先週の日曜日9/23に、薬草園で研修を受けたときの記録です。
ふだん漢方を扱っているといっても、粉や錠剤、または植物そのものといっても干したパサパサの葉、茎、根っこなどしか見ていない私たちにとっては、青々とした姿や可憐な花を見るのは、かなり新鮮で感動ものでした。
東邦大学のこの薬草園は、千葉県の京成線大和田から歩いて10分くらい。
住宅街の中にありますが、薬草園の奥にはハーブ園、薬木園が続き予想外の自然が広がっていました。
この日は、薬草園を管理している方の愛犬ラッキー(シベリアンハスキーのMIX?)も一緒で、(くーっ
、この子の写真を撮るの忘れた)
見学する人々の間をゆったりとぬって歩き、うまそうな薬草をむしゃむしゃ食べ、いなくなったと思ったら、ちゃんと先回りして、なにげに「いらしゃいませ」みたいな顔をして待っている・・・
なんともステキな時間を過ごさせていただきました。
(感謝)


秋の七草のひとつ藤袴(ふじばかま)も咲いていました。最近ではずいぶん減ってしまったそうです。

ご存知あのステビア
葉をかむとすごく甘い!

紫根(むらさき)
紫根美容法のシリーズに含まれているのはこの根っこ。
花は白いのに根は紫色をしています。もう自然の状態ではほとんど見つからなくなってしまったとのこと。

当帰(とうき)
婦宝当帰膠に含まれているのはこの根っこ
思わず引き抜いて見たくなったけど、ぐっと抑えて・・・

黄芩(おうごん)

ウコン

知母(ちも)
瀉火補腎丸(知柏地黄丸)に含まれていますね。
この姿では、どこかで見かけたとしても気づくのは難しいかも。

夏枯草(かごそう)
名のとおりほとんど枯れてるけどわずかに美しい花が咲いて。

ゲンノショウコ

蒼朮(そうじゅつ)

貝母(ばいも)

セッコク
樹の幹に共生している蘭の一種
ふだん漢方を扱っているといっても、粉や錠剤、または植物そのものといっても干したパサパサの葉、茎、根っこなどしか見ていない私たちにとっては、青々とした姿や可憐な花を見るのは、かなり新鮮で感動ものでした。
東邦大学のこの薬草園は、千葉県の京成線大和田から歩いて10分くらい。
住宅街の中にありますが、薬草園の奥にはハーブ園、薬木園が続き予想外の自然が広がっていました。
この日は、薬草園を管理している方の愛犬ラッキー(シベリアンハスキーのMIX?)も一緒で、(くーっ

見学する人々の間をゆったりとぬって歩き、うまそうな薬草をむしゃむしゃ食べ、いなくなったと思ったら、ちゃんと先回りして、なにげに「いらしゃいませ」みたいな顔をして待っている・・・
なんともステキな時間を過ごさせていただきました。
(感謝)






秋の七草のひとつ藤袴(ふじばかま)も咲いていました。最近ではずいぶん減ってしまったそうです。

ご存知あのステビア
葉をかむとすごく甘い!

紫根(むらさき)
紫根美容法のシリーズに含まれているのはこの根っこ。
花は白いのに根は紫色をしています。もう自然の状態ではほとんど見つからなくなってしまったとのこと。

当帰(とうき)
婦宝当帰膠に含まれているのはこの根っこ
思わず引き抜いて見たくなったけど、ぐっと抑えて・・・

黄芩(おうごん)

ウコン

知母(ちも)
瀉火補腎丸(知柏地黄丸)に含まれていますね。
この姿では、どこかで見かけたとしても気づくのは難しいかも。

夏枯草(かごそう)
名のとおりほとんど枯れてるけどわずかに美しい花が咲いて。

ゲンノショウコ

蒼朮(そうじゅつ)

貝母(ばいも)

セッコク
樹の幹に共生している蘭の一種