牛若丸(源義経)が鞍馬天狗に武道の手ほどきを受けた鞍馬山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/e4fa31e045528d28dac6b3735b35c637.jpg)
鞍馬寺の印は、天狗のうちわです。この団扇は京都バスのロゴマークにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/6f96e14086f9b85ef44668f0f00b3750.jpg)
本堂の前にある六角形の石畳、パワースポットだと言われています。
毎年5月の満月の夜には、ウエサク祭(五月満月祭)が行われます。この夜には天界と地上の間に通路が開け、ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるとのことです。
今年は5月14日(水)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/fea4af944ed87b5511c5adacadaba014.jpg)
阿吽の虎が本殿両側を守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/e458cd86c6aea79493e360020106732b.jpg)
本殿の庭には鮮やかなピンクの八重桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/148c8f1c6949a182157a495e3b4d0838.jpg)
これは鬱金(うこん)桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/598d0624d79ce46a8439ca501991884c.jpg)
参詣客のために小型ケーブルカーが作られています。その山上駅にある多宝塔の桜も満開でとても美しい姿でした。
~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/75c441ecffce157c7da8ac5ea8349ee1.jpg)
(引用:京都バス公式web)
~~~~~
ところで、牛若丸と弁慶、・・弁慶が京で千本の刀を集めようとして最後の一本を得るために牛若丸と五条の橋の上で戦う・・こんな童謡を若い世代の人たちは知っているのだろうか?
【歌詞】 牛若丸(文部省唱歌1911年)
京の五条の橋の上
大のおとこの弁慶は
長い薙刀ふりあげて
牛若めがけて切りかかる
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/e4fa31e045528d28dac6b3735b35c637.jpg)
鞍馬寺の印は、天狗のうちわです。この団扇は京都バスのロゴマークにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/6f96e14086f9b85ef44668f0f00b3750.jpg)
本堂の前にある六角形の石畳、パワースポットだと言われています。
毎年5月の満月の夜には、ウエサク祭(五月満月祭)が行われます。この夜には天界と地上の間に通路が開け、ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるとのことです。
今年は5月14日(水)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/fea4af944ed87b5511c5adacadaba014.jpg)
阿吽の虎が本殿両側を守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/e458cd86c6aea79493e360020106732b.jpg)
本殿の庭には鮮やかなピンクの八重桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/148c8f1c6949a182157a495e3b4d0838.jpg)
これは鬱金(うこん)桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/598d0624d79ce46a8439ca501991884c.jpg)
参詣客のために小型ケーブルカーが作られています。その山上駅にある多宝塔の桜も満開でとても美しい姿でした。
~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/75c441ecffce157c7da8ac5ea8349ee1.jpg)
(引用:京都バス公式web)
~~~~~
ところで、牛若丸と弁慶、・・弁慶が京で千本の刀を集めようとして最後の一本を得るために牛若丸と五条の橋の上で戦う・・こんな童謡を若い世代の人たちは知っているのだろうか?
【歌詞】 牛若丸(文部省唱歌1911年)
京の五条の橋の上
大のおとこの弁慶は
長い薙刀ふりあげて
牛若めがけて切りかかる
・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます