2022年7月9日、今年初の富士山へ。
富士登山競走に出なくなってから、富士山へ行く回数も減ってきたのだけれど、
まだしぶとくゼロ富士には出ているので、
毎年行っておりますの。
じゃマジェで行くか。バスだと時間厳しいしね。
スバルラインは土曜夜から交通規制、だけど二輪で1680円払うのもなぁ。
なら馬返しにするかと思ったが登山競走じゃないから登山道でなくてもいいわけで、滝沢林道にしよう。
(標高馬返し1440m滝沢林道終点1825m)
家を4時に出るつもりが、一人なので油断して、遅くなり5時ごろ家を出て
滝沢林道終点着いたのは7時15分ごろ。
で、多少の準備してスタート。

7:28 スタート

な、な、なんかガスが出ていてコワイ
熊鈴持ってきてないよ

今日はワラーチでなく、ミニマス。
ひたすら歩く。林道は五合目まで4.6kmある(^^;)
長い…

8:25 56分歩いて、やっと登山道から林道に出るところに来た。
ここから左カーブを登ってまた登山道に入る。

8:27 登山競走ではここ走らないといけない所だけど、きつくて走れないのよね。登山道入る。

100mほど誤差。

あぁ佐藤小屋。8:32
大きく息を吸いながら、引き続き歩いて上へ。


8:52 スバルラインとの合流場所。
ここで体温チェックをしてもらい、黄色いバンドを付けてもらう。
おトイレ200円を済ませ上へ。
礫の急な坂、脚がずりずり滑る。
膝を上げ気味にして上から下ろすと後ろに持っていかれにくいね。
重心は前に乗せて。脚が持ってかれると酷く消耗するから(~_~;)
今日は高度順応が目的だからゆっくり歩いていいのよ。(つか苦しくてそれしか無理)はぁはぁ。心臓は激しくバクバク。
〇合目とか、元祖〇合目とか、新〇合目とかだっけ、たくさん越えて

あぁ一つ目の赤い鳥居。鳥居荘 10:01

二つ目の鳥居。 11:03
そしてもう少し登り、この上にトモエ館、富士山ホテル。
これが登山競走の運命の分かれ道、八合目関門。

この階段を上って

ここに「富士登山競走」の赤い横断幕が張られる。
運命の八合目。11:22
何度も越えられなかったこの場所。(五合目のほうが多いけれど)
右わきには走り終えたELBさんが座って応援してくれるところw
さらに上へ。
もう私の心臓は破裂するのではないかと思うほど、激しく打つ。
はぁはぁ、苦しい。ゆっくりゆっくり一歩一歩。

はぁはぁ

山頂間近の鳥居 12:23

つ、つ、着いた~ 12:24登頂。
で、へたり込んで石段に座り、一息付いていると
声をかけられた。
なんとなんと、2011 八合目関門通過できず、座り込んだ時一緒に写真を撮ったH坂さんだった。(H坂さんとはその後、唯一私が完走できた2015に山頂で一緒に写真撮った。)

むっちゃ嬉しい出会い。H坂さんは今回は子供ちゃんと登ってきたそうだ。
富士登山競走がんばってね。リザルトで応援しているよ。
この出会いで一気に嬉しく楽しくなり、元気復活。
きつすぎて諦めていたけれど、剣が峰まで行こう。マジェだし時間はある。

12:43 剣が峰、遠い~(~_~;)顔が険しい…(苦しくてたまらんのよ)
でも途中で軽やかな足取りのお兄さんが、こっちのが楽ですよ~と案内してくれて、がんばって進んだ。

しかもここは写真ポイントですよ、ちょっと走ってみて
写真を撮ってくれたw

いえ~い

富士宮口からの登山道を越え 13:02

ゼロ富士で来るところ

あぁ、まだまだ遠い。(だいぶ近くなったけれど)
手前のゲキサカは手すりをもって踏みしめて登る。
お兄さんが今日は空いているから、待たずに写真も撮れるし
がんばる価値ありますよぉを案内してくれましてんw

そして剣が峰、たどり着いた。滅多に来られない所だ。13:15

ココ一番高い所!!お兄さんが撮ってくれたwwいえ~い

ちょっと降りてから、標高見ておこう。
ちょっと下がっちゃったけれど、100mくるっていたから3798mだね。

雪残ってる

緩やかな登りもある中、なんとか戻ってきた。13:53
下山開始。
八合目まで登ってきたところを下る。
八合目辺りから下山道へ。
下っているうちにだんだん頭痛がやってきた(^^;)
二回、滑って尻もち付きそうになった。それがまた右ひざが深く曲がり
少し捻じったかと思い冷や汗かいたが、致命傷にならず。
あぁテーピングしておいてよかった。ここで捻じっちゃうと下れなくなる。
ずりずり気を付けていく。ゆっくりでいいから。

ここから下山道へ入ったのだと思う。山頂からはまだ開通していなかった。 14:37

6合目分岐。またおトイレに寄って、吉田口へ。15:30
あぁ長かったな。山頂からここまで1時間30分。

佐藤小屋 15:46
ここからちょっとだけ登山道に入り、出てからは林道でゲートまで。
疲れて走れないけれど、ずっと歩くと長いので時々がんばって走る。

着いた~4.6km 長かった。クマコワイ

あぁよかった。待っていてくれたマジェw 16:30
このまま上だけ着て浅間神社のおトイレに寄ろうと思って下り始めた。
するとどんどん頭痛も酷くなり、さらには激しい吐き気がきた(^^;)
お風呂に寄る気力はなくなり、おトイレで上だけ着替えて、
コンビニに寄る。
このまま帰れるか?でも暗く寒くなると辛いよね。
とりあえず高速乗るか。入口すぐだし。
と、高速に乗ると、気持ち悪くて走ってられない。すぐの谷村Pに入り
少し休憩して、少し落ち着いてきたので帰路へ。
小仏で渋滞10km30分以外はスムーズに進み助かった。
自宅は20時着。まぁまぁ。たどり着けてよかった。
お鉢回りまでできてよかった~。剣が峰も行けて嬉しい。
高山病は今日もまた残っているけれど、
身体と膝のほうは、しっかり治療院でケアしてもらったので安心♪
2022初富士山~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます