ふと思いついて、八ヶ岳高原からの帰路、上高地に立ち寄りました。(9月26日)
一般自動車は上高地まで入ることができません。松本ICを出て国道158号線を西に進み約1時間走り、沢渡駐車場で駐車(有料、数カ所ある)して公共のバスに乗り換えます。1時間に3,4本の連絡バスが出ていました。狭いトンネルをくぐり抜けると、森の中の山道をくねくねと進み「大正池」で降車しました。
何十年か前に来たときには、池の中にもっと多くの枯れ木が林立していて特異な景色を作り出していたのですが・・・
いまでも池の水は透明できれいでした。
続いて向かったのは「帝国ホテル」、昔、西洋人に人気があった避暑地に作られた高級ホテルで木造の大きな建物です。
昼食を取るために入ってみました。
ロビーには、こんな大きな暖炉があります。
洋食レストランも覗いたのですが、名物カレー以外にはまあ通常の洋食なので(土地柄と高級ホテルなので高価)、和食堂でシンプルに蕎麦を頂きました。
食後は森の中を歩いて河童橋を目指しました。
うまそうなキノコ。もちろん、見るだけ。
かつてこの山地でも、林業が盛んであったと案内看板に説明があります。屋久島でもそうですが、国産木材が建築物の重要な材料であり多くの需要があったためです。正面に見える六百山や霞沢岳(梓川左岸)には林業の名残が残っています。
マユミの紅葉と実。
英国人牧師ウエストンの碑。彼は明治21年に来日して、当時、日本人には関心がなかった登山の楽しみを教え、山岳情報を多く書き残しました。その功績を記念してここにレリーフが埋め込まれれています。
野菊かな。
これはなんという草の花でしょうか?
白樺が少し色づいていました。
ようやく河童橋に到着。この周りはすごく賑やかでした。近くにバスターミナルと大型駐車場があり、貸し切り観光バスがここまで入ってこれます。
橋の上から涸沢方向の眺望。
ここの茶店でアイスクリームを買ってベンチに座って高山を眺めて休憩しました。
湧き水の水道からは無料の天然水を汲むことができます。
夕刻には満員の下山バスに乗って沢渡駐車場まで戻りました。
さて、その後どうしようかなあ~~