みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今日のみっちゃん

2013年11月30日 | みっちゃん

 今日のみっちゃん。ただ、ただ、可愛かったので、写真を1枚撮りました。

明日はみっちゃんの誕生日です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードとマウスをワイヤレス化しました。

2013年11月29日 | パソコン

紆余曲折あって2台のPCを使い分けて使っています

が、もちろんキーボードとマウスが2台ずつあってコードが交錯して使いにくいことこの上ない。更に、キーボードが似通っているので、入力して「あら、反応しない」なんて慌てると、違うPCのキーボードを打っているようなことで、イライラしていました。

 最初に考えたのが、ワイヤレス化して、1台のキーボード、マウスで2台のPCをコントロールできないかということです。 

 しかし、Bluetooth(もしくはこれに類した無線方法)を使う限り、無理のようです。 

 これは、ペアリング(接続相手を特定するための操作)という操作を行うことに由来するようで、送信側と受信側の情報はPCごとに設定されてしまい、PCが変われば、ペアリングをやり直さなければばらないことになるからです。Windows8になって、ペアリングはすごく簡単になったようですが、いちいちコードを入力しなければならないことに変わりはありません。 

 ★後で分かったんですが、マルチペアリング対応のキーボード、マウスを購入すれば、実現できるようです。しかし、現在なかなか、マウスは高級品で選択の範囲は狭いようです。

 そこで、すくなくともワイヤレス化でちょっとはモニターの前をすっきりさせようということになりました。また、あわよくば規格の更新でこの問題をクリアーしてくれるかもしれませんしね。 

 どこの製品を使おうかと思っていると、YouTubeでYouTuberのカズさんが力説している画像がありました。 

 今は、更に値段が下がっていますね。これなら、出費が少なくて済むので決心し、マウスもLogicoolでそろえることにしました。

 なぜなら、このK270は、Logicoolの独自仕様の「Unifying ナノ レシーバー」が同梱されています。マウスもUnifying対応のものを購入すれば、レシーバーは1個で共用でき、USB端子を節約できるからです。Bluetoothでも同じことができまが、Bluetooth対応キーボード、マウスというのは意外と製品が少なく、選択の範囲が狭まってしまうのであきらめました。

 で、マウスですが、Logicoolで最も安いのがこれ

 ところが、これには専用レシーバーがついていて、「Unifying ナノ レシーバー」がついていません。では、Unifying 対応でないかというと、マウス自体は対応しているようです。

現に、このマウスとK270のキーボードをセットにしたものが売られています。

 キーボード1,180円+マウス880円=2,060円<セットもの=2,395円と単品で買ったほうがお得ですね。

Logicoolダイレクトでは、2,480円+1,380円=3,860円>3,480円 とさすがにセットものが400円安く調整されています。ということは「Unifying ナノ レシーバー」は400円相当ということになるのでしょうか。

 また、「Unifying ナノ レシーバー」は、Logicoolダイレクトで単品で売っていますが、800円します。

 

 こういう品選びをしたのは、ペアリングした「Unifying ナノ レシーバー」を違うPCにさせば、そのままペアされた機器が使えるとのことなので、2台のPCで何とかやりくりできないものかという考えが浮かんだからですそこで、マウスは、多少価格が高くても、「Unifying ナノ レシーバー」が付属しているものを買おうということにし、見つけたのがこれ。

 300円高いだけで、「Unifying ナノ レシーバー」がついてきます。かつ、M185よりも高級品なので、光学式ですが、 レーザー・グレード・トラッキング(LGT)方式がとられていて、滑らかな光沢表面を含む様々な表面上でも、より精確なトラッキングを実現するとともに、消費電力を減らし電池寿命がより長くなるのだそうです。

 ただ、気を付けなれればならないのが、M235には、M235とM235rという製品があって、次のような決定的な違いがあります。以下Logicoolのサイトより

-----------------------------------------

 M235/M315 および M235r/M317/M235 第 2 世代マウスの違い

画像

使用しているマウスの識別方法:

ワイヤレス マウス M315/235
ワイヤレス マウス M235r/317/M235 第 2 世代

モデル番号: 
M-R0022 (マウス)

 このマウスには 2 種類のバージョンがあります。

  • ワイヤレス マウス M235/M315 — 非 Unifying ナノ レシーバーが同梱されています。このレシーバーをお持ちの場合、ここでサポートを受けることができます。

    非 Unifying ナノ レシーバー

  • ワイヤレス マウス M235r/M317/M235 第 2 世代 — Unifying ナノ レシーバーが同梱されています。このレシーバーをお持ちの場合、ここでサポートを受けることができます。

    Unifying レシーバー 

---------------------------------------

  間違いなく、M235r という製品を購入しなければなりません。この辺が、はっきり区別されずに売っているサイトがあるので、注意しましょう。

 ということで、本日入手しました。

統一されたデザインのさわやかな色のパッケージです。

予定通り、「Unifying ナノ レシーバー」を2個ゲット。

キーボード、マウスとも「Unifying ナノ レシーバー」を格納できるスペースがついています。なんせ、小さいもので、PCから外すとすぐに失くしそうなので、これは便利です。

「Unifying ナノ レシーバー」は、Windows7、8ともに、USBに差すだけでドライバがインストールされ、特にソフトのインストールはいらず、あっけないくらいに簡単にキーボードを認識しました。これにマウスを追加するには、「Unifying ソフトウエア」 というのをダウンロードする必要があります。

 

 すごい、日本語ですね。

ここで、マウスの電源を入れれば、認識し使えるようになります。

 

 このソフトでは、ペアリングの解除やバッテリーなどのステータスを管理できます。

 これで、めでたくキーボード、マウスをワイヤレス化できました。あとは、2台のPCをうまく連携できるかですが、これは、後日検証します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧 ペネロープ号(FAB1) チョロQ

2013年11月28日 | ミニカー

 ピンクのクラウン発見と書いたのですが、これつながりで、サンダーバードのペネロープ号の話になって、急にチョロQが欲しくなって、探したらありました。

 新旧 ペネロープ号(FAB1) の チョロQ です。

 

以下は、Wikipedia の解説です。 

 ロンドンエージェント、レディ・ペネロープの用いる、ピンク色の6輪乗用車。FABとは一説には彼女が国際救助隊に参加する前に所属していた、欧州諜報組織(FEDERAL AGENT BUREAU)のこととされている。また、1960年代の英国での流行語「Faboulus(イカす!)」の略とも。

 初代ペネロープ号は、サンダーバードがイギリス映画ということもあって、ロールスロイスです。

 

 6輪のチョロQというのも珍しいですし、ちゃんとロールスロイスの Spirit of ecstasy (精霊像)が、どでかく再現されているところが憎いですね。

 

次は、実写版サンダーバードに登場したペネロープ号。

 飛行形態のギミック付きです。

 実写化にあたって、ロールスロイス社の許可が得られなかったそうで、フォードの改造車となっています。ロールスロイス社が許可しなかったのもなんだかわかります。この実写版サンダーバード。すごい駄作でした。こんな映画にOKだしたら、会社の名誉に関わりますからね。

 Thunderbirds - Trailer (2004)

 ところで、「キャシャーン」「ガッチャマン」といい、実写版というのは、どうして、ど駄作になっちゃうんですかね。

 「ガッチャマン」は精神衛生上みていませんが、さげまんゴーリキ(剛力彩芽)を使った時点で、内容は知れていますが、どうして、原作に忠実にできないのですかね。

 淡々と原作をビジュアル化すればいいのに、原作に対抗心もって、意識しすぎてオリジナリティを出したくなるという、頭の悪い制作側や無能監督の当然の結果のような気がします。

 と、寄り道をしてしまいましたが、オリジナルのサンダーバードは良かったなぁ。

Thunderbirds Are GO Official Trailer #1

- Shane Rimmer Movie (1966) HD

 しかし、こう芋づる式にチョロQを集めていると、あっという間に家じゅうがチョロQで埋まりそうです。何かストレスがあるんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノン PIXUS MG3530BK 購入

2013年11月23日 | パソコン

 そろそろ、年賀状の準備をしなければならないということで、キヤノン インクジェットプリンター PIXUS  MG3530BK を購入しました。

 今使っているプリンター EPSON PM-D750 発売日が2003年10月ですから、よく頑張ってくれました。純正のインクカートリッジの詰め替え寿命がそろそろやってきたようなので、交代となりました(純正インクは現在最安値で4,800円ですから、最新型・高機能のプリンタに乗り換えたほうが得という判断です)。

 

このEPSONの機械、結構気に入っていたので、今回もEPSONにしようかと思ったのですが、

複合機(スキャナー付き)でWi-Fiがついているのを探すと、EPSONは結構値が張るんで、今回はCanonから、探しました。

さすがに、ファミリー向け商品。きれいな箱に入って届きました。

しかし、午前中までに注文すると、次の日の午前中に届くんですから、量販店がショーウィンドウ化しているのが解りますね。

 セットアップ(ドライバのインストールとWi-Fiの設定)も、付属のCDから、対話形式であっという間に終わります。

 WPS(自動無線LAN設定機能)で接続すると、特に暗号入力とかいらないのですね。

 これで、家にあるすべてのPC機器(タブレットを含めて)からこのプリンタ1台で共用して印刷が可能になるのですから、なんという技術の進歩でしょうか。

 こんな高機能で最新型の(現在のプリンタと比べて、解像度2880x720 dpi→4800x1200 dpiにアップ Wi-Fi スキャナーまでついています。また、型落ちではなく、2013年 9月発売の最新型です)プリンタが7千円そこそこで買えるなんて。

 問題はインクの金額ですね。2回純正インクで変えれば、本体が買えてしまう高額商品です。消耗品で稼ぐビジネスモデルの典型ですね。

今回も、詰め替えインクを活用して、コストを下げていきたいと思います。

メーカーでは詰め替え使用は保証しないと言っていますが、EPSONを使用していた時は特に問題は生じませんでした。いよいよとなれば、純正カートリッジを買えばいいのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのクラウン発見

2013年11月22日 | 日記

トヨタのディーラーでピンクのクラウン発見。

 

 9月から1ケ月間のみの受注生産で、650台の受注があったそうですね。600万円ですから(金持ち多いですね)。

 クラウンのエンブレムがむっちゃでかいです。

 このピンクは、ドラえもんのどこでもドアの色らしいんですけど、私は、なんといってもサンダーバードのペネロープの6輪ロールスロイスですね。

Wikipedia より(Released into the public domain (by the author))

 公式には上記の通りですが、本当はこのイメージがあったんじゃないでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわさき宙と緑の科学館 第7回 星空ゆうゆう散歩に行ってきました。

2013年11月21日 | 星空

 生田緑地もすっかり秋の気配です。恒例のかわさき宙と緑の科学館 第7回 星空ゆうゆう散歩に行ってきました。

 

枡形山の紅葉が結構きれいでした。

 

 古民家が無料で望めるベストポイント発見(古民家園は中に入るには有料です)。

それでは、今回の 第7回 星空ゆうゆう散歩のお題です。

「1万2千年後の南極星」

「南極星」という言葉は聞きなれない言葉ですが、「北極星」があるのだから、南極星もあるのが当然で、南極に最も近い星をいうのですが...、(以下の星座画像はいつものとおり「Yahoo!きっず図鑑」より転載しています

天の南極あたりには、現在、北極星に対抗するような明るい星がないようです。

これが、1万2千年後には、地球の歳差(首振り)運動により、カノープス(りゅうこつ座α星)となるそうです。カノープスなら-0.7等なので、候補として十分ですね。

このカノープス、3月中旬の午後9時ごろ南の地平線ぎりぎりに、ほんの短い時間見えるそうです。


 さて、1万2千年後の北極星というと、こと座のベガになるそうです。このとき、なんと、南十字星が結構空の高いところに見えるようになります。

 このような現象を引き起こす、地球の歳差運動は、太陽や月、惑星の引力によって、傾いている地球の地軸を引き起こそうとする力が働くためだそうです。

 

 地球の地軸(自転軸)は、地球の公転面に対して垂直に立っているわけではなく、図のように約23.4度斜めに傾いているが、地軸は、公転面に垂直な方向に対して半径約23.4度の円を描くように移動し、約26000年の周期で一回りしているのだそうです。

 当日プラネタリウムでは、コンピューター制御のメガスターの真骨頂を発揮して、1万2千年後の川崎市の星空を再現してくれました。

次回は12月19日(木)です。いよいよ年の瀬ですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら、Android 4.3 にアップデート

2013年11月20日 | タブレットPC

 既に、NEXUS 7 は、Android 4.4 KitKat のOTA(Over the Air)による提供開始がされているようですが、今さら4.3 JellyBean にアップデートしてみました。

 すっかり、アップデート忘れていたのです。前回のアップデートの時は、OTAが待ちきれず、強制アップデートをしたぐらいなんですが、1年もたつと、不人情なもので NEXUS 7 も単なる情報ツールの1つになってしまいました。

 

 アップデートを確認すると、まだ、4.3 Jelly Bean へのアップデートのようです。4.3 にアップデートしないと、4.4 にアップデートできない仕組みなのですかね。

 

 今となってはおなじみの ドロイド君登場。

 あっという間にアップデートが終了しました。

 今回のアップデートでは以下の改善があったそうで、応答性の向上を中心に改善が行われた模様です。

1.円や丸みを帯びた図形、テキストのレンダリング能力向上
2.ウィンドウバッファ制御を改善、画像バッファの高速化を施し、表示時間を短縮
3.OpenGL ES 3.0のサポート(Nexus7(2013年モデル)
4.Bluetooth スマート(Low Energy)のサポート
5.マルチユーザーのアクセス制御機能を搭載。

 アップデートが終わったので、4.4 KitKat の OTA が来てないか、確認してみたんですが、まだでした。

 

 ところで、この KitKat の開発コードネーム、遊び心があっていいですよね。

 

 アンドロイドOSには、バージョン別にコードネームが設定されていて、お菓子の名前でABC順という法則に従ってつけられているそうです。

 したがって、4.3 Jelly Bean の次は「K」で始まるお菓子で、キーライムパイ(Key Lime Pie)になるだろうと予想されていたそうです。

 

 しかし、予想に反して、4.4のコードネームは、KitKatにして、コラボ戦略でいくことに決定したようですね。

 そういえば、抹茶味のキットカットが、外国人の日本みやげで人気らしいですね。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル R1 に ドライブレコーダー装着

2013年11月17日 | スバル R1

 久しく、「スバル R1 いじり」 をしていなかったのですが、ドライブレコーダーを装備しました。

 ドライブレコーダー(ドラレコ)がだいぶ普及してきて、転ばぬ先の何とやらで、早めに装備しようと思っていたのですが、ドラレコもピンきりで、信頼性のないものをつけたら何の役にも立ちません。

でも、評判のいいものは、結構値が張るんですよね。

 そこで、目をつけていたのが日本製にこだわる、ユピテルの ディスプレイ搭載  DRY-FH31なんですが、それでも、そのころ15,000円ぐらいしていたので様子を見ていました。

 最近調べたらなんと、10,000円を割るような値段に値崩れしていました。

 ただ、この機種、結構あたりはずれがあるみたいで、酷評の人もいます。それに、 私の スバル R1 のフロントガラスは、ETC の受信機や フィルムアンテナ が張ってあって、このフロントガラスに両面テープで貼るタイプでは、場所的に、そのフィルムの上に重ねて貼らざるを得ないみたいで、ちょっとどうかなと躊躇していました。

 そこで、ユピテルの他の製品を見てみると、ありましたルームミラー一体型ドラレコ。 

 性能は同じでちょっと、値段は張りますが、フロント周りもすっきりするので、これに決めました。

早速、購入、装着します。

 既存のルームミラーを挟むだけですから、あっという間です。あとは配線を目立たなくするように、内装はがしで、天井やピラーをめくりながら、シガー電源まで配線をもって行きます。

 出来上がりは結構メカニカルでかっこいいですね。ミラーそのものも、暗いという評判でしたが、以前つけていたワイドミラーと遜色ありません。あと、付属に4GのマイクロSDカードがついているのも加点事由ですね(相性が結構厳しいみたいです)。720p 30fps で70分撮れます(それ以降は上書き)。カードケースに入って別についているのが普通と思っていたら、最初からスロットにささっていてびっくりしました。

 前から見るとこんな感じです。

  それで、肝心の画像ですが、 スバル R1 は結構ダッシュボードが長く、かつフロントガラスがすごく寝ているので、ルームミラーの場所のカメラ位置とフロントガラスまでの距離が結構あります。そこで、日光に反射したダッシュボードの映り込みが激しく、失敗したな~っと思ったんです。フロントガラスに貼るタイプなら、フロントガラスとの距離がありませんから、きっと映り込みの影響は少ないのではないかと。

 しかし、実際に走り出すと、自動絞りの具合がよくできていて、問題ないようです。以下は実際に撮影した映像です(720pの設定)。これなら、事故の証拠に十分使えそうです。

ドライブレコーダー ユピテル DRY-FH220M の画像 720p

 ところで、この映像の最後の部分(2分30秒ぐらいから)を見ても、自転車の無謀運転ぶりがわかりますね。見るからに頭の悪い乗り方(まったく周囲に注意が払われておらず、自分勝手な行動)で、頭が悪いと自転車に乗りたくなるのか、自転車に乗っていると頭が悪くなるのか、何かしら因果関係があるような気がします。




 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルキー千歳飴

2013年11月15日 | みっちゃん

 七五三となりました。11月15日は、子供成長を祝って神社・寺などに詣でる七五三の日。現在では、15日に特にこだわらない人が多いみたいですね。

 七五三といえば、思い出すのがミルキー千歳飴。元来の千歳飴も素朴な味がして今としては、懐かしいのですが、子どものころに、ミルキー千歳飴を食べて、その、あまりのおいしさに感動して、いまでも逆トラウマ(そんなものがあるかは知りませんが)となって、七五三→ミルキー千歳飴という楽しい図式が頭の中で確立しています。 

 そこで、うちのみっちゃんにも、そんな楽しい思い出をあげようと、ミルキー千歳飴を買ってあげました。

 

 迷惑そうです。

 

 無理やり紅白の千歳飴を背中に背負わせます。それは一升餅じゃないかいっ!!(ノリツッコミ)

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやな世の中だ。

2013年11月13日 | 日記

 先日散歩していると、小学生低学年の男子2人連れが、なにやら電柱に貼った張り紙を見ているので、何かなと思ってそばによって、貼り紙を見てみると迷い猫の貼り紙でした。

 このごろの迷い猫の貼り紙が多いので、かわいそうだなと内容を読んでみると、「見かけた方、ご連絡ください」と書いてあります。

 その小学生も気が付いたのか、「「わ」だって!!」といって、もう一人の小学生に話しかけました。私も同感だったので、「そうだよねぇ」と、その小学生に同意を求めたら、不審な顔されて、そこそこと歩いていってしまいました。変なおじさんと思われたのでしょう。

 こんな記事がWEBにあがっていました。

ひょうご防犯ネット

声かけ事案発生(11月7日・芦屋)

11月6日(水)午後4時30分頃、芦屋市大東町の路上で、声かけ事案が発生しました。
自転車で通行中の男子児童に対して、自転車に乗った男が、しばらく並走しながら「速いな」と声をかけたもので、その後北方に走り去りました。
声をかけたのは、15~20歳位、細身、白色長袖シャツ、黒色ズボンを着用した自転車に乗った男です。

リンク:

http://hyogo-bouhan.net/criminalCase/detail.do?saveState=~gxgUm7LgZI2lSnWWjJhab10Qh0l5mBf&topicId=10520

 最初、冗談の記事かと思いましたが、兵庫県警察本部生活安全部生活安全企画課のWEB上の記事に間違いないようです。

 具体的な状況はわかりませんが、この文章だけを見たら、どこが「声かけ事件」なんでしょうか。一方で、みんな声かけあって地域の子どもを守ろうなんてキャンペーンを打っておきながら、「速いな」と声をかけただけで、通報され「声かけ事件」としてネットで発信されるなら、恐ろしくって一切子どもに声かけなんてできないですよね。

 中国で起きた事件のように、日本でも子どもが自動車にひかれてもほっておく、いやな世の中になってきた気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、今シーズン一番の冷え込み

2013年11月12日 | みっちゃん

 11日、木枯らし1号が吹いた東京。今日は寒い朝を迎えました。12日朝の最低気温は奥多摩の小河内で0.7度。都心でも7.9度と、今シーズン一番の冷え込みだそうです。

 みっちゃんも寒かったようで。

 

 冬の定番の場所(マッサージ椅子の背もたれの上、電気毛布が敷いてある特等席)に収まりました。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞に恐ろしく頭の悪い記事が

2013年11月11日 | 日記

 連日食品偽装表示問題が取りざたされていますが、さすが東京新聞とうなづける、頭の悪い記事がのっていました。

2013年11月2日 朝刊(東京新聞WEBより)

冗談かと思ったのが、「おふくろの味の定食」。

こんな、コメントが(わざわざQandA形式になっている、読者を馬鹿にしたとしか思われない体裁)。

Q 微妙な場合も多そうだね。
A そうだね。例えば男性のコックが「おふくろの味の定食」を出した場合などだ。東京都によると、適切かどうかはどちらとも言えない。消費者はお母さんがつくってくれた食事のように「郷愁」を感じる味を期待していただけかもしれず、不適切とは断言しにくいということだ。

 本当におふくろが作っていると思って食っている奴がいるなら、そのバカ連れて来いと言いたいですよね。この記事書いた記者はそうだったのかも。

 東京都の担当者もこんなバカな質問取材されて、あんたバカかと言えずに、苦し紛れに出した結論なのでしょうが、こんなこと取材源書かれて記事作られたら、同じバカかと思われて気の毒ですよね。

 他の事例を見ても、実際に問題になったケース以外は、如何にも頭の悪い事例があげられていることが分かります。

 2ちゃんねるでは、早速、この記事が話題になって

・コック「俺のおふくろのことだ。文句あるか」

・厨房見ておかんがいたら驚くわw

じゃぁ変なケーキ屋の「森で出会った熊さんの木の実が乗った何たらシフォンケーキ」なんてどーなる?

・シェフの気まぐれサラダが毎回中身が同じなんだけど。

・「朝採りレタス」は昨日の朝採ったんだ

「手作り風」は明らかに手作りではないと名言しているだろ 、これを偽装と判断してる奴ってなんなの?

 

なんて、切り返されていました。

東京新聞は東京スポ新聞と名前を変えたほうがいいですね。東スポに失礼か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路脇に猫発見

2013年11月06日 | 日記

線路脇に猫発見。

ここ、急行なんか通ったらすごい音するのに。

ぜんぜん気にしていません。むしろ、気にされて迷惑そうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんのマイブーム継続中

2013年11月04日 | みっちゃん
 
みっちゃんのマイブーム
 最近のみっちゃんのマイブームは、陽気が涼しくなってきたためか、Amazonの箱の中に、頭を突っ込んでブラシをしてもらうことです。中でビニールを舐めています。...
 

  去年の10月4日に書いたブログですが、みっちゃんのマイブームは、現在も継続・更新中です。

 さらに拍車がかかって、1日3回以上ブラシかけを要求します。

 まあ、他に楽しみがないんだから、 わがままをきいてあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から11月 PCまわりが思わぬ方向に進行中

2013年11月01日 | パソコン

 メインPC Gateway SX2311 H-42C/L の不調に始まった、PCまわりの改造計画が思わぬ方向に向かっています。

時系列で列挙すると

1.メインPC Gateway SX2311 H-42C/L の不調

2.修理をあきらめ新しいメインPCを物色

3.新しいメインPC HP Pavilion 500-040jp 購入

4.Gateway SX2311 H-42C/L 復活計画 に従いGIGABYTE マザーボード  Mini-ITX GA-E350N WIN8 購入

5.どういうわけか、Gateway SX2311 H-42C/L 完全復調

 ということで、現在 PC のラックはこんな感じになっています。

 

 PC 2台 + Playstation3 です。Playstation3 はリビングに置いてあったのですが、Gatway が引退して モニター代わりの Sharp AQUOS のHDMIポートが空いたので(旧型なので1個しかありません)、引っ越してきたものです。

 しかし、Gateway が復活したために、また、HDMIポートをPlaystation3と争うことになりました。これが、面倒くさくて非常に不便。また、抜き差しを繰り返していると、ポートのゆるみや故障の原因になること必至です。

そこで、これを発注してしまいました。

 Playstation3リビングから引き上げられて、心置きなくゲームができるようになり(誰に遠慮しているんだろう?)、先日買った様々なドライブ シミュレーターゲームをやってみたのですが、前からもっていた、Logitech の ステアリングコントローラー GT Force が、全く認識されません。 

 グランツーリスモ 5 では ちゃんと動くのに。

 WEB で調べてみると、なんと GT Force は、もともとPlaystation3 対応ではなく、わざわざ グランツーリスモ 5 が動くようにソフト側で対応してくれていただけということがわかりました。

 従ってその他のゲームには、Playstation3 対応をうたっている、後発機種の GT Force RX などを用意する必要があるそうです。

 そこで、急に Dirt3 や Need For Speed をステアリングコントローラーでやってみたくなってしまい、現在は販売終了となっている GT Force RX を中古で買おうかと思いました。これなら1万円以下で買えるし。

 しかし、ステアリングコントローラーはモーターやギアーなど駆動部品が組み込まれており、中古には不安があります。そこで、値段もこなれて、新品で買えるものを探すと

 同じ、Logitech(Logicool)の Driving Force GT というのがありました。ちょっと高いけどシフトレバーもついているし。

 思い切って買ってしまいました。

 

 これが、値段以上の素晴らしい性能でした。GT Force との 比較になりますが、


1.まず、高級感あります。エンボス加工の革巻き風のグリップや、ホーンボタンの「GT」の文字がほのかに光るなど、やる気にさせます。ボタンも Playstation3 のコントローラそのもですから、非常に操作しやすいです。

 さらに、パドルシフトができるボタンも裏についています。

 本格的パドルシフトを追加するオプションパーツも売っているようです。

性能的には

2.フォースフィードバック(ガタガタ地面の振動やカーブの加重などを伝えてくれる仕組み)の反応がマイルド(ゲームの設定で調整できるものもある)になって、運転しやすい。

3.ステアリングの回転域が900度(2.5回転)まで拡張されて、実車と同じフィーリングになった。ただ、ゲームのなかでは GT Force 程度の回転域のほうが画面上のステアリングの動きにあっているようです。

4.アクセルペダルのフィーリングもだいぶ高級感がでました。

5.メーカー保証が3年と安心して使える。

など、価格以上の内容になっています。


設定上の注意点

最初に、Need For Speed Shift でやってみたのですが、

 立ち上げたゲームがステアリングを全く認識せず、あせったのですが、Playstation3のクロスメディアバーの設定から、コントローラーの割り当てを、ステアリングコントローラーを「1」に、Playstation3付属のコントローラーを「2」に変更したら問題なく認識し、その後、その他のゲームでも全く問題なく、かつ、何の設定もなしに認識してくれています。

 ちょっと、現実に人には見せられないオタクな装備ですが、本当にドライビングシミュレーターの面白さが数倍になります。付属のコントローラーでできない微妙なコントロール(アクセルワークやハンドリング)ができて、レースの腕が上がります。


 話がだいぶそれましたが、今後のPC相互の事務分担と活用計画ですが

1.せっかく新調したPC HP Pavilion 500-040jp をメインとして使うが、余計なソフトは一切いれないようにする。なんといっても、数秒で立ち上がる Windows8 の快適さは維持していきたいです。

 これには、2TB の外付けハードディスク(USB2.0)がつながっています。将来的にはUSB3.0対応の外付けハードディスクに換装し、スピードアップしようかと思います。

2.復活した Gateway SX2311 H-42C/L は さまざまなソフトを入れて、音楽用(DAW・MIDI)や作業用(映像編集・デジタルブック編集)PCとしたいと思います。また調子が悪くなっても、いつでもリカバリできる踏ん切りがついたPCとなりました。

 これには、eSATA の1TBの外付けハードディスクがつながっていて、eSATA は内蔵ドライブと同様に扱えますので、ソフトはこれにインストールしここから立ち上げるようにしています。

3.新たに購入した マザーボード  Mini-ITX GA-E350N WIN8は、一時はこれで、MINI PC(iMac ボンダイをWindowsPCとしてよみがえらせるという魅力的な構想もあったのですが)でも作ろうかと考えたんですが、作っても出番がないことは明らかなので、メインPCの調子が悪くなったらいつでも換装できるよう、予備に保存しておくことしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする