みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

NEXUS7 購入 顛末記 (3)

2012年10月31日 | 物欲

 昨日、FedEx に NEXUS7 のキャンセルを通知したのですが、今朝もう一度FedExの追跡サービスを見てみると

 なんと、香港から広州を経由して、今朝、成田まで来ているじゃないですか。更に、配達予定日が1日伸びて11月2日になっています。う~ん FedEx も Google と同じ穴の狢か。

早速、FedEx のカスタマーサポートに電話をします。このところ、いっぱしのクレーマーとなっています。

今回もすぐつながりました。確認してもらうと、キャンセルはかかっているのだが、途中で輸送を止めることができず、いったん成田まで運んで、そこから香港に返すとのことでした。やっぱりWEB情報のとおりです。この輸送費はFedExからGoogleに請求されるのでしょうね。

Google Play の ヘルプでは

返品手数料の説明
http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=2453532
 購入から 15 日以内に返品が行われ、商品に物理的な破損がなく、元の同梱物がすべて揃っている場合は、15% の返品手数料を払い戻しの金額から差し引かせていただきます。さらに詳しくは、払い戻しと返品をご覧ください。なお、送料の払い戻しは基本的に行いませんのでご了承ください。

 配達後に端末が破損した場合は、破損の程度に応じて購入金額の 20% または 50% の追加の返品手数料を請求させていただきます。返品していただいた端末が修理不可能だった場合は、払い戻しを行わずに商品をお客様のもとへお戻しすることがあります。

日本、EU またはオーストラリアで販売された端末の場合、返品手数料はかかりません。

と、なっています。

 しかし、これは品物を受け取って、何らかの理由で返品した場合を想定したもので、今回のようにキャンセルをかけて、直接FedExに持ち帰らせた場合(注文から1時間以内でないとGoogleからはキャンセルできず、FedExを通してでないとキャンセルできないシステムとされています)とは異なります。この場合返品手数料がかかるのか否かについては、ヘルプには記載がないようです。

 Google が15%の返品手数料を請求してくるか、今後も注意が必要ということになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXUS7 購入 顛末記 (2)

2012年10月30日 | 物欲

 10月30日現在、相変わらず Google Play からは何の連絡もなし。取引ステータスも「保留中」のまま。

 品物が届いてから発送通知がくるとの情報もあるので、念のためFedExの「参照番号による追跡」サービスで検索してみました。とにかく、早めにキャンセルをFedExに伝えて、無駄な労力をかけさせない。自分の利益ばかりを主張して、人に迷惑をかけるようなことはしないという日本国民としての国際感覚、いや人間としての常識からです。

 この方法は、WEB情報によるもので、Google Play の注文番号の末尾からFedExで追跡でき、この方が確実との情報があったからです。

すると、いままで何の反応も無かった追跡サービスが反応。

貨物情報がFedExに送付されたとあります。

貨物情報がFedExに送信されたのが10月29日 現地時間 11:31 PM

予想出荷日が10月30日

配達予定が11月1日の午後6時

ちゃんと注文処理すれば2日でとどくんじゃないですか。いままで3週間、Googleは何をやっていたのでしょう。

早速、FedExのカスタマーサービスに電話します。

 すると、なんと自動応答電話にNEXUS7用 特設コーナーがあるじゃないですか。FedExもNEXUS7の扱いには相当困ったんだと思います。Google どこまで人に迷惑かけるんだ。

 カスターマーサービスの担当女性は非常に感じが良く、手馴れたもので追跡番号と氏名・住所を伝えると「はい、こちらからGoogleにはキャンセルしておきます。」という返事でした。Googleの社員かっ!!

 これで、表示にタイムラグがなければFedExが集荷する前にキャンセルが伝えられたことになります。ただ、集荷が終わっていると、日本まで来ちゃう可能性がありますから、追跡は続けたいと思います。あとは、Googleがクレジットの引き落としをするかしないか、引き落としたなら、ちゃんと返金処理をするか追跡監視を続けます。

 そういえば、Google Play では、何事もなかったかのように NEXUS7の32G版を売り出しています。

「3~5 営業日以内にお届けします。」だって。本当だろうな!!

それに、2,000円のクーポンの付与期限(10月31日)は撤廃したみたいです。たしか、前は10月31日までに購入した端末でアカウントを作成することとの条件が入っていたようなきがしましたが、今はなくなっています。

Google Play での Nexus 7 の購入特典

http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=2670129&topic=2451685&ctx=topic

利用資格
Nexus 7 の購入特典として、Google Play で 2000 円相当をご利用になれる条件は次のとおりです:

有効な Google アカウントを所有していて、かつ
Google ウォレット アカウントで有効なクレジット カード情報を登録していること。2000 円相当の特典を受け取ることができるのは、Nexus 7 の 1 台につき、クレジット カード 1 枚につき、Google アカウント 1 つにつき 1 回のみです。特典が届かない場合、特典を受け取る資格がない可能性があります。
現在のところ、バーチャルクレジット カードは Google Play の特典の資格にはなりません。

有効期限
Google Play での 2000 円相当の特典の有効期限は、2013 年 6 月 30 日です

いまさら遅いんだよ!!

ところが、Google Play プロモーション残高利用規約というところを見ると

相変わらず10月31日までに購入した端末でアカウントを作成しないとだめとも書いてあります。

だから、サポートセンターでは、今回の32G版では2,000円の特典はないと言っていたとの情報もあります。

いったいどっちなんだ!!

Google Play プロモーション残高利用規約(日本)
http://play.google.com/intl/ja_jp/about/offer-terms.html

以下の条件は、Google Play プロモーション残高の利用全般に適用されます。以下の条件は、下記に示す Google Play の個々のプロモーションに適用される条件に加えて適用されるものです。これらの条件は、Google Play 利用規約(https://play.google.com/intl/ja_jp/about/play-terms.html に掲載)の定義による「規約」に組み込まれます。Google Play プロモーション残高を利用するには Google ウォレットのアカウントが必要です。

【中略】

B. Nexus 7 タブレット一部新機種の有効化に対して提供される Google Play プロモーション残高

Nexus 7 タブレットを購入し有効化した場合の特典として提供される Google Play プロモーション残高を有効期限内に利用する場合は、次の追加条件も適用されます。

1. Nexus 7 タブレットの一部新機種を有効化し、Google ウォレット アカウントを登録してタブレットのセットアップを完了すると、特典として 2000 円分のプロモーション残高が付与されます。このプロモーション残高は、ユーザーの Google ウォレット アカウントに関連付けられ、Google Play での映画、書籍またはアプリの購入に 1 回に限り使用できます。

2. タブレットを有効化した特典としてこのプロモーション残高の付与を受けるには、2012 年 10 月 31 日までに、タブレットで Google ウォレット アカウントを作成する(または作成済みである)とともに、そのアカウントに将来 Google ウォレットを利用して購入を行う場合に支払いに使用するクレジット カードまたはデビット カードを登録する(または登録済みである)必要があります。このプロモーション残高は、Google ウォレット アカウントに支払い方法として銀行口座またはキャリア決済の情報のみを登録している場合には付与されません。

3. このプロモーション残高の付与を受けられるのは、タブレット 1 台につき 1 つの Google ウォレット アカウントのみです。このプロモーション残高を受け取ると、Nexus 7 タブレットのシリアル番号がプロモーション残高の受け取り記録のために収集され Google ウォレットに保存されることがあることに同意したことになります。

4. 利用対象のプロモーション残高が 2013 年 10 月 31 日までに Google Play アカウントで使用されなかった場合、このプロモーション残高は同日をもって失効するものとします。

 ところがこの文書も、有効期限が上記文書とも齟齬しているというおかしな文書でまったく真相は分かりません。

 それから追加情報として、現在届いている端末の無料映画特典は「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」から「アイス・エイジ」に変わっているそうです。ちょっと古くないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXUS7 購入 顛末記

2012年10月26日 | 物欲

 やっと、NEXUS 7 購入できました。それも、Google Play でなくて ヨドバシ カメラで。

 10月10日に Google Play に注文したのはこのブログに書いたのですが、結局 Google Play からは、未だに、なんの音沙汰もなし。

 近年にない、モヤモヤ感だったので、この間の顛末を日付を追って記録しておきます。


10月10日

 Googole の直販サイト Google Play から注文。注文時は1~2週間以内に発送となっていたのが、注文後のサイト上の表示は、発送予定日: 2012/10/25 と表示される。

 因みに、Google Play の Help では、お届けまでの時間について「すべての荷物は、FedEx によりご注文から 3~5 営業日以内にお届けします。ご注文商品を発送次第、メールで FedEx の追跡番号をお知らせします。」となっています。

 2ちゃんねるなど情報で、発売初日の9月25日に注文した人が、まだ、発送メールも届かないとの情報がある一方で、10月3日に注文で6日に届いたという情報があるなど、嫌な雰囲気が漂いだす。

 10月2日発売の量販店組も初日予約者の間にも店舗によって差が生じたり、その後の入荷は予定が立たないなど混乱が生じ始めている。


10月18日

 1週間経過したが、何の音沙汰なし。ところが、Google Play 上の 注文ステータスの日付(何の日付かは不明)が発注日の10月10日から10月18日に強制的に変更になっていた。(あとで判ったのだが、注文受けてから日にちが立ちすぎたため、もう一度クレジットカードの与信確認が行われた日だそうである。)

 WEB情報で、どうやら9月25日の8-9時注文と、10月9~11日に何か事故があって、極端に発送が遅れているのではないかとの情報が一般化。なんという運の悪さ、このまま25日まで待っても発送される見込みは立たないのではないかとの不安がよぎる。


10月23日

 Google Play で、自分のアカウントのウォレットを見てみると、注文情報は、まったくの変化なしなのに、取引の情報に「保留中」という今まで見たことの無い表示が出ている。「発送処理中」とかなら分かるけど「保留」というのは、「その場で決定しないで延ばしておくこと。」という意味ですから、つまり、「ほってある」ということですよね。

 これは、ただ待っていたのでは埒があかないということで、サポートに電話してみることに。電話はフリーダイアルですぐつながりました。

 ところが、このサポートがまったく頼りなく、「保留中」の表示も、初めて聞いたなんていいだす始末。まあ、表示はGoogleの処理上の問題だから、勝手にすればいいのですが、要はこのまま待っていれば、忘れられずにちゃんと届くかどうかを確認したのですが、まったく、そのことにはその場で応えずに、メールで回答するとのことで話は終わりました。

 サーポートに問い合わせて余計に心配になるなんて、そんなの初めてです。HPのサポートのすばらしかったことが思い起こされます。

案の定、2日たっても回答は来ませんでした。


10月25日

 依然として、発送の気配なし(FedExから直接確認できます。~WEB情報)。回答メールも梨のつぶて。そこで、Google Play 経由の購入は諦めるしかないと決断。購入方法を検討することに。

 キャンセルして購入を諦めた人もいるようですが、それでは、2週間もモヤモヤして待っていた時間が、まったくの無駄になってしまうので、購入はあきらめないことにしました。

 方法としては、オークション、量販店、通信販売が考えられます。

 「オークション」は価格はそこそこで落札されているようですが、素人相手の取引となりますので、ここでしくじったら更にダメージを広げるリスクが大です。

 「量販店」は、32G版の発売予定を受けて、16G版は入荷が無く、在庫がほとんどなくなっているようで、各店舗を歩き回っても買えなかったと言うWEB情報がしきりです。

 「通販」は、安心ですが、やはり価格が高い。

 なんでわざわざ高いものを買わなきゃならないのか。今の状況では結局Googleから送ってくるのを気長に待つしかないのか。でも、10月31日までにセットアップしないと Google Play の2,000円のクーポンがもらえず、結局、長くモヤモヤさせられたあとで、差し引き出費はたいして変わらないものを手にすることになるのではなどと、考えがループします。

 なんだか、決断がつかず、ぼーっと Google で検索していると、検索TOPに、「ヨドバシ カメラ NEXUS7 現在販売終了」の見出しが目にとまりました。これが32G版発売の根拠なんだよなと思いつつ、ヨドバシのサイトに飛んでみると。

 在庫のある店舗(18)との表示があるじゃないですか。

詳しく表示させると、近くの店舗の在庫が◎(まだまだ在庫あり)です。

状況の急展開にちょっと心臓が心房細動ぎみ!!

さっそく電話してみます。「あの~。NEXUS7の在庫があるとWEBに出ていたのですが、現在もあるのでしょうか。」

電話に出たおねえさんが「担当に代わりますのでおまちください」との返事。そりゃそうだ、はずかし~っ。

代わった担当さんにもう一度聞くと、あっさり「ありますよ」ですって。

「今日は都合がつかないので、もしかして、取り置きとかしていただけるのでしょうか」........「できますよ」ですって。

なんだ、最初からヨドバシカメラで買っておけばよかった。

 

10月26日

 そんなことで。無事に10月31日を前に NEXUS7 を手にすることができました。この時点では、ヨドバシさんには、Google Play と二股かけた人とか、32G版の噂が現実化してきたため、16Gはあきらめた人などのキャンセル分が在庫としてあったみたいです。

 結局、その日の夜にはヨドバシさんも売り切れてしまったようです。

 

 おまけに、ゴールドポイント10%が付いたので、Google Play の2,000円クーポンと合わせて、約4,000円得したことになりました。

 

 タイミングが悪ければ、この特典も失い、11月に入っても NEXUS7 は手元にない状況になったところでした。Google Play を信じてひたすら待っている人には、こういう境遇になった人多いと思います。正直者が馬鹿を見る。なんか民主党の政策みたいです。

 

 Google Play は相変わらず、回答も発送通知もまったくなしです。FedExの追跡も反応なしですから、まだ、発送手配もされてないようです。 この間にも10月24日に再(二重)発注かけた人のもとに商品が届いたとの情報がでてきています。

 NEXUS7 は手に入れたので、あとは、Google Play の注文をキャンセルしなければならないのですが、これがすごい。

WEB上でキャンセル手続きをとるとこんなメールが届きます。これは、すばやかったです。

このたびは、ご注文のキャンセルについて Google Play にお問い合わせいただきありがとうございます。すべての注文は購入手続きが完了すると直ちに処理に入ります。そのため、ご注文のキャンセルは出荷までの大変短い期間内に行っていただいております。 お客様のリクエストに対応するよう努めましたが、この期間内にご注文をキャンセルできませんでした。

追跡番号をお知らせするメールが届きましたら、お荷物が配達される前にFedEx にご連絡いただき、配送を止めて頂くか、配達時に直接受け取りを拒否してください。受け取り拒否により商品が返送された場合、ご注文はキャンセルされ、2 週間以内に払い戻しが行われます。

ご注文の出荷を中止できる保証はいたしかねますので、ご了承ください。


 何を寝言いっているんでしょう。出荷なんかしてないじゃないですか。規約では日本においては、キャンセルにかかる配送料相当などは請求されないことになっているようですが、噂によればまた香港まで持って帰るとか。なんてもったいないことをするのでしょうか。

 つまり、Google は FedEx に運輸業務だけでなく、受注管理業務も丸投げしてしまっているということですね。だから、注文をうけたどの人に品物が配送されたのか、どのような順番で配送されているかなど、Google は、まったく把握できていないというのが今回の混乱の原因のようです。こんなずさんな会社では、品物は届かなくとも、クレジット決済だけは完了して、知らん顔している可能性大ですので、今後もクレジット請求を注視していなければならない余計な仕事が残ってしまいました。

 楽天 kobo touch の騒動とダブらせる人もいるようですが、まったく状況が違います。

・楽天 kobo touch は発売日の朝、確実に配送されました。

・セットアップのトラブルも2~3日後には楽天は対処しました。

・炎上した楽天のレビューも、レビューを使っての苦情が周知されたために、購入者も状況がつかめたし、購買の参考にもなったはずです。そして楽天もあせって善処したんだと思います。

 これに対し、Google は、この状況について公に一言もコメントしていませんし、その状況を Google Play 上確認する手段もありません。それどころか、勝手に再度クレジットカードの与信かけた日に日付を修正したり、「保留中」などの表示を出してみたりと、購入者の心配を増長させる乱暴狼藉ぶりです。これが米国の商売なのでしょうか。日本人には理解のしがたいところです。

 

ASUS(エイスース)とNEXUS7には罪はありませんけれど...。 

ドロイド君にも会えて、OSも Android "Jelly Bean" 4.1.2にアップデートしました。

とにかく手に入ったので、使い勝手については後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布の花火大会に行ってきました。

2012年10月20日 | 日記

調布の花火大会に行ってきました。

 例年7月の下旬か8月の頭に開催されていましたが(去年は東日本大震災の関係で中止)、今年は10月20日の開催となりました。2002年のときも、W杯や市長選の関係で10月になったときがあったので、今年も一応オリンピックの関係ということなのでしょうか。

 実は秋開催のほうが、馬鹿があまり集まらなくて(馬鹿は夏に燃え尽きてますから)、会場の雰囲気がいいのです。ちょっと寒いのを我慢すれば、秋開催大賛成です。天候も安定してますし、空気も澄み切って絶好の花火日和でした。

 調布の花火はたしか丸玉屋小勝煙火店さんが打ち上げているんだと思いますが(そういえば、丸玉屋さんのHPみたら、調布花火の予定7月24日になっていますね。)、いつもセンスのいい花火が打ちあがります。

 今回、久しぶりの花火見物だったのですが、花火の種類や構成もどんどん進化していて、途中のプログラムの音楽と花火のコラボレーション「ハナビリュージン」というのがすばらしかったです。残念ながら観覧会場からは、音楽がきこえなかったのですが、みんな感動して自然と拍手がわきおこっていました。

 暗いことが多いこのごろ、久々の花火見物で明るい気分になって帰ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、楽天 kobo touch のファームウエアがバージョンアップ

2012年10月18日 | 電子書籍

 昨日、久々にパソコンに 楽天 kobo touch を接続してライブラリの同期をとってみたら、ファームウエアが2.1.4にバージョンアップしていました。

楽天さん。一応売りっぱなしってことではないようですね。安心しました。

「お好みの言語の辞書をインストールできるようになりました。」なんだこりゃ?

楽天のHELPを見ても、どうするのか書いてないみたいです。「設定」メニューに言語の設定があり、辞書のインストールの項目があるのですが、「編集」メニューを開いても既存の辞書以外にインストールできる機能は追加されていないような感じなのですが?

英和と和英辞書があったら便利なのに、なんとかしてほしいです。

今のところ意味不明です。WEB情報を待ちましょう。

閑話休題

 10月10日に Google Play から注文した NEXUS7 ですが、1週間経過しましたが、まだ、到着しません。まあ、発送予定が10月25日になっていましたから、あたりまえなのですが、WEB情報によると、そんなことにお構いなしに、何の前触れもなくFedExが届けてくるのが常態化しているみたいですので、根拠の無い期待ではないのですけれども。

 本体が到着しないのに、カバーを注文して既に届いています。

 楽天 kobo touch でもらった3,000円分の楽天ポイントの使用期限が10月31日までなので、最初は NEXUS7 購入の足しにしようとおもっていました。

 ところが、NEXUS7 は楽天(コジマやヨドバシの楽天ショップ)では売らないことが確定。結局ポイントの使い道に困って NEXUS7 のアクセサリーに注ぎ込むことにしました。

 値段が値段ですから、期待はできませんが、それなりのつくりでよろしいんじゃないでしょうか。 スタイラスペンがさせるところがいいですね。

 裏のスピーカー用のネットの張った穴が結構メカニカルでかっこいいですよ。

 入れるものがないので、楽天 kobo touch を入れてみました。

なんか、kobo がちょっと高級になった感じです。

kobo をケースに入れて便利だったのは、自立できることです。

寝ながら読むのに、手が疲れないで最高です。

次に、残った楽天ポイント 1,420ポイント で買ったのがこれ↓

 なんか、「がっちり買いましょう」みたいですね。40ポイント残りですが、オリエンタルカレーで、帳尻合わせるポイントでもありません。実は他でもう使っていたので、完全消化となりました。

 

 NEXUS7 に使えることはWEBで確認済み。録画もできる優れものです。なんとこのチューナー人気が無いのか、売り出し価格が10,000円ぐらいするのに、1,000円ぐらいで投売りです。

 コンパクトで軽量なので、カバーのポケットに入れて携帯できます。感度が悪いとの評価ですが、使えないほどではないでしょう。家で録画しておいて持ち出すという使い方がいいかも知れません。

早く NEXUS7 で試したいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第72回パチッコンテスト入選!!

2012年10月13日 | プラモデル

 やりました。今年もタミヤ「パチッコンテスト」入選しました。今日ポストに参加賞が届いていました。

おとなの事情で落選作を掲載します。

【 作品写真部門 】応募作品 「キングタイガー」

 現在発売しているタイガーは、エッチング部品が付属していたり、モールドもシャープに作り直されていて、リアル↓なのですが、

 所有していた初期キットは、モールドも甘くおもちゃに近い感じだったので、これを苦労して改造し、リアルにしたのですが、この努力が認められなくて落選したわけですね。

【 情景写真部門 】応募作品 「待ち伏せ I」

【 情景写真部門 】応募作品 「待ち伏せ II」

使ったフィギアはこれ↓ 確かに力がこもっていない、やっつけ作品でしたね。

入賞作品はどれもすばらしいものでした。来年こそ頑張ろう(去年もこんなこと言っていたような...)。

因みに、今年の参加賞は「1/35 ドイツ陸軍 迷彩シート・エンドウ豆パターン」でした。

入選作品掲載冊子と参加賞が欲しくて応募しているような感じになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局 Google NEXUS 7 注文してしまいました。

2012年10月10日 | 物欲

本日、結局 Google NEXUS 7 注文してしまいました。

 Kindle Fire HD や Apple iPad mini、Microsoft Surface の発表をまって比較検討したうえで決めようと思っていましたが、

Microsoft Surface は10インチ超ということで、携帯性に疑問があるうえ、OS のWindows RT が未知数(対応アプリが少なそう)で比較対象外に、

Kindle Fire HD は、いつ発売されるか未定の未定。かつ、性能はとんとんか、NEXUS7以下ということが判明。特にAmazonに特化されたつくり(Googleのような生粋のandroidでない)のようで、アプリの互換性に問題ありの前評判。

Apple iPad miniは価格がNEXUS7ほどこなれるとは思われず、かつ、Appleは好きなのですが、どうもiPhoneのイメージ(SoftBankやauの商売一辺倒の企業イメージ)強くて好きになれないところがあるので、あえて脱落。


 というわけで、待っていても、意味がないことが確定したため、本日Google Play から注文しました。Singapore から送られてくるみたいです。WEB では1週間、その後のメールでは1~2週間以内に発送との表示でしたが、さて、どうなることか。刻々と発送状況が確認(いまどこの国にあるのか、今成田に着いたなど)できるみたいなので、海外からの発送形態も初めてで面白そうです。web 情報では、誤って32Gモデルが送られてくることもあるとか。楽しみに待ちたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバ アップデート のすすめ

2012年10月09日 | パソコン

 自作のデスクトップPCマシンを使用していたときは、グラフィックカードのドライバのアップデートは、常に気を使って頻繁におこなっていたのですが、メーカーPCマシンに変えてからは、すっかりご無沙汰していました。 

 自作マシンの時は、グラフィックカードも自分で個別に選んで買ったわけですから、メーカーも載っているチップも特定して認識しているのに対して、メーカーPCマシン、特に、オンボードのグラフィックチップの場合には、素性もはっきり分からないので、ドライバのアップデートして不具合でも出たら嫌だなという考えも加わっていたような気がします。

 しかし、去年買ったGateWay SX2311 は、独立したグラフィックチップを載せながら、やけにWindows エクスペリエンス インデックスのスコアが低いのです。それは、HP のノートパソコン(g6-1300AU)を購入して、 エクスペリエンス インデックスが優秀なので、その比較で余計に目立ちました。

 そこで、ドライバのアップデートを敢行します。

 メーカーサイトから直接ドライバを入手してアップデートを行うことも考えたのですが、デバイスマネージャーには「ドライバの更新」というメニューがあり、これだと更新後、不具合が生じても簡単にもとにもどせるし、一応Microsoftが相性を調査したドライバーと思われるので、これでアップデートしてみました。

 コントロールパネルのデバイスとプリンターメニューのデバイスマネージャーを起動し、ディスプレイアダプターのNVIDIA GeForce 9200(これがオンボードのグラフィックチップです)をクリックするとプロパティーが立ち上がります。ドライバーの更新をクリックすると、新しいドライバーをインターネット経由で探してくれます。やはり、新しいドライバがありました。

ドライバのダウンロードが始まり、無事にアップデートが終わりました。

再起動後、Windows エクスペリエンス インデックスのスコアを確認します。

アップデート前                    アップデート後

 やりました!! グラフィックスのスコアが3.8から4.2に。ゲーム用グラフィックスのスコアが4.9から5.1にアップしました。グラフィックスが10パーセントも能力アップしたことになります。

 やっぱり、ドライバのアップデートは頻繁にチェックすべきですね。

それにしても、これでも、ノートPC、HP Pavilion g6-1300AU のグラフィックスコアに届きません。近時のノートPCの性能恐るべしです。

GateWay SX2311のスコア            HP Pavilion g6-1300AUのスコア

 体感的には、やっぱり GateWay SX2311がサクサク動きます。これは、スコアで5.7と7.2とのの大差がついている GateWayのクアッドコアCPU性能によるところが大きいということになるのでしょう。

 ということは、タブレットPC Google Nexus 7 の nvidia tegra3 のクアッドコアも他製品のデュアルコア製品(Kindke Fire HDやAcerのtegra2のタブレットなど)とは、やっぱり性能においてだいぶ差がついていることが予想されますね。ベンチマークによると、tegra3はtegra2の2倍の性能のようです。

 やっぱり、Google Nexus 7できまりかな。現在まったく品薄で手にはいらないようですが。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年がいもなく「初音ミク台湾ファーストコンサート ミクパ 」の中継を見ちゃいました。

2012年10月06日 | 日記

 

TOKYO MXをちらっと見たら、「初音ミク台湾ファーストコンサート"ミクパ"」の中継をしていました。

ライブコンサート中継なんて、いつも途中で飽きちゃうのに思わず引き込まれて最後まで見てしまいました。

「KARA」のこどもだましのいんちきダンスと違って、はんぱないダンスのキレとパフォーマンスでした。

初音ミクには全然興味なかったのですけど、熱狂している台湾の観衆(2日で9,000人ぐらい集まったそうです)の気持ちが、なんか分かりました。

 

【送料無料】初音ミク - Project DIVA - f

【送料無料】初音ミク - Project DIVA - f
価格:5,999円(税込、送料別)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんのマイブーム

2012年10月04日 | みっちゃん

 最近のみっちゃんのマイブームは、陽気が涼しくなってきたためか、Amazonの箱の中に、頭を突っ込んでブラシをしてもらうことです。

中でビニールを舐めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製ソフト あなどりがたし

2012年10月02日 | パソコン

 どうしても家で仕事をしなければならなくなり、Microsoft Office が必要となったのですが、家のPCに入っているのは Office2003と、バージョンが古く、Office 2007 Word のドキュメント(docx)なんか、開けませんし、コンバーターを使って開けたとしても、まともに再現されません。

 仕方なく、office 2010でも買おうかと思ったら、なんじゃこりゃ~。

Microsoft Office Personal 2010でも28,080円もするじゃないですか。

【送料無料】Microsoft Office Personal 2010

【送料無料】Microsoft Office Personal 2010
価格:28,080円(税込、送料別)

しかも、肝心のPowerPointが入っていません。つかえね~。

これにPowerPointを買い足すとすると

【送料無料】Microsoft Office PowerPoint 2010

【送料無料】Microsoft Office PowerPoint 2010
価格:14,380円(税込、送料別)

合計42,460円 なんで家で仕事するのにそんな出費しなけりゃならないのか、泣けて来ました。

おっと、PowerPointが、入っているお徳用版がありました。

【送料無料】Microsoft Office Home and Business 2010

【送料無料】Microsoft Office Home and Business 2010
価格:27,040円(税込、送料別)

それでも27,040円です。なにこれ、PersonalにPowerpointとOne noteが加わって1,000円安いってどういう商売。

そんなことはとにかく、こんな出費はできません。しかし、必要なんだよね。

そこで、ふと頭をよぎったのが、office互換ソフト。

Open officeは使えないのは実証済みだったので、市販ソフトを探すことに。

【送料無料】EIOffice MSオフィス2010対応版 CD-ROM

【送料無料】EIOffice MSオフィス2010対応版 CD-ROM
価格:3,100円(税込、送料別)

3,100円だ~!! ちゃんとプレゼンソフトもついている。しかも2台インストールできる。

安い。

これでちゃんと互換性があるなら。即買いですね。

ちょうどよく、試用版が発売元WEBにあったので、試してみました。

まず、気に入ったのが、メニューが昔の形式だということです。

Office 2007 からのあのリボンとかいうへんてこなメニュー配置とメニュー分類は何ですか!! 使いにくいったらありゃしないです。

全然文書作成の手順がわかっていない人が作ったとかしかいいようがありません。


 試しにEI Officeで Office 2007 で作成したword文書(docx)を開いてみたところ、見たところ完全に再現されていました。加工した後の保存も早く、OpenOfficeみたいに不安定ではありません。安心して文書作成ができそうです。

 あと、ひとつのwindow枠で、wordもexcelもpowerpointも同時に編集できて、いっしょにバインダー形式で保存できます。Office本家よりも高機能です。

 調べてみたら、このソフト、中国の無錫市を拠点とする永中科技有限公司が開発したJavaプラットフォーム上で動作するソフトだそうです。中華ソフト恐るべし。さすが、ディズニーランドやAppleストアーのパクリを平気でやる国です。でも、3,100円は魅力的です。Microsoft Officeが高すぎるし、どんどんバージョンアップして過去の遺産を切り捨てる商売の方が問題といいたいです。

 おかげで、今のところ試用版(90日)で仕事間に合っています。期限が切れたら正式版を買ってあげましょうと思います。

 中国は尖閣諸島の一件で、付き合いたくない国、第一位となったわけですが、背に腹は代えられないので、今回は、出資してあげましょう。だからといって尖閣の一件にまつわる品格の無い行動と民度の低さに対する評価は、この先、未来永劫に私の中から消せるものではありません。日本人が同じように不買運動でもやったらどうするつもりなんですかね。


 このEI Office の対抗馬には、無料ウイルスソフトでおなじみのKingSoft Office があるようです。


【送料無料】KINGSOFT Office 2012 Standard CD-ROM版

【送料無料】KINGSOFT Office 2012 Standard CD-ROM版
価格:4,380円(税込、送料別)

これも、中華ソフトです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットPCがおもしろくなってきた。

2012年10月01日 | 物欲

 秋に向けてタブレットPCの新機種が相次いで登場してきました。

以前からタブレットPCは欲しいとと考えていたので、どれにしようか思案中です。

まだ、詳細が発表されていないものもあるので、ちょっと時間をかけて(といってもあと1ヶ月以内)チョイスしようかと思っています。

まず、先陣をきって登場したのが、Google NEXUS7 です。

19,800円という驚異的な価格で出してきました。プラットフォームはAndroid 4.1 Jelly Bean

ですから、スマホの電話機能のないものという感じでしょうか。私的には本命です。

この対極にあるのが、Microsoft Surface ですね。

 一見、タブレットPCには見えません。OS もWindows RT(ARMプロセッサー~知らなかった!!~向け)のものが、NEXUS7の対抗馬として出るようで、価格も19,800円になるのではとの噂が出ています。

 これで、NEXUS7をあわてて買うわけにはいかなくなってしまいました。発売予想が10月26日のWindows8のリリース日だそうです。

 ところが、もうひとつ、強力な対抗馬が。Kindle fire HD の7インチ版。

 日本発売はまだ未定ですが、米国では199ドルですから、15,800円で売ってくる可能性ありですね。日本amazon は何やっているのでしょう。日本版Kindleは近日発売のアナウンスしっぱなしで、まったくその後のアナウンスがなく予定が立ちません。どうも、kobo touch 対抗馬のKindle touchは、日本発売前に新型に切り替えてくるようで、その間に楽天が早まってしくじった、出版社とのつめなどに時間をかけているのでしょうか。まあ E-ink のタブレットは楽天 kobo touchで満足ですから、はやく、タブレットPCのKindle Fire HDの発売を決めてほしいです。まさか、クリスマス商戦を狙っているんじゃないでしょうね。

 ところで、 Microsoft Surface は、仕様がほとんど公開されていないのと、10.6インチの筐体はちょっと持ち歩くには大きく、ipadとの差別化がしにくい感じがします。MicrosoftのターゲットもiPadのようで、その間隙ををぬって、GoogleとAmazonが7インチを売り出したような感じです。

 Windows RTの使い勝手も未知数で、スマホでこなれたAndroidに軍配が上がるような気がします。特にWindows RTはWindowsの今までのソフトは動かないそうですから、スマホ用にあふれているAndroidアプリに太刀打ちができるのでしょうか。タブレットPCのOSとしての面白さ(仕事ではなくおもちゃとして使う)に欠けるような感じがします。

  そんなことで、10月26日にたとえSurfaceが19,800円で売り出しても、ちょっと買わないような気がします。
したがって、Nexus7とKindle Fire HD 7inchを知りえた情報で比較してみました。
 

いや~っ、打ち合わせたようなスペックで、甲乙つけがたいですね。

CPUのクアッドコアとデュアルコアの違いは、歴然とあるみたいです。

その不利な分をデュアルアンテナで補ったりしているんでしょうか。

あとは、GoogleかAmazonの趣味の問題と値段ですね。はやく日本版Kindle

アナウンスしないですかね。

因みにKindle買っても、読書は楽天 kobo touch で読みます。E-inkのすばらしさ

と、省電力は代えがたいものがあると思います。SDメモリスロットもついていますしね。

 

電子ブック楽天<kobo> kobo Touch 【販売:楽天kobo】【今なら送料無料】

電子ブック楽天<kobo> kobo Touch 【販売:楽天kobo】【今なら送料無料】
価格:7,980円(税込、送料別)

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする