ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

え、これは何じゃと言いたくなる巨大な寶德山稲荷大社だが (2018/9/14)

2018年09月14日 | 2018/9 北海道からの帰り道でほっつき
 道の駅で配布している道の駅という冊子の新潟県版に寶德山稲荷大社の紹介があったので行ってみたのだが。





 行ってみたらこれは何じゃといいたくなる。朱塗りの鉄筋コンクリートの中層建築の上に、伝統的神社形式の屋根が乗っかっている。屋根の材質は何だろうか。ガルバリウム鋼板ということはないだろうけど、銅板には見えない。



 駐車場から見た本殿になるが、こちら側からは本殿の後ろ側が見えていることになる。拝殿に行くには鳥居をくぐってぐるりと向こう側に回る必要がある。ちょっと変わっている。



 こちらの建物は何だろうか。向こう側のベランダに生活感たっぷりの洗濯物が干してあったので、大社関係者のアパートなんだろうか。

 確かに大仕掛けの箱はあるけど、これでは神社を名乗る新興宗教丸出しだ。と思ったら、なんと縄文時代創建の歴史ある神社だそうだ。祭神は天照白菊宝徳稲荷大神ほか二神だそうで、神話時代も含めて日本の歴史の外にあるということなんだろうか。 

 まあ、ともかくよく分からない大社だった。もっとよく分からないのはどうやって運営しているのかなということだが、それを考えると眠れなくなりそうなので気にしないことにしよう。

 まさに魂消て道の駅「ちぢみの里おぢや」にやってきた。





 ここは小さな道の駅だが立ち寄り湯が併設だ。ちぢみの里というものだから、すばらしい小千谷ちぢみがたくさん展示されているのかなと思ったら、期待は裏切られて何もないところだった。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

みつけイングリッシュガーデンのひととき (2018/9/14)

2018年09月14日 | 2018/9 北海道からの帰り道でほっつき
 道の駅のポスターで「みつけイングリッシュガーデン」が出ていたので、行ってみることにした。

道の駅から10分くらいの街の中だ。



 ナビでやって来たここは、駐車場はあるがどうやら裏口のようだった。



 向こうの方に保育園の子供たちが遊んでいる。









 通路に沿って歩いて行くがかなり広い。



 こちらが正門のようだ。



 これはセージだろうか。近くによると濃厚な香りがする。



 このバラの東屋のベンチで目をつぶってゆったりしていたら、ちょっと居眠りしていたようだ。






 夕べから雨が降って、日中も曇り空を覚悟していたら陽が差してきて、少し暑いくらいだ。でも気持ちのいい庭で過ごすことができた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

道の駅「パティオにいがた」は見附市にある道の駅でなかなかセンスのあるところだった (2018/9/13)

2018年09月14日 | 2018/9 北海道からの帰り道でほっつき
 一日遅れになったが、13日は結局、見附市にある道の駅「パティオにいがた」にやってきた。





 正面の建物は産直品売り場、左に隠れているのが情報センターとレストラン、トイレだ。



 産直売り場も明るくて配置にセンスが光る。



 こちらは情報センターで色々なパンフもあるし広いホールにカフェのようにテーブルがゆったり配置されている。これが21時まで利用できるとはすばらしい。



 その奥にレストランがある。これも21時まで営業で、アルコールの販売もあるので、ここでゆっくり食べて飲んでいてもいい。

 道の駅の裏手は広い芝生の広場だ。



 ここはデイキャンプができるようになっている。(無料)ここに早く着いたらテーブルを出してデイキャンプができる。(ただしクルマの横付けはできない)

 便利な道の駅だ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント