『トミー 電動プラ電車セット』
商品名にはまだ「プラレール」の表記が見当たらないが、プラレール初期に当たる1970年頃に販売された物である。
箱にはセットと記されている。
しかし、中身は3両編成の車両以外には何も入っていない単なる「車両単品」だ。
画像は赤い電車だが、他に黄色と緑の3つのカラーバリエーションがあった。
3色全て持っていたんだけど、私は特にこの赤い電車がお気に入りで、地元を走る近鉄電車(当時は赤一色だった)をイメージして遊んでいたんだよなぁ。
ただ、この頃の車両は現在の物とは比べ物にならないくらいチャチだった。
特に先頭の動力車は台車が薄い事もあって、すぐにバキッと割れてしまったものだった。
そんな事もあり、子供の頃に遊んだ車両の動力車は手元に残っていない。
かろうじて後ろに繋ぐトレーラー車両が残っているだけである。
そのトレーラー車両にしても連結器がこれまたチャチで、どの車両も割れたり千切れたり…
今の車両とは違い連結器の交換修理が出来ない作りなので、壊れてしまえばそれっきり。
私を含め、当時の子供達がこれらの車両を壊しまくっていたであろう事は容易に想像できる。
大人になった今でさえ、取り扱いには細心の注意を要するくらいの作りなのだから。
そんな訳で、画像の物は後々手に入れたデッドストックだ。
箱の写真を真似て色違いの3編成を並べた事もあったよなぁ。。。
商品名にはまだ「プラレール」の表記が見当たらないが、プラレール初期に当たる1970年頃に販売された物である。
箱にはセットと記されている。
しかし、中身は3両編成の車両以外には何も入っていない単なる「車両単品」だ。
画像は赤い電車だが、他に黄色と緑の3つのカラーバリエーションがあった。
3色全て持っていたんだけど、私は特にこの赤い電車がお気に入りで、地元を走る近鉄電車(当時は赤一色だった)をイメージして遊んでいたんだよなぁ。
ただ、この頃の車両は現在の物とは比べ物にならないくらいチャチだった。
特に先頭の動力車は台車が薄い事もあって、すぐにバキッと割れてしまったものだった。
そんな事もあり、子供の頃に遊んだ車両の動力車は手元に残っていない。
かろうじて後ろに繋ぐトレーラー車両が残っているだけである。
そのトレーラー車両にしても連結器がこれまたチャチで、どの車両も割れたり千切れたり…
今の車両とは違い連結器の交換修理が出来ない作りなので、壊れてしまえばそれっきり。
私を含め、当時の子供達がこれらの車両を壊しまくっていたであろう事は容易に想像できる。
大人になった今でさえ、取り扱いには細心の注意を要するくらいの作りなのだから。
そんな訳で、画像の物は後々手に入れたデッドストックだ。
箱の写真を真似て色違いの3編成を並べた事もあったよなぁ。。。