電動ズームをつけると、GX7と違い、何か違和感が。
ズームを操作した時、モニターに「焦点距離表示」が表示されていなかったのです。
そうしたら、2011年10月5日のボディーのファームウエアのバージョンアップで、これを可能にしていたことが判明。
2011年 10月12日 |
Ver.1.2 | Ver.1.0からVer.1.1へのアップデート後の不具合改善 マウントアダプターを使用して装着したフォーサーズレンズの動作を適正化しました。 |
2011年 10月5日 |
Ver.1.1 | 電動パワーズームレンズ装着時に使用できる機能を追加しました。 ([焦点距離表示]、[ステップズーム]、[ズーム位置メモリー]、 [ズーム速度]、[ズームリング操作]) |
GF3 シリーズに電動ズームレンズを組み合わせたレンズキット「DMC-GF3X」を 、2011 年 10 月 13 日より発売するのに合わせてバージョンアップを図ったようです。
ということで、Ver1.04 のままのボデーのファームウエアをバージョンアップします。
今ならUSB接続からやるのが普通でしょうが、SDカードにBINファイルをダウンロードして行います。
SDカードからの読み込みなので2~3分ぐらいかかりましたが、無事にアップデート完了。
そのほかに、「ステップズーム」「ズーム位置メモリ」「ズーム速度調整」などが可能となります
何か、「ちっちゃい」のに「いっちょまえ」が、際立ってきました。
で、さっそく、厳島神社の野良猫を激写。
あまり、14-42mm のズームレンズの有用性を感じていなかったのですが、単焦点レンズばかり持ち出していると、やっぱり便利ですね。
ただ、何か暗いですね。f3.5-5.6 って、こんなものでしょうか?
GF3 の設定が良くないのでしょうか。
露出とISOをシビアに管理してあげるという、写真本来の楽しみが要求されるのでしょうか。