みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

珍しい植物を発見。

2014年04月27日 | 日記

 珍しい植物を発見。というか、旧野川遊歩道を散歩していたら、その場にいたおじさんに無理やり紹介されました。

 まず、葉っぱの上に花が咲く、「はないかだ」

 

Wikipedia によると

 「花とは、本来は一つの枝の先端に生殖用の葉が集まったものであり、芽の出来る位置に作られる。従って葉に花が付くわけはない。この植物の場合、進化的には花序(花の集団)は葉腋(葉の付け根)から出たもので、その軸が葉の主脈と癒合したためにこの形になったと考えられる。」

 ということだそうです。最初は葉に見えるのが花のガクなのかなと思って自分を納得させていたのですが、本当に葉の上に花が咲いていたのです。不思議ですね。

 

 次は「ファセリア」

 

 正確には、「ファセリア・ディスタンス」というみたいです。花弁の周りの模様がレース刺繍そのものですね。


 

 いろいろな花が一斉に咲き出しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW突入です。

2014年04月26日 | ドライブ

 GW突入です。といっても、仕事がありますので、あまり関係ないのですが。

 ところで、NHKのニュースを見ていると、「ゴールデンウィーク」ではなく、「大型連休」と連呼していますね。

 このごろは、世間ではGWという言葉は使わないのかと思ったら、ラジオのニッポン放送を聞いていたら、ゴールデンウイークという言葉を連呼しているではないですか。

NHKのスーツがパッツンパッツンのアナウンサー

 そこで、調べてみると

NHK放送文化研究所 HP

 「ゴールデンウイーク」(黄金週間)は、連休で観客の入りがよかったため、この期間中に大作をぶつけるようになった映画界が、宣伝も兼ねて作り出したことばで、昭和27~28(1952~53)年ごろから一般にも使われるようになったようです。しかし、1970年代の「石油ショック」以降、「のんきに何日も休んではいられないのに、なにがゴールデンウイークだ」といった電話が放送局に何本もかかってくるなど抵抗感を示す人が目立ってきました。また、「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」など、放送の制作現場の声もありました。そのうえ、週休2日制の定着で前後の土曜・日曜を加えると10日ぐらいになることもあり、ウイーク(週間)も的確な表現ではなくなってきました。このため、放送では原則として「ゴールデンウイーク」は使わず、「大型連休」を使っています。

 

 非常にくだらないですね。

 

1.特定の映画界の言葉だから使いたくないというのでしょうが、「一般にも使われるようになった」と自分でも一般的な言葉と認めているではないですか。

2.「抵抗感を示す人が目立って来ました」 如何にも特定のクレーマーを見下した表現ですね。

3.「放送制作現場の声」は視聴者には関係ないでしょう。

4.「ウイーク」が的確でなければ、「大型連休」だって「大型飛び石連休」といわなければ的確ではないでしょう。

5.「原則として」って、じゃあニッポン放送は例外を連呼しているんですか。どうして、日本人にとって「GW」が例外で「大型連休」が原則って分かって、これを使おうと決定したんでしょうか。

 と、この回答は突っ込みどころ満載の文章です。原理・原則や信念もないのに、結論ありきで、こじつけの回答を考えるからです。

 籾井会長が就任してから、随分、ニュースの偏向した左翼的取り上げ方や表現が明らかに減ってきたNHKですが、さらに改革を進めてもらいたいところです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダー・カスタム・ショップ・シールド 購入

2014年04月25日 | MUSIC

 ギターのシールドにはこだわりがなくて、今まで、買ったギターについてきた、ノーブランドの安いシールドしか使っていませんでした。

 しかし、世の中の人は、シールドにすごくこだわっているようなので、フェンダー繋がりで、フェンダー・カスタム・ショップ・ケーブルを購入してみました。

 定価で2,800円ぐらいなので、中級品なのでしょうか。

 ところが、ピンキリとはよく言ったもので、本当にシールドの値段には、すごい違いがあることがわかりました。同じ10フィートのものを、楽天で価格を比較しても、

390円から

 40,824円まで、ありました。

100倍返しだ!!

 

 しかし、これは極端な比較で、この平均の2万円が、平均的シールドとは言えないでしょう。

 そこで、参考になる動画がYoutubeにありました。

 どうも、CANARE(カナレ 国産みたいです)、BELDEN(ベルデン)、Providence(プロビデンス)といったメーカーが、定評のあるメーカーみたいです。

 

 

 しかし、このYoutube の音を聞く限り、値段の違いはあまり音に影響しない感じですね(耳が悪いのかな?)。

 そうなると、やっぱり見た目で買った、フェンダー・カスタム・ショップ・ケーブル は当たりでしょうか。

 ツイードのデザインとカスタムショップのネーム入り圧着チューブがかっこいいですね。音の良さはよく分かりませんでしたが、ぶっといですから、抵抗はノーブランドより少ないのは間違いないでしょう。ノイズは確実に抑制されているのが実感されます。ただ、これも中国製です。Fender USA で、ほんとうに Made in USA はいったいどのくらいを占めているのでしょうか。

 そう考えると、Fender JAPAN の Made in Japan は貴重な気がしてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車をゲット!! GIANT SNAP 2013 モデル

2014年04月24日 | 自転車

 大震災による、もろもろの影響で、バイク通勤が不可能になり、中学生のときから、ほとんど乗ったことのない自転車を購入し、約3年たちました。

 ODOメーターはついていませんが、おそらく、4,200㎞ぐらい走った計算です。おかげで、タイヤは前後のローテーションを行っても、もう限界に来ていました。更にタイヤだけでなく、自転車本体も相当がたがきている感じで、タイヤを交換しようか、新車にしようか迷っていたところでした。

 なんだか、虫の知らせで立ち寄ったリサイクルショップで、新品同様の自転車を発見。

 外見だけでなくギアも新品です。

 タイヤはまだ、パーティングラインのバリが残っています。

 GIANT の SNAP です。ちょうど前から目を付けていたものが、定価の4割引きぐらいの値段です。

 ただ、SNAP はバリエーションや年度ごとの仕様がさまざまなため、その場では型番やスペックがよく分からないので、一度家に帰って、ググってみることにしました。

 ところが、色や見た目の仕様からは、なかなか特定できません。特にSNAP には 24インチの子ども用の「SNAP 24」 もあるので、まさか、子ども用自転車だったのか(タイヤのインチを確かめてくればよかったのに、まさかこども用があるとは思いませんでした)なんて、疑心暗鬼になって、結局よく分からなくなってしまいました。

 そこで、そのリサイクルショップに電話で確かめてみたのですが、店員さんも詳しくないらしく、「SNAP 24」だなんて返事でした。

 そこで、インターネットで仕入れた情報を元に、もう一度リサイクルショップへ。そうしたら、タイヤのサイズは26インチ、シフターもシマノのEF51らしいということがわかり、これはやっぱり、店員さんが教えてくれた子供用の「SNAP 24」ではなく、大人用 SNAP (Mサイズ、但し2014年モデルではない)であるということが確認できたので、その場で買ってしまいました。

 なんで、そんなに簡単に決めてしまったかというと、もちろん、前々から狙っていたメーカーと機種ではあるんですが、GIANT の実物を見る機会が、近所ではなかなか無く、また、ほかのメーカーはわかりませんが、GIANTは通販では買えないんです。そこで、一応目で確かめて、機能性も確認できましたので、急遽決めたような具合です。

 いや~っ、結構家まで持ってくるのに苦労しました。スバル R1には到底積めませんから。

 じっくりと確認したところ、以下の2013年モデルであることが分かりました。 

 GIANT の中では、最低価格帯の製品ですが、さすが、 ALUXXアルミニウムテクノロジーの押し出し成形アルミの角形フレームは、ちょっと乗ってみて、すぐさま剛性が感じられる素晴らしいものです。

 今の自転車に着けた、ママチャリ部品をできる限り、移植して通勤の足にしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の陽気です。

2014年04月22日 | 日記

 ここ数日、汗ばむような初夏の陽気が続いています。

のら猫も気分がいいみたいです。

 

 ここの猫は美人揃いです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川の八重桜が満開です。

2014年04月21日 | 日記

 ソメイヨシノ、しだれ桜が終わって、野川は八重桜が満開です。

 

 菜の花とのコントラストがいいですね。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の雨です。

2014年04月18日 | 日記

 カラカラの天気が続いていたここ数日ですが、朝から久々の雨となりました。

家のハナミズキは、今年は今までで一番、いっぱいの花をつけました。

 

 雨に濡れた、ハナミズキもいいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいい動画発見。

2014年04月17日 | MUSIC

 Chuck Berry - Johnny B. Goode のイントロがかっこいいんで、練習しようと Youtube で動画を漁っていたら、かっこいい動画を発見。

 テクニックもいいんですが、弾いているアレンジがなんと、 Marty Mcfly version on the Back to the Future なんですよね。

 そうです、あの「Back to the Future」のラスト近くで、マーティーが演奏する Johnny B. Goode なんです。

 

 「Back to the Future」 って何度見ても、本当にいい映画ですよね。ちなみに3部作全部のコレクションDVDを揃えてあったんですが、最近、HD で立て続けにテレビ放送されたんで、また Blu-ray 録画でコレクションしてしまいました(字幕版です)。

 このシーンをよく見てみると、持っているギターはGobsonですね。Gibsonは詳しくないので受け売りですが、GibsonES-345 というのらしいです。

Posted Image 

チャック・ベリーも弾いてますね。

 

 戻った過去は、1955年ですが、GibsonES-345 の発売は、1959年という Wiki まであります。

 そして、蹴とばしたアンプはネームこそ外されていますが、Fender の Tweed アンプ のようですね(PEAVEY (ピーヴィー) の Tweed だって言う人もいるみたいですが)。

 

  まあ、細かい時代考証の正確性はおいておいて、とにかくこの映画の醸し出す1950年代の雰囲気って、いいですね。

 日本でも戦後やっと少し落ち着いて、さあこれから頑張っていくぞという年代ですから、今と違って夢と希望を持てる時代だったんじゃないでしょうか。

 そういえば、マーティーとドクが、最近コメディドラマ「マイケル・J・フォックス・ショウ」で共演したそうで、クリストファー・ロイドの役どころは、主人公のマイケルの妻が働く学校の校長役で、エピソード19に登場だそうです。

 なんか、懐かしいですね。なんと、1985年の映画ですから、30年近く前の映画です。

また、3部作通しで見たくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川の枝垂桜 満開でした。

2014年04月13日 | 日記

 満開のソメイヨシノをゆっくり花見する機会がなかったので、野川の枝垂桜はどうかと、Twitter を見てみると、見頃との情報が。

 Twitter は普段 まったく、どうでもいい、くだらない情報にあふれていますが、こういう時は、即時性が発揮されますね。

 そこで、SUZUKI ジェンマ(Gemma)250にのって、花見に出かけました。

 そういえば、この間の大雪で、シートに多量の雪が積もり、雪の重みで ジェンマ250 につけていた、シールド(下が在りし日のシールド)が真っ二つに割れてしまいました。

 同じものを買おうかと思っていたのですが、貧乏人根性を出して、半分残ったシールドを改造し、取り付けて使っています。

 もともと、下半分は意味がなかったので、機能的には問題ありません。まあ、そんなに、貧乏臭くないと自分では思っています。

 下のラインを ジェンマ250 のカウルの黒の部分とあわせたら、もっとスマートになるような気がするので、暇があったら挑戦したいと思います。

 話が脇道にそれましたが、野川の枝垂桜は、穴場ですね。

  こんなにきれいなのに、メジャーじゃないのか、人出もそれほどではありません。

 

 急に思い立ったので、お弁当はコンビニ弁当と昨日菖蒲グリーンセンターでしこたま仕入れた野菜のサラダです。

 

 前回来たときと同じに、鶯が枝垂桜をぐるぐる渡り回りながら、いい声で鳴いています。 

 

 

 今年は、なんのかんの文句をいいながら、結構花見ができた年でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県ドライブ

2014年04月12日 | ドライブ

 このごろ、ドライブといえば埼玉県を目指すことが多いです。

 中央高速を山梨方面へ向かえば、確かに風景はすごくいいのですが、とにかく中央高速は必ず渋滞に巻き込まれます。大抵が、運転免許を持つ資格のないバカなやつの事故渋滞ですが、事故が無くても7㎞ぐらい自然渋滞があたりまえですので呆れます。

 せっかく、良い風景を見て気分を良くしても、帰りに渋滞でイライラするのでは台無しなので、渋滞の少ない埼玉方面が多くなってしまうのです。

 そして、今回も定番の久喜市菖蒲「のうきょう食堂」です。

 

 

注文内容もいつも一緒です。

 

もりそば大盛り(ざるそば頼んだのに)

 

 もりうどん と 天ぷら盛り合せ、煮込み 

 いつもの味でとってもGOOD!!

 お土産に、そば粉1㎏1,000円(税込 8%に上がったのに価格変更なし。これが「そばがき」にするとおいしい)、と隣のグリーンセンターで野菜をしこたま買いました。

 そして、今回のサブの目的地は、栗橋。久喜市は合併ですごく大きくなって、菖蒲から栗橋まで、30分以上車で走ります。

 ソメイヨシノは終わりましたが、静御前の墓所前や周辺で静桜(しずかざくら)が盛りだとの情報に誘われて今回訪ねてみました。

 静桜は、里桜の一種で、5枚の花弁の中に、旗弁(はたべん)といって、おしべが花びらのように変化したものが混じる特殊な咲き方をするそうです。

Sakura03.jpg

 栗橋駅前についてびっくりしました。なにか昭和30年代を彷彿とさせる、日本の原風景があります。湘南新宿ラインが直通で通るので、結構よく聞く名前の駅ですが、調布も田舎ですが、まさか、こんな田舎とは思いませんでした。駅舎の近くにタクシーの営業所があるという、定番の風景にぐっときました。

 

 適当な駐車スペースも見当たらないので、セブンイレブンでトイレを借りて糖分と水分補給。静御前の墓に向かいます。

 

 静御前の墓は、駅前すぐのところにあります。

 

 源義経の内妻であった静御前が、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げ、その時、侍女琴柱が遺骸を当時この地にあった高柳寺(現・中田光了寺)に葬り、1本の杉の木を植えそのしるしとしたとのことです。

 

 

  側に、静桜が咲いていました。

 

 静御前が義経を追って奥州に向かう途中、義経の討死にを知り、涙にくれた静は、一本の桜を現在の宇都宮の野沢の地に植え、義経の菩堤を弔ったのが静桜の名の起こりだそうです。その原木を接ぎ木したものだそうです。

 ここは、イベント広場にもなっていて、甘酒のサービスや土産物屋があります。

観光地のご多聞にもれず、アニメ調のキャラクターもありました。

 このあと、ソメイヨシノの名所、大排水路にも静桜があるというので、そちらへ向かいます。

 

 桜並木が1.5kmもつづく水路で、満開の時は壮観だったと思います。

 

 静桜はすごくいい匂いがして、木は小さいのですが、けっこう楽しめました。

家から2時間ぐらいですが、気分が変わって楽しかったドライブでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Storatocaster オリジナル化 を実施

2014年04月11日 | MUSIC

 わが子のように可愛がっている、’79 Fender USA Storatocaster ですが、家にやってきたときには、トレモロアーム、スイッチノブ、トレモロスプリングカバー(バックプレート)が欠損していました。

 そのときは特にオリジナルに対する思い入れもなかったので、調布の山野楽器でありあわせの部品を買って、つけておきました。

 ところが、このごろカスタムショップやビンテージのストラトを見る機会が増えてきて、オリジナルと異なり、ちぐはぐな見栄えが、やけに気になってきました。

 特に先日入手した、1/8 ’70 ストラトキャスター 3トーンサンバースト のミニチュアと比べると、ミニチュアのほうが実器っぽいんですよね。

 

 

 そこで、なるべく発売当時のオリジナルに近づけるオリジナル化を決行することにしました。

オリジナルと思われるイメージと、どこが違って、気に入らないかというと

まず、トレモロアームキャップ

 ピックガードがいわゆるミントグリーンぽい色なのに対し、やけに白くて不釣合いです。いかにも後から取ってつけた感プンプンです。

 このミントグリーン、こういう色のピックガードを使っている時代があったのかと思ったら、実は3-ply(白-黒-白の3層)のセルロイド板の2層目の黒(または濃紺)色が黄変した白を通して見えているために、微妙なクリームグリーンをしているのだそうです。これは、今回調べて、なるほどと納得がいった説明です。なんともいえないグリーン色なんですから。

 ということは、3-ply構造でないトレモロアームのキャップが白くても当たり前ということになります。あとは経年変化による焼けを加味すればいいということですね。

 そこで、WEBショップを探してみたところ、Fender USA がわざわざ、希望に応えたものを売っていてくれました。

トレモロアームキャップ エイジド です。

 フェンダー Japan のミントグリーンもクリームぽくって、良さそうなんですが、残念ながらミリ仕様で、多少ぶかぶかになる可能性があります。

 この Fender USA のトレモロアームの太さは、「ユニファイ・インチねじ」ないし「ウイットねじ」という単位に基づいているようで、No.10 ないし 3/16=約4.8mm のようです。Fender Japan のは5mmですので、ちょっと穴が大きくなってしまいます。

  そこで、吉祥寺の山野楽器 Rock INN にわざわざ取り寄せてもらいました。

 

 パッケージなしの本当の部材でした。324円也。そういえば、久々に楽器屋さんに行ったので、面白いことがいっぱいあったのですが、この辺はまたの機会に書きたいと思います。

 さっそく付け替えます。もとの白いキャップはねじ込み式でした。今回のは、単に力任せに差すだけです。ドライヤーで暖めて奥まで差し込みます。

 

 どうでしょう、ミントグリーンとは違った、いい感じの色合いではないでしょうか。あとは、本当の経年変化を待てばしっくりくる感じです。

 ところで、スイッチノブのほうは、フェンダーJapanのホワイトを使っていたのですが、なんだか、色がすこしついてきていて、今度入れたキャップに近い色になっていたので、そのままとしました。

 次は、トレモロスプリングカバー(バックプレート)です。

 ごらんのとおり、フェンダーJapan のブラックを何気に勝手つけていました。これはオリジナル仕様の雰囲気とは程遠いチョイスでしたね。まして、有り合わせのギンピカねじで止めていました。

オリジナルの参考になる、クラシックシリーズのストラト(Fender Mexico)

 

 問題は、1-ply(白ないしミントグリーン一色)か3-ply(色は同様)にするかです。

 ビンテージの写真を探しても、なかなかバックプレートを詳細に写したものがなく、オリジナルがどちらかなのか判然としませんでした。「'75年後期よりピックガードは黒パーツが採用され始め、'77年頃までは、白と黒のパーツが混在してたが、'79年頃には殆どのものが黒パーツで統一されている」との情報もありましたので、79年の3toneサンバーストがどのようなプレートであったか何ともいえません。

Fender_Stratocaster-ashbody-1979-_natural-001.JPG

 Fender_Stratocaster-ashbody-1979- 

Fender_Stratocaster-3tone sunburst-1979-

 そこで、バックプレートの色と材質は趣味の問題と割り切り、ピックガードに合わせた 3-ply ミントグリーンを物色することにしました。

 ところが、この条件ではなかなかぴったりくるものが見つからず、結局SCUDの製品にしました。

 今回、みっちゃんは、おねんねしていて検査できませんでした。残念そうです。

 このSCUD の 11.2mm ピッチの製品、WEB上ではすこぶる評判が悪いものでしたが、他に適当な3-plyのミントグリーン製品が見当たらず(本家フェンダーUSAのエイジドがありますが、ピックアップカバーなどとセットで3,000円近くしますので、検討から除外しました)、リスク覚悟で購入しました。

 なぜ、評判が悪いかというと、

全然穴の位置があわないのです。これ、致命的です。

 もちろん、今まで、フェンダー Japan のプレートを使っていたのですから、フェンダーJapan にも合わないのはもちろん、 Squier にも合いません。いったい何から型どりしたんでしょうか?

 想像するに、レアなカスタム品から型どりしてしまい、あとで失敗に気がついたのですが、大量生産してしまったので、ず~と、そのまま在庫処分しているのではないか。というとこなんじゃないでしょうか? 想像通りだったらひどい話ですよね。

 まあ、WEBには、ちゃんと寸法の図は示されているので文句は言えません。

DTGuitarService 

以下が、ぴったりの Fender USA および Japan の寸法。

こんなに違っちゃ合うわけないですよ。

 

 そこで、苦肉の策です。いろいろ試した結果、角度を多少変えることによって、かろうじて、対角線の穴がなんとか合いました。

 従って、他の穴はネジを通すことができず、単なる穴となってしまいます。そのままではみっともないので、ダミーのネジの頭を挿しておくことにしました。

 

 このネジ、試行錯誤の結果のエイジド加工を施しました。35年たった他のネジのサビ具合と区別のできないほどの職人業です。鉄製のネジのメッキを紙やすりで落とし、酢を塗ってから火に炙るというのが良かったです。ただ火に炙ると均一に変色しますが、酢をつけておくと、まだらになってビンテージぽくなりました。

 これを対角線用の2本以外は、頭だけ残して切ってしまい、セメダインXで接着しました。

 

 どうでしょう。いいんじゃないでしょうか。SCUD の プレートはちょっとグリーンが強いですが、ネジ穴の配置以外は、バリ等を丁寧に取ってあげれば、結構雰囲気でると思います。

 

 では、今回のオリジナル化の出来具合を。

ヘビーレリックといわれそうな上品なできになったような気がします。

  以下は、イケベ楽器さんで売っている、Custom Shop TBC Michael Landau Signature 1968 Relic Stratocaster

 

 これ、ヘビーすぎますよね。

このくらいがお気に入りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り残っている桜を求めて回ってみました(Part 3 4月10日)。

2014年04月10日 | 日記

 ソメイヨシノは、すでに満開を過ぎてしまって、今年も、お花見の良い時期を逃してしまったのですが、まだ、頑張っている桜もあるだろうということで、散歩がてら、散り残った桜を求めて近所を回ってみました。【Part 1】 【Part 2】

 今回は、用事があって吉祥寺へ。ついでに井の頭恩賜公園の桜の具合を確かめてみました。

 

 さすがに、もう厳しいものがありますが、池に枝垂れて咲くソメイヨシノはいいものですね。

 

 確かこの池、水をいったん抜いて池底を天日干しし、水質浄化と外来魚の駆除をする「かいぼり」という作業をやったというニュースが流れていたような。

 また、自然文化園からリスが逃走して、捕獲したら数が逃げた時より多かったなんて、面白いニュースもあって、このところ話題を提供してくれています。

 

 しかし、この井の頭恩賜公園の辺はいいところなんですが、吉祥寺の駅前はいつ来ても汚い、いやな街ですね。

 どこが、住みたい街ランキング全国一番なんでしょうか。例え住宅地が便利な割に静かで環境が良くても、駅前が雑然としていて、用もないのにうろうろする人間で溢れていて、汚い恰好した若者が徒党を組んで、うんち座りしていると、それだけで気分が悪くなりませんか?。

 調布も仙川も開発が進んで駅前は賑やかになりましたが、みんな、吉祥寺と同じような雰囲気と匂いがします。いくら便利でも、こんな雰囲気の街に住みたいとは思いませんけど。

 田舎だけれども、野川の周辺の国分寺崖線や深大寺の杜の自然が一体となっている街みたいのが、本当に人間の住む街のような気がするのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows XPのサポートが終了

2014年04月09日 | パソコン

 2014年4月9日,Windows XPのサポートが終了しました。


 Windows Updateで提供されていた現在までのセキュリティ更新プログラムは,今後も提供され続けるが、今後、セキュリティ更新プログラムは更新されないため、新たに見つかったセキュリティ上の脆弱性はそのまま放置されることになるようです。

 Windows 8とWindows XPを比較した場合,マルウェアの感染率には21倍もの差があるといわれているようですから、注意しなければなりません。

 家には、まだXP(Professional 1台 と Home Edition 1台)のままのPCが2台あるので、本日以下の処置を行いました。 

・長い間、更新かけていなかった、既存のセキュリティ更新プログラムをすべて適用しました。
・セキュリティソフトも最新の状態に最後のアップデートしました。
・LANケーブルをPCから抜き、家庭内LANおよびインターネットから切断しました。
今後はインターネットにアクセスせず、スタンドアローンとして使用します。
USBストレージなどを使ったデータ交換も行わないようにします。

 ここのところ、この2台のPCは、MIDI 再生用 と、油絵製作用 にしか使っていないPCだったので、スタンドアローンでも、まあ、今後、不自由ということはないでしょう。

 しかし、XP は、こんなに話題になるほど、企業・家庭に普及していたんですね(国内で個人向けと法人向けを合わせて約592万台残っていたそうです)。

 さて、次はWindows 7ですが,2020年1月14日にサポートを終了する予定だということで、東京オリンピックの年ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り残っている桜を求めて回ってみました(Part 2 4月7日)。

2014年04月07日 | 日記

 ソメイヨシノは、すでに満開を過ぎてしまって、今年も、お花見の良い時期を逃してしまったのですが、まだ、頑張っている桜もあるだろうということで、散歩がてら、散り残った桜を求めて近所を回ってみました。Part 1 の仙川は全体的に日当たりが良いせいか、結構散り始めていましたが、野川はまだ、十分いけますね。

   

 調布卸売センターのところに架かる橋から見た桜はいつも圧巻ですね。

 

    

国領のランドマーク、「グランタワー調布国領」と桜の取り合わせもいいですね。


 次は、野川公園。ここは日当たりが良くて、ちょっと花見には寂しい感じとなっていました。

 

それでも、写真に撮ると結構いい感じですね。

 

 次は、味の素スタジアムのスタジアム通りの桜。ここは、満開だったらすごかったんでしょうね。

   

警察学校、東京外語大にかけて、桜並木が続きます。壮観ですね。

 

最後は、武蔵野の森公園の枝垂れです。

散り残っている桜を求めて回ってみました 【Part 1 へ】

散り残っている桜を求めて回ってみました【Part 3へ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の空に虹が架かってました。

2014年04月04日 | 日記

 昨日はすごい雨で、桜には大打撃でしたね。今日も午前中は良い天気だったのですが、午後から雷が鳴ったり、大風が吹いたりと桜にとどめをさしていました。

 夕焼け空を見ると東の空に虹が架かっています。

 

 虹を見るのは、結構久しぶりですね。桜を散らしたお詫びでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする