例年12月27日には知恩院でこのイベントがあります。
午後2時になると頭をきれいに丸めた僧侶が何人も現れました。
大鐘楼(重要文化財)の周りには、多くの見物客と、新聞社やテレビ局のカメラマンと記者でいっぱいでした。
連続写真でご覧下さい:「えーいひとつ」「そーれ」 ・・・ ご~~ん~~
除夜の鐘は親綱1人・子綱16人の17人で撞き、京都の冬の風物詩となっています。
梵鐘は高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。寛永13年(1636)に鋳造され、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として広く知られています。
大晦日は、この鐘楼に参詣して身近に除夜の鐘(午後10時40分から開始)を聞くことができますが、希望者が多いので午後11時には入場を締め切られるようです。
詳しい案内はここに。
総本山で研修している若いお坊さんにとても、一生の思い出となることでしょう。
午後2時になると頭をきれいに丸めた僧侶が何人も現れました。
大鐘楼(重要文化財)の周りには、多くの見物客と、新聞社やテレビ局のカメラマンと記者でいっぱいでした。
連続写真でご覧下さい:「えーいひとつ」「そーれ」 ・・・ ご~~ん~~
除夜の鐘は親綱1人・子綱16人の17人で撞き、京都の冬の風物詩となっています。
梵鐘は高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。寛永13年(1636)に鋳造され、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として広く知られています。
大晦日は、この鐘楼に参詣して身近に除夜の鐘(午後10時40分から開始)を聞くことができますが、希望者が多いので午後11時には入場を締め切られるようです。
詳しい案内はここに。
総本山で研修している若いお坊さんにとても、一生の思い出となることでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます