いぶすきでは未明には風がやんで静かになってきた。今日は桜島を右手に見ながら道の駅たるみずを目指していく計画だ。
鹿児島市内に入ってきて鴨池公園というところから防波堤の上に出て桜島を眺めると、大きく見える。

今回は島には行かないので西側からの景色はこんなものだ。少し多めの噴煙が東に流れているのが少し気に掛かるが、白っぽいので水蒸気だろうなと期待している。
奥の希望で今日もラーメンだ。鹿児島の人気店のざぼんラーメンに行ってみた。駐車場は広い。


一画に姉妹店が店を並べているが、ざぼんラーメンと書いてある方にした。

う~ん、、スープがちょっとあっさり目だな。それとキャベツのざく切りが入っていて、これにはほとんど火が通っていないので食感が悪い。これもこの店の特徴だろうが、好みではない。
さて、一つは奥のご期待の西郷どんの舞台にいってみないといけないだろう。そういうことで龍門司坂に行ってみた。何でもロケの場所だったようだ。

入り口はこんな感じだがこれは近年に整備されたところのようだ。そしてその先はなかなかいい雰囲気だ。


石畳のこけが生えたところがいい雰囲気だがかなりの傾斜だ。西南戦争の時に、この坂を大砲が上り下りしたのだろうか。馬でも大変そうな坂道だ。
ここの近くにある龍門の滝温泉に入った。

ここは露天はないが浴室から窓越しに龍門の滝を望むことができる。
確かに窓越しに滝は見えるが、温泉から出て滝の近くまで行ってみた。

この左の崖が邪魔をして全体がうまく見えない。左岸の川縁にでて滝の下まで歩いて行くといいようだが、面倒になってきた。
この後は道の駅たるみずに向かう。ところが走って行く最中に桜島を見ると噴煙がまっすぐ垂水方面に流れていく。

おまけにすこしグレーの火山灰も混じっているように見える。こんやソーラーパネルに火山灰が積もってはたまらない。道の駅たるみずに行くのは中止だ。走っていた国道220号をUターンした。
そんなわけで再び国道10号に向かう途中の、日本100景展望台というところから見た桜島と錦江湾だ。

結局、国道10号をしばらく走って道の駅すえよしにやってきた。

ここは国道10号沿いなので夜中までかなり通行量が多そうだ。奥の方の第二駐車場に停めた。
これで鹿児島は最後になりそうだ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
鹿児島市内に入ってきて鴨池公園というところから防波堤の上に出て桜島を眺めると、大きく見える。

今回は島には行かないので西側からの景色はこんなものだ。少し多めの噴煙が東に流れているのが少し気に掛かるが、白っぽいので水蒸気だろうなと期待している。
奥の希望で今日もラーメンだ。鹿児島の人気店のざぼんラーメンに行ってみた。駐車場は広い。


一画に姉妹店が店を並べているが、ざぼんラーメンと書いてある方にした。

う~ん、、スープがちょっとあっさり目だな。それとキャベツのざく切りが入っていて、これにはほとんど火が通っていないので食感が悪い。これもこの店の特徴だろうが、好みではない。
さて、一つは奥のご期待の西郷どんの舞台にいってみないといけないだろう。そういうことで龍門司坂に行ってみた。何でもロケの場所だったようだ。

入り口はこんな感じだがこれは近年に整備されたところのようだ。そしてその先はなかなかいい雰囲気だ。


石畳のこけが生えたところがいい雰囲気だがかなりの傾斜だ。西南戦争の時に、この坂を大砲が上り下りしたのだろうか。馬でも大変そうな坂道だ。
ここの近くにある龍門の滝温泉に入った。

ここは露天はないが浴室から窓越しに龍門の滝を望むことができる。
確かに窓越しに滝は見えるが、温泉から出て滝の近くまで行ってみた。

この左の崖が邪魔をして全体がうまく見えない。左岸の川縁にでて滝の下まで歩いて行くといいようだが、面倒になってきた。
この後は道の駅たるみずに向かう。ところが走って行く最中に桜島を見ると噴煙がまっすぐ垂水方面に流れていく。

おまけにすこしグレーの火山灰も混じっているように見える。こんやソーラーパネルに火山灰が積もってはたまらない。道の駅たるみずに行くのは中止だ。走っていた国道220号をUターンした。
そんなわけで再び国道10号に向かう途中の、日本100景展望台というところから見た桜島と錦江湾だ。

結局、国道10号をしばらく走って道の駅すえよしにやってきた。

ここは国道10号沿いなので夜中までかなり通行量が多そうだ。奥の方の第二駐車場に停めた。
これで鹿児島は最後になりそうだ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。