みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

ふたたび、台風一過です。

2016年08月31日 | 日記

お騒がせな台風10号でした。

 

 観測史上初めて東北に上陸したそうで、東北では大きな被害が出たようです。


 台風が通り過ぎてみれば、一挙に秋を連れてきたようです。

 

 今日も33度を超すとの予報が出ていますが、風がカラッとしていて、猛暑なんて感じではもうないですね。

 

 木陰に入れば、涼しい涼しい。

 

 明日から9月です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく、SONY vegas pro 13 を 使ってみた。

2016年08月28日 | パソコン

昨日購入した、SONY vegas pro 13 を 使ってみました。

 Youtube に、英語のチュートリアルがいっぱい上がっているという話をしたのですが.........。

 これが、どれも英語(フランス語やロシア語もあります)だというハンデを差し引いても、内容(というか作りが)がむちゃくちゃ低級で、役に立ちません。

 普通、人にものを教えるときは、これからどういうもの(成果物や目的)を目指して説明していくのかを一番最初に提示してから、説明を始めなくてはならないのが鉄則です。

 ところが、どのチュートリアル動画も、加工して出来上がった動画を一切表示しないで、最初から vegas pro の画面の操作説明に終始しています。

 それじゃあ、最後に出来上がった動画を流すのかと、最後の方だけ見てみても、編集の終わった vegas pro の画面でブチッと動画が終わっています。

 これじゃ、せっかく長々と説明した操作で、どんな動画が出来上がったのかわからない、つまり何を説明しようとしたか分からない、どうしようもないプレゼンに終わっています。それが、ある特定のアップ主だけでなく、どの動画も打ち合わせたように同じなんですね。

 時間を無駄にしました。

 そこで、独力で操作方法を習得することにしました。習熟したら、これぞチュートリアルだという、動画でもあげようかなんて大それたことも考えたりなんかして....。

 まあ、時間もないので、まずはマニュアル読まずに、手元にある素材を使って(実は、どこに保存してあるか探すのも面倒なので、自分の動画をYoutubeからダウンロードして使いました)、無手勝流で動画を1本作ってみました。

SONY vegas pro 13 を マニュアル見ずに使ってみた。

 今回、SONY vegas pro 13 を購入した目的の1つである、ピクチャー・イン・ピクチャーも簡単に作れました。

 Windows Movie Maker しか使ったことがないので、他のソフトの使い勝手は分かりませんが、とにかく、こうしたら、こんなふうにできるのじゃないかと、やってみるとその通りに編集できるといった、直感的に操作ができる素晴らしいソフトだということが分かりました。


 これが、3,298円で買えるのは、無茶苦茶お得感ありますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画編集ソフト SONY Vegas PRO 13 EDIT 購入

2016年08月27日 | パソコン

 今まで、Youtube にアップする動画は、Windows のおまけソフト、「Movie Maker」で加工していました。最低限の機能は備えているし、処理も早いので文句なかったのですが、唯一使いたい編集テクニックの「ピクチャー イン ピクチャー」という機能がありません。

 あのよくテレビで、コメンテーターの顔が画面の端の小窓に表示される(ワイプと言われているようです)やつです。

 そこで、安くて高機能な動画編集ソフトを探していたのですが、最低でも10,000円ぐらいするし、それでも「ピクチャー イン ピクチャー」の機能がついてないような感じの物もあります。

 昨日、スマホで Smart News を見ていたら、ソースネクストのEショップで、SONY Vegas Pro 13 Edit が 9月25日まで、SONY公式価格 39,995円 のところ、 90%オフの 特別価格 3,980円 (なんじゃそりゃ。定価で買った人どうしてくれんだよ!!)というニュースが出ていたので、上位ソフトの Vegas Pro 13 の体験版をダウンロードして機能を調べてみました。

Vegas Pro 13 EDIT


・ビデオトラック、オーディオトラックを配置できる数に制限なし。


・エフェクト:390種類以上


・トランジション:200種類以上

・強力なオーディオ編集ツール
 24ビット/192kHzサポート
 5.1サラウンドミキシングが可能
 効果の設定を繰り返し使える(エフェクトオートメーション)
 30種類を超えるリアルタイムエフェクトを搭載
 64bitオーディオプラグインサポート


・幅広いファイル形式に対応
 XAVC、XDCAM HD、AVCHD、HDCAM SR、R3Dファイルなど変換することなく直接読み込める
 最大4096×4096までの4K映像に対応。

など、高機能ですが、インテル® Core™ i3-3240 プロセッサー(3.40GHz, イン2コア/4スレッド メモリ4G)の今となっては非力の我が家のPCでも、サクサクと動き、レンダリングも高速です。

 では、上位ソフトの Vegas Pro 13 と EDIT との違い(価格にして4,000円違います)はどうなっているのか?

 Vegas Pro 13 は、パック商品で、Vegas Pro 13 EDIT と DVD Architect Pro 6.0 という オーサリングソフト(DVD Blue-Lay 制作ソフト)、NewBlueFX の Video Essentials VI 動画エフェクトプラグイン コレクション(単体だと12,000円ぐらい)、iZotope の Nectar Elements ダイアログ処理プラグイン(オーディオ処理 単体で10,000円ぐらい)が付属しているものと言うことが分かりました。EDIT 本体は全く同じソフトのようです(現に、試用版で落としたもの(Vegas Pro 13)と、有料のダウンロード版(Vegas Pro 13 EDIT)はビルドバージョンが少し上がっているだけで、まったく同じファイル構造でした)。

 そんなオーサリングやエフェクトの高度な編集機能は持っていても宝の持ち腐れですから、安い Vegas Pro 13 EDIT に決定。限定3,000本ということで、慌てて購入手続きをしました。

 ここからが重要です。なんと、今、ソースネクストが20周年記念ということで、8月31日まで、1,000円分の割引券をプレゼントしていたのです。

 これを使って、結局、税込3,298円で購入できました。普段は本当に税込(?)33,480円で売っていますから、90%引きで買えたことになります。


 ソースネクストはこういう割引販売を半年おきぐらいにやっているようで、前回3月は、Vegas Pro 13 EDIT が、4,980円(税込5,378円)で売っていたのを考えると、破格の値段でしたね。どうも、次のバージョンがでるようです。


 Youtube には、チュートリアルがいっぱい上がっているのですが、英語がほとんど。Vegas Pro は、外国では Final Cut pro、Adobe Premiere とならんで、人気のあるソフトのようです。

Sony Vegas Pro 13 - Beginners Tutorial


 使いこなせるよう、ちょっと頑張らなくっちゃ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 台風一過です。

2016年08月23日 | みっちゃん

台風一過です。

 

 久々の関東直撃で、大荒れでしたね。

 通院と仕事で夜遅くまで家を空けなければならず、みっちゃんは心細かったのではないでしょうか。

 足としっぽが布団から落ちていました。

 

 これが落ち着くのでしょうか。

 

 野川もだいぶ増水して、中瀬の木々がすべて、なぎ倒されていました。昔はよく氾濫して周りの家はそのたび被害を受けたそうです。

 

 大風で蝶々も災難だったんじゃないかと思いますが、お構いなしに、元気に羽ばたいている姿をたくさん見かけました。

 

 秋も近く、来年の準備をしているのでしょうか。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん なんか秋っぽいです。

2016年08月21日 | みっちゃん

 昨日は、猛烈な雨でした。このところ、毎日のように雷が鳴り、災難続きのみっちゃん。ストレスがたまったのか食欲も落ちていました。


 そこで、苦肉の策。お医者さんにもらった食欲増進剤なるものを飲ませます。ぺリアクチンという抗ヒスタミン剤です。

 抗アレルギー薬なんですが、猫にはどういう訳か、副作用で食欲がでるのです。

 それだけならいいのですが、みっちゃんは興奮して、ワオーン、ワオーンといって、鳴いて回るようになってしまいます。そこで、食欲がでて、かつ、あまり興奮しない量を経験的に見つけ出して飲ませています。

 獣医さんもらうのは1回4mgの1/2錠、つまり2mgなんですが、これを更に2/3に割って飲ませます。

 すると、30分から40分で効いてきます。

 

 いままで、覗いては顔を背けていたごはん茶碗に何度も通って少しずつですが、食べるようになります。そうすると、これが習慣になるのか、食欲が通常に戻っていきます。とにかく元気で夏を乗りきりたいものです。

 ところで、空はすっかり秋の雲ですね。


 稲もぐんぐん伸びて、穂をつけています。

 

 もうちょっとの我慢で、涼しい秋がやってきます。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーモ スコープ をもらった。

2016年08月19日 | 日記

 あの住宅情報の「スーモ」で、簡易VRスコープの「スーモ スコープ」を配布しているというので、もらってみました。

 

 組み立て式です。

Google Cardboard と構造は同じですね。

 

 人前で、覗くのは、ちょっと恥ずかしい。

 

 ところが、肝心の住宅情報アプリは、Zenfone2では動きませんでした。

でも、構造は同じですから、きっと他のVRアプリも行けるだろうと、いくつか落としてみて試したろころ、バッチリでした。

 

 

  しかし、不思議なもので、スマホに入っているジャイロってすごい正確なものなんですね。上下左右ならスムーズにトレースしてくれます。前後ということになると、Playstation カメラのような、第三者的なセンサーが必要になってくるのでしょう。

 ただで、貰った Google Cardboard もどきと、無料のアプリで、結構遊べました。




  

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の光景

2016年08月16日 | 日記

今日も暑くなりそうです。

 

 蝉は、短いお役目を終えているものが出てきています。

 

 威勢のいいのが、カマキリくん。

 

 人間を威嚇するんですから、すごいですね。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串揚げ屋に行ってきました。

2016年08月15日 | 日記

 お盆も真っ最中、街はがらんとしています。


 そんな中、面白そうなので、前から行ってみたかった大阪風の串揚げ屋に行ってきました。

 

 あの、2度付け禁止の串揚げです。5時過ぎに出かけたのに、店内はほぼ満席でした。香港の屋台のような喧噪です。ほとんどが店員の掛け声のボリュームですが。

 利用は初めてだというと、ルールを説明してくれます。滑舌が悪くてほとんど分からなかったのですが、メニューにも注意書きが書いてあるので、内容は分かりました。

 

1.口を付けた串の二度づけ禁止

これは、既知のルールですね。

2.口を付けたキャベツの二度づけ禁止

 キャベツは、お代わり無料で「つま」として置いてあるのですが、1.のルールの派生ルールですね。

3.ソースにお箸をつける行為の禁止。

 だから、キャベツは手で食えとのアドバイスが添えられています。

 つまり、一度口に運んだものは、ソースに浸けるなということですね(箸がだめでも、手の指なら、つけて良いのでしょうか→もちろん、ルール3の類推解釈でいけないということでしょう)。

 ということで、串カツを数本注文しますが、なかなか出てきません。その間、キャベツをバリバリと食べながら待ちます。

 やっと、出てきたのが、これ。

 

 

 う~ん、なんか犬のお茶碗を彷彿とさせる下品な感じの食器が食欲をそぎます。うちのみっちゃんなら、跨いでしまいますね。

 1串100円~150円ぐらいで、安いのですが、その分小さくて、1口で食べられそうです。

 あっという間に、食べてしまったので、次の串揚げを注文しますが、これが、更にいくら待っても出てきません。

 天ぷら屋みたいに、揚がったそばから、どんどん持ってくればいいのに、注文したものが全部揚がるまで、カウンターに置いてあるようです。したがって、やっと出てきた串カツは、すでに冷たくなっているという、バカみたいなシステム。

 これで、一挙に気分を悪くすると、いろいろな点が気になってきます。

 二度づけ禁止のルールは、何を目的としたものなのか。

 何か、大阪人の節約気質を反映したものとの意見もあるようで。

  とすると、このソース、食べ終わった後に、もう一度次の客に使うのか、というおぞましい推論が頭に去来します。

 二度づけ禁止にしたって、すでにソースの中には揚げカスやキャベツのかけら、キャベツから落ちた水分でドロドロで、とても二度使えるような状況にありません。まさか、これを濾して使うなんてことないでしょうね。

 気になって、カウンターにあるソースを注いでいる大元の入れ物を観察すると、何やら蓋に取っ手がついていて大きな濾し網のような恰好をしているではありませんか!!まさか、想像が現実だなんて、急に気分が悪くなってしまいました。

 いや~、まさか韓国の小皿料理じゃあるまいし、そんな非衛生なことしたら保健所の営業許可下りませんよね。

 では、なぜ二度づけを禁止するのか。

 他人が同じソースを共用してつけるので、衛生マナー上だとする解説もありました。でも、見ていると、グループにそのたびに(常置しているのではなく)、1つソースの入れ物が来ますから、うちみたいに家族で行った客は、二度づけしようが、三度づけしようが、まったく気にならないのですが?

 まあ、中には「お父さんきたない!!」なんて娘にごみ扱いされている、お父さんを構成員とする家族なら、二度づけ禁止が当然なのかもしれませんが。

 でも、それは家族やグループ内で配慮すればいいルールで、何も他人に強要されるものではないですよね。ソースの瓶置いておけばいいじゃん。

 結局このルール良く分からなかったのですが、Youtubeの次の動画を見て、なんか理解できました。

2015/07/31 お千代保稲荷 串カツ

 つまり、屋台や立ち飲み屋で、みんなが同じソースをつけながら食べる状況を考えれば、隣の知らないおじさんが、串を舐めちゃ入れるなんてことされたら気分悪いから、「二度づけ禁止だよ!!」っていえるのですね。

 従って、今回行ったこの串揚げ屋では、二度づけ禁止ルールで、大阪の屋台や立ち飲み屋の雰囲気を味わってね!!ということでしょうか(でも罰金千円って書いてあるんですが)。

 たいしてうまくもないし(冷めてて。あと、材料がケチ臭い)、リーズナブルでもなく、更に必要もないルールを強要するなど面倒くさいので、もう2度と行かないと思います。

 この串揚げ屋の場所は、牛丼屋、ラーメン屋など、店を開いては何年もたたずにつぶれてしまう、うちの家族では「元すり横丁」と呼んでいる場所ですから、早晩同じ運命をたどるような気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密閉型ヘッドホン 購入  Pioneer SE-M531

2016年08月14日 | MUSIC

 今使っている、デスクトップPC や、楽器のヘッドフォン端子やミキサーのモニター用に使っていた、密閉型ヘッドフォンが、ボロボロになってしまったので、新しいものを購入することにしました。 

 いままで、使っていたのは、SONY の MDRーXD100(050)

 

 というもので、いつ買ったか覚えていないほど、使い込んだものです。(Amazonの取扱開始日をみると 2007/4/30 となっているので、9年ぐらい使ったのかもしれません) 

 定価 2,415円 となっていますので、かなり低価格なランクのものです。でも、ハイレゾを鑑賞するわけでもないので、今回もなるべく安くていい音のする(評価のある)ものを探すことにしました。

 候補に挙がったのが、これ。 

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

(ポイント3倍)Pioneer 密閉型ヘッドホン オーディオ用 SE-M531
<span >価格:2697円(税込、送料無料) (2016/8/13時点)


 


 

 

 どちらも、Amazonの評価は甲乙つけがたい(そういえば、今回の都知事選、候補者はどれも、丙丁つけがたいって、虎の門ニュースで北村弁護士が言っていて笑いました)ものです。

 特に、Superlux HD681B は、台湾のメーカーで、明らかに、オーストリアの音響メーカー AKG(アーカーゲー) の K240 のパチモン の匂いプンプンなのに、そんなことは、度外視したコストパフォーマンスの良さのようです。


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

AKG K240 MKII(新品)【送料無料】
<span >価格:15066円(税込、送料無料) (2016/8/13時点)


 

 

 そこで、最初はSuperlux HD681Bにしようとしていたのですが、Pioneer SE-M531 は、イヤーパッドがベロアタイプなんですね。合成皮革のイヤーパッドは、SONYの MDRーXD100で、汗をかくとベタベタして、最後は合成皮革の表皮が剥がれてきて、顔にくっつくという嫌な思いかあったので、この点だけに引かれて、結局  Pioneer SE-M531 に、決定しました。

 早速、この間買った、KORG electribe2 のイヤフォン端子につないで、音をきいてみると、何か籠った音がします。SONYの MDRーXD100 と比べると、音圧は圧倒的にあるのですが、SONY はなんて素直な音がしていたんだろうと思わせる違いぶりです。

 失敗したなぁ、やっぱり、Superlux HD681B にしておけばよかった、と思いましたが、気を取り直して、デスクトップPCにつないでみます。

 デスクトップPC→HDMI→AQUOS液晶テレビ(モニター)→光デジタル出力→SONY 5.1chデジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-DS1000→エフェクトなしに設定して→Pioneer SE-M531 とつないだら、

むちゃむちゃいい音がします!!

Youtube の動画なんか聴いたら、Youtubeってこんないい音してたんだって、びっくりしました。

とすると、KORG electribe2 のヘッドフォン用のアンプ(出力端子と同じだと思いますが)って結構しょぼい音がしているのでしょうか。

あと、SONY 5.1chデジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-DS1000のアンプってすごくいいのかしれません。


とにかく、相性の問題はあるようですが、レビュー評価にたがわないいい音がするヘッドフォンでした。おすすめです(ただ、バネがきつくてちょっと耳が痛いです。そのうちヘタって来ればしっくりくるでしょう)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと可愛いもの発見 猫耳リュック

2016年08月13日 | 日記

 猫を飼っていると、ついつい猫グッズに目が行ってしまいます。

 家の中には、訳の分からない猫グッズがいっぱいですが、それでも、新しいものを見かけると、また、手を出したくなるものです。

 今回見つけたのが、猫耳リュック。

 


 

 一見、なんだ、猫のパッチがついているだけか。と思ってしまったのですが、よくよく見ると、いろいろ、猫好きの興味を引き付けるギミックがついています。

 全体はこんな感じ。

 Copyright © 2015 T2COMPANY All Rights Reserved.

 名前の通り猫耳がさりげなくついているのは、当たり前ですが、

 ファスナーのストラップが猫の手。

  Copyright © 2015 T2COMPANY All Rights Reserved.


 更に魚の骨もついています。

   Copyright © 2015 T2COMPANY All Rights Reserved.

背面も結構しっかりしています。

 Copyright © 2015 T2COMPANY All Rights Reserved.


 自分が背負うにはちょと抵抗が.........。

 うちの相方に背負わせてみてはどうか。

 これ、獣医さんに通うときに背負っていたら、暇つぶしの話題に事欠かないかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 連日の猛暑です。

2016年08月10日 | みっちゃん

 昨日は関東を中心に最高気温が38度以上と、人の体温よりも高くなるところが相次いでいます。

 今日は、少しはいいといっても、34度だそうで、30度なんていうと涼しいくらいです。

 みっちゃんは、冷房のきいた部屋で寝ていますが、今日はちょっと気温が低いのが分かるのか、たびたび出てきては、いつもの段ボールに顔を突っ込んでいます。

 

 自然に(気ままに?)暮らす(まあ、冷房の部屋ですが)、というのはこういうことなのでしょうか。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にバスに乗りました。

2016年08月09日 | 日記

 久々に、バスに乗りました。

 それも、超小型の三鷹シティーバス(コミュニティーバス)。

 

 行先は、杏林大学医学部付属病院。

 

 

 なんと、「飼い猫に手を噛まれ」てしまいました。

 

 動物病院で、みっちゃんを押さえようとしたら、その日は機嫌が悪かったのか、初めて思いっきり指を噛まれてしまいました。

 ふざけて引っかいたり噛んだりは日常茶飯事なので、今回も大事に考えずに、ちょっと消毒してほっておいたら、夜になって手が1.5倍ぐらいに腫れてしまいました。

 こりゃやばいと、前にもお世話になったことのある、杏林大学医学部付属病院の夜間救急センターに連絡。外科の先生が診てくれるとのことだったので、急いで車を飛ばして行きました。

 猫の牙は細くて長いので、皮下組織に深く入ってしまい、もし腱まで到達していて腱を伝って細菌が手首の方まで広がったりしたら大変なことになるそうです。

 幸いそこまでは重症でなかったようですが、傷口を切開して、生理食塩水で念入りに洗浄してくれました。これが、涙が出るほど痛かったです。

 そのあとは、ガーゼを傷口に突っ込んで膿がたまらない様に処置していただきました。あとは、抗生物質を飲んで、腫れが引くのをひたすら安静にして待ちます。

 と言う訳で、4日ほど、三鷹シティーバスを使って通院しています。

 みっちゃんは、ちょっと気にしていたようで、2日ほど落ち込んでいましたが、今は元気です。

 でも、本当に猫は野生なんだなと思いました。あんな小さな体をして、大の大人を3日も寝込ませる(もしかしたら死に至らしめる)ような力を持っているのですから。

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 きょうは立秋

2016年08月07日 | きょうの野良猫

 今日は、立秋だそうです。まだまだ全国的に猛烈な暑さがつづくようですが、心なしか朝晩、秋風らしきものが吹くところが不思議です。

 野良猫も季節を感じたのか、全然姿を現さなかった、野草園の猫が姿を見せました。

 

 ウォーリーを探せではないですが、完全に風景に溶け込んで、最初はそこにいることが分かりませんでした。

 「みっちゃんーっ」と呼ぶと(私はそんな名前ではないと憮然としていると思いますが)、のそのそとでて来ました。

 

 後ろから知らない子もやってきます。

 

 なんて、可愛いいのでしょうか。

 

 もうすぐ、涼しくなるから、体に気を付けてがんばるんだよ。蚊に食われるなよ!!

  「歯磨いたかーっ」「風呂入れよーっ」「宿題終わったかーっ」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中で違和感が......。

2016年08月05日 | 日記

 散歩の途中で、見慣れた大黒様に何にか違和感が......。

 

 やっぱり何かおかしい。

 

 お賽銭がネックレスに。

 

 

 50円ぐらいありますね。ガリガリ君ぐらい買えそうです。

 日本は、平和で豊かですね。

 「日本が戦争に向かってるーーーー!!」なんて、とち狂っている人たちは、日本に戦争をしてもらいたいんですかね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん みっちゃん災難に会う

2016年08月02日 | みっちゃん

 昨日は、夜半からずっと雷が鳴っていて、スリラーのBGMじゃあるまいし、変な天気です。

 こんなに長い時間、雷雲が遠ざからないの経験したことがありません。

 おかげで、みっちゃんは、夜じゅう眠れなかったんじゃないでしょうか。

朝、やっと、雷の音も小さくなって、茫然自失と言う感じで横になっています。

 可愛そうに。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする