平成湘南日記...一語一絵

あせらずゆっくりのんびりと
花とニャンコとクッキング
時々俳句とデジ散歩
自称カメラ小僧の気まぐれ風まかせ日記

一時代の終焉

2010-05-29 21:50:31 | 流行りもの
昨日、我が家からVHSテープが姿を消しました。
数年前DVDレコーダを購入以来、それまで録りためたVHSテープを少しずつDVDへと移行していた、と言う訳です。


我が家にVHSが登場したのは1988年...ちょうどソウルオリンピックの年。
音と映像の優位性でSONY/ベータマックスにするか、長時間録画とレンタルビデオ店での圧倒的シェアのVHSにするか迷ったのを記憶しています。
その後、画質の良さでベータに寄り道したりがあったりして、VHSも何台か買い替えがあったりして現在に。
テープライブラリも数100巻以上を数え、奥さんからのクレームが絶えることが無く、その収納には常に頭を悩ませていたという次第です。
そこに出現したのがDVD。
VHSと比較しスペースファクタは圧倒的優位、ということで冒頭のVHS→DVD-R移行作業を促進することに。
それが丁度6年を経過してようやく完了に至ったということです。

もちろんVHSはまだ生産中止になどなっていませんが、録音機もテープも店頭に占める割合は非常に少なくなっています。
DVDレコーダやブルーレイレコーダが普及しつつある今日、VHSも円熟期をとうに過ぎそろそろ終焉に向かいつつある、ということでしょう。

そういえば、今年になってSONYが「SDカード」製品への参入を発表しました。
「メモリースティック」も並行して生産は続ける、という説明でしたが、そのサイズ、容量、価格の全てにおいて「SDカード」に対して遅れをとってしまったということです。



その昔、SONYのVHS陣営勝利決定的になった1984年1月の「ベータマックスはなくなるの?」という新聞キャンペーンほどの衝撃性は有りませんでしたが、一つのフォーマットが終わりを迎えようとしているのかな、という感慨を持ちました。
今、我が家の録画機はDVDとBlu-rayですが、この規格もいつの日か終わりを迎えるのでしょう。

昨日は、新型情報端末機iPADの日本発売ということで湧きましたが、そんなこともあって、VHS最後の一巻をDVDにダビングが終わった瞬間、「ああ、終わってしまった...」と達成感とは異なる、何かちょっとした疲労感というか虚脱感を覚えました。



先日、プランタに植えた野菜の苗に花が付いてます。

<胡瓜>

<茄子>

野菜は他に、赤ピーマンとトマトを植えています。
さて、今年の我が家の野菜自給率はいかほどに...

それから

<柏葉紫陽花>
あとわずかで見頃になります。


<クレマティス>




で、6月1日からまた仕事に出ることに決まりました。
勤め先は、2~3月にお世話になった同じ所です。
“精神的な健康を”と考え決意しました。

最近、ブログの更新が全く捗々しくないのに加え、また勤めに出るということで愈々皆さんとの交流も覚束なくなりそうですが、何とか頑張ります。
宜しくお願いいたします。

久しぶりの一句
●今日もまた雨あじさゐの花重く 楓山人
けふもまた あめあじさゐの はなおもく