まりました。何か楽器屋さんの試奏ルームみたいです。

 

 DTM セットもこれに伴って位置が少し部屋の隅に動きました。片付けが終わった後で、この間ゲットした、「Roland J-6  Chord Synthesizer」で、MIDI 経由で「KORG microARRANGER」を鳴らしてみたら、無茶苦茶面白くて3時間ぐらい没頭してしまいました。

 予め鍵盤にセットされたコードやアルペジオを MIDI で送信すると、大抵のキーボードは、押した鍵盤のノート短音しか送信しないものが多いのですが、J-6 はちゃんとコードをそのまま送信してくれるので、microARRANGER の方でコードを認識して自動伴奏してくれるのが面白い。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Roland AIRA Compact J-6 Chord Synthesizer
価格:27,280円(税込、送料無料) (2025/1/15時点)


 

 今後も、色々な楽器の組み合わせで楽しめそうです。

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする