sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

材料の調達

2022-11-25 17:26:44 | 庭いじり
 調達した砂等、セメントは濡れてはいけないので別に保管。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉の第二期工事は、片開き門扉を
付けるという大きなことになってしまった。

 今日はその土木工事の材料の買い出し、まずはマ
クロで今後必要な量を算定。

 次に現在ある残量を夫々確認し差し引きだ。

 結果はセメント25㌔×1、砂15㌔×4、バラス15㌔×4
とレンガ15個、反ぺんレンガ8個。

 また生コンとモルタル合わせて215㌔ほど練って、塗
ることになる。

 さて明日は型枠を設置し、明後日には生コンを流し込
みたいと思っている。

 火曜日が雨の予報なので乾燥させておくには、日曜に
は流さないと。

 当分、天気を睨みながらの仕事になりそう・・・

片開き門扉付けることに

2022-11-24 18:18:56 | 庭いじり
 片開き門扉のドアが開くスペース、内開きなので・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 暫く悩んでいた、アコーデオン門扉を1mほどだけ
開く方法。

 結果は友人の勧めの片開き門扉を設置することにし
、本日楽天で注文した。

 1週間か10日すれば到着するはずだ、その間に門扉
を設置する場所にコンクリート張ることに。

 門扉だから内開き、となれば芝生との段差を無くし
且つ芝生との擦りつけが必要。

 実はその点が巧く行くか、芝生を掘って実地検証し
てました、ついでに階段を1段作る方法の検証。

 何とか行ける目途が立ったので、門扉の注文となった
次第。

 問題は設置したアコーデォン門扉の吊り柱を移動さ
せること、せっかく塗ったコンクリートを破壊だ。

 まぁ、削岩機と電動のサンダーで何とかなるでしょう。

 そんなことで完成は2週間伸びそうだ。

門扉の片空き付けるかも・・・

2022-11-19 17:50:32 | 庭いじり
 試しの荒堀りやってみて、擦りつけ何とか工夫できそう・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 数日前から悩み、友人にも相談した人間の入る幅の
開け方。

 色々悩んだ結果、下手な小細工するよりは門扉の片
空きを付ける方向に傾いた。

 調べてみるとドア部分の幅は60.70.80㎝と10㎝間隔
で市販されている。

 価格はピンキリだが、3万円台でも買えそうだし。

 問題は今の吊り柱を抜くこと、つまりこの間塗ったコ
ンクリートを壊すことに。

 しかも専門業者さんのように、コンクリートカッター
の大型が無いので、削岩機になる、周辺もボロボロになっ
てしまうだろう。

 まぁこの点はごまかし方検討中ですが、もう一つは柱が
固定となるため庭に軽四しか入らなくなること。

 芝生で車洗うのは軽だけとなってしまう、もちろん霊柩
車も入らない。

 sekiの死んだとき、皆で棺桶抱えて貰うことになる・・・
仕方ないと割り切りがいる。

 もう一つドアが内開きとなるので、また芝生との擦り
つけが問われる。

 そのため、可能かどう今日ドアスペースと擦り付け部分
を掘ってみた結果、一段の階段で出来そうだ。

 明日当たり決断して注文するか・・・・・

長いおしゃべり

2022-11-17 18:08:19 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今悩んでいる、アコーデオン門扉の人が入れる
幅だけを開閉する方法。

 午後から、友人のMさんに来てもらって色々話を
した。

 現物を見て状況を話し色々開閉してみて、Mさん
曰く、これ駐車場が主で使うもので他人が出入りす
る作りではない。

 えー車の出入りも年に何回かするし、人の出入りは
毎日あるだけど・・・

 それは抜本的に無理、一番いいのはもう4~5万ほど
出して片ドアを付けること。

 もう一つは、開閉する1m幅の少し手前を切断した上
で再度くっつけること、そうすれば伸縮は全体には影響
しない。

 うーんなんともズバリの指摘だ、一部切断し加工する
のは検討していたが、加工技術と仕上がりに難が。

 もう一つの片ドァ設置は軽四しか庭に入らなくなる、そ
れに4万ほどが更に・・・・

 うーんまたまた悩みとなってしまった、少し悩んで見る
ことに。

 その話が終わって雑談が長かった、先ほどまでだから3
時間半ほど喋っていたことに。

 お疲れさまでした。

アコーデォン門扉に問題が

2022-11-15 17:26:24 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉、日数はかかっが順調に出来がった
と思っていたら問題が。

 アコーデオン門扉は落とし棒で途中を固定するように
なっている、逆に言えば落とし棒を落としていると開閉
出来ないのだ。

 そこで困っているのが新聞配達・郵便配達の関係、夕方
締めて落とし棒を落とすと、翌朝新聞配達の方が把手のと
ころの引っ掛けを外しても開かない。

 無理矢理引っ張れば曲がってしまうだろう、落とし棒が2カ
所あります上げて下さいという、張り紙のやり方もあるが
毎朝なので・・・

 落とし棒を落とさず引っ掛けだけで締めていれば、すぐ開
くが帰りに締め忘れられると風が吹くと危ない、何せ3.2mも
あるのですぐふら付く。

 考えられるのは両サイドあるいは片一方に1.5mくらいガイド
を設置すること、もう一つは郵便受けを移して道路から入れる
ようにすることか。

 で、郵便受けの自立型で防水の利いたものネット見ると高い
、13000~3万だこれは痛いし朝パジャマで新聞取りにがやり
にくくなる。

 そんなこんなで悩んです・・・・

アコーデォン門扉 2期工事

2022-11-14 17:57:18 | 庭いじり
 第2期工事始めた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日、休養してアコーデォン門扉2期工事に取り
掛かった。

 2期工事と言えば大袈裟になるが、芝生とコンク
リート面との高低差を埋める工事だ。

 それでも高低差が2cm~8㎝あるので、なかなか
の難題だ。

 悩んだが、最後はエイ・ヤーも含めおおざっぱに
決断だ。

 まずは芝生側に13~15㎝コンクリートを伸ばし、
延ばした先を4㎝程度高く設定し、スロープにする。

 まぁミニスロープをモルタルで作ると思って下さい
、その上で更にギャップがあるところは砂利を入れて
繋ぐ・・・そんなイメージ。

 で、今日やったのは、水糸張って面積を決めスコッ
プで削りだ。

 昨日休んだが、まだ疲れや痛みが取れてなく3時間
ほどで撤退だ。

 ボチボチとやります。

アコーデォン門扉 完成

2022-11-09 18:28:05 | 庭いじり
 苦節? !カ月遂に完成。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉3.2m遂に完成しました。

 10月10日に年内のノルマとして自信に課し、14日に
正規に着手 依頼約1か月で何とか完成。

 出来上がった乾燥としては、いやー生コンは重かっ
たですね、概算で600㌔くらい練って張りました。

 もう一つは75才も、まだゆっくりなら出来た・・・
と自信になります。

 後は既存の芝生との高低差をどう擦り付けるか?これ
が今後の課題です。

 明日当たりから高低差を図って検討です。

 ともかく今日は祝杯ですね。

 今日のおまけ、昨日に続いて薪を頂きに行った、結局
残りは1車で合わせて3車だった。

 sekiの冬の間の仕事は薪作りとなった。

 昨日より少し増えたの分かります?

アコーデォン門扉⑩工事は終わった。

2022-11-07 18:15:33 | 庭いじり
 乾けば取り付けて完成だ・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。


 アコーデォン門扉、今日で工事そのものは終わった。

 事実上の完成ではあるが、今日塗ったモルタルが乾いて
型枠外し、アコーディオンを取り付けて完成だ。

 柱への吊り下げは今朝、臨時的に取り付けて落とし棒の
位置を確認した、その時写真撮れば良かったと後から思っ
た次第。

 明日の夕方か明後日の昼には完成だ。

 正規にカウントした稼働だけで16日だ、最後のへんは丸
一日の稼働の連続。

 まぁ生コン相手ですから途中で止めることにもならず、ク
タクタになってやってました。

 ともかく第1次工事は終わった、一休みして次は既存の芝生
との擦りつけ工事だ段差が5~10㎝あるのでどう擦り付けるか。

 じっくり悩んで始めます。

アコーデォン門扉工事⑨ 柱を立てる

2022-11-06 17:42:01 | 庭いじり
 柱を立てた。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーデォン門扉工事の関連が続いてすみません。

 後2日で当面の工事は完成ですので、我慢して見て
やって下さい。

 今日は予定通り、アコーデオンを吊る左右の柱を立
てた。

 苦労したのは思ったとおり、垂直に立てることに加
え吊り柱のGLラインの合わせだ。

 右サイドこっちの深さ取りに苦労した。

 左サイド

 生コンは練っているは、設定に手間どるはで焦った
がなんとか出来た。

 手間取ったあおりで昼食は午後1時を大きく過ぎてし
まった。

 さて、いよいよ明日は仕上げのモルタル塗りと落とし
棒の受け口の設定だ。

 仕上げのモルタルは、半乾きの時 鏝で締めるのでそれ
こそ昼食がとれないかも・・・

 まぁ、やってみます。

アコーディオン門扉工事⑧レンガを築く

2022-11-05 18:09:56 | 庭いじり
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 アコーディオン門扉工事14日目を迎えた。

 多分カウントしてない、細かい作業や材料調達の
日を入れれば半月以上やっているだろう。

 今日は昨日両サイドのアプローチ用に、基礎を築
いておいたので、その上にレンガ積みだ。

 積むと言っても3個を2段に築くだけ、仕上がったら
元の花壇の1段レンガに無理矢理接続だ。

 今日で周りの工事が全て終わった。

 右サイドのレンガ。

 左サイド。

 明日はいよいよアコーディオンの吊り柱を両サイド
にたてる、少しばかり水平・垂直とGLに気を使う作業
だ。

 明後日は全面にモルタル塗って仕上げだ。

 乾燥したらいよいよ設置、後3日だ。