みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

今年の物欲を振り返る。Part 2

2020年12月31日 | 物欲

この一年の消費傾向を振り返える第2弾 (第1弾はこちら

 

6月

 

新シリーズ登場!! 「無駄なものを買って、過去に買った無駄なものが更に無駄になったシリーズ 」 Roland GR-55

 さすがに高価なエフェクター。機能、音ともに素晴らしい。

 

ノートPC が 新しくなりました。Dynabook B65/F 

コストパフォーマンスは抜群だけど、液晶がしょぼい。

 

7月

きょうから7月 特別定額給付金使いました!! YAMAHA SGV300 

部屋に飾って置くには最高のデザイン。音は60年代バリバリ。

 

特別定額給付金、全部無駄なものに使い切りました 「VOX StarStream Type 1-24 with DiMarzio」

 Roland GKピックアップとの組み合わせで、死角なしの未来派ギターに昇華しました。

 

 

8月

 

すかさず、新しいコンデジ ゲットしました。LUMIX DMC-TX1

 コンデジとは言えない、すごい高機能カメラ。ミラーレス一眼の LUMIX GX7 持っていなかったら、これで満足していたと思います。

 

新シリーズ登場!! 「ただ、安かったので買ってしまったシリーズ」LINE6 AMPLIFi FX100

 さすがに POD TX より、SN比やモデリングが高級な感じですが、荒削りの迫力はなくなったような。

 

複数立てのギタースタンドをゲット

当たり前だけど便利

 

9月

 

武漢肺炎の特別定額給付金を財源とする買い物。そろそろ打ち止めとなりそうです。 

「森のことば」シリーズのホワイトオークのカウチソファー

むちゃむちゃ高価です。

 


 

 

LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. やってきました。

 さすがLEICA。広角で使い勝手もいい、万能レンズ。

 

究極の本末転倒をやってしまいました。 LUMIX DMC-GF3

5,000円の誘惑に負けた。

 

10月

今日から10月  また、芋づる式+安物買い のコレクション癖が始まった。

本革のワンショットボディケース。

 

芋づる式収集癖  第二弾!!

これも本革ケース。クラシック風のいい感じに変身できます。

 

レンズ沼から生還した、と思いたい

 LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 一見、望遠レンズには見えないコンパクトさ。100mm は、それほど望遠ではない感じ。

 

うちでは、特別定額給付金の効果がまだ続いています。

飛騨の家具「森のことば」シリーズの肘つきソファ

これも、むちゃくちゃ高価


 

 

 

レンズを買わずにカメラを買ってしまうという暴挙に出てしまいました。

いわくつきの LUMIX FZ200 2日で壊れました。

 

 

11月

 

リベンジ!! LUMIX DMC-FZ200

 壊れた機材と同じものを再度購入。それだけ魅力のあるカメラ。

 

お約束の、新規カメラ用オプション ゲット!!

Amazonで本革と書いてあったが、フェイクレザーだったストラップとケース いいものだったので。クレームはしなかった。Amazonってたまにこういうのあるんだよね。

 

何のかんの言いながら、結局は買ってしまった LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

マイクロフォーサーズにしては、すごい迫力のある筐体の望遠。

 

 

12月

猫型 スマート ウクレレをゲット Populele Q1 

Bluetooth でスマホとつながるスマートウクレレ。

 

むちゃくちゃ、夜中に見やすい、壁掛け時計ゲット!!

夜中の時刻確認のストレスがなくなった。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の物欲を振り返る。Part 1

2020年12月31日 | 物欲

 大晦日ということで、この一年の消費傾向を振り返ってみます。

 こう見ると、趣味の大部分は、楽器とカメラということが分かりますね。油絵がなくなったのが残念です。来年は油絵頑張ろうかな。

 

 更に、楽器は年間を通じていろいろ買っているのに対し、カメラは集中化傾向があります。カメラは収集過程なので、芋づる式収集傾向があるのかもしれません。

 

 では、月を追ってみていきます。

1月

初買い ハンディクリーナー購入 SHARP EC-AR3SX

 これは、趣味とは関係ないのですが、ちょっとしたときにすぐに使える便利グッズでした。

 

また、無駄なものを買ってしまったのですが、その言い訳を聞いてほしいのです。 LINE6 JM4 Looper

 う~ん。これは、失敗で、お蔵入りになっています。

 

また、無駄なものを、かつ、場所をとるものを買ってしまいました。 KORG microPIANO

 部屋の飾りになっています。

 

2月

きょうから2月。また、性懲りもなく、無駄なものを買ってしまいました。 behringer CRAVE 

 シンプルでかつ使いこなしにいろいろ工夫が凝らせるという楽しいおもちゃ。

 

 

2月

KATO サウンドカード EF81 が出たので、さっそく遊んでみた。

 この頃は車両本体に組み込むサウンドギミックが流行りのようですが、ステレオで聞く汽笛の音はこれでしか味わえません。

 

 

こんな時節に、中国本土から郵便が届きました。

バイクで1回だけ使いましたが、これは実用性あります。

 

 

これで、Looper 探しの彷徨が止まると良いのですが(弱気....) BOSS RC-202 ゲット!!

 使い方が難しくて、ちょっとお蔵入り。でも、ポテンシャルは高いので、そのうち再登場となる予感はあります。

 

3月

 

欝々とするときは無駄なものを買おう!! Arturia MicroFreak ゲット!!

 これすごいです。楽しいです。いじりがい抜群です。使いこなすには相当の熟練が必要。

 

不景気をぶっとばせ!! また、無駄なものを買ってしまいました。 BOSS ME-50

 ストンプのように使える優れもの。ただ、効果が薄いかな。

 

 

「武漢ウイルスと不景気をぶっとばせ」シリーズ第2段!! またまた、無駄なものを買ってしまいました。 Roland MICRO CUBE BASS RX

 見た目に楽しい多機能アンプ。

 

4月

 

「武漢ウイルスと不景気をぶっとばせ」シリーズ第3段!! またまた、無駄で、かつ、家の中を狭くするものを買ってしまいました。 VOX BASS AMP T-25

 デザインのみで買ってしまったのですが、音もいいです。

 

「武漢ウイルスと不景気をぶっとばせ」シリーズ第4段!! 今回ばかりは、すごく有用なものを買ってしまいました。 M-AUDIO EX-P

 有って損のない便利グッズ。

 

5月

禍福は糾える縄の如し 「Roland VG-8EX」ゲット!!

往年の Roland の意気込みが感じられる、歴史的逸品。音がむちゃむちゃリアル。

 

 

ワークベンチをゲット!!

今のところ出番なしで、部屋を狭くしています。グルニエにしまっておこうかな?

 

また、古い機材を買ってしまった。ZOOM S2t ZFX STACK PACKAGE ゲット!!

 真空管の恩寵が全くなし。タダみたいだったから、まあいいか。

なんか ZOOM って音も安物っぽいイメージ。

 

 

また、古い機材を買ってしまったシリーズ!!第3弾!!  LINE 6 POD XT

 これ、当時の機材としたらすごい性能。さすが POD

 

アレクサが、「Amazon から、お届け物があります。」と知らせてくれました。

 買ったのは、テールライトが光る ヨ8000

 

Part 2 へ続く

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 雨模様です

2020年12月30日 | きょうの野良猫

  日が昇るのが遅く、天気も悪いので、駅は真っ暗です。 人もまばらですね。

 

 傘を持ってでればよかった。

 

 工事中の地盤が露出していて、

 

 関東地方特有の地層が見られます。黒っぽい表層の下、関東ローム層と呼ばれる富士・箱根火山の火山灰が降下堆積して形成された赤っぽい粘土の地層が10mほど続くようです。

 

 きたみふれあい広場を出たところで、雨が本格的に降ってきて、写真も撮らずに、急いで家路に向かいました。

 ということで、きょうも会えたのは厳島神社の野良猫だけです。

 

 狛犬とツーショット。

 

 今日は静電気が起きないので、静電気に弱いクロも心配せずに懐いてくれました。

 

 明日はいよいよ大晦日。神社に出入りする人が多いので、今年はこれでトラ・クロとも見納めかな?

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 押し詰まってきました

2020年12月29日 | きょうの野良猫

  押し詰まってきました。会社も仕事納めで、街はがらんとしています(でも、結構仕事に出かける人もいました)。

 今日の散歩は、仙川方面に向かいます。

 中嶋神社の武漢肺炎対策は、結構ゆるいです。これでいいんです!!

 サディスト小池に脅かされて、来るな!!みたいな神社もあります。

 

 仙川では唯一といっていい、周りの自然が豊富で風情のある場所。 仙川はこの先、東八道路を渡ると、コンクリートの水路となって、川という雰囲気がなくなってしまいます。

 

 仙川を離れ、都道114号線を南下します。途中にあるのが、勝重以下三代の柴田氏の墓がある春清寺。

 山門に下馬石があります。

 下馬とは城や社寺の門前で馬を下りなければならない場所。下馬先で城内や社寺に入った主人を待ちながら、お供の者がしあう評判の意から、第三者が興味本位にするうわさを「下馬評」と言うのだそうです。

 なるほど!!

 

 山門をくぐったすぐわきに、ペット専用のお墓がありました。みっちゃんもこういうところに収めてあげたほうが良いのでしょうか?

 

 春清寺の武漢肺炎対策は厳しく、除夜の鐘突きは中止だそうです。

 

 寒くなると、野良猫はなかなか出てきていないようで、定番の厳島神社のトラちゃん。

 

 今日は、花とのツーショットが撮れました。

 

 このごろ、クロは、ずいぶんゆっくりとしていて、後から出てきました。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのグルノーブルから、クリスマスプレゼントが届いた

2020年12月24日 | MUSIC

  今日は、クリスマスイブ。


 フランスのグルノーブルのソフトメーカー Arturia から、プレゼントが届いているので、さっそくインストールしてみました。

 まずは、Analog Lab V。

 先週 Arturia が、V Collection 8 を 発売したのに伴い、 Analog Lab も、4から5にバージョンアップしました。

 

 Ver.4 のユーザーは、無料でアップデートできるという、いつもの、Arturia の太っ腹のクリスマスプレゼントです。

 ずいぶん、インターフェイスに手が加えられています。

 おまけに、新たに Jun-6 V(1982年発売のRoland のデジタル・シンセ)、Emulator II V(1984年発売 E-mu Systemsのサンプラー)、Vocoder V(1978年発売のmoog 16 channel Vocoder)、OB-Xa V (1981年発売のOberheimのポリフォニック・シンセ)の4種類のシンセキーボードが追加されています。

   さらに、新たな機能も加えられて、単体で(V Collection 8 なしで)十分楽しめるソフトになっています。

Livestream | Exploring the new Analog Lab

 

 次は、バージョンアップではなく、本当のクリスマスプレゼントで、FX プラグイン の Chorus JUN-6 です。

Arturia のメールには、以下の文章が

「Musician, we want to thank you for being part of the international Arturia community - and to take the opportunity to wish you a wonderful holiday season and a creative 2021.

To give you some festive inspiration, we’re thrilled to introduce our brand new FX emulation: Chorus JUN-6, a unique circuit-perfect recreation of the timeless Juno synthesizer chorus taken from Jun-6 V.」

 「ミュージシャンよ!! 私たちは、あなたが国際的なArturiaコミュニティの一員であることに感謝します -そしてあなたに素晴らしいホリデーシーズンと創造的な2021を待ち望むためのチャンスを差し上げます。

 あなたに、ホリデーのインスピレーションを与えるために、新しいFXエミュレーションであるChorus JUN-6をご紹介します。これは、Jun-6V から取った、時代を超越した Junoシンセサイザー のコーラスを完璧に再現したユニークな回路です。」

  しかし、Google 翻訳の結果に、ちょっと手を加えるだけで、なんの苦労もなく、英語の意味が取れるのですから、中学校から8年間も苦労した苦い記憶は、どこへぶつければいいのでしょうか?

 

 ということで、これも、Free とはいえ、力が入った FX Plug-in になっていて、ありがたいです。

Chorus JUN-6 | Free Gift (Free through 12-29-2020)

 

 ちょっと、このところ、ギターやウクレレに力が入っていたので、DTM の方も頑張りたいと思います。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 この冬一番の寒さだと自分では体感!!

2020年12月21日 | きょうの野良猫

  体感的にも、実際上もこの冬一番の冷え込みのはずです。これにめげず、散歩です。

 郵便ポストもクリスマス仕様。去年は上にも何か飾りが乗っていたような。さすがに今年は自粛か?

 

 珍しい看板。「急坂で鋭角」

 

 なるほど!!

 

 赤富士。雪が少ないです。

 

 壁にかわいい猫が。

 

 仙川でオオバン発見 今年はこの2羽しか来ていないみたい。

 

 白い鯉。神の使いか。

 

 鴨が公園まで上がってきて、ドングリを啄んでいました。食べるのは、水草だけかと思っていました。

 

 仙川は、オナガガモがけっこう大きな占有率です。

 

 で、厳島神社の野良猫。

エッヘン!!といったポーズ。

 

 クロも遅ればせながら、出てきました。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 夜が明けきらぬ前に散歩に出かけます。

2020年12月19日 | きょうの野良猫

  夜が明けきらぬ前に、散歩に出発です。

 

 今日は、すごい高高度を飛んでいた旅客機。遠くて会社名が判別できません。
 路線やその日によって高度も違うのでしょうか?

 

 深大寺の不動明王。ちょうど頭の上に紅葉がしだれかかるようになっています。

 

 最後の紅葉。寂しげです。

 

 いつも、元三大師堂の本殿の縁の下で朝ご飯を待っている、高級そうな野良猫。ニャーとご飯を催促していました。

 

 線香の煙がうまく写ったでしょうか?

 

 毎日のように来ていて、気づかなかった本堂の屋根の彫刻

 腕のいい職人の手によるものなんでしょう。

 

 「分散初詣」。ユーキャンも変な左巻き語をノミネートしないで、こういうのを新語大賞にすればいいのに。

 

 多聞坂の紅葉はまだ見ごろでした。

 

 寒いので、ユキちゃんは、お家の中からご挨拶。

 

 なんか、富士山の雪が風に飛ばされたように無くなっているのですが.....。

 山頂に続く登山道のジグザグが、はっきりと見えます。

 

 なんか、子供らしい子供に遭遇。写真撮影の許可に、ためらわず応じてくれました。
 このあと、交番にかけこんで、「不審者に声をかけられ、写真を撮られた」なんて言わないでしょうね。

 

 こぶしの花芽がふいていました。どうしてもピントが合いません。マニュアルフォーカスを使うべきだったですね。

 

 雲行きが怪しくなってきました。雪でも降るのでしょうか、風がめっちゃ冷たいです。昼間でも8℃までしか上がらないそうです。

 

 元気に出てきました。

 

 今夜も冷えそうですから、元気にしていてほしいものです。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 寒さ厳しい朝になってきました

2020年12月17日 | きょうの野良猫

  寒さ厳しい朝が続きます。仙川方面へ散歩です。

 予想はしていましたが、キューピーはクリスマス仕様になっていました。

 

 見慣れないバスと思ったら、仙川駅発の調布コミュニティーバスは、グリーン色なんですね。

 

 第一野良猫発見!! Youtube で、贔屓にしているの「猫と日本の庭」の「にゃん太」によく似た、さび猫です。

 このごろ更新がないので、心配です。

 それにしても、猫は日向ぼっこが大好きですね。

 

 仙川沿いの桜は、既に花の準備をしています。考えてみれば、あと3カ月ぐらいで咲くわけですから。

 

 アオサギはいつ見ても、プテラノドンみたいで立派です。

 

 近眼で老眼の者には、俄かに分からなかったのですが、アオサギが寝ていました。

ぼろっきれが木に引っかかっているのかと思いました。

 

 コサギに飾り羽が出ていました。

 

 秋田犬の姉妹?が珍しく興味を示して、寄ってきてくれました。

 

 噛まれたら、指なんか、一発で無くなるような立派なあごですが、飼い主さんは、絶対の信頼があるんでしょう。それとも自己責任の範疇でしょうか。

 このごろ、世の中、本当に世知辛いので、つい気になってしまいます。

 

 丸池公園の落ち葉が朝日に輝いてきれいでした。

 

 すぐにつぶれるかと思ったら(失礼!!)、意外と頑張っているカフェ。
 昼間通ると、お父ちゃんが死ぬ思いで稼いだ金を無駄遣いしている主婦で、結構いっぱいになっています。

 

 富士山が冬景色に。

 

 この地平線すれすれに見える雲はどの辺に浮かんでいる雲なのでしょうか?

 

 すごくきれいなイチョウの木発見

 

 葉の先の方から黄色くなって、根元がまだ青いグラデーションになっています。

 

 今日は、厳島神社の野良猫、姿が見えませんでした。代わりに狛犬撮ってきました。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 今年最後の紅葉狩り

2020年12月15日 | きょうの野良猫

 もう、本当に最後だろうと、この間、ちょっと早かった、野川の紅葉、もう一度見に行ってみました。

 残念!! やっぱり、ちょっと遅かった。そういえば、今日の朝の冷え込み尋常じゃなかったような....。

 

 でも、近づいてみれば、結構いけるきれいさです。

 

 光に透かせば、このとおり。

 

 遠くに見えるこのビル。いつも気になっていたのですが。2020年6月に武蔵小金井にできた「プラウドタワー武蔵小金井クロス」っていう、野村不動産の住商一体型ツインタワーマンションのようです。

 

 今日は日差しが明るくて、たまボケもいい感じにでます。

 

 前回撮れなかった、西武多摩川線も撮れました。

 西武の1963年デビューの701系は当初は赤とベージュの2色で塗装され、「赤電」と呼ばれていたそうです。そういえば、高校に通ったときに乗った西武新宿線の電車は、この色だったような。

 

 近江鉄道コラボカラーだそうです。近江鉄道120周年記念コラボ企画として、近江鉄道100形「湖風号」カラーに塗装されたもの。 近江鉄道の100形は、西武鉄道の新101系を譲り受けて改造した車両ということで、コラボが実現したようです。

 

 帰りがけに、武蔵野公園にすごくきれいな紅葉発見!!

 

 そこで、伝家の宝刀 LEICA SUMILAX 25mm f1.4 にレンズ交換。

 みごとです。

 

 やっぱり、ミラーレス一眼って楽しい。

 

 この下で、お弁当食べたらどんなに楽しかったか.....。

 

 見上げると、一面が、色のグラデーションです。

 

 ちょっと時期を失しましたが、出かけて良かったです。

 

 ということで、今日の野良猫は、いつもの厳島神社の野良猫。

 

 この花をバックに撮りたかったのですが、すぐ寄ってきてしまうのでうまくいきません。

 

 クロは、一度ひっくり返ってから来るので、いつも泥だらけです。

 

 最後は、狛犬の迫力あるショット。

 

 やっぱり、LEICA + GX7 最強です。

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁掛け ギター・ウクレレ ハンガーを作りました。

2020年12月14日 | MUSIC

  ギター・ウクレレ ハンガーを作りました。

 幅や使い勝手の関係で、先日購入した、ギタースタンドは共用できないので、置き場所に困っていました。

  出来上がりの見栄えは、思ったより、貧乏くさくないかも......。

 

 材料は、ダイソーの「ワイヤーネット」と「かばんの持ち手」 

 ツインフックというものを広げて使うのが定番らしいのですが、うちの近所では手に入りませんでした。

  

 

 そこで、いろいろ物色しているうちに、「かばんの持ち手」という商品に目が留まりました。

 綿素材ですから、ギターやウクレレのニスとの相性も気にしなくていいし、素材も柔らかいので、傷も心配ないという、お誂え向きの商品でした。

 

 手縫いで、ワイヤーフレームに縫い付けて完成。

 

 これ、自作のギターハンガーの定番にならないかなぁ......。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔風のカラー写真になんとか迫ろうという企画

2020年12月13日 | カメラ

  きょうは、LUMIX DMC-GF3 に、ボディーキャップレンズをつけて、昔風のカラー写真になんとか迫ろうという企画。


 

 性能が良すぎて、なかなか昔風の写真になりません。ボディーキャップレンズも、すごくよく写ります。

 そこで、ブログに取り込むときに、更に、640×480 に解像度を落としてあります。

野川の河川改良工事。すごいことになっています。

 

 

 きたみふれあい広場の紅葉がまっさかりでした。

 

 

 紅葉は落ち葉も可愛いですね。

 

 良く写りすぎます。

 

 

 8ミリ風の動画も撮って見ました。

 

 

 今日は野川のカモが大挙して池にやってきていました。

 

 

 ちょっと駅舎と通行人の服装が新しすぎますね。

 

 30年代の東京の風景にはみえないか.....。

 

 

 猫はなかなかいい味だしています。

 

 

 20年代の欠食児童です。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 都会の紅葉真っ盛り

2020年12月12日 | きょうの野良猫

 ちょっと暖かい朝。今日も散歩です。

 毎年イルミネーションを見せてくれるマンション。裏側にもっと豪華なイルミネーションがあります。

 

 シャッタースピードを落として、レーザービームを撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。確かシャッタースピードは1秒だったかな。

 

 これから明けてくる空がきれいです。

 

 野川の桜の木は、すでに寿命が来てしまって、台風が来るたびに1本1本と数が減っていきます。新しく植林する予定はないのでしょうか?

 

 鴨かとおもったら、鵜でした。鵜は団体行動するんですね。

こんな集団の食料を賄うほど、野川の魚は豊富なのでしょうか?

 

 深大寺の紅葉が真っ盛りでした。

 

  昼間晴れていたらもっと綺麗だと思います。

 

 ちょっと煙っています。靄(もや)ではなく、焚火の煙のようです。

ダイオキシン騒ぎはどうなっちゃたのでしょうか?

ああいう環境ヒステリーみたいなのが、世の中を滅ぼしますね。

 

 第一野良猫(?)発見!! 塀の上で鳴いていました。

 

 なんか、みっちゃんに似ています。首輪をつけた飼い猫でした。

 

 次は、厳島神社の正真正銘の野良猫。

出てきました。

 

 目をつぶっていると、真っ黒です。

 

 仲いいんですけど.....。

 

 きょうも、右ストレートがきまりました。

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 カメラの話

2020年12月11日 | カメラ

  きょうは野良猫が中心ではなく、カメラの話。

 今回も散歩に、コンデジの LUMIX DMC-TX1 を持ち出しています。

 

 2,010万画素と、うちにある写真機のうちでは、もっともセンサーの画素数が多いカメラとなります。

 何気なく写しても、その能力を遺憾なく発揮してくれます。

 

 では、画素数が少ない ミラーレス一眼 LUMIX DMC-GX7(1600万画素) の 出番がないかといえば、そうではないことになるのが不思議なところです。

 

 下が、GX7+LEICA summilux 15mm f1.7 で撮影した トラ

 

 それは、撮った写真にも現れているのですが、画素数が多ければ多いほど高画質かというと、そうでもないということです。

 高画素機のデメリットについてよく言われるのは、同じ面積の中に多くのセンサーを詰め込むと、一つ一つの受光素子の光を受ける面積が小さくなり、ノイズが出たりダイナミックレンジの低下を招くからだといわれます。

Copyright © 2013-2014  TRISEC International,Inc. all rights reserved.

 

 GX7 は フォーサーズ、TX1 は、1インチ と、センサーが、面積比にして、1.8倍ほどありますので、その面積に、1600万画素を配置しているわけですから、1つ1つの受光面積に TX1 より、余裕があることになります。

 さらに、画素数が多いという事は、それだけ細かい描写(解像度)を可能にするという事で、細かい描写を実際に写真に活かす為にはカメラの性能だけでなく、センサーに光を届けるレンズの良し悪しが大きな要素の一つになるということです。

 つまり、画素数を活かす条件の一つは、高性能なレンズを選択する事です。

 もちろん、TX1には、LEICA DC VARIO-ELMARIT(25-250mm/ F2.8 - 5.9)という高性能なレンズが付いているのですが、TX1 の本体価格(定価 83,000円)に迫るような、交換レンズ(例えば、LEICA summilux 15mm f1.7 定価 70,000円)の性能には、コストから言って、なかなか追いつかないものがあるということでしょう。

 ということで、目的(携帯性に重きを置くか、画質に重きを置くか、見た目のはったり感を重視するかなど)によって、うまく使い分けていくというのが重要になってくるというのが、結論です。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの散歩

2020年12月10日 | 日記

  先日、境内にまで入らなかった、春清寺。

 

 立派な大仏様(多摩大仏)が鎮座していました。

 縁起によれば、徳川家の家臣であった青山百人組の一人、大原文左衛門春清(無徹玄心禅定門、寛泳七年八月二十一日寂)が開創。寺名の「大原山春清寺」とは、これに由来したもの。
 元和元年(一六一五)大阪の役に従った柴田勝重(越前の領主、柴田勝家の孫)が、戦功によって、武蔵国多摩郡(上、中仙川二村)入間郡(藤沢村)内で五百石の統治を賜ったことから、遠祖の菩堤を弔うためにこの庵を改築し、当寺の中興開基となる。福井の永平寺、鶴見の総持寺を両大本山とする曹洞宗のお寺。釈迦牟尼仏をご本尊としてお祀りしているそうです。

 

 廃屋発見。団塊の世代がいなくなると、こんな廃墟があちこちに出現するのでしょうか。

 

 仙川。今日は、オオバンを撮ることができました。

 もっと、真っ黒な印象でしたが、ボディはけっこう灰色ですね。

 

 オナガガモ のようです。

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 小春日和?

2020年12月08日 | きょうの野良猫

  今日は明るく温かな日なので、野川沿いを散歩します。


 

 小春日和というには、まだ早い時期でしょうか。

 

 先日、自分の撮った写真と比較して分かったのですが、月は向かって左のほうへ欠けていくのですね。下弦の月(弓の弦つるを下にした形で西にしずむ)だそうです。

 

 イチョウの見ごろもそろそろです。

 

 上野原公園には、3本ほど見事なカエデがあります。まだまだ見頃です。

 

 けっこう小高い丘なので、遠くが見渡せます。どこが見えているのかと思ったら、なんと調布駅前のアフラックビルでした。

 Google アースでみると、前のアフラックビルと後ろに見える、「たづくり」のヘリポートは、すごく離れているのですが、望遠レンズの圧縮効果で、隣りに建ってるかのように見えています。

 

 普段、あまりお参りしない、柴崎稲荷神社。

 創建年代は不詳ですが、天満宮山王稲荷合社と称し、小田原北条氏の時代に社地の寄進を受けたこのこと。

 

 こちらは、厳島神社の猫。背中に哀愁が.......。

 

自由猫です。

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする