みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

ハードディスクのファイル復元に挑戦!! ついでに「EaseUS」というソフト会社をディスる

2021年02月28日 | パソコン

 ハードディスクの読み書きができなくなってしまいました。

30数年間のPC人生の中で初めての出来事です。

 「裸族のお立ち台」というハードディスククレードルを使って裸のハードディスクを抜き差ししていたのが、原因のような気がします。

 


 

 

 ドライブ自体を認識しなくなってしまいました(不思議なことに最初は、もと差してあったドライブのファイル構造をエクスプローラーが表示していて、クリックしても読めない状況だったのが、最後にはドライブ自体も読めなくなってしまいました)。

 インターネットを検索して、解決方法の ①Windowsツールのエラーチェック  → 認識しないのでダメといわれ 

②chkdsk コマンド の実行 を行ったところ

「ファイル システムの種類は RAW です。RAW ドライブに CHKDSK は使用できません。」というエラーメッセージがでて、CHKDSK によるドライブ修復の手立てもたたれてしまいました。

「RAW」とは、日本語で「生の」という意味。つまり、ファイルシステムが「RAW」とは、「未フォーマット」の状態になっているということのようです。

 フォーマットすれば使えるようになるようですが、データの復旧はできなくなってしまいます。

そこでさらにインターネットを検索すると、

でました!!この間ひどい目に会った「EaseUS」のホームページ。

 EaseUS Data Recovery Wizard Free というファイル復元ソフトがありました。

 今回も、さも、無料で復旧ソフトが手に入るような詐欺商法です。

 無料ソフトにどのような制限事項があるか、その場では、まったく説明されておらず、インストールして、いざ復旧にとりかかろうとすると、なんと、1GB分(1回でも、累積でも)しか復旧できず、それ以上やりたければ、20,000円近くする製品版を使えとポップアップがでるという、人の弱みに付け込んだ、ひどい商法です。

 ハードディスクが壊れたのに、1GB のデータ復旧で満足する奴がどこにいるんだっていうの!! 2TBのハードディスクがこわれたんだぞ~!!

 まあ、いつも、「只より高い物はない」の格言をわすれて、騙される方が悪いのですが.....。でも、「困っているんだろう、やり方を教えてやるよ」風のサイトになっていて、最後に裏切るという、人間性を疑う造りは、やっぱりひどいですよね。

 

 結局、無料にこだわって、最後に見つけたのが、

レキューバ Recuva です。
 
 機能強化型は有料ですが、無料版でも最低限のファイル復元は無制限でやってくれます。なによりも、EaseUS Data Recovery Wizard は、ハードディスクの分析に2時間以上もかかるのに対して、数分で復元できるファイルを示してくれるのは優秀です。
 
 ということで、回り道をしたものの、以前消去したファイルを含め、全体を復元することができました。
 
 さっそく、EaseUS Data Recovery Wizard Free は、ハードディスクから、完全に消去しました。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic の 「RULO(ルーロ)」修理に挑戦!!

2021年02月27日 | 日記

 いろいろ悩んで、あえてアイロボットではなく、ゲットしたロボット掃除機 Panasonic の 「RULO(ルーロ)」。この4月で使用3年になろうとしているのですが、最近「バンパーが動いていません」というエラーがでて、途中で止まってしまう症状が頻発するようになりました。

 ネットを漁ると、結構同じ症状で困っている方がいらっしゃいました。

 うちだけじゃないとすると

これ、欠陥商品じゃないか~!!

 の疑惑が。

 Panasonic はこれに対して、なんの対応もしていないみたいです。

 修理でお金を取られるのもばかばかしいので、ネット記事を参考に分解修理に臨みます。

 ネット記事は断片的で、今一つ核心が分かりにくいので、ここに決定版を出しておきたいと思います(本当に完全に治っていればですが....)。

① まず、バッテリーを外します。コネクターがあるので、そろそろと取り出します。

② 左右の回転ブラシ(左右がありますので、戻すとき注意)とダストボックスを外したのち、本体裏側の五ヶ所のネジを外します。

 本体上面のカバー(これをバンパーと呼んでいるらしい)は、3本のコネクター(白青茶の順)でつながっているので、位置を憶えたうえ、これを外して、下部本体とバンパーの2つに分割します。

 カチカチと音のするスイッチは、下部本体に2つ、上部バンパーに2か所ついています。

 まず、ネットで原因であろうとされている、上部バンパーのスイッチと、それを支えているばねを観察すると、バンパーが壁に当たって後ろに押されると、スイッチが押されて、壁に当たったことをコンピューターに伝える仕組みのようです。

 そこで、推定される原因が以下のとおり(価格COMのクチコミ1)。

1)バンパーを定常位置に戻すバネが弱る
2)バンパーが定常位置まで復元しないので、ルーロ本体が前進するときに、バンパーが後ろに引きずられて、定常範囲を外れてしまう
3)バンパーのスイッチが押された状態が継続し、「バンパーが動いていません」のエラーメッセージが出る

 そこで、この解決方法に挙げられていたのが3つ。

①スイッチについている金属板のテコに少しだけ曲がりぐせをつけて、若干スイッチの反応開始を遅らせる。

②クリップをほぐして、うまいこと両側のスプリングにさらに強化する。バンパー自体の動きをスムーズにするようにバンパーを支えている天板のボルト部分もゆるくした(価格COM のクチコミ2

③バンパーを分解し、全体にゴミ・ホコリ落とし、ボディからバンパーを支えている、小さな突起4つの古いグリスをきれい掃除し、再度グリスアップして組み直す。(みんカラ 白忍者@イバラードさんのブログ

 

 自分の技術と安全性を考えて取った方策は以下の通り。

 ばねは、縮めれば反発力が強くなるので、ばねが引っかかっている支柱に細く切ったフェルトを挟んでビニールテープで固定しました。

 更に、バンパーを固定しているワッシャーのついたネジも緩く留め、バンパーが自由に動きやすいようにしておきました。

 

 下部本体もよく観察してみると、おかしなところがあります。

 左右で違う品質のばねがつけられており、普通に床に置いてみると、片方(色に黒いほうのばね)のスイッチは押されているのに、もう片方(銀色に光っている方のばね)のスイッチは離れているのです。

 このスイッチは、駆動ローラーが上下することにより、入ったり切れたりするしくみになっています。

 どういう役目なのかわかりませんが、左右の状態が違うのはおかしいと思い、こちらも、上記と同じ方法で弱いばねの補強をしておきました。

 

 ということで、もとに戻し、掃除をさせてみたところ、きょうは1度もエラーが出ずに掃除を終えてくれました。

 過去、その日の調子でうまくいく日もあったので、しばらく様子を見たいと思います。

 しかし、もしこの「ばねのへたり」が原因だとしたら

完全に欠陥商品ですよ~!!

 Panasonic よ!! 中国共産党なんかといつまでもつきあっていないで、日本人のユーザーを大事にしないと、先細るぞ~!!

 

 

 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、無駄なものを買ってしまいました。 FUJITSU LIFEBOOK A574/M

2021年02月26日 | パソコン

 また、無駄なものを買ってしまいました。

FUJITSU LIFEBOOK A574/M 

年式 : 2015年11月発売の中古PC
OS : Windows10 HOME MAR 64bit
CPU : Intel Core i5 4310M 2.7GHz
(インテル ターボ・ブースト・テクノロジー対応:最大3.40GHz)
コア数:2  スレッド数:4
メモリ : 8GB
ストレージ : SSD 128GB
液晶ディスプレイ : 15.6インチ ワイド画面 TFT WXGA (1366× 768)
光学ドライブ :なし
USB:USB3.0ポート×2、USB2.0ポート×2
LAN:1000BASE-T  無線なし

 

 Core i5 4310M 2.7GHz で、メモリ8G、SSD128Gもついて、なんと9,000円で出てたので、ついポチってしまいました。期限付きの楽天ポインがあったので、結局5,000円でゲットしました。

 これならおもちゃにしても、だれも怒らないと思うのですが....。

 買ってみてから、NET情報で気が付いたのですが、Core i5 4310M 2.7GHz ターボ・ブースト最大3.40GHzというのが、LIFEBOOKの設計上無理があって、熱暴走して、結局能力を100%発揮できないとの評判があがっていました。

LIFEbook 熱暴走 検証 改善

 

 この熱暴走の噂のある対象機種は、LIFEBOOK A574/H というものだったのですが、今回ゲットした機種は、A574シリーズとしか表示していなかったため、ひやひやしながら商品が届くのを待っていました。

 更に、このA574シリーズにはバッテリーに発火の危険があって、リコール対象になっているものもあって、なおさら心配でした。

 結局届いたのは、A574/M で、バッテリーも問題ありませんでした。安いというだけであわてて買ってはいけませんね。

 届いたものは、けっこう品質のいいものでした。

 官公署等に4年リースしたもののようで、SSD は、8,000時間の使用でした。(8,000÷8÷240日=4.1年 ぴったりですね)

 液晶のドット抜けや色ムラなどもありません。

 

 普通、キーボードの文字が擦り切れていたり、テカっていたりするのですが、それもなく(白が幸いした?)、故障さえなければ大当たりです(一応1年保証がついています)。

 起動して Windows10 の設定がはじまると、なんと、マイクロソフトのアカウントを作らないと、行くも戻るもできなくなってしまいました。

 すかさずネットを検索します。

 最近 Microsoft が、アカウント増やしの強硬手段にでたようです。

 解決方法はすぐに見つかりました。

 なんと、その場でネットを切断し、戻る←を押せば、以前と同様にローカルアカウント設定画面になりました。

 詐欺だ~!!

 また、PC添付の説明書には、MARプログラム(The Microsoft Authorized Refurbisher Program)なので、Windowsの更新をしてから、30日以内にプロダクトキーで認証作業をしろと書いてあったのですが、すでにデジタル認証が済んでいました。

 と、いろいろと回り道はあったのですが、正常にWindowsが立ち上がりました。

 気になっていた熱暴走問題ですが、CINEBENCH R15 をうごかしてみたところ、確かに、3.4GHz ぐらいまで、ターボブーストがかかると、90℃ぐらいまでCPU温度があがり、2GHzぐらいまで、スピードを落として60℃ぐらいまで下がると、また、ブーストがかかるといったことを繰り返しますが、100℃を超えるようなことはありませんでした。

 結果は、シングルで、126CP と平均値。  マルチスレッドで269CP 。Core i5 4310M のマルチスレッドの平均スコア326CP よりもだいぶ低いのは、やはり、ブーストによるCPU温度の上昇によるものと思われますが、100℃を超えて熱暴走によるシャットダウンのような状況にはならないようです。

 Youtube を見る程度の使い方なら問題ないでしょう。

 さて、このPCを何に使うかはこれから考えたいと思います。


 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 野生を取り戻した猫

2021年02月24日 | きょうの野良猫

 きょうの野良猫。

 いつも、やさしい(絶対爪を立てません)厳島神社のクロ。

 今日は、野生を取り戻して、鳩を狙っています。

 

 しかし、そこには、思いもよらぬ伏兵が。

鳩に狙いをつける黒猫

 こんな声出したの初めて聞きました。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 天皇誕生日 風が強いです。

2021年02月23日 | きょうの野良猫

 散歩に出ましたが、風が強くて、雲が風に掃かれてさざ波のようになっています。

 このごろ、毎日のように、木枯らしのような冷たい風が吹きます。

 

 いつも、すごいことやるなと、感心するは、あきれるは、の駐車風景。トヨタの86をこんな危ないことしていいのでしょうか?

 今日はすき間2mmですね。

 

 富士山はふもとまで真っ白です。

 

 国分寺崖線の下り坂。間違ってオートバイでここに迷い込んだら、行くも戻るもできなくなってしまいます。想像しただけでトラウマがよみがえります。

 

 第一野良猫発見。だんだん暖かくなって、定位置で朝ご飯?を待っています。

 

シジュウカラですね。

 

 野川の護岸工事が進んでいますが、ヤシの繊維(?)を使ったシートが敷き詰められています。土壌流出を防止(洗掘防止)する役目があるみたいです。経年後土に帰る、環境にやさし~い~材料。

 

 ド根性梅(さん)発見!!

 

 銀行も厳しいですね。

 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 春めいてきました。

2021年02月21日 | みっちゃん

 今日はちょっと春めいた感じ。いつもの格好では、汗がでてきます。

 仙川は一足早く菜の花が満開です。

 

 キセキレイですね。

 

 今日の野良猫。

車の持ち主は知っているのでしょうか?

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強(自分の中では)のPCをゲットしてしまいました。 HP Z230 SFF Workstation

2021年02月16日 | パソコン

  このところ、中古のガジェット収集に浪費癖がとまらない日々が続いています。
 武漢肺炎のおかげで、世の中おかしくなって、さすがに直接関係ないとは言ってもストレスが溜まってきたのかもしれません(旅行に行くとか、外食するとかの機会をすべて奪われてしまっているからでしょうか?)。

 ということで、今回は最強(自分の中では)のPCをゲットしてしまいました。

 HP Z230 SFF Workstation

 

Workstation(科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータ )ですよ!!

 

 CPU は、「XEON(ジーオン)」入ってる ですよ!!

 

 Made in Tokyo ですよ!!

 

 まあ、結論から言えば、古いPC(2014年)なので、性能はそこそこなのですが(下記の通り、今うちにある最強PCの4割増しぐらい)。
 でも、やっぱり XEON 搭載の PC って、なんか手の届かないところにある、憧れの存在でしたから、その響きだけで充分物欲を満足させるものなのです。

 XeonはインテルCPUのブランド名で、主に業務用サーバーやワークステーション用途向けに特化されたCPU。

 今回搭載されているXeon は、Xeon E3-1226 v3(E3=エントリークラス  v3=Haswell(Refresh含む)世代の意味 3.3-3.7GHz、4コア、4スレッド、キャッシュ8MB)で、同時期(2014年5月)に発売されていた、Core i5-4590 とほぼ同性能のされているのですが、特徴的なのは内部キャッシュメモリの大きさで、大規模シミュレーション、ビデオエンコードなど、CPU性能をフルに使う処理で高い性能を出せるとされています。

 

 更に Xeonは、マルチプロセッサ(1個のマザーボードに2つ以上のCPU)に対応し、ECCメモリ(メモリに誤った値が記録されていることを検出し、正しい値に訂正することができるメモリモジュール)を利用した、メモリのエラー検出訂正が利用可能なCPUでもあります。

 このように、特徴が個人用パソコンでは生かされないので、Workstation や サーバー向けに搭載されていることが分かります。

 

 ということで、自己満足以外の何物でもないPCを購入したわけですが、さっそく立ち上げてみます。

 なんか、変な起動動作。コンセントを刺したとたんに電源が勝手に入り、ビープ音がした後、いったん電源が切れて、再起動してWindowsが起動しました。

 なんか、嫌な予感が。

 

 次に起動したら、Windowsが立ち上がらず、真っ黒な画面に英文メッセージが。

 中2程度の英語力で読んでみると、「初期設定が保存されない状況である。これは、バッテリーの電力低下が原因と想定される。バッテリー交換を推奨する」といった感じ。

 持っているPCのバッテリーが上がったのは、むか~し持っていたiMac 以来の出来事なのでちょっと焦りました。

 さっそく家にたまたまあった、CR2032 のボタン電池を交換します。

 SFF(Small Form Factor)は、Tower と US(Ultra Slim)との中間の大きさですが、中はすごくコンパクトです。

 HP はおなじみの自前のマザーボードです。バッテリーはすぐにアクセスできる位置にありました。

 さて、バッテリー交換をして、電源を入れると、また同じ表示が....。はたと困りました。

 もしかして、BIOS の時刻設定など、直したうえで、いったん保存しないとだめなのかと推測。GIGABITE のマザーボードなどは、予備のCMOSバックアップから読み込んで既存の内容を再現してくれるので何の設定もなしに立ち上がるのですが、HPのBIOSは、そういかないのかもしれません。

 HP の BIOS は HP のロゴが出ている間に F10 を連打します。何度か失敗しましたが、しつこくやれば、なんとかBIOSに入れます。Windows10 の UEFIのセットアップ画面がありません(メーカー製のPCにはこういうことがあるそうです。UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)モードというのでWindowsがインストールされていないと、レガシBIOSという昔のBIOSのみ利用できる環境になっている)ので、根性でBIOSに入る必要がありますが、入れてよかったです。

 時刻を設定して保存し、BIOSを抜けると、すんなりWindowsが立ち上がり、それ以後問題なく動いています。ひや~っとしました。

 で、余裕が出たので、ハードディスクをSSDに交換しました。

 DVDドライブの下に2.5インチ用のベイがあるのですが、専用マウントホルダーが付いていなかったので、5インチハードディスクを外した部分に、被覆した針金で止めておきました。貧乏くさいけど見えないからいいか....。

 

 最後に、備忘録にスペックをあげておきます。

HP Z230 SFF WorkStation 

OS: Windows 10 Pro
CPU: Xeon E3-1226 V3(Haswell)  3.3(~最大 3.7 インテルターボ・ブースト・テクノロジー)GHz  
メインメモリ:8GB DDR3 1333/1600(最大32GB)
ストレージ:SSD 500GB(自己で換装)
光学ドライブ :8x DVD+/ -RW 9.5mm 光学ディスクドライブ
グラフィックコントローラ: Intel HD グラフィックス P4600(GeForce GT 710 と同等の能力)
外部ディスプレイ出力 DisplayPort (DP 1.2) ×3(3画面出力可能)
スロット:PCI-Expressスロット 16×1 PCIe スロット 4x 1  PCIe  スロット 1x 2
有線LAN :最大1000BASE
USB :USB3.0 x 4(前面 x 2 / 背面 x 2)、USB2.0 x 6(前面 x 2 / 背面 x4)
その他インターフェース: Universal Audio Jack、RJ-45 (LAN) port シリアルポート x 2(1は増設)
スピーカー : 内蔵スピーカー
本体サイズ(H×W×D): 337 x 100 x 384mm

 

 3画面出力とサーバーに必要なシリアルポートが2つあるのが特徴的です。


 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープ 電子辞書「Brain」シリーズ PW-GC610 をゲット!!

2021年02月14日 | 物欲

 電子辞書ゲットしました。

 シャープ 電子辞書「Brain」シリーズ PW-GC610。

 発売は2010年1月。当時は3万8千円ぐらいの価格だったようですが、中古でこれを、税・送料込み2,000円でゲットしました。
 カラー液晶(タッチパネル)搭載で、動画再生、MP3 再生等多機能です。

 この PW-GC610 という機種は、高校生に特化したモデルで、辞書のほかに英検やTOEICの対策用コンテンツなどが付加されています。

 

 いまさらなぜ、電子辞書かといえば、なんと、この電子辞書、Windows CE のOSで動いていて、Windows CE のソフトを動かすことができるのです。


 正式名称は、「Windows Embedded CE」。 Microsoft社が開発した、情報家電、自動車など様々な機器への組み込み用のOS(Embedded=埋め込み)。

 Handheld PCやPocket PCなどのPDA(personal digital assistant)でセンセーショナルにアナウンスされていた時期を憶えていていて、懐かしく、つい、いじって見たくて買ってしまいました。

1996年11月発売 CASIO「CASSIOOPEIA A-10」

 まだ、ホンハイに買収(2016年)されていないころのシャープは、さすがに「目の付け所が違」ったのか、Windows CE で動く辞書を出したため、一部のマニアの間で、Windows で動くPDA として使おうという動きが盛り上がった時期があったようです(当時は全然認識がありませんでした)。

 情報は「コジコジのオタク文化 情報局」さんから仕入れました。

【魔改造】まさか電子辞書がWindows化!!名作DOOMも動く!?改造方法手順・紹介

 

 せっかく、Windows CE で動いているなら、それっぽい画面で使いたいので、タスク管理・アプリケーションランチャー機能を持つ仮想デスクトップ生成アプリの「ceOpener」を入れてみました。

 バージョンが様々あり、いろいろと試したのですが、PW-GC610 にぴったりで、サクサク動いたのは、第二世代・第三世代用(Grain氏制作)のものでした。

 プラグイン(電源管理やキー割り当て等)も初めから入っているので便利です。

 壁紙もそれっぽいものを入れて遊んでいます。

 アプリとしては、MIDI 演奏や青空文庫リーダーもあるようなので、更にいろいろ試してみたいと思います。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日杯で、藤井聡太棋聖・王位が3回目の優勝

2021年02月12日 | エンタメ

  久々の藤井2冠ネタです。

 11日に行われた第14回朝日杯で、藤井聡太棋聖・王位が、決勝で三浦弘行九段を逆転で破り、2年ぶり3回目の優勝を飾りました。準決勝の渡辺名人との対局も大逆転だったので、1日中手に汗握る対局を十分楽しめました。

 Copyright © 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

 これで、今年度の勝数(41勝)、勝率 0.837(41勝-8敗)、連勝(14勝)のトップになったと思われます。特に、 勝率は4年連続の8割以上を記録すれば、史上初のようです。

 今年度の対局も後残り僅かなので、この調子でいってほしいものです。

 

 ところで、今回の朝日杯であれっと思ったことが一つ。

 いつもは、一般公開の対局で、観客の拍手や興奮が伝わり、場の雰囲気が更に盛り上がったのですが、今回は武漢肺炎とサディスト小池の所為で無観客で行われました。

 これはしょうがないと思うのですが、なんと表彰式のプレゼンターがいつもの朝日新聞の社長じゃなかった。

 まあ、他に用があったんでしょうけど、それだったら、他の取締役のだれかを出せば済むことですよね。

 現実に手渡したのが、たしか広報部長の女性。

 なんだか勘繰りたくなります。

1.無観客試合で入場料も取れず、本当はやりたくなかった。だから、社長がわざわざ出ていくほどのこともないと格下の社員を出した。

2.他の取締役を出すにも、朝日は他の会社の役員の女性割合が少ないと文句を言っておきながら、自分のところはすべて男性なので引け目がある。特に元森総理を女性蔑視発言で責めているときにいろいろ言われたくない。そこで、たまたま広報部長が女性だったから、うちはこんなに女性を尊重しているのだとのポーズをとりたくて、代わりに登場させた。

3.もう会社がつぶれそうで、社長は忙しくて、こんなことにかかずらわっていられないような状況だった。

 こんなことをつい想像してしまいました。朝日新聞ならやりそうなので。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線旧軌道をたどるウォーキング

2021年02月05日 | 日記

  昨日「春一番」が吹いたそうな。風が冷たくて、そんな雰囲気じゃなかったような。

 このごろ、気象庁は生き残りをかけてか、余計なことを言うことが多いような気がします(「命を守る行動をとれ」とか「特別警報」とか)。

 ワイドショーじゃないのだから、そんな、抽象的なことを役所が言っちゃだめですよね。
 「個々の地区は何ミリ降る」とか、「何メートルの風が吹く」など、具体的な行動につながる、正確な判断材料を与えることだけに集中しろよ。あとは、地方自治体の判断に任せるしかないのだから。

 ワイドショーのコメンテーターのように、自分の領分というものをわきまえないで、余計なことをいうやつが幅を利かせる変な世の中です。
 私
もそうか......。幅を利かせているわけでないから違うか....。

 

 ところで、下弦の月は、月の東側半分が光っている状態で、真夜中ごろ東から上り、日の出のころ南の空に見え、正午ごろ西に沈むのだそうです。

 まさに太陽に月の東側半分が照らされているのを実感できる写真を撮りました。

 

 と、月を見ている間に緑の京王線が。このごろ普通に見られます。

 

 京王線といえば、旧軌道。野川沿い、第七中のモニュメントを再び訪れます。

 

 軌道敷跡となっていますが、残念ながらどれがそうなのか確認できません。学校の敷地内なので、進入する訳にもいきません。

 

 

 京王線の旧軌道の跡は、野川を渡ってからも痕跡が残っています。

 

旧国領のモニュメントには次のような説明書きが付せられています。

「この停留所名は一時「北浦」であったといわれている。会社は当初「国領」としたが、地元の強い要望によって字名の「北浦」と変更した模様である。その後、いつ「国領」と改めたのかは明確ではないが、大正六年の初めごろ、ここと「調布」との間に「布田」(常性寺前)を新設し、またいくつかの停留所名を改称したのと時を同じくして改められたと思われる。
したがって、「北浦」は極めて短期間の停留所名であったと推測されている。」

 今日は旧国領のモニュメントまでで引き上げます。

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川野鳥図鑑

2021年02月04日 | 日記

  最近は、野川より仙川のほうが、見かける野鳥の種類が多いので、野鳥を観察するには、仙川の遊歩道を散歩したほうがいいです。

 ということで、きょうは LUMIX FZ200 を持ち出して野鳥を中心に。

 まずは、コガモ。日本で見られる身近なカモでは、最小級のカモだそうです。

 

  ヒドリガモの番い。鴨の種類は、雄は最初雌に似た羽色をしていますが、繁殖期になると、きれいな羽色になるのだそうです。

 

 オオバン。いつもながら弁足に目が行きます。羽の色のグラデーションが芸術的です。

 

 アオサギ。恐竜(プテラノドン)の子孫ということが納得できます。

 

 コサギ

 

 新参者のキセキレイ。腹のあたりが黄色いセキレイなので「キセキレイ」。覚えやすい。

 

 人面魚のなりかけ。

 

 ダイサギ。いったいどれだけ首が伸びるのでしょうか?

 

 ワカケホンセイインコという種類だそうです。インドやスリランカに生息しているホンセイインコの1種。
 首に黒いリング(輪かけ)が見えないので雌のようです。元々飼い鳥として輸入した個体が逃げ出して(飼えなくなって逃がした?)野生化したもの。1960年代から野生化が始まっていたそうです。

 

 野鳥とは全然関係ないのですが、武漢肺炎の対策については、けっこう緩かった(ヒステリックな対応はしていなかった)杏林病院ですが、なんと、面会禁止なんですね。
 ひどい世の中です。子どもの入院患者なんかどうしているのでしょう。考えただけでかわいそうです。

 

 これも、野鳥とは関係ない月。だいぶ欠けてきました。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 立春

2021年02月03日 | きょうの野良猫

   今日は立春。旧暦では新しい年の始まりを意味していましたし、春の始まりでもあります。

 厳島神社の梅の木も見ごろです。

 

 風は冷たいですが、日差しはすっかり春です。猫もまぶしそう。

 

 日差しがあたたかくって、ひっくり返るにはもってこいの陽だまりです。

 

 いつも不思議に思う、狛犬の向き。社に直角にもう一対の狛犬があります。

 大正8年(1919)に奉納されたもののようで、社に相対しているもう一対の狛犬(文政12年~1829)より年代はだいぶ新しいものです。

 

 不動明王の庚申塔。安永6年(1777年)ですから狛犬よりさらに年代が古いものです。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 節分が2月2日で忘れてた。

2021年02月02日 | きょうの野良猫

 今年の節分は2月2日。

 今年は武漢肺炎による緊急事態宣言の影響で1日早く節分となりました。

 違うか......。

 でも、武漢肺炎の所為で、インフルエンザが全く流行らないくらいですから、このくらいのことあっても不思議ではないですよね。

 節分が例年の2月3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことだそうです。

 これは、立春が今年は2月3日になったのが原因(立春の前の日が節分)。
 なぜ、立春がずれたかといえば、1年=365.2422日=365日+6時間弱で、これを、調整するのがうるう年。
 これを春分点を中心に考えると、
1年ごとでは約6時間ずつ遅くなる一方,うるう年には4年前より少し早くなる,というパターンを繰り返す。
 こうして,しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ入り込んできたというのが理由だそうです。

Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.

 

 と、難しいことは置いといて、ヒイラギを飾って、疫病退散を願います。夕方豆まきをします。恵方巻は下品なので食べません。

 

 厳島神社の猫の健康も祈ります。

 

 仲良く健康でいてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 きょうから2月

2021年02月01日 | きょうの野良猫

  あっという間に1月も過ぎて、きょうから2月。

 どんよりしていますが、在宅勤務始業前の相方と散歩に出かけます。

 京王線の旧軌道をしっかり守って道が敷かれている、自動車教習所。
 航空写真を見るとはっきりします。

 

 ウォーキングといえば、武漢肺炎感染が怖くて、いままでやっていたウォーキングにも出られない高齢者がいるようです。
 こういう人たちは、遺伝子組み換えの大豆は嫌って食べないのに、遺伝子組み換えワクチンの接種を心待ちにしているみたいです。

 NHKニュースとワイドショーばっかり見ているとこうなってしまうのかと思ったら、この頃の高齢者は、インターネットもちゃんとやって、ブログやツイッターなどで情報発信もしているようです(いまどき、高齢者だってスマホぐらい持っていますからね)。

 つまり情報弱者かどうかというのは、情報収集のツールを使っているか否かではなく、情報を正確に、かつ、批判的に受けとめ、主体的に取捨選択して、より正解に近い方向に自分の判断や行動を制御していける能力があるか否かという、人間が生きていくうえで必要な基礎的能力が備わっているかどうかということのようです。

 この能力があるか否かは、今も昔も、若くても高齢者でも、変わりないのであって、露店商のサクラに引っかかるのも、インターネットの情弱ビジネスにひっかかるのも、古今東西、同じ人たちなのです。

 ただ、問題は、マスコミが大っぴらに情弱ビジネスをやっているために、人間としての基礎的能力が低い人々が、赤子の手をひねるかのように踊らされ、この大勢に無勢に逆らえない政府(とこれとグルな野党)や、逆にこれを利用しようとするサディスト小池のような勢力とこれに乗じて一儲けしようという連中が好き勝手に動いていることです。

 と嘆いても、果がいかないので、ウォーキングを続けます。
 

 保護された地域猫だと思うのですが、どこへいっちゃんたのでしょうか?

 

 カメラ女子が一所懸命にレンズをむけていたので、空を見たら、なるほどいいシチュエーションです。

 

 私も1枚撮ってみました。

 

 「つぐみ」 名前を憶えました。

 

 かわいい。
 野良猫除けにはなりそうもないですが.....。カラス除けかな?

 

 ということで、厳島神社の野良猫。

きょうはバッチリ。花と猫。

 

 きょうも怒られるクロ。

 

 

 黒い猫の顔って、鼻のあたりが、ちょと普通の猫と違うような。

 

 でも、やっぱり普通の可愛い猫の顔なのかな?黒いから違うように見えるのか?

 

 ほっこりします。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする