正式には、賀茂波爾(かもはに)神社。
ご近所の散歩コースです。高野川と北白川疎水が交差するあたりにあります。
境内に、お稲荷さんも祭られていて、朱塗りの鳥居が印象的なのでそう呼ばれるようになったとのこと。
境内には、古くから涌き水があり「波爾井御神水」と名づけられています。
いまでも汲にくる人は多いようで、保健所の水質検査証が掲示されていました。もちろん、飲用に適するとなっていますが、常用する場合は水道水を使用せよと注記がありました。役所としては検査時以降の状態を管理できませんからね。
歩いていると、小雨にもかかわらず、金木犀の香りが漂ってきました。
秋ですね。

※昨年も書いた記憶があったので探してみたら、2007-10-07の記事にありました。東京の自宅庭の金木犀がやっぱりこの時期に咲いていました。
ご近所の散歩コースです。高野川と北白川疎水が交差するあたりにあります。
境内に、お稲荷さんも祭られていて、朱塗りの鳥居が印象的なのでそう呼ばれるようになったとのこと。
境内には、古くから涌き水があり「波爾井御神水」と名づけられています。
いまでも汲にくる人は多いようで、保健所の水質検査証が掲示されていました。もちろん、飲用に適するとなっていますが、常用する場合は水道水を使用せよと注記がありました。役所としては検査時以降の状態を管理できませんからね。
歩いていると、小雨にもかかわらず、金木犀の香りが漂ってきました。
秋ですね。

※昨年も書いた記憶があったので探してみたら、2007-10-07の記事にありました。東京の自宅庭の金木犀がやっぱりこの時期に咲いていました。