漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

花の名前・八ヶ岳

2008-08-14 | 植物&動物
未だ植物の名前が判明しないもの3種。
変わった花のつき方をした植物。川俣川の渓谷で見つけました。




ホテルの庭で。


フジバカマに似ているが、葉が異なり、花は真白。涼しげ。


誰かわかる方、教えてくださ~いね。


名前が判明したもの

花筏(ハナイカダ)


オニユリ


クサフジ

ゲンノショウコ(現の証拠)・八ヶ岳

2008-08-14 | 薬草・生薬
1cmくらいのかわいらしい花。
日本ではおなじみの薬草ゲンノショウコ。
下痢止めや胃腸薬として昔からよく煎じて飲まれている。
東日本ではほとんど白花で西日本は赤紫色だそう。


花の大きさが2~3cmあるこちらは、ゲンノショウコと似ているが同族種のタチフウロ(立ち風露)らしい。

小旅行から帰ってきて、写真に撮ってきた花々の名前を図鑑と首っ引きで調べているが、まだ名前が判明しないものがいくつかあり、気になってしょうがない。
わかって何が楽しいわけでもないけど・・・


男郎花(オトコエシ)と女郎花(オミナエシ)・八ヶ岳

2008-08-14 | 植物&動物
白い清楚な花は、秋の七草オミナエシ(女郎花)よりも姿がたくましいとのことでオトコエシ(男郎花)と名づけられている。


(オミナエシ)

女郎花、男郎花ともその根が生薬として使われる。
生薬名は敗醤根(はいしょうこん)。
清熱解毒薬でできもの、はれものなどによい。