日本芸能史、最終回の実演講義です。
「江戸太神楽」でした。親方(丸一仙翁(まるいちせんおう)さん)を中心にして5人の実演。
大変に楽しい演舞です。獅子舞、曲芸、鳴り物など。本来は大道芸だそうです。
「丸一」のマークは、津(三重県の津、伊勢神宮への街道筋)で大道芸をやっていた家柄の「津=つ、丸く書いた」で一番の意味だった。江戸に来て単純に丸にした。
和傘の上で鞠や茶碗を回す、金輪や五合枡を回す。
太鼓の撥を手まりのように投げる。
寿獅子舞
傘の曲
五階茶碗の曲
曲撥
羽子板相生の曲
一つ鞠の曲
花籠鞠の曲
輪の組み取り
水雲井の曲
茶番
祭囃子
などの演目があります。時間の制限で、これらのうちの数種類を実演し増した。
寄席でも落語の間に演じられていましたが、最近は落語のツマとなってしまい、出番はほとんどないそう。
実は、歌舞伎の演目には厳として存在しています。この親方は40年前から何人もの歌舞伎役者に指導にいっているとのこと。
三津五郎さんの話も出てきました。「荷持どんつく」
「どんつく」:大辞泉 (国語辞書) どんつく[歌舞伎舞踊] 歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)」。3世桜田治助作詞、5世岸沢式佐作曲。弘化3年(1846)江戸市村座初演。太神楽の風俗を舞踊化したもの。
この一座の皆さんの「学歴」もたいしたもんで、千葉大(中退)、農工大(国立)、駒澤大だって。というか、大学での勉強だけでなく世の中にはほんと「やりがいある仕事」があるもんですね。
「江戸太神楽」でした。親方(丸一仙翁(まるいちせんおう)さん)を中心にして5人の実演。
大変に楽しい演舞です。獅子舞、曲芸、鳴り物など。本来は大道芸だそうです。
「丸一」のマークは、津(三重県の津、伊勢神宮への街道筋)で大道芸をやっていた家柄の「津=つ、丸く書いた」で一番の意味だった。江戸に来て単純に丸にした。
和傘の上で鞠や茶碗を回す、金輪や五合枡を回す。
太鼓の撥を手まりのように投げる。
寿獅子舞
傘の曲
五階茶碗の曲
曲撥
羽子板相生の曲
一つ鞠の曲
花籠鞠の曲
輪の組み取り
水雲井の曲
茶番
祭囃子
などの演目があります。時間の制限で、これらのうちの数種類を実演し増した。
寄席でも落語の間に演じられていましたが、最近は落語のツマとなってしまい、出番はほとんどないそう。
実は、歌舞伎の演目には厳として存在しています。この親方は40年前から何人もの歌舞伎役者に指導にいっているとのこと。
三津五郎さんの話も出てきました。「荷持どんつく」
「どんつく」:大辞泉 (国語辞書) どんつく[歌舞伎舞踊] 歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)」。3世桜田治助作詞、5世岸沢式佐作曲。弘化3年(1846)江戸市村座初演。太神楽の風俗を舞踊化したもの。
この一座の皆さんの「学歴」もたいしたもんで、千葉大(中退)、農工大(国立)、駒澤大だって。というか、大学での勉強だけでなく世の中にはほんと「やりがいある仕事」があるもんですね。