漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

招かれた天敵・生物多様性が生んだ夢と罠:千葉聡著

2024-06-03 | 
ふと生物多様性ってなんだろう、新聞記事などを読むものの書く人の立場によって意味が異なるような気がする、と思って読んでみたこれ。

もう人知を超えた自然の複雑さ、とても人間の思い通りにはいかないと実感しました。

じゃんじゃん世界をプラントハンティングした時代の話題から、「沈黙の春」の反響により農薬使用が敵対視されて「自然にやさしい」伝統的生物的防除に向かい害虫への天敵昆虫の導入を迫られた昆虫学者たち。
しかしそれは害虫を駆除できないばかりか、在来種の絶滅を招き、破滅的失敗の連続だったのです。

農作物とその天敵、動物、昆虫、鳥、細菌、気候、そして化学農薬。そこには「自然のバランス」などという規則性は全くないと言っていいほど一筋縄ではいかない。

化学的防除と生物的防除のどちらが優れているか、という問いは無意味であるという著者。
日本を含む東アジアは温暖湿潤で害虫が発生しやすく、単純に農薬使用率を欧米と比較できない。病害虫に侵された農産物のほうが人体に有害な場合もあるという。

外来種導入、フェロモン、不妊化、密度依存など様々な検討がなされる一方、同時に予算、期限、政治、農民、民間会社の経済的意向などの圧力もある。

今後、増え続ける地球の人口を賄う農場は広大化し、一つ間違えば大きな不作を招きいっぺんに世界が飢饉に陥る恐れを含んでいる現在。問題は山積したままだった。

最後は、著者らが父島で奮闘したカタマイマイ類など固有種を外来種ヤリガタリウウズムシから守る死闘は手に汗握るものだった。その結果は失敗。父島のカタツムリ類はほぼ絶滅したらしい。


昨日の散歩道でゴイサギ
チュウサギ 抱卵を終えたのか数羽戻ってきた
モズの子たち
いつもの初夏の風景に、感謝するばかりです。

#招かれた天敵 #生物多様性が生んだ夢と罠 2023年3月第1刷 5月第2刷
#千葉聡 著 1960年生まれ東北大学東北アジア研究センター教授 東北大学院生命科学研究科教授兼任


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。