goo blog サービス終了のお知らせ 

football smile

the days turn into months and years

J2横浜FCvs徳島(三ツ沢)

2005-04-23 | J2
Jリーグ・ディビジョン2 第8節
2005年4月23日(土)14:00キックオフ
三ツ沢公園球技場
横浜FC 1-1 徳島ヴォルティス


久しぶりのJ2です。川崎と大宮がJ1に昇格した今シーズン、案の定観戦機会は減ってしまいました。でもJ2独特のあの雰囲気というのはやはり忘れられず、レッズ戦の合間にまた今年も足を運ぶことになりそうです。

京都と福岡が開幕から好調で、それを追うのが湘南と山形といったところでしょうか。ここ数シーズン、3位争いのメンバーですね。しかし注目はなんと言っても徳島ヴォルティスです。J2初参戦の同期ザスパ草津が最下位で苦しむのを尻目に、現在2勝2敗3分という成績で6位につけています。立派です。もともと大塚製薬というしっかりした母体があったので、クラブ運営やチーム作りも上手くいっているのかもしれません。なにしろ初めて見るチームなので、一体どんなサッカーをするのか、期待に胸を膨らませて三ツ沢公園までの長い坂道を歩いて行きました。

結果は1-1の引分けでしたが、自分達のサッカーを明確に表現していたのは、断然徳島の方でした。大島と羽地のツートップの動きは良いし、片岡と金の両サイドもしっかりしています。特に右サイドの金は、突破ありパスありと攻撃の基点になっていました。ボランチからのパスの精度がもう少し良ければ、と思う場面が多々ありましたが、それでもしっかりとゲームを作っていました。その中心にいたのがベテラン司令塔の伊藤彰です。なんとこの選手、埼玉の武南高校出身で、川崎→大宮→鳥栖→徳島と渡り歩いた苦労人。典型的なトップ下のプレースタイルはまだまだ健在で、この日もフル出場でチームを引っ張っていました。パスの出し所とかスペースの作り方とか、渋いんですよね。

一方、個人技では上回る横浜FCですが、どうも中盤でボールの収まり所がありません。守りから攻めへのつなぎが今ひとつで、城と久保田に預けた後のフォローが続かず、二人の突破頼りでは徳島の3バックは破れません。結局シルビオのミドルシュートで同点に追いつくのがやっとでした。

この日の試合で知っているのは、横浜FCのFW城彰二(元日本代表)とGKコーチの田北雄気(元浦和レッズGK)くらい。しかしサッカーマガジン特別付録の選手名鑑を見ながらの観戦は、それはそれで楽しいものです。「へえ、あの上手い選手、やっぱりJ1でプレーしていたんだ」みたいな。何だかのんびりしていていいよね。観衆5024人、天気の良い土曜日、青い空と緑の芝に挟まれたスタジアムは、いつだって幸せいっぱいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2川崎vs横浜C(等々力)

2004-10-03 | J2
Jリーグ・ディビジョン2第37節
2004年10月2日(土)14:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 4-0 横浜FC

先週の水戸戦で2位以内が決まってJ1昇格が内定した川崎ですが、この試合に勝つか引分けでJ2優勝も決まってしまいます。3度目の正直、今度こそホームで関塚監督の胴上げを見たい!というわけで市原vs浦和の首位決戦はTVで見ることにして、またまたやって来ました等々力です。

序盤はなぜか気合十分の横浜がゲームを支配します。中盤でのプレスが早いし、球回しも早いので、川崎はなかなかボールを奪えない状況が続きます。しかしそこは寺田、箕輪、伊藤宏樹の3バックが安定したプレーで得点を許しません。本当に川崎のDFには「堅実」という言葉が似合います。控えの佐原にしろ渡辺匠にしろ派手さはないけど安心感があります。クールに戦況を見つめて的確な指示を出す。その地味さが個人的には大好きです。「本来DFとはこうあるべきだよなあ」。ちなみにその対極にあるのが、闘莉王、アルパイ、ネネの浦和の3バックではないでしょうか。こちらは激しいこと、騒々しいこと、目立つこと。

序盤の劣勢をしのいだ川崎は徐々に自分達のペースを取り戻していきます。ボランチの中村憲剛にボールが納まれば、右の長橋、左の相馬と両サイドを使うもよし、トップの我那覇にあてても良し、そのままジュニーニョに預けても良し、マルクスとのワンツーで中央突破も良しと、いつもの川崎の多彩な攻撃が始まりました。そこには点を取るための「型」を見ることができます。これがダメならあれで行こう、そっちがダメならこっちを使おう、といった感じです。今シーズンのJ2で川崎が他チームより抜き出ていたのは、この「型」をきっちり持っていたからだと思います。しかしそれは決して複雑なものではなく極々シンプルなものです。そのシンプルな「型」が果たしてJ1で通用するのかどうかは疑問が残るところです。偉そうなことを言わせてもらえば、そこがJ1とJ2のレベルの差であるような気がします。でもまあ今の川崎ならJ1でも十分やれそうですけどね。

結局4-0の圧勝でJ2優勝を決めた川崎の関塚監督が宙に舞いました。昇格のかかった前回は2万人いた観衆は半分の1万人に減っていたけれど、本当に応援してくれるサポーターと分かち合うその瞬間はやはり感動的でした。よかったよかった。

さあ、今度は浦和レッズのナビスコ杯2連覇とリーグ初制覇だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2川崎vs山形(等々力)

2004-09-25 | J2
Jリーグ・ディビジョン2第35節
2004年9月23日(木)16:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 1-2 モンテディオ山形


さあ今度こそ!と味の素スタジアムでの浦和戦に背を向けてやって来ました。思えばJ1昇格の瞬間を見るのは2000年、当時J2の浦和レッズが最終戦で劇的Vゴールを決めて以来2度目になるのだ。2ステージ制のJ1と違って12チームがホーム&アウェーを2度、計44試合を行うJ2の戦いは本当に長く苦しいものです。だからこそ昇格の瞬間というのはまた格別なのです。

相手は前回の大宮に続いてこちらも昇格争い真っ只中の山形です。ちなみに山形には元浦和の宮沢と梅田がいたりします。ここ数シーズン確実に力を付けているチームで勢いがあります。一方の川崎は警告累積で中村憲剛と伊藤宏樹が出場停止。痛いなあ。何だかまた嫌な予感がしないでもないけれど、今日は引分け以上で昇格が決まるのだから。

そんな不安の中、川崎のボランチ相馬の奮闘が目立ちます。元日本代表、元鹿島の左サイドとして知っている人も多いと思いますが、やはりこういう大事な試合ではベテランの経験がモノをいいます。その相馬のアシストでマルクスが先制ゴールを決めたのですが、どうも試合の流れが川崎に傾きません。なぜか。出場停止の宏樹と憲剛の良さは、自分のプレーもさることながら他人を活かすプレーができることです。よりによってその2人が一度に抜けたことで、守備から攻撃に移る場面で選手同士の意識統一が上手くいかないようです。普段は3トップばかりが目立ってしまいますが、その攻撃陣を活かす選手がいなければ宝の持ち腐れ。やはり目立たない選手の地味な働きというのもチームにとっては大切なのです。

後半に入ると完全に山形が中盤を制して、試合を手中に収めてしまいます。「やばいなあ」と思った矢先にあれよあれよと連続失点で逆転負け。まさか!の展開にもう声も出ません。悲しんでいいやら、怒っていいやら、笑っていいやら、この状況に相応しい感情が見当たりません。う~む、サッカーではこういうことも起こるのか。

「昇格だけを見に来たわけではないのだ」と自分に言い聞かせて帰る途中、やはり気になるのが開幕から連勝を続ける浦和の試合。「浦和は大丈夫だろうな」。そう、早く昇格を決めてくれないと、浦和のリーグ初制覇に集中できないじゃあないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2川崎vs大宮(等々力)

2004-09-23 | J2
Jリーグ・ディビジョン2第33節
2004年9月11日(土)19:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 0-3 大宮アルディージャ


ご存知の方もいると思いますが、川崎はこの試合に勝てば早くもJ1昇格が決定するという大一番。入場ゲートにできた長蛇の列に川崎サポーターの期待が現れています。思えばフロンターレのJ2降格とヴェルディのホームタウン移転で一気にJ1クラブを失った川崎市。どこかへ行ってしまったヴェルディなんてどうでもいいけど、毎年昇格争いを繰り広げ続けたフロンターレの悲願達成となれば、やはりこの目で見なくてはという思いがあるはずです。

しかし今日の相手はこちらも激しい昇格争いを続けている2位大宮。「これは一筋縄ではいかないぞ」と思うのが普通でしょう。でも何しろ今年の川崎は未だホームで負けなしという圧倒的な強さを誇っています。選手もサポーターも「まあ大丈夫」という気持ちがどこかにあったのかもしれません。そんな心の隙を見抜いたかのように、動きの硬い川崎を圧倒したのはなんと大宮の方でした。こういう試合を見ていると、つくづくサッカーというのは難しいものだなあと思います。ほんの少しの気持ちの変化で自分達のプレーができなくなってしまう怖さがあります。

何か重いものを背負った時に、それに負けない強さを身に付けなければならないことはわかっているけど、どうにもこうにもうまく行かない時だってあるものです。この日の試合がまさにそんな感じでした。結局試合終了3分前に大宮の3点目が決まって万事休す。昇格は次節以降に持ち越しとなる気配が濃厚となると、スタンドでは早々に席を立つ観客の姿が見え始めました。オイオイ最後まで見てやれよ。選手達はまだ戦っているんだよ。不甲斐ない内容ならともかく、今日は大宮の出来が良すぎたんだよ。昇格のプレッシャーは予想以上に大きかったんだよ。敗戦後、申し訳なさそうにうなだれる選手達を拍手で励ますのもまたサポーターの役目だろう。大丈夫、今度は必ず決められるさ。

しかし、試合途中で帰ってしまった人達の気持ちがわかりません。昇格だけを見に来たヤツはサポーターじゃないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする