予期せぬ劇症肝炎、そして生体肝移植からの壮絶脱出劇!
がんばれ!肝臓くん。。
カテゴリ
▼発症から現在まで(6) |
1)プロローグ(1) |
2)前兆(2) |
3)発症(1) |
4)入院そして転院(5) |
5)生体肝移植手術(35) |
6)移植その後(12) |
7)退院(3) |
8)再入院と再検査(25) |
9)再手術(32) |
10)元の生活ヘ(6) |
▼定期検診(291) |
▼結石と胆管炎(33) |
▼家族(186) |
▼移植後の薬(11) |
▼移植後の食事(10) |
▼移植後の問題点(5) |
▼現在のこと(341) |
▼感動(21) |
▼番外編(852) |
▼前立腺(112) |
▼白内障(12) |
▼身体障害者手帳と障害年金(62) |
▽のど自慢(125) |
▽リフォームとDIY(69) |
プロフィール
goo ID | |
est_0427![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
2005年8月劇症肝炎発症、10月移植手術、2006年8月再手術、6回の入退院、延べ1年間の入院生活を送り、現在無事回復、わたし「かんぞう」の今も続く、激動の闘病体験記です。 |
カレンダー
2015年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|

にほんブログ村

にほんブログ村

病気・症状 ブログランキングへ
過去の記事
goo ブログ
gooおすすめリンク
ブックマーク
このブログのトップページ |
北海道大学病院 第一外科
このページは、肝移植とは、どんな病気の人にどんな方法で行うかをわかりやすく解説したものです |
肝炎.net
B型肝炎患者さんのための情報サイト。検査値の読み方等参考になります。 |
e-血液.com
検査名と疾患名及び症状で検索ができます。 |
生体肝移植38号の記録
肝硬変で医師から死の宣告を受けた筆者が生体肝移植手術を受け奇跡の生還を果たした全て |
1%の奇跡 ~私は生きたい~
お休み中です |
のんのんほんわか日記
劇症肝炎から奇跡の復活を果しお子さんを出産、のんさんの元気を与えてくれる日記です |
今日、生きているという奇跡
私は普通のOLでした。そう、4年前のあの夏までは。 |
七色な日々
若くともしっかりとした、移植経験者ナナさんです |
なんともベリーベリーな一日
劇症肝炎を見事に克服されたベリーさんのPhoto Diary。素敵な写真に癒されますよ! |
ほっこり~な☆せかせかり~な日和
若くして肝臓移植を経験、にも関わらず明るく前向きなピロさんのほっこり日記 |
梅干ときどきレモン
脳死肝移植待機中のちーちゃんの生の声です。 |
☆おいしいって幸せ
料理・健康・美容など、ゆいさんの楽しい生活情報です☆ |
kanzoちゃんと暮らそう
肝硬変に負けない明るさを感じさせてくれるmatsu-mamaさんの素敵なブログ |
亀太郎の気ままな日記
同じ病院で生体肝移植を受けた亀太郎さんの愛情溢れるブログです |
2006.4生体肝移植ドナー日記
ドナーとしてのNOKIN(のきん)さんの移植体験談。ドナーのかたの率直な思いが伝わります。 |
rizhongrenのブログ
肝炎などの病気を抱えながらも社会復帰を目指して前向きに生きるjunseokさん改めrizhongrenさんの日記です。 |
生体肝移植手術を受けて
平成15年に生体肝移植手術を受けた糸田さんのサイト。全経過から豊富なデータまで、とにかく内容が充実しています。 |
ぷるぷる秘書
劇症肝炎で余命2時間の状態から奇跡の生還を果たしたぷるぷるさんの「最新商品紹介」などの楽しいサイトです。 |
生体肝移植が選択できた幸福
B型慢性肝炎から肝硬変・肝臓癌となり生体肝移植を受けた医師でもあるひささんのブログ |
スカーレットの愛情ものがたり
「愛」をテーマにした小説と素敵な想いが詰め込まれたスカーレットさんのブログです |
肝臓病と共に生きる人たちを応援します
肝臓病専門医、川西輝明先生の愛情溢れるブログです。講演活動も積極的に行い、患者の身になった相談を受けて下さいます。ギターの弾き語りも! |
それでも前へ進む。But I must go on.
劇症肝炎からの肝移植、再生不良性貧血等を罹患してきたYukari さんの、それでもただひた向きに生きる日常を綴った素敵なブログです |
きっと明日は今日より元気!~いちこのPSC闘病記
PSCと向き合いながらも元気に頑張る、いちこさんの素敵なブログ |
清水準一のWeb Site
このサイトは一般の方・研究者・医療関係者への情報公開を主たる目的にしています。 |
ホームページわかば(freezed)
このサイトは筆者の兄(2005.03.08逝去)によって運営されていたページです。 |
生体肝移植
福島県立医科大学外科学第一講座 |
home~木山裕策オフィシャルブログ
木山裕策さんのブログ |
Princess★Princess
プリンセスママの日常生活そしてプリンス、プリンスJr達のお話し・・・ |
マスク ~新型インフルエンザ対策にも~
正しいマスクの使い方と種類と効用 |
(社) 日本臓器移植ネットワーク |
日本移植学会 |
難病情報センター |
![]() | 愛はスコッチの香り |
杉本 茜 | |
文芸社 |
最新の投稿
内科入院→施設入居→外科入院(←今ここ) |
病は体力から |
ananにファイターズ |
怒涛の1週間 |
再び母入院 |
母の老人ホーム入居まで~4 |
母の老人ホーム入居まで~3 |
母の老人ホーム入居まで~2 |
母の老人ホーム入居まで~1 |
攻める |
最新のコメント
かんぞう/もうすぐ新年 |
すかーれっと(akane)/もうすぐ新年 |
かんぞう/12月 |
なな/12月 |
かんぞう/12月 |
いちこ/12月 |
かんぞう/12月 |
なな/12月 |
かんぞう/サルプレップ配合内用液 |
なな/サルプレップ配合内用液 |
最新のトラックバック
検索
病院の時間
病院の窓口で、例えば受付カウンターとか会計窓口とか、証明書発行窓口とか、
そういう所では、しばしば、患者さんやその家族と思われる人の少し強めの口調を聞くことがある。
おそらく、説明が分からなかったり、納得できなかったり、対応が遅れていたりすることに腹を立てているのだろう。
昨日の定期検診でも何件か見受けられた。
対応する担当の方は、総じて冷静で、だからこそその両者の様子が対象的になる。
かく言う自分も、会計時の特定疾患受給者証の、日付け確認で、チェック漏れがあったようで、支払いの番号が、
自分の613をはるかに過ぎ、660番くらいになっても表示されない。
ついには直接窓口から名前で呼ばれることとなり、再度の会計処理となり、振り出しに。
無事窓口での処理が済み、担当の方の、
「大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。」
との言葉に、逆に恐縮してしまう自分。
ここはK病院。
だって、いつものH大病院では当たり前。
3時間やそこら、予約診察は待たされるし、窓口でのけんもほろろの対応もしばしば。
昔からK病院はみな親切。
丁寧。
看護師さんも。
K病院の皆さん、待つの、馴れてますからぁ~。
全然平気ですからぁ~。
隣で毒づくオジサン達に言ってやりかったもん。
「H大に行ってみな!ここなんてまだ全然いい方だからぁ。」
「あったかいだからぁ。」
ってさ。
にしても、
窓口の人とか、看護師さんにうるさく言う人って、きっとお医者さんには
「な~んも言えねぇ」
なんだろうなぁ。
そういう所では、しばしば、患者さんやその家族と思われる人の少し強めの口調を聞くことがある。
おそらく、説明が分からなかったり、納得できなかったり、対応が遅れていたりすることに腹を立てているのだろう。
昨日の定期検診でも何件か見受けられた。
対応する担当の方は、総じて冷静で、だからこそその両者の様子が対象的になる。
かく言う自分も、会計時の特定疾患受給者証の、日付け確認で、チェック漏れがあったようで、支払いの番号が、
自分の613をはるかに過ぎ、660番くらいになっても表示されない。
ついには直接窓口から名前で呼ばれることとなり、再度の会計処理となり、振り出しに。
無事窓口での処理が済み、担当の方の、
「大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。」
との言葉に、逆に恐縮してしまう自分。
ここはK病院。
だって、いつものH大病院では当たり前。
3時間やそこら、予約診察は待たされるし、窓口でのけんもほろろの対応もしばしば。
昔からK病院はみな親切。
丁寧。
看護師さんも。
K病院の皆さん、待つの、馴れてますからぁ~。
全然平気ですからぁ~。
隣で毒づくオジサン達に言ってやりかったもん。
「H大に行ってみな!ここなんてまだ全然いい方だからぁ。」
「あったかいだからぁ。」
ってさ。
にしても、
窓口の人とか、看護師さんにうるさく言う人って、きっとお医者さんには
「な~んも言えねぇ」
なんだろうなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )