庭の裏手に、こんなのを見つけました。
これ、初めて見た花です。
もちろん苗を買ってきた、と言うものでは有りません。
きっと、どこからか飛んで来たんでしょうね


<トキワツユクサ(常盤露草)>
山地の林の下などに群生している常緑のツユクサ科の多年草で、花は真っ白。
トキワツユクサは観賞用に取り入れられた斑入りのものが逸出して野生化し、斑が消えたもの。
草丈30~50cm。茎は地を這い枝分かれし、茎の先や葉の脇から花序を出し白い花をつけ、花弁は卵形で三枚で、花全体を上から見ると三角形に見えます。
花期は6月~9月。
手持ちの図鑑に載っていなかったのが、ウェブ検索で比較的速攻で調べが付きました。
googleの画像検索で、検索キーワードは「花弁3枚」「白い花」でした。
これ、初めて見た花です。
もちろん苗を買ってきた、と言うものでは有りません。
きっと、どこからか飛んで来たんでしょうね


<トキワツユクサ(常盤露草)>
山地の林の下などに群生している常緑のツユクサ科の多年草で、花は真っ白。
トキワツユクサは観賞用に取り入れられた斑入りのものが逸出して野生化し、斑が消えたもの。
草丈30~50cm。茎は地を這い枝分かれし、茎の先や葉の脇から花序を出し白い花をつけ、花弁は卵形で三枚で、花全体を上から見ると三角形に見えます。
花期は6月~9月。
手持ちの図鑑に載っていなかったのが、ウェブ検索で比較的速攻で調べが付きました。
googleの画像検索で、検索キーワードは「花弁3枚」「白い花」でした。