漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

原因が生まれたと同時に結果が決まる、か?

2006-01-11 | 
『因果倶時』(いんがぐじ)。意味は「原因が生まれたとき同時に結果も決まる」
すべてに定められた動かし難い運命のようなものがあるというふうに解釈できますが・・・

蓮の花が咲くときすでに種子もできているという花果同時の状態からできた言葉だそうです。

『因果倶時』 ならば、どうするか?
もう運命が決まっているなら、今の自分を諦めて悲しい運命がやってくるのを待つしかないのか?

この言葉は、宮本輝の小説『睡蓮の長いまどろみ』の中に出てくるのですが、登場する薄幸の女性のこの言葉に対する理解の仕方がすごい。

「ならば、違う原因を作れば、新しい運命が開けるかもしれない」と考えたんですね。
「私の中に三千通りもの生き方があるなら、私は三千の自分を生きてみたい」
すごい、セリフです。
背筋がぞくっとしました。

原因を作り出すのが自分なら、望む結果を勝ち取るのは自分しだいだ
行動を起こさなければ何も変わらない
と考えたわけです。

もちろん半端でできるものではないけれど、『因果倶時』ならきっとできると思えるし、そう考えると未来に希望が広がって、人生が楽しみになるよね。