みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの飼い猫 5月もおしまい。

2021年05月31日 | きょうの野良猫

  きょうの飼い猫。

 朝、散歩に出たら、人なつこい飼い猫に遭遇。

 

 人を見るなり、寄ってきてひっくり返り、なぜなぜさせてくれました。

 猫によって、ほんとうに性格が異なるのには驚かされます。

 

 ところで、今日で5月も終わり。

 いい季節なのに、サディスト・白塗り・サイコパス・BBA 小池のおかげで、欝々とした1カ月でした。

 一泊旅行にかろうじて行けたのはよかったのですが、それ以外は本当に生活の幅が狭まってしまっています。

 公園に出かけようとしても、都立公園(神代植物公園)は、なんと去年の12月から休園になってしまっています。

 あんなだだっ広い公園で3密になる訳ないのは、小学生でもわかるのに.....。

 萎縮が美徳みたいな雰囲気に、世の中全体がなってしまっています。自粛するのは勝手ですが、そのために無駄に税金を湯水のごとく使うのは絶対に許せません。

 そんなことに使うなら、誰が税金納めるのか、という気分に当然なってしまいます。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川に新顔のカモが

2021年05月30日 | 日記

 仙川方面に散歩です。

 稲荷の小さな社発見。お参りします。

 

 何やら、祭られています。

 

 瀬戸物の狐です。既製品であるのでしょうか? 初めて見ました。

 

 仙川で、見慣れない鳥を発見。

 

 ヨシガモ というそうです。オスの頭部はナポレオン帽の様な形状から、通称「ナポレオンヘッド」とも呼ばれているそうです。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 新参者

2021年05月29日 | きょうの野良猫

 このところ、厳島神社に新顔の野良猫が現れています。

 

 小柄なので、女の子かもしれません。

 

 耳はきれているので地域猫ですが、先住猫の トラ と クロ は苦手で、逃げて回っています。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 朝のうちはいい天気

2021年05月25日 | きょうの野良猫

 今日は柴崎駅方面へ散歩。

 第一野良猫発見。

 

 いつもの、犬が大好きな猫かな?

 

 第1飼い猫発見。

 

 お寺の飼い猫らしく、人に慣れていて、寄ってきました。

 

 珍しい形のアジサイ。カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)というそうで、アメリカ原産だそうです。

 

 不思議な雲です。

 

 今年は梅雨入りが早いといわれていますが、まだ頑張って薄晴れの日が続きます。

 うちのアジサイも大きく色づいてきました。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 クロユリ団地

2021年05月23日 | きょうの野良猫

 線路際の道を歩いて仙川を目指します。

 

 2階から見下ろす、子猫発見。

 

 めっちゃ可愛い子です。兄弟(姉妹)でしょうか?

 

 白百合女子大学の正門を初めて見ました。

 

 振り返れば、この閑静な住宅街に似つかわしくない、都営住宅の廃墟(失礼!! 人は住んでいるようです)。

 「緑が丘団地 都営仙川アパート」。昭和36~39年建設だそうで、神代団地と変わらないので、手を入れられなかった特殊な事情があったのでしょう。「クロユリ団地」というホラー映画のロケ地だそうです。

 


 

 

 第一野良猫発見。

 

 さび猫は特徴的で可愛いですね。

 

 仙川に野生の菖蒲が咲いていました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「調布市内の高齢者(65歳以上)のワクチン接種に向けた市長メッセージ」発信

2021年05月22日 | 日記

 「調布市内の高齢者(65歳以上)のワクチン接種に向けた市長メッセージ」が YouTube にあがっていて、防災無線でも流れていました。

 予約手続きが混乱して、市当局は本当に困っているのだと思います。

 


 マスク騒動の時も同じだったのですが、高齢者は生い先が短いので、気が焦るのです。
 かつ、情報弱者でテレビに煽られ、そのうえ頭が固くて、正確な状況の把握とそれに基づく修正ができず、合理的な行動が取れないという、3重苦なのですから始末に負えません。

 「人生も大して残っていないのだから、自分たちより、将来のある若者からワクチン接種を優先してやってくれ」なんて奇特なことをいう老人はいないのでしょうか?

 ただ、若者に回しても、インフルエンザよりも怖くない武漢肺炎のために、得体のしれないワクチンなんか、だれがやるものかという若者が多くて、意味がないのかもしれません。

 せいぜい老人が優先して受けて、ワクチン治験 (ファイザー社ワクチン 2023年1月31日に治験完了予定)の人柱になる方が世の中の為かもしれません(副反応が出る前に寿命が尽きて、治験にならないかもしれませんが)。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無茶苦茶うまいお米に巡り合いました。  新潟産「みずほの輝き」

2021年05月21日 | 食べ物

   無茶苦茶うまいお米に巡り合いました。

 新潟産「みずほの輝き」

 


 

 

 冷めてもかたくなりにくく甘みがあるので、「おにぎりやお弁当に向いている加工米」として作られたお米だそうです。

 つまり、コンビニのおにぎりや、市販のお弁当などの業務用に開発されたお米というのが真相だそうです。

 でも、まず炊き上がりが、真っ白でツヤツヤ。こしひかりが、ねちょっとするのに対し、あっさりとした食感で、口の中でハラリとほぐれる感じ。

 とにかく、お米の甘い味がしっかり感じられて、いままで食べたことのないおいしさです。

 家の炊飯器(日立 圧力スチームIH炊飯器 5.5合 RZ-SG10J-R)との相性も良かったのか、とにかくおいしいのです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日立 圧力スチームIH炊飯器 5.5合 レッド RZ-SG10J-R
価格:40550円(税込、送料無料) (2021/5/22時点)


 

 

 銘柄を忘れないようブログに書き留めておきました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾 緊急事態宣言 くそくらえ!! 伊豆へドライブ Part 2

2021年05月15日 | 旅行

第2弾 緊急事態宣言 くそくらえ!! 伊豆へドライブ Part 1 の続き

 さて、伊東温泉 「サザンクロス リゾート」の朝をむかえました。

 さすが高原の朝。雲なのか靄なのか、霞んでいます。

 

 ひと風呂浴びてから朝食前に、ゴルフコースを散歩しました。

 

 ゴルフはやったことがないので、ゴルフコースを歩くのは初めてです。

 なるほど、広々して気分がいいものです。駅のホームで傘を振ってスイングする人(今時いないか)の気持ちが分かりました。

 

 朝食はレストランでバイキング。

 武漢肺炎対策で、マスク、ビニール手袋着用で、料理を集めて回ります。

 この間のホテルの青いビニール手袋にはちょっと引いたのですが、こんなもんだと思えば、それほど違和感がなくなってきました。

 

 朝9時ごろには事前の天気予報が外れて、日が差してきました。大室山が見えます。

 

 ホテルは除草用にヤギを飼っていて、Co2削減に貢献しているそうです。

 

 どのヤギも人に懐いていて、つい「みっち~!!」と声をかけて、こねくり回してしまいました。

 

 さて、9時半にホテルを出発し、伊東港へ出る前に、一碧湖に寄ってみました。

 日本百景に選定され、与謝野夫婦が多くの歌を詠んだ事で知られる静謐な湖。10万年前の大室山の水蒸気爆発によって出来た湖だそうです。

 武漢肺炎の影響か、ここも例にもれず、だいぶ寂れてしまっていました。

 

 その後、伊東市内へ出て、道の駅「伊東マリンタウン」に行きました。

道の駅 伊東マリンタウン|わくわく、まとめ。Digる伊豆(ディグる)


 国道135号沿いにある道の駅で、お土産や食事処はもちろん、足湯に日帰り温泉、さらに遊覧船で伊東の海をクルージングできる港がついていたりと、テーマパークのような道の駅でした。

 

 レアもののガチャが揃っていることでも有名みたいです。

 

 今日は熱海の花火があるとのことで、道の駅は人でごった返していました。みんな、「だれが行き当たりばったりの緊急事態宣言なんかのいうことを聞くもんか」という雰囲気満々で楽しんでいました。

 このまま帰るかどうか悩んだ末、やっぱり教養を磨かなくっちゃということで、熱海の「起雲閣」を見学することに。

 駐車場が狭いので、心配だったのですが、ガラガラでした。

 

 事前に勉強していかなかったので、なんか、歴史的な建物との知識だけで寄ってみました。

 大正時代の実業家、政治家の内田信也が実母の静養の場所として1919(大正8)に建てた別荘。

 1947(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多く宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など、日本を代表する文豪たちに愛されてきたそうです。

 廃業により 2000(平成12)年より、熱海市の所有となったとのこと。

 

 要所要所にボランティア(?)ガイドさんがいて、懇切丁寧に解説してくださいました。

 

 洋館「玉姫」(たまひめ)には、サンルームがあり、天井には豪華なステンドグラスがはめられています。

 

 和室(麒麟)・洋館(玉姫)を過ぎると、伝統的な旅館の雰囲気の廊下が続きます。各室が旅館を愛した文豪の展示室になっています。

 

 企画展示室では、「くぼやまさとる」さんの絵が展示されていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニセ蟲図鑑改訂版 [ くぼやまさとる ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/17時点)


 

 

 この「空想昆虫(ニセ蟲)」の絵を見た途端、いっぺんに小学生低学年のころの気持ちに引き戻され、奇妙な感覚になりました。

 こんな絵をかいて遊んでいたことを思い出したからです。

 

 1時間ほど見学して、教養を高めることができました。

 びっくりしたのが、駐車場の隣の廃墟。火事が出て廃墟になったのか、廃墟で火事が起きたのか、どちらにしても熱海の凋落ぶりが想像できる光景でした。

 

 

 あとで、調べたら、今年の1月9日に雑居ビルに起きた火災だそうです

起雲閣に延焼しなくてよかったですね。

 

 さて、あとは、家路を急ぐばかり。海老名SAでお昼を食べて無事帰宅。

 

 今後も緊急事態宣言を有効に活用して、旅行を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾 緊急事態宣言 くそくらえ!! 伊豆へドライブ Part 1

2021年05月14日 | 旅行

 第2弾 緊急事態宣言 くそくらえ!! 伊豆へドライブ Part 1

 我が家では、武漢肺炎も緊急事態宣言も、まったく関係ないので、今回宣言がいつまで延長されたかも正確な認識がありません。

 コロナ脳になってしまっている人は、是非これを見ていただきたい(理解できないか........。きっと、悪い冗談ぐらいにしか見えないのでしょうね。)

マンガ「コ□ナは概念」片岡ジョージ

 

 では、真面目な内容ではどうでしょう。

正しい知識が共有されていない!「ワクチンは最後の切り札じゃない」【政党DIY→参政党 神谷宗幣×松田学】#98

 これも理解できないのなら、人間やめた方がいいかもしれません。
 ワクチン打ってやめられるかもしれませんね。

 ということで、前回に引き続き、地方へお金を落とすために、一泊旅行へ出かけました(東京で落としても、サイコパス BBA 小池が無駄遣いするので、効率のいい方法を取ります)。

 今回は伊豆方面。久しぶりの東名高速道路利用ですが、朝確認すると、厚木までの10キロの渋滞となっています。10キロの渋滞がどれほどの時間をロスするのか分からないので悩みどころです。

 ということで、意を決して、八王子から圏央道で、厚木まで向かうことに。時間にすると30分ぐらい多くかかりますが、世田谷ICまでの時間と渋滞を考えたら、こっちのほうが早いとの予測です(ナビタイムでは一般道を含めると渋滞なしで10分ロスとなっています)。但し、料金は700円ほど多くかかります。

 予想は的中(但し渋滞が解消していたら別ですが)で、スムーズに東名高速に乗れました。

 鮎沢PA で休憩。

 

 富士山が驚くほど大きく見えました。

 

 今回は中伊豆から伊東温泉を目指すということで、御殿場ICを降り、修善寺へ向かいます。

 修善寺駅前で買い物です。

 お目当ては「武士のあじ寿司」。すこぶる評判がいいので、あえて買いに寄ってみました。12時半に着いたのに、なんと、あと2つで売り切れという滑り込み状態。危なかったです。

 

 で、きょうの第一目的地「虹の郷」へ到着。

 

 敷地面積は50万平方メートルと、東京ディズニーランドとほぼ同じ広さだそうです。

 1990年(平成2年)4月1日に旧修善寺町(現在伊豆市)が開園したテーマパーク。2019年4月からは指定管理者としてシダックス関連会社が運営し、リニューアルオープンしたとのこと。

 ゾーンごとにイギリス村、カナダ村などテーマが設定されている。

 エントランスのあるイギリス村から蒸気機関車(ロムニー鉄道 ~イギリス村のロムニー駅からカナダ村のネルソン駅間を往復する鉄道)にのってカナダ村に向かいます(全長約2.4km 10分)。

 園の人の話によれば、武漢肺炎の影響なのか、蒸気機関車の運行は久しぶりとのことで、ラッキーでした。

 カナダ村につくと、どういう訳かカントリー・アンド・ウェスタンが流れています。

 

 さっそく、池の畔でお弁当を広げました。楓の木がそれっぽいです。

 

 修善寺駅で買った「武士(たけし)のあじ寿司」。

   伊豆近海の地鰺を酢で〆め、刻みショウガと伊豆天城の山葵を乗せてあります。
 ごはんとの間には松崎の櫻の葉漬が挟まっていて、凝っています。

 これが、評判に違わず、素朴な味でとってもおいしかったです。

 

 昼食を終え、汽車で来た道を歩いてもどります。

 これも、発券の係の方が勧めてくれた、ローズガーデンのバラが見頃でした。

 

 指定管理者とはいえ、伊豆市が大元の管理ですから、すごくきれいに手入れされていて気持ちがいいです。

 

 バラのいい香りに癒されました(暑かったけれど)。

 

 丘を下り、しゃくなげの森を抜けて

 

 日本庭園へ向かいます。途中「夏目漱石記念館」がありました。

 明治43年(1910)8月に、夏目漱石が胃潰瘍の転地療養のため修善寺温泉を訪れ、菊屋旅館に泊まりました(「修善寺の大患」という人生の転機があったそうです)。その菊屋旅館(旧本館)の2階部分を移築したものだそうです。

 日本庭園。整備費用に莫大な資金を要したことが想像できます。維持管理費だって大変だろうに、入園料1200円は格安といえるのではないでしょうか。

 

 伊豆の村。茶店風の売店が並びます。

 

 来宮神社駅でもめた、社民党の人が来たら、係員を3人用意しろって言いそうな坂です。

 

 イギリス村に戻ってきました。

 

 機関車の整備舎が15インチゲージ レールウェイミュージアムとして見学できます。

 

 さて午後3時をまわったので、今夜の宿へ向かいます。

 途中、ダムカード目当に松川湖の奥野ダムによります。

 

 残念ながら、武漢肺炎とサディスト サイコパスBBA 小池 のおかげで、ダムカードの配布が中止になっていました。

 

 午後4時半にホテルに到着。ゴルフをやらないもので分からないのですが、小室山(今どき印象の悪い名前ですが)の山裾に広がる関東圏屈指の本格リゾートゴルフコースを擁するリゾートホテル「サザンクロス」に泊まります。

 

 施設は古いですが、綺麗に整備された部屋でした(温泉付スペリオアルーム~セミスィート)。

 

 さっそく温泉につかってから、ゴルフ場を望むレストランで夕食です。

 

 

 和洋折衷懐石コース。

 

 久々に、冷凍ものでない刺身(金目鯛や真鯛)をいただきました。とろっと甘くおいしい。

 

 〆はステーキにご飯がつくという和洋折衷。

 

 このほかにアワビの踊り焼きも出ました。

 う~ん、これで1万円の宿泊料で元が取れるのでしょうか?

十分満足でした。

 

 PART2へ続く

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 奇妙なものが多い日

2021年05月12日 | きょうの野良猫

 仙川に向かいます。

 第一野良猫発見。

 

 あら、可愛い!!

 

 夜中に見たら恐ろしいもの発見。

 

 今年のハロウィンまで飾っておくのでしょうか?

 

 第2野良猫発見。仙川の遊歩道で、いつものんびりしている外猫のような待遇を受けているさび猫。

 今日は散歩していました。

 

 奇妙なものが

 

 近寄っても逃げません。

 

 こんな近くでカモが観察できるなんて!!

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジで蕎麦を食べに 菖蒲へ

2021年05月07日 | ドライブ

 前回のリベンジで、(旧)菖蒲 農協食堂に蕎麦を食べに行きました。

 どこで休憩したかよく覚えていません。あとで確認したら、関越自動車道 三芳の PA でした(前回のブログの写真で判明)。

 人はまばらですね。

 

 まずは、鴻巣市のポピーを見に行きます。

 

 鴻巣市 コスモスアリーナ 吹上です。勤労青少年ホームという総合施設。

 

 その前の荒川土手にポピーが咲いています。

 

 天気が良ければ....という感じですが、

 

 けっこう楽しめました。

 

 で、きょうの目標。(旧)菖蒲 農協食堂に到着。

 「花彩」という店になっていました。

 これも、無策の政府と、サディスト・白塗り・サイコパスBBA 小池のおかげで、経営難で営業譲渡という形だと思います(あくまで想像です)。

 

 

 つけあわせの天ぷらメニューが変わったほかは、味もリーズナブルさも維持されて安心しました。

 

 農協の直販所は健在でしたので、しこたま野菜を買って帰りました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 今日から5月

2021年05月01日 | きょうの野良猫

 今日から5月。

 誕生月でうれしいはず(この歳になると、嬉しくないか?)が、武漢肺炎とサディスト サイコパス BBA 小池 のおかげで、欝々とした気分が続きます。 

 こういう時には散歩が一番。

 第一野良猫発見。

 

 この子は、お気に入りの犬が散歩に通りかかると、一緒についていく、不思議な猫です。

 

 松の木が、まるでクリスマスキャンドルのようになっています。

 そういえば松は裸子植物。穂の伸びた先に雄花が、根元に雌花がついているそうです。

 

 ジャーマンアイリスだそうな。菖蒲と見分けがつきません。

 

 

  「しゃくやく」でしょうか?

 牡丹は散るときに花びらが1枚ずつ散るのに対し、しゃくやく(芍薬)は花びらが散るのではなく、花の頭ごと落ちるのだそうです。

 

 ジャガイモの花 種類によって紫の濃いものもあるようです。

 

 第2野良猫発見。

 

 首輪をしているような。飼い猫だったら失礼しました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする