みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今日の草むら猫

2015年04月30日 | きょうの野良猫

 今日の草むら猫。と思ったら、自動車の上にいました。

 怒られるぞっ!!と思って、いつもの草むらを見たら、なんと草はきれいに刈られていました。

 

居場がなかったのです。でも自動車の上は怒られるぞっ!!

 

いつものお伴の子もちゃんと側にいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルストマン症候群が話題に。

2015年04月29日 | 日記

 芸能ニュースサイトに以下のような記事が載っていました。

 
出典:www.cinemacafe.net
 

  「俳優の堺雅人(41歳)が、4月12日に放送されたトーク番組「おしゃれイズム」(日本テレビ系)に出演。急に言われると「右と左がわからない」ことを告白した。堺によると、右と左は「今でもわからなくなっちゃう」とのこと。例えば車の運転をしているときに「そこ右に行ってね」と言われるとダメだが、「こっち行ってね」と指で指示されれば分かるという。また、タクシーに乗って「そこを右」というように指示する場合には、そろそろ曲がる、そろそろ曲がると思いながら「(事前に)練習する」。じっくり考えなければ、右と左がわからないそうだ。」「また、「計算が全然できない」ことも告白。足し算、引き算ができず、かつてドーナツ屋のバイトでレジを任されていたときは多めにおつりを渡していたようで、〆のときに1,000円単位で数字が異なっていたこともあったそうだ。」

 これが、「ゲルストマン症候群」にあたるのではないかとの意見が医者から出たりしています。 

 ゲルストマン症候群とは、失認の症状が複合的に現れる疾患のことである。失認とは、感覚器に障害がないにもかかわらず対象物を認識できない疾患のこと。ゲルストマン症候群は、失認の中の手指失認、左右失認、失書、失算の4症状が併発する特徴をもつ。一般的に4症状を併せ持つのがゲルストマン症候群とされているが、4つの症状のいずれかが欠ける不完全型も存在する。
 症状 ・手指失認(指示された指を正しく識別・選択できない)・左右失認(左右の識別が困難になる)・失書(文字が書けなくなる)・失算(計算ができなくなるほかに、数字を読むことにも障害が現れる場合がある)


 これに対して、
キャラ作りすぎw 早稲田大学出てる人が言っても説得力がなさすぎる」なんて、頭と性格の悪さを絵に書いたような無責任な(まあWEBコメントなんて、もともと無責任極まりないのですが)コメントも出ていましたが、程度の差こそあれ、結構こういう症状の人多いみたいで、本人は非常に苦労していると思います。

実は私もその一人で、

①とっさに言われると、左と右を逆に指してしまう。
 自動車教習所で教官に「そこ右ね」と、とっさに言われて苦労した思いや、ドライブしていて、右折すべきところを左折して、思わぬ道に入ってしまったりと、こういう場面では結構生活に支障があります。
 あと、バリウム飲んでレントゲン撮影する検診の時に、「はいっ、右に3回、回って」と言われて、左に回ったりと、恥かいたりします(ちょっと恥ずかしいだけで、問題ありませんが)。ついでに、「うつ伏せ」と「仰向け」も、とっさに判断できません(これは、単に常識が無いだけかも)。

②暗算が苦手。
 時計を見て、あと何時間後とか、あと何時間でとかを瞬時に計算できません。あの出来事は西暦何年だから今から何年前の出来事だとかも瞬時に計算できません。でも、指折り数えたり、筆算すればOKで、ちゃんと数学の試験もパスできます。

③パズル等の要素を含んだ空間把握が苦手で、2つの要素を入れ替えるまではできるのですが、3つ巴(いわゆる3角トレード)になると、認識をまとめて答えを出すのが非常に困難になってきます。落ちゲーのテトリスなんてすごく苦手ですね。

 まあ、私の場合は日常生活にすごくハンデになるほどではないので、適当に長年付き合ってきましたが、何か同じ悩みを持つ人がいるんだということで、自分の症状(自分の特性かと思って、症状とは思っていませんでしたから)を客観的に考えるきっかけになった記事でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO ED19 電気機関車を、ミニジオラマで走らせてみた。

2015年04月28日 | N ゲージ

 ED19形機関車に一目ぼれして、Nゲージに手を出してしまったことを書きましたが、一応定番の貨車も揃ったので、ここでお披露目しておきます。

Nゲージ カトー 3078 電気機関車 ED19  25%OFF

Nゲージ カトー 3078 電気機関車 ED19  25%OFF
価格:6,075円(税込、送料別)

 まだ、車両番号をつけていませんでした。でも、屋根にほこりが。

 リビングにミニジオラマ的なものを組んでしまいました。だから、ほこりっぽいんだ(言い訳)。

 

 本格的なジオラマには、モジュール化といって、「モジュール(Module)」と呼ばれるボード(山、駅、鉄橋など)同士をいくつも連結することにより、一つのレイアウトとなるものがあります。モジュール同士は自由に組み合わせる事が可能で、組み合わせる個数によってあらゆる大きさ、プランのレイアウトを楽しむことができるものです。

 私のは、いわばストラクチャーモジュールで、駅、家、木、畑、草原、トンネルなどの部品を自由にレイアウトできる、プラレール型です。草原、市街地、農村、湖を地面(フェルト生地)の色で表現しました。

 でも、雰囲気は出ますね。

 では、実際の走行動画をどうぞ(レイアウトと貨車の編成は上の写真と違っています)。

 ED19が晩年を過ごした飯田線の混成小編成の貨車をイメージしました。

  Wikipedia より


 

 次は、こども心にときめいた、京王線を狙っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺周辺 花めぐり

2015年04月27日 | 日記

 自生しているとこんな感じなんだという藤の花発見。

 

 もともと他の木にツタを絡ませて育つんですからね。

 

 つつじが満開です。

 

 ゴールデンウイークは、わざわざ人ごみに出かけなくとも、地元で十分行楽気分を味わえます。

 

 そういえば、昨日撮った写真に深大寺の「なんじゃもんじゃの木」が写っていました。

 

白い花をつけた木です。
 和名をヒトツバタゴ【キンモクセイ科】というそうで、
明治の終わり頃まだ一般的に知られていなかったため、「あれはなんじゃ?」という具合に、この木を不思議がったことから呼ばれるようになったそうです。

 限られた地域でしか自生していないため、珍しい貴重な植物で、まるで雪をかぶったかのような白い花を咲かせるので、外国ではスノーフラワーと言われているそうです。この木の親木は神宮外苑にあると言われているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 草むら猫+新緑まっさかりです。

2015年04月26日 | きょうの野良猫

 今日もいました草むら猫。

 まぶしくて目が開きません。

 

深大寺の境内も新緑真っ盛りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lumix TZ60 で、ステディカム風の画像を撮ってみた。

2015年04月23日 | 日記

 深大寺の不動明王の話をしましたが、深大寺の西門から、延命観音前を通って、不動明王が祀られている池までを動画で撮影しました。

 撮影は、Lumix TZ60 。 結構手ぶれ補正が効いているのと、Youtubeのスタビライズ補正を行ったので、ステディカム風の画像が出来ました(揺れた部分が画像の乱れになって残っていますが)。

 スタビライザーを使ってみたい気持ちもあるのですが、何せ本家「ステディカム」は、結構高価です。 

 また、GoPro や iPhone等では動作保証されていますが、Lumix TZ60 で上手く機能するか未知数です。

 このごろ、安い機械も出てきてはいるのですが、どうも、評価がまちまちで、冒険を冒せない状況にあります。


 う~ん。思案のしどころです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのいい天気です。

2015年04月22日 | 日記

 雨や大荒れの天気が続きましたが、今日は久しぶりのいい天気です。

 

 神代植物公園の自由広場は、いつも何か絵になる光景です。

 

犬もうれしそうです。

 

総合体育館の小山に登ったら、更に絵になる風景が。

ジオラマっぽいですね。

小山の頂上ににざっくりとした案内板がありました。

 

片や奥多摩なのに、片や北ノ台小学校という大雑把さ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、毎年季節は同じように進んでいく。

2015年04月21日 | 日記
 
野川の八重桜が満開です。
 ソメイヨシノ、しだれ桜が終わって、野川は八重桜が満開です。  菜の花とのコントラストがいいですね。 ...
 

 去年の4月21日のブログです。ソメイヨシノが終わり、菜の花を背景に八重桜が咲く。

 季節は、毎年同じように進んでいくのが、改めて良く分かります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺の不動明王

2015年04月20日 | 日記

 深大寺の境内で、お参りする定番の不動明王。深沙堂の裏手に安置されています。

 

 最近周辺が整備されて、国分寺崖線の湧水と相まって趣がUPしています。

 

 でも、この不動明王、深大寺の公式マップには載っていないのです。

 Copyright (C)2015 天台宗別格本山浮岳山昌楽院 深大寺. All rights reserved.

 だから、詳しい由来が分かりません。

 不動明王の起源は、ヒンドゥー教の最高神シヴァ神にあるとの説が有力だそうです。
 密教の明王像は多面多臂(顔が1つで腕がたくさん)の怪異な姿のものが多いが、不動明王は一面二臂で降魔の三鈷剣(さんこけん。 魔を退散させると同時に人々の煩悩や因縁を断ち切る)と羂索(けんじゃく。悪を縛り上げ、また煩悩から抜け出せない人々を縛り吊り上げてでも救い出すための投げ縄のようなもの)を持つのを基本としているそうで、深大寺の不動明王も原則に忠実なものですね。

 日本の不動明王信仰は、弘法大師空海が中国より不動明王を本尊とする経典を持ち帰ったことから実質始まり、厄難除災にご利益のある仏として信仰されたということです。

 何も分からず拝んでいましたが、厄除けに効果があったんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節になりました。

2015年04月19日 | 日記
 
久々の雨です。
 カラカラの天気が続いていたここ数日ですが、朝から久々の雨となりました。家のハナミズキは、今年は今までで一番、いっぱいの花をつけました。  雨に濡れた、ハナミズキもいい...
 

去年の4月18日のブログです。

今年も花の季節となりました。

去年ほどではありませんが、うちの庭のハナミズキは今年も結構きれいに咲いています。

野川も色々な花が咲きだしています。

ついでに、バスの陰で余裕こいている猫発見。

まん丸い八重桜。

 

「つつじ」もきれいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 またいました「草むら猫」。

2015年04月18日 | きょうの野良猫

 この間見かけた、草むらに潜む猫。今日もいました。

 

今日はお伴もいました。

 

 野良猫でも幸せそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに試写会に行ってきました。

2015年04月17日 | 日記

 何年ぶりでしょうか、試写会に行ってきました。

 北野武 監督作品の映画『龍三と七人の子分たち』です。

  (Copyright© トレンドニュースサテライト)

 武監督のバイオレンス映画は好きじゃないのですが、今回はコメディーということで、ちょっと期待して、ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」による映画試写会に応募したら運良く当選、霞が関のイイノホールまで出かけてきました。

 開場(18:00)15分前ぐらいについたのですが、既に招待客500人のうち300人ぐらい並んでいました。若い人から高齢者まで、北野映画の支持層の広さが窺えます。

 司会は、ニッポン放送の新保友映アナウンサー。さすがラジオのアナウンサー。テレビの素人タレントアナウンサーと違って、安心できる司会ぶりでした。

(ニッポン放送 WEBより)

 上映前の前説は松本明子さんと松村邦洋さんの「電波中年コンビ」。松村が得意の北野監督や今回の映画の近藤正臣と中尾彬の掛け合いシーンのモノマネをやってくれました。映画の宣伝とはいえ、大サービスですね。

 Copyright © Natasha,Inc. All Rights Reserved

 さて、『龍三と七人の子分たち』は、ベテラン俳優(平均年齢72歳だそうです)が扮する引退した元ヤクザのジジイたちが、オレオレ詐欺や悪徳訪問販売でやりたい放題の暴走族あがりのチンピラと対決するさまを描いたコメディーです。

 (Copyright© トレンドニュースサテライト)

 バイプレーヤーのカミソリのタカ役の吉澤 健さんと五寸釘のヒデ役の伊藤 幸純さんが、良い味出していました。ギャグも武監督が普段言ってそうな話が散りばめられていて、結構面白かったです。

 特に面白く感じられたのが、この主人公たちが、「3匹のおっさん」みたいに決して正義の味方ではなく、あくまでもヤクザだという場面が、いくつも出てくるところです。やっぱりヤクザは歳をとっても、真っ当な人間にはなれないという、悲しさが出ていて興味深かったです。
 アメリカ映画によくある、ただギャグをとばすだけというコメディー映画とは異なる面白さがありました。 

 あと、イイノホールの係の女性たちの対応の洗練されたワザに感心しました。手慣れた雑踏警備は機動隊を上回るものがあります(ホールは4階だし、エスカレータは細いし、有象無象の観客をほっておいたら危険な構造なのをスマートにさばいていました)。

 また、試写会の機会があったら行って見たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空ゆうゆう散歩 平成27年度 第1回 に行ってきました。

2015年04月16日 | 星空

 今年度も、「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウム、河原郁夫さんの「星空ゆうゆう散歩」が始まりました。その第1回に出かけました。

 生田の山は新緑で輝いていました。

 

 桜の木は、すっかり葉桜です。

 

 (桜満開のころ)

 いつもの人懐こい猫は、でて来ませんでしたが、可愛い子が迎えてくれました。

 

 錆色の子も、今日は何か人懐こい感じでした。

 

 何か言いたい感じなんですよね。

 

 プラネタリウムはいつもどおり、満員に近い感じでした。

 

 今回のテーマは「黄道12星座」。

 B.C.140年ごろ、ギリシャの天文学者ヒッパルコスが、黄道(こうどう 太陽の見かけの通り道)を、春分点(牡羊座にあった)を基準として12等分し、そこにある星座の名前をとって、その領域を黄道12宮と呼んだそうです。

 これが、星座占いでいう12星座(星座占い自体は5000年前、古代バビロニア時代からあったそうですが)にあたるようですが、地球の首ふり運動である歳差現象のため、春分点がずれて、春分点がある位置が牡羊座から魚座にずれてしまているそうです。

 そこで、私の誕生星座の牡牛座も黄道12宮では4月20日~5月20日ですが、現在の太陽が通過する期間は、5月12日~6月21日となっています。

 Wikipedea でみてみると、占星術ではこのあたり厳密に考えいろいろと決め方が違うようですが、テレビでやっている星占いはいいかげんなもんですね。
 とくに、「きょうの運勢」とか言って、毎日使いまわしで「ウソがばれて大ピンチ」なんて言っている占いに至ってはどうしようもないですね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 春本番

2015年04月15日 | みっちゃん

 みっちゃんがいつもの場所で寝ていないので、どこに行ったのかと探したら、ポッカポカの出窓で寝ていました。 

 「なんですかぁ」といった表情です。

 

 猫にとってもいい季節になりました。

 

 眠いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N ゲージ 部材 第一陣 到着。

2015年04月14日 | N ゲージ

 ED19型電気機関車に一目ぼれして、不覚にも衝動買いしてしまったことを書きましたが、

Nゲージ カトー 3078 電気機関車 ED19  25%OFF

Nゲージ カトー 3078 電気機関車 ED19  25%OFF
価格:6,075円(税込、送料別)

 これでは、ただ飾っておくだけなので、せっかく駆動モーターや、ヘッドライトのLEDが搭載されているのに、それではもったいないと、禁断のNゲージの世界に手を出してしまいました。

 その第一陣が到着。あした、第2陣が到着するようなので、詳しくは後日。

 

  最も出費の少ない方法を検討したのですが、やっぱり、N ゲージは、プラレールとは比較にならないほど、財力がいりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする