Jリーグ・ディビジョン2 第16節
2015年5月31日(日)13:00キックオフ
正田醤油スタジアム群馬(SKY)
ザスパクサツ群馬 2 - 0 ジェフユナイテッド千葉
日曜日はTVでJ2観戦。それにしても、なんだこのものすごい色のユニフォームは!というのが、久しぶりに観た千葉の印象である。一体どこから出てきた色なのか?まあ、そんなことはどうでも良い。良くないのは森本の退場だ。昨日の鳥栖もそうだったけど、前半早々に退場者を出してしまうと、お互いにゲームプランを崩してしてしまう。警告を受けた後のプレーをもう少し考えるべきとは、これも昨日聞いた解説者のコメントと一緒。
ポゼッションの高い千葉と低い群馬の対戦とあって、どのような試合になるのかはある程度想像がついた。千葉が圧倒的にパスを回す。群馬はボールを奪ってカウンター。ところが人数のアンバランスによって、群馬が予想以上にボールを持つこととなってしまった。さて困ったぞ。どうしたものかと戸惑う群馬。そこで何とか工夫を見出そうとする永井の動きは、それなりに有効であったように思う。
群馬の試合を観るのは今シーズン7試合目だけど、江坂の存在感は試合を重ねる度に大きくなっている。とても良いFWだと思う。スピードがあるのでサイドもいけるけど、やはりトップに近い位置でゴールを狙うべきである。森本とのFW対決と思っていたのだが、今日はあっけなく江坂に軍配が上がった。名立たる選手の活躍ばかりではなく、才能あるルーキーの活躍もまた見ていてワクワクする。
しかし、千葉は大丈夫か?1試合観ただけでは何とも言えないけど、優勝を狙うにチームにしては、あまりに寂しい内容であった。
Jリーグ・ディビジョン1 1stステージ 第14節
2015年5月30日(土)19:00キックオフ
ベストアメニティスタジアム(SKY)
サガン鳥栖 1 - 6 浦和レッズ
興梠
武藤 李
宇賀神 阿部 柏木 関根
槙野 那須 森脇
西川
一人少なくなったために、選択肢が絞られて迷いがなくなる。それによってチームの方向性が明確になる。これはよくあることだ。前半の鳥栖はまさにそんな感じだった。水沼のFKは文句なく素晴らしかったけど、それ以上に得点した時間が絶妙であった。チームとサポーターに勇気がよみがえった。プレスが早くハードワークを惜しまない。そういう鳥栖のスタイルに拍車がかかった。しかし、ここで浮足立たないのが、今シーズンの浦和である。
後半に入ると、いつものパス回しでテンポを整えていく。自分たちのペースを自分たちで作り出せるのは、やはり大した成長であると思う。そして、90分間で負けなければ良いという余裕が、選手に安定感をもたらしている。特に、柏木君の逆転ゴールは見事であった。ストラーカーに頼らないチーム作りにあって、お手本のような崩し方。パス、パス、パス、最後もゴールにパス。
もう良いだろうと思わないこともないが、昨年のうっぷんを晴らすにはまだまだ足りないとばかりに、終盤攻撃のパーツを交換してくる浦和。それがまたことごとく結果に結びつく。最後はシュート練習のようになって6得点の快勝で雪辱戦の幕は閉じた。完膚なきまでに叩く。まさにそんな試合であった。
森下監督もコメントしていたように、鳥栖の選手は最後の最後まで戦い抜いた。その姿勢は称賛に値する。それでも、選手層の厚さを見せつけて、勝利したのは浦和だった。これが現実なのだ。そういうシビアな光景をどのような感情を持って眺めるのか。人それぞれの価値観が浮き彫りにされる。それもまたサッカー観戦の醍醐味である。
今週末は、ハヤカワの結婚式だ。
A組シングル
1 新潟×甲府 2
2 名古屋×山形 1
3 神戸×仙台 0
4 横浜M×G大阪 2
5 鳥栖×浦和 2
B組シングル
1 鹿島×松本 1
2 F東京×柏 2
3 清水×川崎 2
4 東京V×栃木 1
5 京都×熊本 1
いつも通り200円の勝負。
今シーズンの成績 0勝18敗 +¥0−¥1800=−¥1800
Jリーグ・ディビジョン2 第15節
2015年5月24日(土)14:00キックオフ
ヤマハスタジアム(SKY)
ジュビロ磐田 1 - 2 ザスパクサツ群馬
日曜日はJ2観戦。群馬はアウェーで首位磐田と対戦である。ドイツ代表ヨアヒム・レーヴ監督を意識したようなシャツ姿で指揮を執る磐田の名波監督。磐田がこのカテゴリーで戦っていて良い訳がない。圧倒的な強さを見せつけなくてはならない。しかし、事はそう簡単ではない。
群馬の試合の入り方は悪くなかった。怪我から復帰した小林竜樹、そしてオリベイラ、江坂、永井と並べた攻撃陣は、今現在のベストであろう。出場停止明けの松下も戻って来た。なかなかシュートまで持って行くことはできないけど、それなりの形は何度も作っていた。磐田が圧倒するかと思われたが、群馬がそこそこ頑張ったという前半。
後半、吉濱の投入で縦への推進力を得た群馬が徐々にシュート数を増やして行く。すると、先制点は何と群馬にもたらされた。小林竜樹が復帰早々またゴールを決めた。C大阪戦を思い出すような得点シーン。しかしその後、磐田を相手にゲームをコントロールするというのも酷な話で、やはり追加点を狙って行くしかない。
ラスト5分、いよいよ逃げ切りに入った群馬は、服部監督も執拗に講義をするくらいにヒートアップ。磐田のジェイに同点ゴールを決められても気持ちを落とさず、アディショナルタイムに決勝点を上げたのは、これまた群馬だった。最後までファイトした者に勝利は舞い降りる。昨晩の浦和戦に続いて、またまた素晴らしいゲームを観させてもらった。サッカーの神様、最高の週末をありがとう!
Jリーグ・ディビジョン1 1stステージ 第13節
2015年5月23日(土)19:00キックオフ
埼玉スタジアム2002
浦和レッズ 2 - 1 鹿島アントラーズ
興梠
武藤 李
宇賀神 阿部 柏木 関根
槙野 那須 森脇
西川
嫌いなものは嫌い。これはもう理屈ではなく、どうしようもないことである。もちろん、G大阪や横浜M、F東京なんかも嫌いだけど、それとは比較にならないくらいダントツ、ブッチギリで大嫌いなのが鹿島ということになる。何しろ22年前から嫌いなので、筋金入りの大嫌いである。タイトル云々とはまた違った意味で負けられない。鹿島を見ると心底そう思う。
前半は厳しかった。鹿島の守備が良かった。そして速攻を受ける。ここは我慢の試合運び。後半早々にオウンゴールで失点したあたりから、逆に浦和が本来のペースをつかんだようである。それまで守備に傾いていた意識を攻撃に向けなければならない。多分、そういうスイッチが入ったのだろうと思う。このあたりの空気圧の変化というのは、やはりその場にいないとなかなか理解できない。スタジアムの雰囲気は一気に反撃ムードへ。
昨シーズンと違うのは、90分間で結果を出すという意識を持っていること。だから先制されても慌てない。それから引分を容認することで、良い意味で開き直れること。必要以上に前掛かりになることがない。武藤の同点ゴールが決まっても浮き足立たない。非常に冷静にゲームを進めることができる。戦術面の充実以上に、精神面の成長はチームに大きな成果をもたらしている。
ここ数試合、スーパーサブとしての役割は、李から梅ちゃんへと変わっている。好調の梅ちゃんを控えに置くのはもったいないのだが、李より動きがあるで実に効果的である。右サイドの関根を左サイドに移して直接指示を与える。逆転ゴールが決まった直後に青木を入れて守備を固める。全てが結果に結びついているミシャ監督の緻密な意図を探るだけでも、時間とお金をかける価値はある。サッカーというのは、すなわち知性そのものなのだと思えてくる。
今週末も、もちろん埼スタへ。
A組シングル
1 山形×神戸 1
2 F東京×名古屋 1
3 川崎×鳥栖 1
4 松本×横浜M 2
5 広島×新潟 1
B組シングル
1 湘南×清水 1
2 仙台×甲府 1
3 水戸×京都 1
4 岡山×横浜C 2
5 長崎×愛媛 1
いつも通り200円の勝負。
今シーズンの成績 0勝16敗 +¥0−¥1600=−¥1600
Blur
29 APL 2015
iTunes
http://www.blur.co.uk/
前作から12年、オリジナル・メンバーでは16年ぶりの新作ということになるらしい。昨年リリースされたDamon Albarnのソロ・アルバムがあまりに良かったので、迷うことなく購入。まあ、当然ながらソロとは違う。何年経とうがBlurはBlurである。久しぶりのアルバムなのに、こういうデザインできたか。そういうスマートさは、なかなか真似のできるものではない。
個人的には、後期の「blur」と「13」が大好きなので、このアルバムもとても良いと思う。でも、多分良くないと思う人もいるだろう。「New World Towers」の沈んだ感じとか「My Terracotta Heart」から「There Are Too Many Of Us」の流れあたりは、本当に良いと思う。でも、多分良くないと思う人もいるだろう。そういう賛否両論もBlurなのだ。
ちょっとご無沙汰していた真岡です。この写真は、エントランスの壁一面に設置されているレリーフです。今から40年以上前の竣工当初から存在しています。この辺りは益子焼が有名で、これもそこの登り釜で焼いてもらったそうです。どことなく、David Sylvianのアルバム・ジャケットを思い出します。
カメラマンの山本さんが、AXISガチ紅白戦を撮影してくれました。J2の水戸の試合なんかを撮影されているとのことで、ウチら素人の写真とは明かに異なります。さすがですね。いつもは自分が撮影しているので、自分の写真ってほとんどありません。だから貴重な背番号15です。中でもコレがお気に入りです。ちょっと上手そうに見えるような気がするから。素敵な写真ありがとうございます。