蒸し暑くなって、皮膚疾患が出現したり、慢性の皮膚疾患が悪化する
ことが多くなりました。
当薬局でも、五行草茶(ごぎょうそうちゃ)や五行草エキス入りの化粧水
のご要望が急に増えてきています。
これからのシーズンは、日焼けトラブルにも利用されることが多くなります。
で、上の写真がその植物で、和名は「スベリヒユ」。
あ、見たことある・・・と思われる人も多いでしょう。
道端や、ご家庭の鉢植えにも雑草としてまぎれていたりします。
生薬名は、馬歯見(ばしけん)(「けん」は草冠に見)
つまり馬の歯みたいな葉っぱの植物ってことです。
茎が赤いのが特徴で、見えないくらいの小さな黄色い花をつけます。
葉が緑で根が白、種が黒で、みごと五つの色をそろえていることから
「五行草」とも呼ばれています。
こんなに身近にあるのに日本でほとんど利用されていませんが、
中国では、皮膚疾患にはとてもポピュラーな薬草です。
赤みが強かったり、ジュクジュクしたり、かゆみが強い皮膚疾患によく
用いられています。
患部につけたり、「五行草茶」は、お湯に溶かしてお茶として飲みます。
また、病原性の急性下痢やしつこい咳き(百日咳)などにも用いられる
ことがあります。
スベリヒユをさっとゆでて、油で軽くいためてもおいしいそうです。
(個人的には、まだ作ったことがありませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/1cefda95912995af0700acfa33aa3323.jpg)
スベリヒユの小さな花を園芸用に大きく咲くように改良したのが
「花スベリヒユ」「ポーチュラカ」といわれています。
すでに葉の形は、馬の歯のようではないですね。
漢方アトピーらんど
漢方薬剤師がつくった敏感肌対応基礎化粧シリーズ「爽肌精」(そうきせい)
漢方の空間
ことが多くなりました。
当薬局でも、五行草茶(ごぎょうそうちゃ)や五行草エキス入りの化粧水
のご要望が急に増えてきています。
これからのシーズンは、日焼けトラブルにも利用されることが多くなります。
で、上の写真がその植物で、和名は「スベリヒユ」。
あ、見たことある・・・と思われる人も多いでしょう。
道端や、ご家庭の鉢植えにも雑草としてまぎれていたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
つまり馬の歯みたいな葉っぱの植物ってことです。
茎が赤いのが特徴で、見えないくらいの小さな黄色い花をつけます。
葉が緑で根が白、種が黒で、みごと五つの色をそろえていることから
「五行草」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
中国では、皮膚疾患にはとてもポピュラーな薬草です。
赤みが強かったり、ジュクジュクしたり、かゆみが強い皮膚疾患によく
用いられています。
患部につけたり、「五行草茶」は、お湯に溶かしてお茶として飲みます。
また、病原性の急性下痢やしつこい咳き(百日咳)などにも用いられる
ことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
(個人的には、まだ作ったことがありませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/1cefda95912995af0700acfa33aa3323.jpg)
スベリヒユの小さな花を園芸用に大きく咲くように改良したのが
「花スベリヒユ」「ポーチュラカ」といわれています。
すでに葉の形は、馬の歯のようではないですね。
漢方アトピーらんど
漢方薬剤師がつくった敏感肌対応基礎化粧シリーズ「爽肌精」(そうきせい)
漢方の空間
![]() |