佐倉市の佐倉城 城下町の散策に出かけました。歴史博物館(佐倉城址の一角)に出かけたときに気になっていたところです。
![BTG『大陸西遊記』~日本 千葉県 佐倉市 ③~](https://www.iobtg.com/J.Sakura3.files/p2.jpg)
途中で道を間違え、この細い「くらやみ坂」を車で登ることになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/90d55e237250200c966bf60b710e2cc5.jpg)
駐車場に到着。十数台しか止められませんが、トイレも完備してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/9dab6db3099a75ad4f031c2b45cb8782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/748d716fc3fbec1f5cd7a8b8681b873b.jpg)
慶長15年(1610年)、土井利勝が佐倉の領主となり、その翌年から佐倉城の築城が開始され、7年の歳月をかけて完成。同時に城下町も整備され、佐倉城は江戸を守る要衝の一つとなったそうです。
![続・佐倉城】KEIのお城写真館 大手門跡~ひよどり坂へ - KEIのお城とゲームの写真館](https://blog-imgs-141.fc2.com/k/e/i/kei429/EazmPSVVAAAfXo4.jpg)
城下町佐倉の面影を残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。
3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/05f176636d5661da8837a3043ca77ae1.jpg)
まずは、見学チケットを求め「旧河原家住宅」へ
なんと、「旧河原家住宅」の向かいが、あの日露戦争の英雄「児玉源太郎」の旧邸宅(東京鎮台歩兵第2連隊長兼佐倉営所司令官時代 1880~1885)だったところだそうです。
![児玉源太郎旧宅跡 - Local Histórico e Tombado em 佐倉市](https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/21989049_DNIfcECPCGAGcQApKIwA1Fj73hPkzraJ_IlIhld7c_A.jpg)
![歴史を作った魅力あふれる男たち…高橋英樹さん、大河ドラマを語る(前編):写真 : 読売新聞](https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/07/20200706-OYT8I50056-1.jpg?type=x-large)
『坂の上の雲』の児玉源太郎 読売新聞オンライン
旧河原家住宅は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を見られます。外からの見学で部屋の中に入ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/15e4a36abac0855a406f18e5301f655e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/e6c05f0f9114d173c44eff81262f4c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/37f10d6d7ad6bea41e80f382455fe9ed.jpg)
次は、隣の旧但馬家住宅へ。旧但馬家住宅は、当時より現在の場所に建っていた武家屋敷で、建物内の見学ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/717e4cbae344a753a09c0679be7820f2.jpg)
今の和式住宅と構造、間取りなどがほとんど変わっていないことに驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/f74a0f6c408e9612a8daba10a8dc9861.jpg)
武家屋敷の小道を通り抜けると、「ひよどり坂」があります。
江戸時代からほとんど変わらない竹林に囲まれたエリア。緩やかに曲がる坂道に、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配されているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/0f24bae277a3e14c3d52e962386d3c90.jpg)
最後に、旧武居家住宅(侍の杜)を見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/1d6389f5c728e46a6a29db1948c617a4.jpg)
庭のつくりも今と変わりなく(井戸があることを除いては)、裏庭には家庭菜園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/29dbca1c555923df5b108a860d677271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/3645cd421cfcb9a3fae11a5b1065dce7.jpg)
次は、車で5分ほど離れた「旧堀田邸」へ向かいます。指定の駐車場から「佐倉厚生園病院(日産厚生会)」の敷地の中をだいぶ歩いたところにあります。
旧堀田邸」は佐倉藩の最後の藩主・堀田正倫が明治時代1890年(明治23年)に造営した屋敷。 国指定重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/42e3e47848b5edb5adbea56894f03ad2.jpg)
![佐倉の名所を訪ねる】 最後の佐倉藩主、堀田正倫が後半生を過ごした「旧堀田邸」』佐倉・四街道(千葉県)の旅行記・ブログ by ニッキーさん【フォートラベル】](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/27/75/68/650x_27756895.jpg?updated_at=1358564008)
さすがに立派で、部屋数がすごい。「つば造り」や「火打ち貫」といった伝統的な和風建築の工法と、ボルトやナットを使用した西洋建築の工法が混在しており、明治期の建築過渡期の様子が窺い知れる建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/a2da581b74b472beabc3f5137b5be663.jpg)
以前、熱海で訪問した「起雲閣」で用いられていた「大正ガラス」と同じような、ゆがみのあるガラスが独特の雰囲気を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/b68e48bf830a9577eb683dca57f8b3b1.jpg)
庭園は当時の有名庭師・珍珠園の伊藤彦右衛門によるものだそうです。結構さっぱりしていて、昔、ちょっと所縁のあった世田谷 成城5丁目猪俣庭園は庭師がやりすぎだったんだな、なんて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/3129cf377a22ba4dc3b2e0259c4b37f6.jpg)
![成城五丁目猪股庭園 ― 吉田五十八の名建築…東京都世田谷区・成城の庭園。 | 庭園情報メディア【おにわさん】](https://oniwa.garden/wp-content/img/13_tokyo/2205_setagaya_seijo5/26.jpeg)
成城五丁目猪股庭園
これは当時のものではないのでしょうが、センスのいい照明が使われています。家の和室にちょっと欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/10d5b538d9221ec02ae6fc94ae745017.jpg)
時代劇のロケ地として数多く利用されているそうです。ちなみに、後で訪ねる佐倉順天堂の佐藤尚中は、「JIN−仁−」の主人公、南方仁のモデルとも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/042c3d82c92aaeb0e9b8a754ccb5dd07.jpg)
年季の入った土蔵も国の重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/3a41f2e53e96241a46a0a02d0208f3db.jpg)
最後は、「佐倉順天堂記念館」を訪ねます。更に車で5分ぐらい成田街道沿いにあります。
駐車場「有」と聞いていたのですが、2台分しかなく空いててよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/ad5a3daf32c99af26aea9c2596422e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/6e24cc469cc419e22a437938c78c45d2.jpg)
佐倉順天堂は藩主堀田正睦(ほったまさよし 江戸時代後期の大名・老中首座。下総国佐倉藩5代藩主。正俊系堀田家9代)の招きを受けた蘭医 佐藤泰然が天保14年(1843年)に開いた蘭医学の塾兼診療所。
西洋医学による治療と同時に医学教育が行われ、佐藤尚中(たかなか 東京 順天堂医院の初代院長)をはじめ明治医学界をリードする人々を輩出。安政5年(1858)に建てられた建物の一部が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/78fa7d717c79013ec39631ed50cd5365.jpg)
日本家屋の中に西洋風の部屋(診察室?)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/26caa96f73387857dbc89e3844ebbbc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/34ab5101e08992f05d73da7fc502319b.jpg)
松本良順自作の木像 松本良順の父は順天堂を営む佐藤泰然。幼名は佐藤順之助。後に幕医の松本良甫の養子となる。明治4年(1871年)に従五位に叙せられた後、順(じゅん)に改名。
こういう人たちは、やっぱりオタクなんですね。あと養子が普通の人生なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/32430f37e5818b8efef102518e48e261.jpg)
ご当地にありがちなキャラ達 RPGゲーム(スマホゲームを通じて佐倉市への関心を高める地方創生RPG)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/730d26da2f741b722fa73047831ffe95.jpg)
さて、本日の予定はすべて回ったので、お昼にしました。初めて入った「すぎのや本陣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/a4d7f7e4b77edc4502e4f803fed79d98.jpg)
ファミレスにしては結構よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3b/10fab5091fdd53bcb70179d87b3879ac.jpg)
帰りには、「JA千葉みらい 佐倉・四街道営農センター」で野菜を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/d75a78e081179b447dcfac97bffd6154.jpg)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/10acb51d.a468fe51.10acb501.dd3c6819/?category_id=1&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=1)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/14398ebb.f2a41104.14398eb6.9096b45c/?category_id=2&cmd=shop&image_type=original&item_id=&link_type=pict&me_id=2101054)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/17a30277.dc118523.156a0124.6769d5e4/?me_id=1213310&me_adv_id=678196&t=pict)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/117c572c.2d97c66f.10acb501.dd3c6819/?category_id=58&cmd=shop&image_type=default&item_id=&link_type=pict&me_id=1)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/17a3031e.df28a791.156a0124.6769d5e4/?me_id=2100001&me_adv_id=1421798&t=pict)