春一番が吹いてから花粉症の症状を訴える人が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/a25d4756788875569e109c166b9199db.jpg)
杉の木にメジロ、彼は花粉など気にもしていない
花粉症の出現は、飛散する花粉量に比例するようではありますが、
雨の日でも症状がひどい人や、交通量の多い場所に住んでいるとひどくなったり、
夜更かしや不摂生した翌日やお酒を飲むと悪化するという人もいます。
花粉だけでなく複合的要因が重なってアレルギーが起こっている証拠ですね。
そして、
冷え性の人は寒い時期の方が症状が強く、くしゃみや水洟がとまりません。
ほてりやすい人は暖かくなると悪化し、眼やのどの痛みや充血、鼻づまりがひどいようです。
これは体質の違いによるものです。
自身の体質や環境をよく分析してみれば、どう養生すればよいか対策が見えてくるでしょう。
全般的な養生法としては、抵抗力のある引き締まった粘膜をキープするために、
胃腸を丈夫に
胃腸は身体のエネルギー源を取り込むところであり、体力アップの要です。
・良く噛んで食べる
・夕食はやや軽めに済まし、夜食厳禁
・間食を控える
・水ものや生もの冷たいものを食べ過ぎないこと
・味が濃いものも水はけが悪くなるので控え目に
粘膜を傷めることはご法度
・禁煙、禁酒
・十分な睡眠:睡眠が不足するとお肌が荒れるように粘膜も潤いを失います。
・目が充血したりかゆくなる人は、スマホやPCを控えましょう。
(花粉症漢方覚書)
衛益顆粒、防已黄耆湯
桂枝加黄耆湯、小青龍湯、葛根湯加川キュウ辛夷
辛夷清肺湯、越婢加朮湯、麻杏甘石湯、銀翹散(天津感冒片)、防風通聖散、洗肝明目湯、天津感冒片、五涼華
漢方処方もいろいろありますが、
体質や気候に合わせて選ぶと思いのほか体が楽で即効性もあります。
西洋薬にありがちな眠気やけだるさはありません。
また妊娠授乳期の方も漢方薬がおすすめです。
よくご相談ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/090a040ae3020fc186a87b8a7a326154.jpg)
近所の公園では河津桜と白梅が見ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/0a4e122d868feb1788a5eca711b04901.jpg)
印旛沼ではこの冬はヨシガモが多く飛来、あいにくの曇り空でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/4f28cb64b1c9b1282bfa72f2994b0232.jpg)
ビヨーンと拡大。三列風切が尾に向かって優雅に伸び鎌形に垂れ下がる、頭頂の毛はややモヒカンでそのまま後ろに冠羽となりナポレオンの帽子に似る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/a25d4756788875569e109c166b9199db.jpg)
杉の木にメジロ、彼は花粉など気にもしていない
花粉症の出現は、飛散する花粉量に比例するようではありますが、
雨の日でも症状がひどい人や、交通量の多い場所に住んでいるとひどくなったり、
夜更かしや不摂生した翌日やお酒を飲むと悪化するという人もいます。
花粉だけでなく複合的要因が重なってアレルギーが起こっている証拠ですね。
そして、
冷え性の人は寒い時期の方が症状が強く、くしゃみや水洟がとまりません。
ほてりやすい人は暖かくなると悪化し、眼やのどの痛みや充血、鼻づまりがひどいようです。
これは体質の違いによるものです。
自身の体質や環境をよく分析してみれば、どう養生すればよいか対策が見えてくるでしょう。
全般的な養生法としては、抵抗力のある引き締まった粘膜をキープするために、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
胃腸は身体のエネルギー源を取り込むところであり、体力アップの要です。
・良く噛んで食べる
・夕食はやや軽めに済まし、夜食厳禁
・間食を控える
・水ものや生もの冷たいものを食べ過ぎないこと
・味が濃いものも水はけが悪くなるので控え目に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
・禁煙、禁酒
・十分な睡眠:睡眠が不足するとお肌が荒れるように粘膜も潤いを失います。
・目が充血したりかゆくなる人は、スマホやPCを控えましょう。
(花粉症漢方覚書)
衛益顆粒、防已黄耆湯
桂枝加黄耆湯、小青龍湯、葛根湯加川キュウ辛夷
辛夷清肺湯、越婢加朮湯、麻杏甘石湯、銀翹散(天津感冒片)、防風通聖散、洗肝明目湯、天津感冒片、五涼華
漢方処方もいろいろありますが、
体質や気候に合わせて選ぶと思いのほか体が楽で即効性もあります。
西洋薬にありがちな眠気やけだるさはありません。
また妊娠授乳期の方も漢方薬がおすすめです。
よくご相談ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/090a040ae3020fc186a87b8a7a326154.jpg)
近所の公園では河津桜と白梅が見ごろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/0a4e122d868feb1788a5eca711b04901.jpg)
印旛沼ではこの冬はヨシガモが多く飛来、あいにくの曇り空でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/4f28cb64b1c9b1282bfa72f2994b0232.jpg)
ビヨーンと拡大。三列風切が尾に向かって優雅に伸び鎌形に垂れ下がる、頭頂の毛はややモヒカンでそのまま後ろに冠羽となりナポレオンの帽子に似る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/1b327e5a596375adf58b16e3a39deadd.png)