最近は北陸からの帰路は国道8号線を使ってさっさと舞鶴まで走っていた。今回は国道305号線で越前海岸沿いに南下してみよう。
道の駅越前というのがあるのだが、2年前と4年前にこのあたりを走ったはずだが立ち寄った記憶がない。2013年にできたはずなんだが変だな。2度共にここよりも少し南にある露天風呂日本海という温泉に入ったことは覚えているんだけど。
それはそれとして、加賀市から国道305号線に入っていく。三国港の先に道の駅「みくに」があったので立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/c47e2217e8ad4f75beb5bd75669236a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/f4ab3a32f6565aac28045df663646bdc.jpg)
産直店もいろいろとそろっている。魚屋さんの刺身や焼き魚なども良さそうだったが、道の駅越前に行ったら、イカや地場の魚などが色々あると思うのでここではパスだ。野菜類はほとんど売り切れだった。
さあ、いよいよ海岸沿いの道になっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/716caf18f1526cbffa9e8a6ce7fb1766.jpg)
海の近くを走るのは気持ちがいい。だがちょっと道が狭いのが難点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/dfb43afd1fca7296cdf5fa1f92712c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/270e39ec811d3e7b6b2c16eff4541263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/02f6337573f6fdbf7625db81b34a9601.jpg)
所々の見所には駐車場もあって、そこに立ち寄りながらゆっくり走って行く。この道はUP&DOWNが少なくて走りやすいのだ。
あと20キロくらいという所まできて、10キロ先で通行止めだという。これは参った。道の駅よりも手前だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/21f656042c76d0fc69c1c9e3829b9f9a.jpg)
仕方なく山の方の坂道を登って迂回する羽目になった。
なんとか道の駅「越前」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/fa93460c2b0c628866ba18d9ca5e38e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/e188252c68869fbde7600ef565bd93af.jpg)
よしよし、向かい側には道の駅の一部である海産物の店もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/af9c0b99605a6c48cde6056ed4c75142.jpg)
こちら側の道の駅の中にもアンテナショップとして、海産物加工食品とお土産などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/4a93c9a54efa65fd80daf79d88979fa8.jpg)
ところが、向かい側の海産物の店ではエビやカニ、ひものなどはあるが、刺身などすぐ食べられるような海産物がない。どうやら二階のレストランで海鮮を食べてくれというスタイルのようなのだ。これは困った、ここで海鮮ものを買おうと思って途中では何も買わずにここまで来てしまった。仕方なしにストックを冷凍庫から出して解凍だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/a93ac485bdedbfca49e3a60c165d6219.jpg)
ということで北海道雄武産のほたての玉冷と鮭の味噌漬けを解凍する間に、露天風呂「漁火」にて入浴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/c5f2a09877cddc58d1a526ab97ebc28a.jpg)
この温泉は浴槽が日本海に向いていて、内湯も露天も日本海に沈む夕日を真正面に見ることができる。だがこの日は残念ながら曇りで向こうが少し明るくなっていただけで終わってしまった。
ホタテと鮭の他に野菜がいる。常備菜のししとうの煮浸し、ツルムラサキと竹輪の辛子マヨネーズ和えで夕食だ。こんなに当てが外れるとは思わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/d7ea7ed3c95d53847e21661da6dc1f1f.jpg)
変な所を迂回した割りには燃費は良かったなあ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
道の駅越前というのがあるのだが、2年前と4年前にこのあたりを走ったはずだが立ち寄った記憶がない。2013年にできたはずなんだが変だな。2度共にここよりも少し南にある露天風呂日本海という温泉に入ったことは覚えているんだけど。
それはそれとして、加賀市から国道305号線に入っていく。三国港の先に道の駅「みくに」があったので立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/c47e2217e8ad4f75beb5bd75669236a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/f4ab3a32f6565aac28045df663646bdc.jpg)
産直店もいろいろとそろっている。魚屋さんの刺身や焼き魚なども良さそうだったが、道の駅越前に行ったら、イカや地場の魚などが色々あると思うのでここではパスだ。野菜類はほとんど売り切れだった。
さあ、いよいよ海岸沿いの道になっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/716caf18f1526cbffa9e8a6ce7fb1766.jpg)
海の近くを走るのは気持ちがいい。だがちょっと道が狭いのが難点だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/dfb43afd1fca7296cdf5fa1f92712c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/270e39ec811d3e7b6b2c16eff4541263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/02f6337573f6fdbf7625db81b34a9601.jpg)
所々の見所には駐車場もあって、そこに立ち寄りながらゆっくり走って行く。この道はUP&DOWNが少なくて走りやすいのだ。
あと20キロくらいという所まできて、10キロ先で通行止めだという。これは参った。道の駅よりも手前だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/21f656042c76d0fc69c1c9e3829b9f9a.jpg)
仕方なく山の方の坂道を登って迂回する羽目になった。
なんとか道の駅「越前」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/fa93460c2b0c628866ba18d9ca5e38e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/e188252c68869fbde7600ef565bd93af.jpg)
よしよし、向かい側には道の駅の一部である海産物の店もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/af9c0b99605a6c48cde6056ed4c75142.jpg)
こちら側の道の駅の中にもアンテナショップとして、海産物加工食品とお土産などがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/4a93c9a54efa65fd80daf79d88979fa8.jpg)
ところが、向かい側の海産物の店ではエビやカニ、ひものなどはあるが、刺身などすぐ食べられるような海産物がない。どうやら二階のレストランで海鮮を食べてくれというスタイルのようなのだ。これは困った、ここで海鮮ものを買おうと思って途中では何も買わずにここまで来てしまった。仕方なしにストックを冷凍庫から出して解凍だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/a93ac485bdedbfca49e3a60c165d6219.jpg)
ということで北海道雄武産のほたての玉冷と鮭の味噌漬けを解凍する間に、露天風呂「漁火」にて入浴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/c5f2a09877cddc58d1a526ab97ebc28a.jpg)
この温泉は浴槽が日本海に向いていて、内湯も露天も日本海に沈む夕日を真正面に見ることができる。だがこの日は残念ながら曇りで向こうが少し明るくなっていただけで終わってしまった。
ホタテと鮭の他に野菜がいる。常備菜のししとうの煮浸し、ツルムラサキと竹輪の辛子マヨネーズ和えで夕食だ。こんなに当てが外れるとは思わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/d7ea7ed3c95d53847e21661da6dc1f1f.jpg)
変な所を迂回した割りには燃費は良かったなあ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。