football smile

the days turn into months and years

プライド

2004-10-24 | reds
プライド[pride]:誇り。自尊心。自負心。「―が高い」「―を傷つけられる」(三省堂提供「大辞林 第二版」より)

今年もまたこの季節がやってきました。3年連続ナビスコ杯ファイナリストとなった浦和レッズが、またあの国立競技場のピッチに戻って来ます。相手は初タイトルを狙うFC東京です。今までは常に追う立場であったレッズですが、今年はJリーグのセカンドステージでも首位を独走中で、逆に他のチームに追われる立場となりました。2年前、初めて決勝という舞台に上がった時の浮き足立った雰囲気は今では微塵もなく、タイトル保持者としての「プライド」を持って立派に戦っていると思います。それはチームに限らずサポーターも同様です。Jリーグ開幕当初は常に順位表の一番下に名前があって、J2降格という屈辱も味わった過去を思えば「変われば変わるものだなあ」と感慨深いものがあります。それら全てを見届けてきた1人としては、やはり「プライド」を持って11月3日に臨みたいと思います。ゴンさんチケットありがとう。

何事にも「プライド」を持つことは大切なことだと思います。が、「言うは易し」これほど難しいことはありません。人それぞれ性格的なこともあるのでしょうが、私個人に限って言えば、これまでの人生「プライド」などとはほぼ無縁であったような気がします。そんなダメな大人が初めて「プライド」なるものを意識的に考えだしたのが昨年の決勝戦というわけです。遅っせえなあ。人生も残り半分だよ。

昨年の11月3日は朝から雨が降り続いていました。2年連続で同一カードとなった浦和レッズvs鹿島アントラーズのナビスコ杯決勝。超満員の観衆の8割以上がレッズサポーターで埋め尽くされた国立競技場は、レッズのチームカラーである赤・白・黒に染められました。選手入場時のその光景は鳥肌が立つくらい感動的ですばらしいものでした。圧巻。こんな応援ができるのはJリーグでもおそらく浦和だけだな。初タイトルを取った喜びよりもむしろその中の1人としてその場に立ち会えた喜びの方が大きかったかもしれません。12年間このチームを応援してきて本当によかった。

その時ゴール裏にはたった一言だけメッセージが掲げられていました。
「PRIDE OF URAWA」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引分け

2004-10-17 | reds
サッカーというのはなかなか得点が入らないスポーツです。それだけにゴールの瞬間の爆発的な歓喜は、もう何とも言えないものがあります。中盤の攻防が云々、組織的守備が云々、といった通好みの理屈もあるのでしょうが、せっかくチケットを買って遥々スタジアムまでやって来たのに1点も入らない、なんて試合はやはり楽しさが半減というのが正直なところです。まあ、相手チームのゴールは見たくないですけどね。

開幕当初からJリーグでは延長Vゴールという方式で試合が行われていました。「そこまでして決着を付けなくてもいいだろう」と思っていたら、ようやくJリーグでも「引分け」が導入されました。リーグ戦で何試合も延長戦を戦うというのは、選手とってかなりの負担になることくらいは誰にでも分かるでしょう。おそらく先に書いたとおり「せっかく見に来たのだから」という観客の気持ちを考えてのことだったのだろうと思いますが。

しかし「引分け」の試合がどれも面白くないのかといえば、それは間違いです。「引分け」によって得られる勝点1がリーグ戦でどれほどの重みをもっているかは、みなさんもうご存知でしょう。昨シーズン川崎フロンターレは勝点1差でJ1昇格を逃しました。1年間44試合を戦ってたったの1点差です。「もし負けた試合の1試合でも引分けに持ち込んでいたら」そう考えるとますます「引分け」の大切さと面白さがわかります。

作シーズンの浦和レッズ最終戦は鹿島アントラーズとの因縁対決でした。鹿島が勝てばセカンドステージ優勝が決まるという状況でしたが、なんと浦和が後半ロスタイムに同点に追いついて鹿島の優勝を阻止したのでした。右サイドに張っていた永井がワンタッチで大岩をかわした瞬間、エメルソンがダイビングヘッドでゴールを決めた瞬間の埼玉スタジアムの歓声はすさまじいものでした。「引分け」の試合だってこんなに盛上るのです。

「1試合の観戦」から「リーグ戦全体」へと視点を移した時に、「引分け」を巡るその意味の重要性が大きく変貌します。来シーズンからJ1も1シーズン制となります。今まで以上に「引分け」を楽しむ機会が増えることでしょう。ここ日本でもようやくリーグ戦を楽しむ習慣が定着してきたと言えるのではないでしょうか。

先日行なわれた浦和レッズvs横浜Fマリノスの「スコアレスドロー」が一体どんな意味を持っているのか?その答えはリーグ戦が終わった時に始めてわかるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイク

2004-10-14 | football
モノに対するこだわりは結構ある方だと思います。気に入ったモノ以外はまず買わないし、例え「おっ!これは」と思ってもいざ手に入れるまでには膨大な時間がかかってしまうことがあります。静岡に引っ越した時に「やかん」を買うのに3ヶ月かかったというのも事実です。要するに優柔不断ということです。

最近、そんな優柔不断を悩ませたのはサッカーシューズ=スパイクです。物持ちが良いので、今使っているものがもう限界というわけではありませんが、つま先がそろそろやばい感じになってきました。残り長くはない現役生活だし、1試合1試合を大切にしなければならない身としては、お気に入りのスパイクを履いてボールを蹴りたいものです。そろそろ買ってもいいだろう。当然スパイクについてもこだわりがあって、「アディダス以外は考えられない」といった感じですが、説明すると長くなるし、他人にとってはどうでもいいことなので理由は書きませんけど。

スパイクにも流行があって、その昔は黒に白ラインというのが主流でしたが、最近ではラインの色にとどまらずスパイク自体もさまざまな色のものが出てきました。中でも最近目立って増えてきているのが白いスパイクです。例えばある日の浦和レッズのスタメンを見てみると、目立ちたがりの2人、三都主が赤、永井が青を履いている以外は、エメルソン、達也、暢久、長谷部、啓太、アルパイ、闘莉王、ネネ、山岸とみんな白いスパイクを履いています。

天然芝でプレーするプロの選手と違って、土のグランドで白いスパイクというのは実際どうなの?汚れるんじゃないの?ということはありますが、まあ気に入ったのだからしょうがない。というわけでアディダスのパティークを買うことに決めました。白をベースに部分的にシルバーが入っていて、わりと鮮やかなブルーの3本ラインがポイントです。言うまでもなくAXISの青いユニフォームにもバッチリ似合います。でも実はユニフォーム云々もあるけれど、「川崎フロンターレのDF伊藤宏樹が白に青ラインのスパイクを履いていたから」というのが選んだ理由です。かっこいいんだなこれが。ちなみに、以前使っていたアディダスのサルディーナを選んだ理由は、当時のスーパーボランチ名波浩が履いていたからだったりします。そう、その頃はボランチをやってたんだっけ。

何事もまずは格好から。小学生でもおっさんでも、憧れの選手の真似をしたいという気持ちは同じなんだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EC川崎vs愛媛(等々力)

2004-10-11 | cup
第84回天皇杯全日本サッカー選手権3回戦
2004年10月10日(日)13:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 4-0 愛媛FC


すでにJ1昇格とJ2優勝を決めている川崎にとってこの天皇杯は、来シーズン対戦相手となるJ1チームとの腕試しの機会です。そのためにはJ1チームが登場する4回戦へ絶対に勝ち進まなければなりません。一方の愛媛FCは日本の3部リーグに当たるJFLに所属するチームで、ここ数年はJ2昇格を目指して奮闘しています。JFLでは同じ四国の大塚製薬と並ぶ強豪で、決して侮れない相手です。

序盤は愛媛FCが豊富な運動量で川崎を押さえつけてしまいます。早いプレスで相手のシュートをことごとく跳ね返し、中盤でもボールを自由にさせません。ただいかんせん決定的場面を数多く作り出すほどの力はなく、前半は0-0のままハーフタイムを迎えました。愛媛FCのプレッシングが後半も続くわけがないのは明らかですが、このこう着状態を打破するのは結構難しいかもしれないなあ。ジュニーニョ、マルクスが上手く個人技で抜け出せるか、我那覇が決定力を発揮できるか、中村憲剛が絶妙のスルーパスを通せるか、長橋と相馬の両サイドからの展開で崩せるか、そんなことを考えていたら雨が降ってきました。等々力のメインスタンドには屋根がないので、後半はゴール裏で観戦することにしました。

後半、流れを変えたのは意外な選手でした。こういう試合ではセットプレーが大切になります。そしてその大切なコーナーキックをヘディングで押し込んだのはなんとDFの伊藤宏樹でした。おおっ、いつのまにそんなところに上がっていたのだ。そして川崎の3点目をアシストしたのも宏樹です。ゴール裏から宏樹とジュニーニョと相手ゴールが一直線に並んで見えたその瞬間、矢のようなスルーパスが放たれました。「きたあ!」と思った時はすでにGKをかわしたジュニーニョが余裕のゴール。すげえ、とてもストッパーとは思えないプレーに唸ってしまいました。いつもは目立たないプレーに終始している印象が強いのですが、今日は間違いなくMVP級の働きぶりを見せてくれたのでした。

「こう着した試合を自分が何とかしたかった」と試合後のインタビューで宏樹は答えたそうです。左腕に巻かれたキャプテンマークは飾りではないのだ。怪我で欠場している鬼木とはまた違ったキャプテンシーでチームを引っ張る、静かではあるけれど確かな責任感を垣間見ることができた貴重な試合でした。本当に良い選手ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフワーク

2004-10-07 | football
以前何かでこんな記事を読んだことがあります。「ミュージシャンは大きく2つに分けられる。音楽を演るために生きている人と、生きているから音楽を演る人に」。

W杯や五輪といった短期決戦のトーナメント大会では、実力もさることながら運が勝負を左右することもあります。優勝候補と召されていたチームが敗退したり、思いもよらないチームが大活躍したり、そしてそこには「波乱」とか「番狂わせ」いう言葉が登場して大会を盛り上げます。

その一方で、1年間かけて行われる各国のリーグ戦というのは、本当に強いチームしか優勝を手にすることができないと言われています。ここ日本にもJリーグという立派なプロリーグがあって、J1で30試合、J2では実に44試合を年間で行っています。寒い日も、暑い日も、風の日も、雨の日も、とにかく週末になれば試合は行われます。当然調子の良い時もあれば悪い時もあるわけで、調子の良さをいかに持続させていくか、調子の悪さをいかに改善していくか、やはりそこではチームの底力が試されるような気がします。長い長いリーグ戦では、目標に向かう「モチベーション」の他に、「ライフワーク」として取り組む姿勢のようなものがとても大切だと思います。

1年を振り返った時に「あの試合のあの場面」が最後の最後に結果を大きく左右することになるなんて、実際全日程が終わってみて始めてわかるものです。トーナメント大会の決勝戦のような派手さはないけれど、何でもないJリーグの第何節かを見るためにスタジアムへ通うのは、そんなリーグ戦の面白さを知ってしまったからです。そこに流れるのは「モチベーション」より「ライフワーク」としてサッカーを楽しむ、まったりとした空気です。「いいなあ、こういう雰囲気、大好きだなあ」そう感じる時、良し悪しはともかく自分は明らかに「生きているから音楽を演る人」だなあと思います。

みなさんはどちらでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2川崎vs横浜C(等々力)

2004-10-03 | J2
Jリーグ・ディビジョン2第37節
2004年10月2日(土)14:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 4-0 横浜FC

先週の水戸戦で2位以内が決まってJ1昇格が内定した川崎ですが、この試合に勝つか引分けでJ2優勝も決まってしまいます。3度目の正直、今度こそホームで関塚監督の胴上げを見たい!というわけで市原vs浦和の首位決戦はTVで見ることにして、またまたやって来ました等々力です。

序盤はなぜか気合十分の横浜がゲームを支配します。中盤でのプレスが早いし、球回しも早いので、川崎はなかなかボールを奪えない状況が続きます。しかしそこは寺田、箕輪、伊藤宏樹の3バックが安定したプレーで得点を許しません。本当に川崎のDFには「堅実」という言葉が似合います。控えの佐原にしろ渡辺匠にしろ派手さはないけど安心感があります。クールに戦況を見つめて的確な指示を出す。その地味さが個人的には大好きです。「本来DFとはこうあるべきだよなあ」。ちなみにその対極にあるのが、闘莉王、アルパイ、ネネの浦和の3バックではないでしょうか。こちらは激しいこと、騒々しいこと、目立つこと。

序盤の劣勢をしのいだ川崎は徐々に自分達のペースを取り戻していきます。ボランチの中村憲剛にボールが納まれば、右の長橋、左の相馬と両サイドを使うもよし、トップの我那覇にあてても良し、そのままジュニーニョに預けても良し、マルクスとのワンツーで中央突破も良しと、いつもの川崎の多彩な攻撃が始まりました。そこには点を取るための「型」を見ることができます。これがダメならあれで行こう、そっちがダメならこっちを使おう、といった感じです。今シーズンのJ2で川崎が他チームより抜き出ていたのは、この「型」をきっちり持っていたからだと思います。しかしそれは決して複雑なものではなく極々シンプルなものです。そのシンプルな「型」が果たしてJ1で通用するのかどうかは疑問が残るところです。偉そうなことを言わせてもらえば、そこがJ1とJ2のレベルの差であるような気がします。でもまあ今の川崎ならJ1でも十分やれそうですけどね。

結局4-0の圧勝でJ2優勝を決めた川崎の関塚監督が宙に舞いました。昇格のかかった前回は2万人いた観衆は半分の1万人に減っていたけれど、本当に応援してくれるサポーターと分かち合うその瞬間はやはり感動的でした。よかったよかった。

さあ、今度は浦和レッズのナビスコ杯2連覇とリーグ初制覇だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする