皮膚疾患のファーストチョイスは五行草(馬歯けん、スベリヒユ)ですが、
この植物は6月ごろから路傍の草としてよく見かけ、まさに旬の植物です。
中国では日常的に、皮膚の赤みや痒みに、この草を摘んでその汁をつけて
治療する身近な薬草なのだそうです。お浸しにして食べることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/70059fde5de0e1b1fb6ba38c6436180b.jpg)
五行草には、抗酸化物質の一つであるグルタチオンや、オメガ-3脂肪酸を
多量に含み、ビタミンB、マグネシウム、鉄分も豊富でだそうです。
生薬としての働きは、去湿清熱で解毒消腫してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/4bd2cc8b22c0b4d1d80c1490a207b59c.jpg)
蒸し暑くなると同時に『爽肌精ローション《陽》、爽肌精クリーム《陽》』の
ご注文が増えました。口コミによるご紹介も増えています。
また汗をかくシーズンとあって『爽肌精オリエンタルハーブボディソープ』も。
いずれも『五行草』エキスなど「湿熱」を掃除する生薬がしっかり配合さ
れた商品群です。
⇒爽肌精ローション《陽》、爽肌精クリーム《陽》
⇒爽肌精オリエンタルハーブボディソープ500ml
⇒梅雨時の湿疹 五行草
⇒ショピングカート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
この植物は6月ごろから路傍の草としてよく見かけ、まさに旬の植物です。
中国では日常的に、皮膚の赤みや痒みに、この草を摘んでその汁をつけて
治療する身近な薬草なのだそうです。お浸しにして食べることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/70059fde5de0e1b1fb6ba38c6436180b.jpg)
五行草には、抗酸化物質の一つであるグルタチオンや、オメガ-3脂肪酸を
多量に含み、ビタミンB、マグネシウム、鉄分も豊富でだそうです。
生薬としての働きは、去湿清熱で解毒消腫してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/4bd2cc8b22c0b4d1d80c1490a207b59c.jpg)
蒸し暑くなると同時に『爽肌精ローション《陽》、爽肌精クリーム《陽》』の
ご注文が増えました。口コミによるご紹介も増えています。
また汗をかくシーズンとあって『爽肌精オリエンタルハーブボディソープ』も。
いずれも『五行草』エキスなど「湿熱」を掃除する生薬がしっかり配合さ
れた商品群です。
⇒爽肌精ローション《陽》、爽肌精クリーム《陽》
⇒爽肌精オリエンタルハーブボディソープ500ml
⇒梅雨時の湿疹 五行草
⇒ショピングカート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/781f7bdc8ab75d05de846a09b6530786.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/19a4284820e0830f75d96f7319a47ae1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/4a77979d9f8ae57764953bb9c6a206b0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/1b327e5a596375adf58b16e3a39deadd.png)
知ってる知ってる。
小さい黄色の花が咲く草ですね
今まであまり気にしてなくて
写真にも撮りませんでした
「スベリヒユ」ですね。
今度もう少し注意して見ます。
以前、薬草園で蚊に刺されたとき、
そばにいたモンゴル人の漢方医師(中医師)が
足元に生えていたスベリヒユを摘んで、
「すぐつけるといいよ」と勧めてくれました。
漢方の身近さに感心したのを思い出します。
そんな素晴らしい効能があるのを知らなかったです。
むやみに除草してはいけないですね。
園芸種のスベリヒユにも同じ効能があるのでしょうか?
使いにくいかもしれませんね。
以前薬局のお客様で、スベリヒユを庭に植えて増やしたと
いう方がいました~